
カニ食い放題やってる安宿に毎年一度は
宿泊してたりする。
夕食の冷凍のズワイガニの質は全然高くない。
けど、私はカニが大量に食えればそれで
満足する人間なのだ。
そう、私は違いの分からない男…。
北志賀にカニ食い放題の宿が見つかったので即予約。
今年はコロナでカニ食い放題やってる宿がホントに少なかった。
(コロナで夕食はバイキングやめてお膳になってる宿、多し)
金曜日にハスラー飛ばして長野まで行ってみました。
天候はあいにくの曇り時々雨。
西から黒雲が迫ってきてる。
早めに北志賀に到着し過ぎた。
なので近所の栗の名所、小布施に立ち寄ってみる。
小布施の「えんとつ・カフェ」で時間つぶしのお茶する。
奇麗なフィアット・バルケッタのフェーズ1が停まってた。
バルケッタも最近数が少なくなって、かなり見なくなったねえ。
モンブランをいただきます。
甘くて美味しい。うーん栗の味が濃厚。
今回食べたのは普通のモンブランだけど、ここは秋の栗祭りの時は新栗十割で
作った特別なモンブラン「朱雀」が食べられる。
期間限定、個数限定。
こちら朱雀を食べた時のブログ
でも栗十割の朱雀は美味しいんだけど喉に引っかかりなかなか飲み込むことが
できず、やっぱり生クリーム入れた普通のモンブランの方が好きかも。
私はやっぱり違いの分からない男なんだろう。
旅館に行く前に温泉に。
宿泊した旅館は温泉じゃないので、夜間瀬にある日帰り温泉に行ってみた。
平地はともかく少し登って高原になると積雪が残ってるね。

ぬる湯の単純温泉だった。
すぐ隣の東日本一の絶景露天に選ばれた馬曲温泉と同じ泉質と思われ。
こちら馬曲温泉のブログ
温泉入って体がポカポカのまま旅館に到着。
平日なので馬鹿みたいに格安。2人で16000円程度。
すでに布団が敷かれていたので、まずはゴロゴロ怠惰な時間を過ごす。
夕食はバイキング形式。
平日なのに意外と人が多し。しかも若いやつらばかり。
どうも北志賀のスキー場は学生の団体が借り切ってるようですね。
旅館も団体目当ての宿が多かった。
ま、関係ない。何はともあれカニだな、カニ。
2皿目、無くなったらすぐに次のカニを取ってきて食います。
もちろんカニ以外のモノも食べてはいますが、とにかくカニを食います。
じゃんじゃん食べきったカニの甲羅だけが積もっていきます。
3皿目、厨房から新しいカニが出てくる度に取りに行ってさらに食います。
カニ、ウマー。
めっちゃ食いました。夫婦2人でカニの足50本位?満足した。
毎年毎年、安い冷凍ズワイガニたらふく食ってるな。
そりゃ、とれたての大き目♀の子持ちワタリガニのボイルとかの方が美味いよ。
でも安い冷凍のズワイガニも多量に食えば、それはそれで満足なのだ。
もはや冬のうちの慣例行事となってるな、カニ食い放題で一泊プチ旅行。

食った後は腹がいっぱいで動きたくないので、部屋で金曜ロードショーの
「ハン・ソロ」見ながら梅酒を飲んでもう寝る。
コロナで今年はできないかと思ってたカニ食い放題イベントも終わったので
今年も冬が終わって春を迎えられるね!
次の日、曇りだけど昨日のような雨ではないので、すぐ隣の竜王で午前中だけ
スキーでもして帰る事にする。
1月からずっとスキー道具は車に入れっぱなしだぜ!
(ショートスキーだから軽自動車のトランクに入る)
前日雨が降ってる割には雪質はまあまあだった。
周りで滑っているのは学生ばかりだからだろうか?
ヘルメットしているヤツは一人もいなかった。
関越道近辺だとスキーはヘルメットしてるヤツばかりなのに。土地柄?
スイス製の巨大ロープウェイで山頂まで登るとガスってて何も見えない。
初めてのスキー場でコースが把握できてないのでこれは楽しめない。
人も少ないし、度々コース外を滑りそうになって、ちょっと困った。
なので山頂から降りて、ガスってない低い場所にある林間コースを楽しむ。
私は今週から血圧を下げる薬を飲んでるけど、それが結構効いててびっくり。
飲んだその日から血圧は120~130台に戻ってる。素晴らしいね!
先週までは150~160行ってたのに、やっぱり処方薬は凄いな!
心なしか体も調子よい。

午前中だけでスキーも切り上げ、昼には東京に向けてハスラー出発しました。
さて、留守番させてる猫どもが心配。
ブログ一覧 |
グルメ | 日記
Posted at
2021/03/07 23:32:05