
神代植物公園を出てお腹空いたのと寒いのでコンビニでパンとコーヒーを買い、公園を背にして西に進み、住宅街を歩いてたらやけにクルマが走ってくる。
どうやら抜け道ののようで3ナンバーのワンボックスすらやってくる。
狭いのによく来るなぁ。
坂道を下って野川沿いの遊歩道を歩きつつ市道に出るための歩行者道を歩いてたら見慣れた場所が。昔、非鉄金属材料の配送してた時に一番初めに荷下ろししていたお客さんとこ。工場は既に骨組みと屋根を残しつつも解体されてた。
歩行者道沿いに会社の看板はあるんだけど薄くなってかすかに社名だけ見れた。
移転か?と思って調べたら昨年5月に自己破産してました、新型コロナの影響がデカかったみたい。そうやって町工場も消えていくのねぇ。
さて、調布飛行場に到着。
展望の丘という飛行場と味の素スタジアムや遠くに丹沢や富士山(今回は雲に隠れてた)を望む広場があります。すでにギャラリーがいましたが、方角が西で比較的高度が高くなってきているので場所取りするほどじゃなかった。
到着して機材をセットして18時過ぎるのを待ちますが・・・寒い。
かなり軽装だったんで寒さに身体が慣れるまで座って身を潜める。
18時が過ぎた、撮影開始。

標準レンズでシャッター開放で撮影。
画角と方角はほぼ合っているのでどうやって彗星を見つけるかがカギ。
撮った画像をカメラの液晶画面で拡大すると、ほぼ真ん中より右下に尻尾の長い星が見えた。これかな?
その尻尾の見えた星の位置を勘で合わせ望遠レンズに切り替えて撮影、すると・・・

。
シャッター開放ながら尻尾の長い星が撮れた😂

シャッター開放時間を短く、WBを夜景用の青寄りにして目標物が無いのでマニュアルフォーカスで、レンズのピントを慎重にミリ単位で動かして撮り続けたらみたらばっちり納まりました。しかし望遠の倍率を上げるとピントが合わないためにこの距離感で限界でした。

もう一度、標準レンズに戻して撮影、星は見えるけど彗星は見えないねぇ。
写真の真ん中あたり、星の右隣りに彗星が写ってますが見えませんね。
寒さも強くなってきたので撤収です、帰りも定期券でバス乗れるんで楽でした。

夕飯は
「麦と卵」という自家製パスタのお店でカルボナーラとサラダのセット、何でかお値段は高いねぇ。

帰宅後にRAW撮影した写真を加工してみたら、バッチリ写ってました。
流れ星は撮ったこと無いけど、初めて彗星を撮れたのでいい撮影ができました。
星空撮影に機材の限界もあるかも。それは別の話か?
ブログ一覧 |
夜景&イルミ&夜空 | 日記
Posted at
2024/10/22 10:38:59