• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月24日

小学校での色覚検査の復活を。

小学校での色覚検査の復活を。 今日は夕方出勤。

今、悩んでいることそれは色覚異常。
私は強度の第二色覚異常です。
そう診断されました。
もっともっと細かいところまで知るにはアノマロスコープという機器を使用して、検査する必要があります。
そうすると、正式に色弱なのか色盲なのかがわかるようです。

自分的には色盲なのかなと予想はしています。いや、色盲なんだと思います。
遺伝元がそうですから。
確証は検査しないと得られませんけどね。

色覚補正メガネというのがありますが、正直効果の程はわかりません。
色の区別がつくようになったとしても、健常者と同じ色に見えるのか、いざ目の前の色を聞かれたときに健常者と同じ答えを示せるのか。
正直、効果はないと思ったほうが良いみたいなことは眼科から言われました。
勿論、自分的には試している価値はあると思いますが。
弱度でも中度でもなく、強度であることは間違いないとのことで、強度の私にどれだけの効果があるのかは、少々期待しつつも諦め感はあります。




最初に判明したのは、小学2年生時でした。
学校の色覚検査で引っかかり、眼科に行って判明しましあ。
小学4年生時も、同様の検査があり、当然引っかかりました。

色を誤認する可能性があります。
採用条件に色覚正常となっている職業もありますが、段々と条件に指定する職業は減ってきているようです。
しかし、いくら採用条件に載らなくなっても、実際その業務に就くと不都合が生じるケースは多々あると思います。

人の肌の色や排泄物の色など人を相手とする介護士、ケーブルの色など色の識別をする必要がある電気工事士など、仮に入社できたとしても強度の色覚異常者が原因となり、思うようにいかないこともあると思います。
私の仕事上でも、ハンデは感じます。
不特定多数の人が見れるので詳細は書きませんが、一ついえることは、続けたいかなーと思う自分の意思とは反しますが、会社や同僚・お客様を含め周りを思うなら正直言ってこの仕事は辞めたほうがいいのかもしれないということ。
なぜかというと何かあってからでは遅いからです。
私自身、変な緊張感で胃が痛いし。
気を使ってもらうのも申し訳ないです。
それに、父譲り?の吃音症もありますから、お客様先に行って作業…というのは向いていません。
向いていないからこそ、訓練の意味も含め、やってきたんですけどねこれもちゃんと適切な治療?訓練?しないとダメみたいで。
自分の名前や会社名の頭文字を言えない、つまり第一声が出ないのは非常につらいものです。


とりあえず、なんだかんだでハンデが多いんです。
目も口も正常な人は本当に幸せだと思うべきです。

今後については、流れに身を任せるつもりですが、空気を読もうかとも思っています。


今は、差別に値するということで、小学校での色覚検査は撤廃されました。
希望者は検査できるみたいですが、詳細は不明なので、ここでは適当なことは書きません。
私は、小学校での色覚検査を復活させるべきだと思います。
自分が色覚異常だと知らずに職に就き、それが原因で問題を起こしたり起きたりしたら。
やはり自分の体のことは知っておくべきなんです。

極端なこと言うと、どんどん差別して下さい。
わからずに職に就き、苦しむよりはマシです。
わからずに職に就き、大きな問題を起こすよりはマシです。
いっそのこと、かなりの強度レベルの方に限り障害者認定したらどうでしょう?
レベルによっては、意外と職業の制約を多いのですから、それもアリだと個人的には思います。




車が趣味なだけあって、免許取得に支障がなかったのは本当に良かったです。
よりによって強度ですから。弱度や中度ならこんな自体にならなかっただろうし、会社に申告もしてんかったのになぁと。
もちろん、今まで色が分からずに事故を起こしたことは一度もありません。



遺伝には勝てません。
でも、親や祖父母を恨むことはしません。
仕方の無いことですから。
生まれてきて、幼い頃か好きだった車を実際に運転し、友達もたくさんいて、興味のあったギターも弾けるようになって、一応普通に就職できて、歩んできた人生がそんなに悪いものだとは思いません。
仮に仕事を辞め、地元に帰ったら、次仕事が決まる保証なんかありません、今後の人生どうなるかわかりません。
私はこれまでどおり、ところどころで意思表示をしつつも、流れに身を任せて細々と生きていくつもりです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/09/24 15:50:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

道の駅めぐり 山梨
R_35さん

熟睡できず
giantc2さん

やっぱり和幸だ
アンバーシャダイさん

在宅勤務からのウサピョンちょい乗り
nobunobu33さん

トヨタ86、暑いのに早くもHU装着 ...
Zono Motonaさん

どん兵衛 辛麺うどん
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2013年9月24日 20:44
無駄に長い人生経験から一言。

優れた技能があって、他社から引き抜かれる以外、転職しても今より絶対良くなりません。
いままで問題なく勤めてきたのですからこれからも大丈夫です。

太々と生きて下さいw
コメントへの返答
2013年9月29日 9:52
転職したくてするわけじゃないので、つらいものはありますよ。

しかし、周りの友達を見ていても、そのお言葉は、本当にその通りだと思います。
10人以上いて、転職して以前より成功し良くなっているのは2人だけ。
どちらも地元に帰らず東京内で転職した者です。

色盲の問題は、会社から言われており、正直、先行きは不透明で、病気ではなく障害で治療法が存在しないため私にはどうにもできないものです。
今まではごまかしてきましたが、どのような職業でもミスというものが大きく表面化する現在、そしてこれからの時代、難しいものがあります。
流れに身を任せるしかありません。
会社の最終的な判断を待つのみです。

結果が出ても、良い意味で開き直って、それこそ太々と生きていくしかありませんね。
今は、それこそ、「今までどおりこれからも大丈夫」だと自身に言い聞かせて、胃に穴が空かないようにストレスを逃がし、日々を過ごすことが大事なのかもしれません。

ありがとうございます!

ハイランドに行ってる場合じゃないんですが、どうしても走りたくてお金使ってしまいます(^^;
2013年9月24日 23:57
人は様々な悩みを抱えていますよね。
他人から見える悩み、見えない悩み、本当に様々です。
強く見える人でも弱いのかもしれませんし、明るく見える人でも暗いのかもしれませんし。
そう言う私も悩みの塊です。
他の人から見た自分はどうなのか、全く想像がつきませんけど…
最近では思うように行かないのが人生なのだと悟りました(笑)
コメントへの返答
2013年9月29日 9:49
周りに理解されにくい身体の問題は、結構つらいものがあります。

一見、普通だと思われますが、どこかで「は?」「え?」「はい?!」そんな単語の言葉を言われる度、冷や汗脂汗ですw

人生思うようにいきませんね。
周りの目に見えないハンデ、結構つらいです。

色もわからんけど判別を迫られたときとりあえずポーカーフェイスを意識しその場を乗り切る方法を考える、言葉も声に出る言いやすい言葉を選び健常者を装う。

そんな時に疲れた際には、車に乗ります。
お金が無い私には、みるみるうちに減るガソリンメーターもストレスなのかもしれませんがww

プロフィール

「@とぱーずさん 十勝デビューされたんですね♪遠いですが、走りに行く価値ありますっけね!」
何シテル?   05/16 09:49
現在、ZC33S スイフトスポーツに乗っています。 FFながら積極的にテールを振りだしつつも速さを求めて走っています。最近の車で、そのような乗り方をしても...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] O2センサーアダプター取付。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 21:56:19
スズキ純正 ドライブシャフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/16 20:12:50
ZC34Sさんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 20:13:22

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年5月、札幌帰省時に展示車としてあった車両を購入しました。 仕事ではお馴染みの ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
アコードユーロRへ復帰。 後期型 色はグラファイトパール 色々な面でバランスのとれた車 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期型のDC5から乗り換えました。 エンジンを回す楽しみがあります。 動きが軽く、FF ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
CL1から乗り換え。 言い訳はできません、速い車です。 タコメーターが高回転域に張り付 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation