• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月21日

ヨレヨレ日記とムーミンの家

ヨレヨレ日記とムーミンの家








いろいろな日記シリ-ズ?

があったのを知ったのは

みんカラブログ徘徊 していてのことでした。

表紙を見るなり
ある意味?
現実的だなと思った。

そもそもがノンフィクション

それは

日頃、よく目にする現実の光景だからだ。




交通誘導員・・・

制服着て警備誘導

言葉だけ見ればカッコイイんだけどね。




以下にでてくる

マンションの管理人にしろ

若い人より高齢者が目立つ気がする。

仕事内容に比べ賃金が安いからなんでしょうね。

老人ホ-ムの介護の仕事もしょっちゅう募集があるけど・・

(簡単に「お年寄りのお世話」とはいうけれど、

入れ歯洗ったり下の世話・・

 これはできないなぁ・・)


因みに老人ホ-ムも

仕事でいくのですが

老人同士が顔を合わせたり

一緒に喋ったりできるのは食事時や

健康?な人だけのようです。

(こういう老人はお金持ちで、
 身体が動く早いうちから高級?ホ-ムに入居している)

***

介護が必要な人

自力で動けない老人は

介護士さんに

車いすを押してもらい

部屋から連れ出してもらわなければなりません。


因みに
透析や医療を受けている老人は
特養(特別養護老人オーム)など
には入れないようです。

それでも雑費などを入れると年金で払えるかどうか・・?


****

それから
単なる老人ならまだいいのですが

いわゆる知恵遅れのホーム
これも大変そうです。

基本
入院病棟ですから
ベッドに寝るだけ

しかし身体(内臓)はまとも
奇声を発する
走り回る
目つきがおかしい

ほんと
ここにいるだけで
おかしくなります。

そしてこういう病院(ホ-ム)は

人里から隠れるように

山の中にひっそりと建っています。

その世界は異次元のような気がしてなりません。



***************


話は戻り

誘導員の仕事

現場は道路工事など
基本屋外で見かけることが多い

炎天下の日中だったり

極寒の深夜だったり

日払いの仕事

ひとつの現場で
人数を最小限しか手配してくれないと
トイレ、食事の時間も無いときがある。





道路の向こう側とこちら側で
警備の相方とペアでやったり、
その相方が出来が悪いとか
挨拶もできないとか色々あるそうです。


それ以外に住民、工事会社、通行人、
ドライバ-からも文句罵声を浴びる

会社からはサービス業だから
問題起こすな
嫌なら辞めろ
と・・・

結局本人が我慢するしかない

管理職は大体そういうものですね笑


著者の 柏 耕一さん

20代にして原宿でハンドバック店を経営する
原宿アパ-ト建て替え立ち退きを機に出版業へ、

それも傾きはじめ
好きなギャンブルも追い打ち?
法人税ほか2500万円の税金未払いを抱え
生活費を稼ぐため交通誘導員をやり始める

本が出た時点
73歳でも現役・・

奥さんからも最底辺の仕事と言われたそうだが
その最底辺でも気まま一人で仕事とはいかないんですね。

***************

因みに
自分事ですが
親戚の甥っ子が警備会社に就職したのですが
責任の割になにも権限がなく
お客?からもかなり馬鹿にされたそうです。

その悔しさをバネに今は警察官になっています。
自分には絶対真似できません。



**************************






マンション管理員
オロオロ日記

マンション(仕事場)に夫婦で住み込み
収入は
手当含む税込み月17万
夫婦で手取り月21万

著者は大卒後会社設立したが
行き詰まり59歳にして
マンション住み込み管理員になる。
本を出版した2020年の時72歳

南野苑生さん

そのマンション管理員で経験した13年間の日記です。

管理会社(管理費の使い道?)
理事長(決定権?)
住居人
その間で板挟み

住み込み故に
時間外の仕事?もある
表に出ない24時間勤務?

朝早く植木に水やりしたり
実際は時間外申請の通らないことが多く
サ-ビス残業になるらしい。

自転車置き場とか
無断駐車とか
ゴミ収集所の使い方
細々した住民からのクレ-ム
などの問題多々あるそうだ

分譲や賃貸
マンションごとに違うのだろうけど
壁がひび割れしているとか
ドアのパッキンが切れたとか
水漏れの跡があるとか
いろいろあるらしいですね。

著者の場合
マンション住み込みでガス代以外は光熱費と住居代がいらないらしいけど
仕事場兼住居(24時間)大変そうです。

自分もマンションに仕事で行くことがあります。
管理人さん、そこは通いのようだけど
見た目と違って大変なんだろうな・・

興味があるひとは本書を見て下さい。



**************************


メ-タ-検針員
 テゲテゲ日記



川島 徹さん

現在は
各電力会社も
電力量計の値を電波で飛ばすようになったので
検針員の姿も見なくなりましたね。

某大手の電力会社下請け
1件40円 本日250件
10年務めてクビ。


警備の仕事にしろ

検針にしろ

自分の
いままで、そして現在の仕事にも通じるものがあり




自分も
似たような仕事をしている(た)ことから
これらの本の経験談も
手に取る様にとは言わないが
具体的なほどよくわかる。

本文抜粋

引っ越しの最中に検針に行くと

威勢のいいお兄さんに

そんなの後でこいよ!と怒鳴られる」

あとで(検針に)来たいけど
1件40円
一日数百件
回らなくてはいけないので
そこだけ抜かして、再度尋ねるなんて時間はないのだ・・


(検針ではないけれど
 自分にもこういう経験はありました)

人並みに?
怒鳴られる経験もたくさんしてきました

先輩に頭ひっぱたかれたり

今ではパワハラなんでしょうけど・・

そういう奴ってズレているから
道理が通るはずもないんですよね。
自分が中心で基準だから・・

それでも我慢していましたね。

守るもの(家庭)があると
おいそれと辞めて無職にはなれないのです。

本来の自分の性格(人格)まで否定され曲げられる前に
脱出したほうがいいですね。

今はそういう事も少なくなったのでしょうけど
解体作業現場では怒鳴りあいでした。

そうしないと解体の音で聞こえない
上から重量物が落ちてくる

命に関わるのです。

(これは業務上の大声であって怒鳴るのと意味は違いますね)

(しかし、それにこじつけて怒鳴っていましたけど笑)




女性の社会進出が進めば
環境も変わるのだろうな。



てめぇ
ボ-っとしてねぇで
早くそれをとれよっ!
などと怒鳴っていたヤツが

女性が入ってくれば

失礼!
キミ!
それをとってくれたまえ!

なんて言うのでしょうか。




*****

建築業界などでも

若いお姉さんが図面を片手に

現場代人相手に指示を出していました。

凄いかっこよかったです♪





酒好きで
糖尿病みたいに
顔色がドス黒く
腹の出た小太りなおっさんが

お姉さんに頭を下げている光景

なんか

気持ちが晴れ晴れしました笑



世の中
仕事によっては
若い子(男子)だけではなく
おじさんになっても怒鳴られるんだよね
(そうですプライドなんて持っていられないんです)
 酒は飲めないけど自分です・・

動物じゃないんだから
怒鳴って纏めようなんてのが
間違っていますよね。


‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘‘



自分の今は、

屋外で独りでやる仕事が多く
自分の仕事が忙しくて
他人の事をかまう暇はありません。

そんな環境なので
同僚同士のいざこざは起こりにくいが

自分の担当している

とある
お客さん(契約相手)から

嫌味をもらったりしています。


(前の担当者は何も言われなかったのに
 自分が担当してから
 嫌味をもらうようになった)

例えばの具体例だけど

「こいつら、ろくに点検もしねぇで高い金ばかり取りやがってよぉ」
と言った具合

この、「こいつら」の「ら」複数形が助かる。

(結局
「お前のような下っ端に言っても仕方ないんだ」
という意味が含まれている)
・・・と、思う。


見かけで判断しているとしか思えない

それでも
お客様(契約相手)だから「ごめんなさい」と
頭を下げる
(会社の看板背負っているから私情をだしてはいけない


そして帰宅してからはカミさんにゴメンナサイと言う

・・・アレっ?


自分の偏見かもしれないが
この怒鳴られる人は
気弱そうな作業服を着ている人が多い気がする。
(自分がそうだから・・)

要は
頭脳労働者になれない落ちこぼれと
見下されているのでしょうか・・
(悔しかったら経営者になってみろよと言われたり・・)

クルマでもそういうところがありますが
(黒塗りの怪しいクルマとか警察のクルマを煽る人はあまりいないと思う)

軽でごめんなさい

見かけで判断されるのでしょうか

だから詐欺被害が後を絶たないのか・・

あれっ?




話は逸れますが

大昔の事
某国立医大大学教授
(国家公務員なので私立と違って、
 患者や薬業者からのプレゼント?など
 あまり儲からない?とは思うけど)
官舎からオンボロ自転車で通勤しているのを見たことがあります。
(今は薬業者も出入りできなくなっているみたいですが。)

金沢あたりの医大生みたいに高級外車で通勤するものと思っていました。
これも見かけによりませんよね。笑


以上

心の奥底に沈んでいた

遠い過去の独り言も

出てきてしまいましたこと

お詫び申し上げます。



.

ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2023/10/24 19:00:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【小車庫】 「トヨタカローラバン ...
冗談屋さん

人事って難しい
ししふうさん

一区切り;(^.^);
まっきい♪さん

報じて欲しいこと
ししふうさん

この記事へのコメント

2023年10月24日 19:56
こんばんは~・・・・。

私24歳から27歳まで生産工場でサラリーマンやってたのですが、上司が酷くて胃袋壊して退職したんです・・・、子供が家内のお腹に居ました。

体はスポーツで鍛えられていましたが精神的なストレスに負けました。それで、体を使って人間関係の少ない職場で5年程働いていたんですが、そのままでは未来が無いと友人と会社を興して3年、それもどうも上手く無くて友人に会社を任せてそこも辞めて、そろそろ歳も歳だし、自分の最も自信のある分野で勝負しないと手遅れになるかな?とよくよく考えた挙句、機械製作会社の設計課に押しかけ入社を願い出て、給料は幾らでも良いからと言い、使えないと判断したらいつでも辞めさせてもらって構いません。と言う条件で入社させてもらって、必死に頑張って1日15時間働くのは普通でしたが、6年後にそこを退社する時には設計主任まで行ってました・・・・・。

退社する時は、幾つも会社から声を掛けて頂いて、良い条件を提示されましたが、もはや独立する事だけを考えていましたので、苦しくとも一人で機械設計と制御設計を請ける個人事業主に39歳でなりました・・・・。
それから34年・・・、頑張りましたよ・・・・、今はほぼリタイヤしてるのと変わりませんが、1人でやるのが性に合っていたようですね、部下を持ってその人間の一生に責任を持つことは私には向いていなかったのです。
それでも、たった1人でもトップですからね・・・どんな会社に対して互角の気持ちで生きて来られました・・・・笑。

大成功とは行きませんでしたが、後悔はしていません・・・。
コメントへの返答
2023年10月24日 20:16
銀河さん
こんばんは。
そのような過去があったんですね。
肉体的な疲労は休めばとれるが
精神的なものは残りますよね。

これから子供が生まれるというのによく決断しましたね。

自分の好きなことが生かせる仕事が見つかりよかったですよね。

一日何十時間も働く個人事業主

今の会社で、
自分の隣に座っている人が
まさにそういう人でした。

昔の思い出話をしてくれたのですが
某H自動車(トラックの方)に
検査用機械設計で入っていたそうです。
ここから出荷されるランクルは
自分の設計した検査機器通って出てくるんだよなんて言っていました。
H自動車の社員ではなく個人経営
経理は奥さんで1日3時間くらいしか寝なかったそうです。
年間何億も稼いでいたそうですが
あのお金どこへ消えちゃったんだろうと言っています笑

銀河さんの話を聞けば
身体が動くうちに見切りをつけるのも、保身のため、将来のためにもなるような気がしますね。

今の世の中はネット社会
選択肢も沢山ありますものね

貴重な話
ありがとうございました。
.

2023年10月24日 21:44
こんばんは。
色々と転職しながら60才までサラリーマンでしっかり働いて来ました。
延長雇用でアルバイト以下の賃金提示に、円満定年退職して、今は個人事業主と成り、1日働き詰めから解放されたにも拘わらず、生活に余裕が出て来ました(笑)。
サラリーマンが良いと言われていたのは40年以上前で、バブル期以降は賃金低迷で定年まで働いて来た世代、やっと解放された様です(笑)。
コメントへの返答
2023年10月25日 20:18
2シーターさん
こんばんは~。

そうでしたかぁ。
転職・・天職
何が自分にあっているのか
未だにわかりません。
しかし
何事も経験してみないことには話は進みませんよね。
凄い決断だなと思います。
延長雇用も繋ぎの策で
そのうち70定年とかなりそうですよね。
自分は生活のために嫌々働いている(た)ので
一生働き詰めは
嫌だなぁと思います。
これからは
残り少ない(オイオイ)時間
有意義に生きたいですね。
コメントありがとうございました。
2023年10月24日 22:18
>ひとつの現場で
人数を最小限しか手配してくれないと
トイレ、食事の時間も無いときがある・・・

何故こ~なるかと言うと ですね~
公共工事では保安員の人数を最低限でしか見てくれないのです
役所の積算人数以下で収まる工事などなく 保安員に関してはほぼ持出です
それでいて事故でもあろうものなら 全ては業者で処理しろと・・・
これがお上の実態です

以上 心の奥に潜んでる愚痴 でした😅
コメントへの返答
2023年10月25日 20:27
新兵衛さん
こんばんは。
業者は官庁関係の仕事を請け負った実績が欲しいのでしょうか。
とある某国立大学病院は予算の関係で地上12階建ての
6階までを別業者、
数年後再入札
7階から12階までを別業者
なんて馬鹿な事をやっています。
せっかく組み立てた足場もすべて解体です。
まさに税金の無駄遣いですね。
大手工事業者や東電の下請けなどは、余るほどの交通誘導員を用意しますね。
業者によっては警備を頼まないで
自分の会社の工事人でやっているのもよく見かけますね。
コメントありがとうございました。

2023年10月25日 6:43
おはようございます

結局最後までブログを拝見しました。
色々と考えさせられますね。

分かることは「人生は一度だけ」ということでしょうか。。。
迷いながら生きてます、、、はは💦
コメントへの返答
2023年10月25日 20:35
りんご7さん
こんばんは。

人生は一度キリ
ほんと「そこ」なんですよね。

その人生を10分割にすると
残りの2つでも有意義に生きたいと
思っているのですが
何が有意義かもよくわかっていません笑

コメントありがとうございました。
.
2023年10月25日 11:43
おはようございます!

私は長い事不動産業界にいましたので
マンションの管理人さんの仕事も
身近で見てきました。
分譲マンションの管理
板挟み・・よくわかります。
賃貸物件の管理
滞納者との交渉はそれこそ
小説が書けそうです(笑

不動産業界離脱後は
タンクローリードライバー
タクシードライバー
介護施設利用者送迎ドライバー
といろいろやってきましたが
それぞれにいろいろな体験をしました。

いろんな人間がいて
いろんな出来事があって
いろんな問題もあるけど
いろんな楽しみもある
楽しきかな人生♪
と思うことにしています(笑



コメントへの返答
2023年10月25日 21:03
まわりみちさん
こんばんは~。

そうだったんですかぁ。
それじゃぁ
マンション事情詳しいですね。
各種ドライバ-もやられたのですね。
定年後
介護施設利用者送迎ドライバ-も
興味がありましたが、
病院などで、その作業をみていると車いすの患者を載せたり
時刻通り走らなくてはいけないし
それはそれで大変なんだろうなと思ってしまいました。
もう人生10のうちどれくらいまで進んだかわかりませんが
(数少ない)残りは自由に生きたいななんて思います、
自分事ですが
来年またその区切りがきそうです。
コメントありがとうございました。
2023年10月27日 21:08
ライトバン59さん、こんばんは

ブログを読ませてもらいました。
ふとある友達のことをが思い出されたので、そのことを書きます。
石橋を叩いて渡いて割ってしまうくらい、慎重すぎる友達です。

夫と小学生の子供2人と義母の5人暮らし。
家事と子育て中心に暮らしているので、仕事はパートで短時間働いています。
家のことは自分でやらないと気が済まないという性分と、仕事を入れすぎて目を離したすきに子供達が荒れたという経験があるそうです。

そんなある日、ある経緯から東京へ行くチャンスが巡ってきました。
私はこちらへ来るなら、ぜひ会いましょうと伝えました。
でも結局、決断が遅くて他の人へ話が行ってしまったそうです。
東京のどこへ行くか、誰に会うか、留守中の家族のこと、帰ってからの家事の切り回しをずっと考えていたそうです。

私はがっかりして、
「決断するのも勢いがいるから、決断慣れしていないとある意味難しいよね。タイミングを逃すというか」とだけLINEしました。
とにかく決断して、後のことはその後考えればいいのにと、その時は思いました。
もちろん友達もがっかりしていました。

のちになって思うことが出てきました。
変化変化の波の中で揉まれながらなんとか波に乗れる人もいるけれど、それができない人もいるのではないかと。
乗れる乗れないも個性の一つなのだと気づいたのです。
それに本人もうっすら気づいているから、変化を好まないのだと。
性格にこうあるべきだ、なんてことはないのです。
ただ人権侵害とか社会不安を煽るとか、反平和的でもない限り、性格は尊重されるべきです。。

もし本人が変わりたいと思えば、その思いを決意に変えて少しずつ行動に移せばいいのです。まわりが強制することではありません。
思いだけでは変わりません。実際の行動があってはじめて変化があるのです。
友達は「変わりたいけど変われない」と言います。
それと同じくらい、「こうじゃなきゃいけない」という自分で決めたルールに縛れています。

学生時代からまったく変わらないままの友達の話です。
コメントへの返答
2023年10月28日 1:39
danslemidiさん
こんばんは。
お友達のこと聞かせて頂き
ありがとうございます。
その性格わかるような気がします。
用心深く新しいことに手を付けられない・・
生活費も夫の収入だけで
なんとかできるものの
自分は主婦だけでいいのか
何かあった時の為にも
少しでも余裕をとっておきたい。
しかし
子供は親の思いとは裏腹に
一緒に居たい
外から帰ってきたら家にいてほしい、
学校であった出来事を聞いて欲しい
そう思うのですよね。

人格が出来上がるその時期
その環境、
大切だと思います。

子供が一番喜ぶプレゼントは
両親と一緒に居られる時間

大人対子供なのですが
人間対人間として付き合ってあげる。

(鍵っ子で一人っ子の自分がそうしてほしかったから)笑

*************

東京へ行くチャンス・・

しかし
どこかで躊躇している自分がいる。

もともとの自分の心(本心)
それに背くのも勇気がいりますね。
そのチャンスが無くなり
結局今まで通り

それでも
お友達は
心の奥底では安心しているのかもしれませんよね。

新しいことより
今まで慣れ親しんだ
今の生活・・

兎に角
家族全員仲良く元気で暮らしていることを願います。
...
.
2023年10月30日 13:10
ライトバン59さん、こんにちは

友達一家の家計はそうも言えないのです。
ご主人との年の差が10才上も離れているため、ご主人は今年定年です。
再雇用があるとは言え、高校生にもなっていない子供が2人もいます。
なので友達は庭で野菜を作って、家計の足しにしています。

お母さんは子供と一緒にいたほうがいいのか?
私は一つ共感も持てる話を聞いたことがあります。
エリートに属するお母さんの話です。
子供が小さい時に病気にかかってしまうなかでの、アメリカへの出張。
子供は「行かないでー」とわんわん泣き叫びます。
後ろ髪引かれる思いで飛行機に乗り、お母さんも泣きまくったそうです。
「こんなことをしているより子供の看病のほうが大事なのでは」
しかし、成長した娘からこんなことを言われます。
「仕事に一生懸命なお母さんを誇りに思う」と。

本当にそのとおりだと思いました。
こういうお母さんになら、娘さんも社会に出て困難なことに出会ったとしても有意義なアドバイスをもらえれるでしょう。「お母さんもそういうことあったけど、こうやって乗り越えたよ」
また子育てと仕事の両立に悩んだ時にも、お母さんが大いなるモデルケースになるに違いありません。

しかし、ずっと家庭にいるお母さん、例えば友達に同じことを相談しても、こう返ってくるのが想像されます。
「それは大変ね。我慢するしかないわね」
もしくは諦めて辞めてしまいなさい、でしょうか。
もちろん家庭中心のお母さんであっても日常生活のなかで起きる問題事から目を背けずに、自分が変わり、乗り越えた経験でもあれば、悩みの内容は違うと言え、アドバイスすることは十分できると思います。
特にどう考えるか、などの心構えの部分は同じではないかと考えています。

ただ友達の場合、自己肯定感が低いのですべてを飲み込んで我慢することでやり過ごしてきました。
原因を自分以外の環境や他人に求めることはしないのですが、すべてを我慢して諦めています。心にふたをしている状態ですね。
それをアドバイスされても、子供たちは納得するでしょうか。
ちなみに私の場合は、心にふたをした途端、心身ともに調子が悪くなるのでムリです。
だから、自分が変わることで何とかしようと努力してきました。
案外、モノの見方が変わるだけでも、心も軽くなり、結果として環境も変わることも多かったです。
例えば、「イジメられている→ガマンしよう」じゃなくて、「→イジメられないだけの結果を出そう→周りの評価も変わる→あの人のおかげで仕事も頑張れた」もありましたし、「→この仕事で得られるものはすべて得た→卒業しよう」ということもありました。

また友達の子供たちも決してよく躾けられているとは思えませんでした。
自分の人生に自信のない姿が子供達にも伝わっているのだと思います。
子供は敏感です。言葉にならない何かを感じ取る能力があります。
一緒に時を過ごすにしても、長ければいいというのでもないと思っています。
物理的に離れていたとしても、心理的に近ければ子供にも十分伝わるはずです。

東京へ行かなかったのは、そうかもしれませんね。
東京へ行くことで心のふたがグラグラしてしまうことを心の奥底では恐れていたのかもしれませんね。
本当はそういう刺激こそが人生を豊かにしていくのでしょうが、友達は敢えて選択しなかったということですね。
コメントへの返答
2023年10月30日 16:33
danslemidiさん
こんにちは。
再コメありがとうございます。
自分から投げかけることしかできないSNS
こうして反応して頂ける
嬉しいです。

高校生になる前に定年・・
10歳差・・
自分はカミさんに
先行きどうなるか分からないので
なるべく蓄えておいてほしいと
言っていましたが
カミさんっは逆に何のために働いているんだとストレスに感じていたようです。
自分がそう言っていたのには
心の底に、今の仕事辞めたいという願望があったからなのです。
このブログに転嫁して書いたところもありますが
パワハラの毎日でした。

先輩はdanslemidiさんのコメの中でも言っているとおり
這い上がって来いよと
そういう気持ちがあったのでしょう。
だけれども
性格なんですよね。

理不尽なことを言われ
真面目に受け止めてしまい
真剣に悩む

たとえば
右の答えと左の答え
どちらだ?と問われ
右と答えればなんでそうなるんだよと
逆に左と答えれば
そうじゃないだろと
どちらにも答えがないという具合

周りの人たちは聞こえないふり
上司も同様
そんな具合でしたね。
(同情してくれとはいいません)

(今振り返れば
自分の中で諦めていた部分もありdanslemidiさんの仰る通り
第三者機関への報告など行動すべきだったと思いました。


ところで
お母さんが病気の子供を置いて出張?
結果子供は「お母さんを誇りに思う・・」と
それは、子供からお母さんに気にしないでという優しさのように思いました。
別れのときワンワン泣いた
自分のっ本心は絶対嫌だと
しかしそれを抑えつけたんですよね。
danslemidiさんには申し訳ないですが、自分には絶対できません。
それが深い心の傷になるかもしれないから・・
ウチの息子は
やっとの思いで就労証明をもらい保育園にいれたのですが
毎日ワンワン泣き
数か月で退所しました。
お姉ちゃんは
親の事情を分かっていたのか
卒園しましたが・・
今23になる
その息子は4歳ごろの記憶も鮮明に覚えているらしいです。
他人の子供とはいえ寂しい思いはさせたくないと思います。
逆境を跳ね除け・・
跳ね除けられず流されていく子も
たくさんいると思います。

そのお友達は
いまの慣れた環境を変えるのが
不安なのでしょう
旦那様は自分が定年の歳で子供が
未就労ということは十分承知されているはず。
その奥様もそんなに頑張ることより子供に寄り添ってあげれば
と思ってしまいます。
それから
心に蓋
そう見えても
本人にとっては小さい頃からそういう性格でそれが当たり前なのでは・・
故に苦痛でもないのかなと
性格は人それぞれですものね。
いくらアドバイスをしても
行動に移せない
大人になればよけいそうだと思いますが・・

danslemidiさんと自分も
意見が真っ向違うかもしれません。
それはそれで仕方ないです。
(えっ?仕方ないって・・)笑
失礼しました。
そして
コメントありがとうございました。

2023年11月12日 1:37
ライトバン59さん、こんばんは

パワハラは端的に言えばイジメですよね。
イジメは、いじめる人が絶対的に悪いです。
どんな理由であれ、いじめる人が絶対的に悪いです。
と、いじめられがちな若い20代のお友達に話しています。
「あなたは悪くない」と思うだけでも、どれだけ心が軽くなるか。

最終的には、いじめる人のほうが弱くて気の毒な人なんだと思えるようになれば、自身の成長につながる。
相手の意地悪と、自分の堂々とした心のどちらが勝つかの勝負だと。
ドラえもんの話をして激励しました。
6巻だったと思うのですが、一度ドラえもんが未来に帰ることになったんです。
そこで、のび太がドラえもんに安心して帰ってもらえるように、頑張ったんですよね。
ジャイアンに撲られてボコボコにされても、参ったと言わなかったんです。
それで最後、ジャイアンは根負けして逃げっていったってわけです。
何のために、というのがのび太の心を支えていたんでしょうね。
ドラえもんに安心してもらいたい!という一念がすべてに勝っていたのだと思います。
こういう信念を持つ人は強いです。
環境に左右されません。
この若い友達も、自分の弱い心を戦いながら、日々を過ごしていると思います。

このお子さんはおそらく社会人です。
少なくともかなり高校生か大学生にはなっているはずです。
自己実現のためにがんばっているお母さんを誇りに思っているのだと思います。
でも、もしそのお子さん自身が自己実現とか夢に興味をあまり持てないタイプの子なら、お母さんも対応を変えていたと思います。

皆が皆、自己実現に向かって邁進でもないでしょうし、もしくはまったく自己実現に興味がないというわけでもないと思います。
直線を引いて、左に「興味なし」、右に「興味あり」を置くなら、その直線のどこかに位置するものだと思います。
なし寄りなのか、あり寄りなのかは、その人の個性です。
お子さんに対して両親はフレキシブルに対応することが大切だと思っています。

友達については、子育ては確かに時間との戦いで毎日くたくたになります。
だからと言って、自身をますます顧みないのはどうかと思うのです。
子育ては親育てとも聞いたことがあります。
心が豊かになってこそ、本当の子育てではないかと。
コメントへの返答
2023年11月12日 6:45
danslemidiさん
おはようございます。

成長期にいじめにあう場合
大人がいじめにあう場合

成長期はその字の如く成長過程ですが

強い心身を作る
経験もない子供はその術を知らない

親次第でしょうか
子育ては親育。

その育っていない親が多い

その家庭からいじめっ子が
育つ・・

大人のいじめっ子は、
教育しようがありません。
犯罪にならない陰湿ないじめ方もよく知っています。

猛獣の檻に入れられた草食動物

猛獣は猛獣で肉を食うなと言っても無理なんですよね。

根負けするような心なんて持っていないのです。
(餌をくれる人には服従するが・・)
それこそ猛獣のプライドに火をつけることになり
エスカレ-トする

猛獣と草食動物
共存できるわけがないのです。
調教師は自分の飼育管理が悪いと言われたくないから知らないふり
動物園長に言っても
園の評判が落ちるからもみ消し
そんな構図ですね。

自殺に追い込まれる人は
どらえもんの存在もない
希望の見えないひとりぼっち
逃げ場所が見つけられない
逃げられない人です。

家庭崩壊しても
自分の命を守るため
気が狂い自殺に追い込まれる前に檻からの脱出をする勇気を・・
と思います。

自己実現のためにがんばっているお母さん・・・

そして次の世代に向けて
心の豊な大人
こういうお母さんになれるような子供(家庭)を育てていく支援しなくてはいけないですね。

.




プロフィール

「松島基地と石巻埠頭 http://cvw.jp/b/713287/48572804/
何シテル?   07/31 18:28
気力体力振り絞り、思い残すことのないように・・?? あぁ、人生のカウントダウンが・・ 一応ライトバン59の由来ってか? 自動車税の安い魅力...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

横浜桜木町ガ-ド下 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 09:25:00
西武園ゆうえんち大火祭り行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/05 19:40:18
紫陽花と雲海 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/21 12:18:22

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
. 免許返納になる前に新車買いました。 トッポはクルマ屋に捨ててきました。 取り急ぎ ...
ホンダ シルバーウィングGT400 しるくんGT400 (ホンダ シルバーウィングGT400)
乗用車感覚で乗れる2輪・・・ スク-タ-の魅力に憑りつかれ 長年連れ添ったスカブ400の ...
その他 自転車 その他 自転車
2011年10月購入 ロ-ドバイクってどうなのよ? ・・・・乗って見て・・・ 学生のマ ...
その他 自転車 じぇじぇまる (その他 自転車)
. パナソニック ジェッタ- 新型が出る前の駆け込み購入 やる気がなくても走れる バ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation