2025年08月20日
今日はカーオーディオでもなく、PHASSでもなくコーティングでもなく、車とは全く関係ない話を。
最近、YouTubeに若い癌患者の動画を色々と出てくるようになり、試しにコメントを書いた。
4毒
吉野敏明
イベルメクチン
上記のコメント入れると即削除される。
イ○○○○○○ xで検索
と入れても xで検索がダメみたいで削除。
日本の言論統制やばいなと実感。
製薬会社利権ヤバすぎる。
平和ボケしている日本人多すぎて日本がどれたけやばいか気づいているのだろうか?
参政党のおかげで気づき始めている人も増えては来たが。
靖国神社もすごい人だった。
日本人は行かないと行けない場所だと感じた。
普通の神社と明らかに違う空気感、圧を感じた。
最近色々と闇に隠されていた情報が表に出てきた。
JAL墜落の真実。撃墜された真実。ボイスレコーダーの声。
アメリカで騒がれているエスプタインの日本版淡路島の件。
福山雅治、サザンのつながり。
橋本徹の上海電力の件。
xは規制がないからいろいろと海外情報もわかり、日本のニュースが真実をつたえないのがよくわかる。
テレビは本当に必要ない。
xなどで色々情報収集し自分で判断する必要がある。
話は戻るが、先進国で日本だけが右肩上がりの癌。
原因は自分が色々情報収集した感じだと、小麦、乳製品、甘いもの、植物油、食品添加物、農薬などが挙げられる。
長年の日本のDNAに合った食事が一番。
食品添加物最終処分場が日本なのがどれだけの国民知っているだろうか?
抗がん剤も日本人で処分。
世界全体の4割の薬を日本人が使用している現実。
日本の農作物が海外に輸出できない現状。農薬が強すぎて海外は輸入禁止。
行く言われるのが、いちごだ。
日本人を病気で長生きさせ、薬や治療で延命し製薬会社の金儲けに利用されている。 日本人=モルモット。
これにどれだけの人が気づいているだろうか?
明日から始めよう。商品を買う時は何が入っているか?これを気にしよう。
キャリーオーバーという制度もあるのだが、まずはパッケージの裏見よう。
生きていて病院に行く時間ほど無駄なものはないと思う。
Posted at 2025/08/20 00:26:12 | |
トラックバック(0)
2025年08月16日
最近のカーオーディオの音源は、YouTube。
もうあまり求めるものが無くなってしまったので、CDに拘ったりも無くなり、Amazonミュージックも辞めて、いい音源は手元に無い。
YouTubeのハイレゾ音源も中々いいし、YouTubeの中で良い音源を探している。
そこにいい音源を見つけた。
ブルーノートのLive音源。
これ中々良い。低域もしっかり入っていて、生感出ている。
やはり音源は大事って思った。
あと面白いのは、ザ、ファーストテイク と言うYouTube。
色々なアーティストが歌っていて良い。
個別にマイクで音を拾いミックスしている感じなので奥行きは無いが、ヴォーカルの声の音は気持ちいい。
音源探しは続きそうだ。
Posted at 2025/08/16 23:35:51 | |
トラックバック(0)
2025年06月16日
吸音作業して思った。
久しぶりに内張を外しスピーカーの点検していたら、バッフルのネジが緩んでいた。
振動のせいでバッフルのネジ3本とも緩んでいた。
たまには色々な箇所の確認は必要だ。
Posted at 2025/06/16 22:25:56 | |
トラックバック(0)
2025年06月15日
今日は、運転席、助手席上の部分を吸音しました。
元々してありましたが、シンサレートをもう一枚追加して2重にしました。
変わるものですね。音の質。
説明難しいですが、前方全体で綺麗に鳴ってくれます。
低域もより聞きやすくなったし、ルーフの雑味もきえた。
最近は、CDも聞かず、Amazonミュージックも辞めてしまい、いい音源がないので、大音量で聞くと歪む音が出る場合がある。
ゲインのミスというより、音源の問題の可能性大。
大音量でよくPHASSのフルレンジ1発でスピーカー耐えてくれてるのがありがたい。
スピーカー壊れたらオーディオ卒業かな。
Posted at 2025/06/15 21:54:22 | |
トラックバック(0)
2025年06月13日
最近、音数多い音源を大音量で聞くと内張りや天井から邪魔な音がしだしたので、吸音作業をした。
元々してあるが、さらに量を増やした。
場所は、Aピラーとドアの内張り。
材料はシンサレート。
天井はまた後日行う。
作業後試聴。効果ありまくり。聞きやすく生感レベル上がった。
PHASSの定電流アンプからのフルレンジ1発。
前方全体でよく広がり迫力良く鳴る。
PHASSの定電流アンプの醍醐味。
それにフルレンジ1発の点音源のまとまり感と奥行き感。
堪らない。
後日行う天井の吸音材追加も楽しみだ。
Posted at 2025/06/13 23:07:54 | |
トラックバック(0)