避暑地は暑かったの続きです。
川場田園プラザにて買い物をし、お腹空いた~。
昼時でどこも混雑していたんで諦めて次のスポットへ。
までが前回の終わりあたり。
炎天下の駐車場、遮る屋根も無いまるで大阪万博東ゲート(今は仮設テント出てるようで)な状態。ここが夏休み期間だと常時満車?仮設テントとか欲しいよね。
今はどうなってるのかな?
さてさて、出発して行き先と反対方向へ走っちゃった。
急な坂道を登って本来進むべき道路に出れた。
利根沼田望郷ラインという観光道路じゃないけど赤城山の北麓を周遊する道路を東に走ります。

「河岸段丘ビューポイント」
という利根川の河岸段丘を眺められる場所がありまして、寄ってみました。

社会地理の教科書?で習った「河岸段丘」を観察できるスポットのようです。
真ん中の橋が関越自動車道、左岸の段々の畑が昭和村で右岸の建物があるところが沼田市街地。
夏なんで遠くまで見渡せないのがねぇ、涼しくなったら夕景や夜景を。

駐車場はそれなりに広いので集まるにはいいかも。
標高は高いのでやや涼しかった、日差しは痛い。
お昼を探して「そば陣」というお店に、満車だわ。
しょうがない、沼田方面に戻るのもなぁ。
実は戻ると道の駅「白沢」があるのですがこの日記を書いてるときに見つけるw
もう一つ行きたいスポットがあるので東へ進みます。
国道の途中から県道62号線、沼田大間々線と言う道路に入る。
ツーリングするにはいいワインディングです、お腹空いてたから
いつものようにDQNな走りで数台お見送り。
国道122号線まであっという間に着いた。
着いた先に道の駅「やまびこ・くろほね」で昼飯。もう14時なってた。

和風レストランで「天ざる蕎麦」
菊芋の葉の天ぷらが珍しい、野草感覚かも。蕎麦も美味しくいただきました。
隣りの農産物直売所で買い物して出発。
太田市にある金山という金山城があった山の展望台へ向かいます。
ちょうど桐生市の気温が39.5℃の日でした。
赤城から太田はそんな遠くないなと思ってた。
いやいやそうじゃないです、甘く見てました。
ようやく
金山展望台まではつづら折れの登山道のような道路、車幅も狭いし道路は荒れてるからゆっくり登って。

到着は15時くらいだったか展望台のある駐車場に到着。

太田市街地や六連星の工場もよく見えます。
ここも北関東の有数な夜景スポット、シーズンが始まったら行こうかな。
ここで行きたかったスポット巡りも終わり、帰ります。
かつて六連星の軽自動車製造ライン(今は86&BRZの製造ライン)へタイヤの不具合検査で来たことあって、そのときは北関東道すらない時代。東松山ICからひたすら国道を北上した覚えが。
そうです、その逆をやりました。
東松山ICまで南下です。熊谷あたりで道間違えて迂回してたっけ。
午前中のたんばらラベンダーパークと午後はいつもの行程と違って桐生や太田へと新しいスポット巡り、県道62号線を満喫した疲労感を感じないツーリングでした。
気が付いたらこの日記も2週間越しだったとは、長々とお付き合いありがとうございました。
Posted at 2025/08/10 14:16:11 | |
トラックバック(0) |
ツーリング&旅行記 | 日記