• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タグッチョのブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

久しぶりの出費  ( ;∀;)

先月末にある出来事がありました。
丁度その日は、仕事で朝6時に家を出たのですが、通勤の途中で、突然オデハイの警告灯が点灯しました。エンジンのチェックランプが灯り、その直後、「冷却システム点検」と、表示が出ました。



その直後から異変が始まり、アクセルを踏んでも、速度があまり出せなくなりました。幸いなことに出勤する際は、下り坂が多い道の為、惰性でスピードは出せたのですが、1か所だけ職場の500メートル手前に軽い上り坂があり、アクセルべた踏みでも、速度は40㌔出せるのがやっとでした。(幹線道路を走っていましたが、早朝でしたので、車があまりいなかったのがラッキーでした。)

職場の昼休みの時間に営業担当さんに連絡を取ったところ、診せてほしいとのことで、その日は、早出出勤日でしたので、仕事帰りにDラーに持っていきました。今の営業担当さんは、最近まで、Dラーのサービス担当だったので、自分が仕事終わりで行って遅くなったのに、すぐに見ていただけるよう手配をして下さいました。(翌日がDラーの休みだという事もありましたが…)
結果、ラジエターポンプがおかしいという事で、手配をしていただくことになりました。



とりあえず、エラーの履歴は消してもらえましたが、自分の休みが、ほぼDラーの休みの日と被ってしまったり、サービスの予約がほとんど埋まっていたこともあり、ほぼ1か月後に予約を取ることになってしまいました。
帰宅後から1週間は何もなかったのですが、突然、通勤中に再び、「冷却システム点検」の表示が出ました。その日から2週間近く表示が出続けたのですが、表示が出ても走行に影響がない時(速度も出せる時)と、走行に影響がある日(上り坂でも速度を出せない時)が頻繁にありました。ちなみに、走行に影響があった時は、一旦車を止めて、エンジンを掛け直したところ、表示は出るものの、走行に影響のない状態になりました。(連続して、走行に影響が出る状態にはなりませんでした。)
でしたが、1週間前より、「冷却システム点検」の表示が出ることもなくなり、全く問題なく走れる状態でした。(何で1週間前に大人しくなるの!!)

そして、今日Dラーに入庫して、モーターを交換していただきましたが、今日担当して下さったサービスの方曰く、非常に珍しい症状とのことでしたが、最近も、同じ症状でモーターを交換したことがあるという事でした。
さて、ともかく無事に治ってくれてよかったです。
(ゴールデンウィークの翌週に北九州市に用事で行ったので、その際にトラブルにならなくて、よかったなぁ)

さあ、間もなく9年半になるので、今後は大きな故障を起こさないでくれよ。!!(乗り換える予定は、暫くないので。)
Posted at 2025/06/22 21:47:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | オデハイ | 日記
2025年04月17日 イイね!

初の地元凱旋コンサート

3月のある日に、何となく市役所のホームページを見ていたところ、ある情報が記載されていました。
その内容とは、「長渕剛TSUYOSHI NAGABUCHI HALL TOUR 2025 “HOPE”公演」で、4月17日(木)にあるという事でした。
日置市市制施行20周年記念ということで招致したようです。
長渕剛が、伊集院出身という事は小学生の時に音楽の先生から聞かされていました。
(先生は、定年間近で真面目な方でしたが、知っていたことが意外でした。)
鹿児島公演は、鹿児島市内の会場(3か所)で行われることが多く、地元の文化会館では、大物歌手のコンサートがこれまで何度か開かれてきましたが、今まで地元公演をしていなかったという事が意外でした。



市役所のホームページを見ていた時に、前売り券で、抽選とはなりますが、市民特別枠があるということが分かり、ダメもとで申し込みました。
とりあえず、コンサートの日は、職場に休みの申請はしていました。抽選結果が分かるまでは、ドキドキしていました。しかし、抽選結果発表前に知ることになってしまいました。チケット代を、クレジットカード決済にしていたのですが、結果発表が、抽選日の15時だったのに、午前2時過ぎにカード決済されたとスマホにメールが入ったのです。(自分はカード決済されると、メールが入るようにしています。)意外な形で知ることになりましたが、15時に改めてプレイガイドのホームページを確認したところ、当選となっていました。
ただ、ここから問題が発生してしまいました。自分は、会社の福利厚生のグループの令和6年度の担当(会長)しているのですが、その会議が日程変更になり、コンサートの日とかぶってしまいました。令和7年度の担当への引継ぎがある為、どうしても休むことができないので、チケット代が13000円と高かったのですが、コンサートを諦めるしかないと思っていました。
しかし、コンサート当日に会議の場所を会社の理事長が使うことになったので、グループの会議の日を再変更して欲しいという事になりました。コンサートを諦めていただけに、本当に幸運でした。





当日になり、ツアートラックが来ているだろうと、午前中、コンサート会場まで行ったのですが、朝早くから警備員たちが周辺に入れないようにしていました。会場の隣には、市役所があるのですが、市役所利用の市民も車の駐車場利用もかなり制限されていました。
昼前位からは、ファンクラブの方と思われる遠方から来られた方が、会場周辺をうろうろされる姿が目立ってきました。
自分は、地元なので、開場時間30分前に会場へ向かったのですが、多くのファンの方が来ており、あちこちで、長渕なりきりの人がギター片手にファンの人たちと一緒に歌っていました。(自分はさすがにその輪の中には入りませんでしたが…)
開場時間となり、席へ着こうとしたときに自分の名前を呼ぶ人がいました。
何と、同じ会社の別部署で勤務している高校時代の先輩でした。2年ぶりの再会でしたが、席が通路を挟んだ隣同士だったので、開演時間まで、ずっと喋っていました。

コンサートが始まり、アルバム「HOPE」の曲から入っていきましたが、もちろん、「巡恋歌」「とんぼ」「勇次」「かあちゃんの歌」などの懐かしい曲から、地元という事で「桜島」も歌われました。(まだコンサートツアーは続くので、あまりネタバレしたくありませんが…)
MCでは、地元トークがさく裂して、「昔は、よくお茶畑で遊んでいた」と、幼少期に今の鹿児島市境付近に住んでいた頃のエピソードが出ました。(ちなみに伊集院は、知覧に次ぐ県内第2位のお茶の生産量です。)→そういえば数年前に1位になったことがあったような…
コンサートは、かなり盛り上がりました。トータル15曲ぐらいでした。最後の曲が終わり、アンコールの声に再度出てこられましたが、アンコールの曲は、「乾杯」でした。で、あと何曲かやるのかなぁと思っていましたが、「乾杯」の1曲で終了となってしまいました。
(地元公演だったので、時間が延びるかなぁと思っていましたが、時間通りに終わってビックリでした。本当は、地元だからこそ「きばいやんせ」も歌ってほしかったなぁ・・・)
帰宅時にも、会社の仲の良い他の職員さんとも8年ぶりに再会しました。

長渕剛のコンサートなので、まぁ血の気の多いファンなどが来るのでは?という事もあり周辺には、警備員の他に周辺地域からも多くの警察官が派遣されていたようで、会場周辺では、数十メートルおきに警備員と警察官が立っており、覆面パトカーも数台走り回るなど、物々しい雰囲気でした。おかげで、夜は静かで治安がよかったかも…(派遣された警察官だけでも50人以上は、いたと思います。)

歌手引退まで、地元でのコンサートは、無いと思っていたので、行くことができて本当に良かったです。
そういえば、近々開催したいと、本人が以前言っていた桜島オールナイトコンサート第2弾についての言及がなかったなぁ
Posted at 2025/04/24 19:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 趣味
2025年01月30日 イイね!

神戸 ルミナリエを見に行ってきた。

今年は、阪神淡路大震災から30年という節目の年に当たるので、1月末に、震災復興のシンボルである、神戸のルミナリエを見に行ってきました。
当日は、いつものように夜勤明けに出発するという形で、少し仮眠後、鹿児島空港から神戸空港に向かうスカイマーク機の夜の便に搭乗しました。全国的に天候が悪く、多少の遅延があってもやむを得ないと思っていましたが、自分が乗る便も機材繰りの関係で、遅れが生じてしまい、30分の遅延となってしまいました。明石海峡大橋の近くにある舞子のホテルを取りましたが、その後の交通機関の乗り継ぎが上手くいかず、予定より1時間遅れの午前0時過ぎにホテルに到着しました。(舞子駅で、サンライズ瀬戸・出雲号を、間近でほぼ定刻で見られてラッキーでしたが…)

 ルミナリエは、ちょうど25年前に見に行ったことがありますが、当時と比べて規模が小さくなったとはいえ、やはり感動モノでした。
今回のルミナリエの有料会場であるメリケンパークの傍にある神戸港震災メモリアルパークは、同じく現状保存されており、主要駅である三ノ宮から近いこともあり、震災後に神戸に行った際は、よく訪れていました。








 翌日には、淡路島の旧北淡町にある北淡震災記念公園(野島断層)を見に行ってきました。明石港(自分の母親の実家が明石にあり、淡路島にいる親戚に逢いに行くのによく利用していたので、昔は、汽船場と呼んでいました。)から、ジェノバラインの高速船で岩屋港まで渡り、コミュニティーバスで移動しましたが、そこでちょっとしたハプニングが発生しました。北淡震災記念公園(野島断層)の最寄りのバス停を通るルートと、全く反対の便に乗ってしまい、途中で気づいて慌てて降りてしまいましたが、何と、バスの中に財布を落としてしまいました。
降りたバス停で焦っていると、トイレ休憩で立ち寄った別の便のドライバーさんが声をかけてくださり、事情を話したところ、先ほどまで乗っていたバスに連絡を取っていただき、無事に見つかりました。しかし、コミュニティーバスで、1時間に1本しかなく、財布を取りに行くことができないため、ショックを受けていたところ、声をかけてくださったドライバーさんが機転を利かせてくださり、「この場に1時間待っててくれれば何とかなるかも」という事で、1時間バス停(バスターミナル)に待機し、そのドライバーさんを待ちました。(なんと、そのバスは、金色のラッピングバスでした。)そして、そのドライバーさんが戻ってこられたときに奇跡が起きました。もう1台のバスがその時に到着したのですが、そのバスのルートが島をショーカットするルートで、自分の財布が乗っているバスに追いつけるというのです。ショートカットするルートのドライバーさんも良い方で、その便に乗ることになりました。その後、無事合流して、財布を無事受け取りました。その為、時間がだいぶロスしてしまい、北淡震災記念公園(野島断層)に行くことを諦めようとしましたが、何と財布を受け取った停留所から、3つ先の停留所が目的地だったのです。おかげでゆっくり見学することができました。 (バスの運ちゃんには、本当に感謝です。)
 
 北淡震災記念公園は、震災の爪痕が唯一保存されている場所という事で、一度は訪れてみたいという場所でした。





そして、明石に戻り、神戸空港に向け出発し、鹿児島に予定通りの時間に到着しました。(帰りの便は、天候が回復したので、機体の揺れは感じませんでした。)
 一昨年に祖母が他界し、家も処分したので、もう神戸に行くことは滅多に無いだろうと思っていましたが、休みのタイミングがちょうど良かったので、思い切って、今回行ってきました。
色々なハプニングが多い今回の旅でしたが、充実して良かったです。
Posted at 2025/02/03 21:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年10月20日 イイね!

久しぶりのSUPER-GT観戦

久しぶりに日曜日に休みが取れたので、大分県のオートポリスで先日開催された「SUPER GT IN KYUSHU 300KM」に行きました。
オートポリスに行くのは、ストリームに乗っていた頃のオフ会以降5回目となりますが、SUPER GTを観に行くのは、2018年以来、6年振りとなりました。
久しぶりだったのは、勤務の都合で行くことができなかったのと、コロナ禍だったということで行けませんでしたが、今年は、レース決勝の前日が早出勤務だった為、車中泊をすれば行けるという事で行くことができました。
例年であれば、早朝に自宅を出て向かうのですが、年齢のせいか、仕事の日以外の早起きが苦になってしまいました。レース決勝の前日は、無事に時間通りの仕事を終え、自宅へ戻り、着替えを済ませ、一路、熊本まで高速に乗りました。夕食と休憩をするために、宮原SA(サービスエリア)に寄りましたが、交通整理の方が多くいらっしゃったので、何でなんだろうと考えていましたが、久しぶりだったので、忘れていました。それは、あの有名な八代の花火大会が、ちょうど行われる日だったという事を・・・。

宮原SAに着いた時には、駐車場がガラガラでしたが、出発するときには、少しずつ車が多くなってきました。花火の音はしたものの、宮原SAからは、大玉の花火が上がった時に少しだけ見ることができました。
熊本ICで降りて、大津までスムーズに移動し、コンビニで夜食とお酒を購入してミルクロードに入りましたが、ここからが地獄でした。
それまでは、天気が良かったのですが、急に小雨が降ってきました。
まあ、大したことが無いだろうと車を走らせていましたが、標高が高くなってくるにつれて、霧が出始めて、辺り一面が分からないほどに真っ白になってしまいました。自分と同じように向かっていた方もいらっしゃったようですが、途中で怖くなって断念された方もいらっしゃったようでした。
自分はというと、ノロノロの状態で、カーナビの地図の道路の表示だけを頼りに進んでいき、何とか門限の10分前にオートポリスに無事に着くことができました。
入場して、駐車場に車を止めて、一息ついて寝る準備をしました。
前回見に来た時に車中泊のグッズを購入していたので、久しぶりに出しました。
普段は、車の中では眠れないのですが、今回は、グッスリ休むことができました。
また、今回は夏の台風を期に購入したポータブル電源(ポタ電)を持参したので、電源の心配はありませんでした。
翌朝、無料でホームストレートに入れるという時間があったので、参加しようと思っていましたが、霧が晴れておらず、写真も撮ることができないため、断念して、車内で軽く朝食を摂りました。
でも、ここからがラッキーでした。
自分の止めていた駐車場がコースに接しており、間近で見ることができました。
その後、ピットウォークが始まったので参加をしましたが、ピットや、ホームストレートに、普段は滅多に入ることのできないので、いい体験になりました。ピットでは、ガレージに収まったGTカーをカメラで撮ろうとしましたが、サイン会などで、人だかりができていたので、全て撮ることができませんでした。
これまでは、天候不良を考慮して、奮発して冷暖房完備の部屋から観戦できるチケットを取っていました。今年は、8月末のチケット発売開始でしたが、9月に入ってすぐに狙ってたチケットが売り切れてしまい、比較的取れ易い、グランドスタンドのチケットを取りました。
今回、自分の目的はもう一つあります。それは、航空自衛隊築城基地「第8航空団築城基地所属第6飛行隊「F-2型」航空機によるウェルカムフライトが行われるという事でした。
しかし、前日が天候不良になってしまい、予選ができなかったという事で、本来ならば練習走行の時間に予選が行われるという事になってしまい、スケジュールが変更になってしまいました。折角、築城基地からF-2が飛来してくれましたが、上空の雲が取れておらず、残念ながら周辺を飛行して去っていきました。これには、会場実況のピエール北川氏も「仕方がないよねぇ~」と言っていました。
久しぶりでしたが、白熱したバトルに圧倒されっぱなしでした。
レースの結果については、GT500では、オートポリスでは、例年、「GT-R」勢が相性がいいようですが、今年は「CIVIC TYPE RーGT」がデビューの年で、どのような走りを見せてくれるかと期待していましたが、決勝では、無線機の故障により意思疎通ができずにピットに戻るタイミングを誤り、ペナルティーを喰らってしまったり、他車との接触からのコースアウトによりタイヤバリアに突っ込んで大破するなど散々な結果になってしまいました。結局DENSO KOBELCO SARDの「GR Supra」に、表彰台を奪われてしまい、「CIVIC」勢は4位・6位・11位でした。
GT300では、「ランボルギーニ」に、トップを奪われてしまいましたが、300クラスに出ている「NSX」は15位がやっとでした。

帰りには、オートポリスを出るまでに50分過かってしまうことがあったのですが、今回も10分で奇跡的に出ることができました。その後は、スムーズに帰宅する事ができました。
本当に楽しむことができ、充実した休みとなりました。また来年も、余裕をもって行こうかな~

そういえば、今年はオートポリス関係で大きな事故が相次いでいたので、何も起こらなくてよかった…
Posted at 2024/10/29 22:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 趣味
2024年08月27日 イイね!

いよいよだなぁ~

非常に強いといわれている、台風10号(サンサン)が、鹿児島県本土に近づいています。
つい数日前までは、2018年の大阪湾を縦断した時の様なコースが予想されていたので、こちらとしては、少し安堵していましたが、予報が変わり、何と、九州直撃コースになっていました。それでも、初めの頃は、鹿児島湾を縦断するパターンだったような気がしますが、もっと西寄りのコースの予報に変わっていました。
 就職した最初の職場では、台風が来る度に、緊急事態に備えて職場の空き部屋に夜間待機していました。
(15年間やっていましたが、あの頃は、若かったから月に何度も出来たんだよなぁ~)
前の職場、今の職場ともに、もともと休みの日に、運よく台風が通過していたため、臨時出勤をしなくて済んでいます。
(夜勤明けの後の休みの日に台風が来ることが多いです。)
で、今回の台風の最接近する明後日も、運よく休みの日となっています。

ただ、今回のコースは、自分の住んでいる地域の左側の東シナ海を通過し、スピードもゆっくりとのことで、いつもより心配が増しています。

ちょうど1年前にブログを書きましたが、今後の台風の発生状況次第で、昨年のようなことが今年も今後、起きるのではないかということです。
昨年は、7月から8月に台風の発生が多く、海上が大荒れの日が続き、お盆休みなどが重なったため、鹿児島では、ほとんどのガソリンスタンドが長期間休業する事態になりました。20日前後、休んでいる店が鹿児島県本土でもあったと記憶しています。(緊急車両だけにしか供給しないというスタンドも結構存在しました。)

今日は、たまたま休みだったので出掛けたのですが、昨年のことを教訓にした方が、スタンドに殺到し、ほとんどのスタンドに車の長蛇の列が続いていました。
自分はというと、ちょうど6日前に給油して、車のタンクの4分の1程度しか減っていない状況だったので、今日はあえて給油しませんでした。
今のところ、太平洋上に熱帯低気圧が他にあるという話が出ていないようなので、今年も同じような状況にはならないとは思いますが、今回の台風は非常に強い勢力で近づいてくるので、心配です。

あっ、でも今の職場は、最初の職場にいたときに台風の目に入ったことのある大型台風で付近の地域の住宅と共に1週間近く停電していたことがあるので、大丈夫かなぁ~(オール電化なので心配です。)
Posted at 2024/08/27 20:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思ったこと | 日記

プロフィール

「久しぶりの出費  ( ;∀;) http://cvw.jp/b/605630/48501684/
何シテル?   06/22 20:29
(初代)ストリームに、12年乗って、色々弄りましたが、オデッセイ・ハイブリッド・アブソルートに乗り換えました。 仕事は、介護職ですが、保育士、幼稚園教諭の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ オデッセイハイブリッド] 異音対策。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 18:46:20
[ホンダ オデッセイハイブリッド] パワースイッチ中期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 21:50:52
[トヨタ ヴォクシー] 食器用洗剤で洗車してみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 01:14:11

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
12年乗っていたストリームを、思わぬ形で降りることになり、次車を検討していたところ、東モ ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
かなりの、お気に入り!!
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
就職して、初めて購入した車。 近所の整備士さんより購入。 2年間、約1万5000キロ乗り ...
日産 プレーリー 日産 プレーリー
親父から、譲ってもらった車。 ミニバンでは、かなり希少なMT車。 (MTだったので、運転 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation