• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ティアナのブログ一覧

2018年05月18日 イイね!

【雷の荒鷲】岩国基地フレンドシップデー【サンダーボルトに捧ぐ】

GW、皆さんは何処かにお出掛けされましたか?
ティアナは岩国基地のフレンドシップデーに行ってきたので後れ馳せながらレポート(というか駄文)をお送りしますσ(^_^;)

フレンドシップデーはずっと気になっていたものの常連さんから話を聞いて
・GWに重なっているので航空祭と比べ物にならないくらい人が多い
・ミリタリーグッズの出店が少ない
・駅から基地まで歩くと長い&身分証確認のため待ち時間が長い
・ドル札を用意するのが面倒(ジョージワシントンに乗ったときの経験から米軍基地ではドルしか使えないと勘違いしてただけ)

という理由で二の足を踏んでいたのですが、フレンドシップデーの記事を見ていたときのこと。

色んなホーネット君がいるのか~久しぶりにホー君に会いたいけど、ホー君なら他の基地でも会えるし他には…

えーっ!マジで?!
岩国でA-10様に会えるの?!Σ ゚Д゚≡( /)/エェッ!
これは怠いとか面倒とか言ってる場合じゃない。行かないと〰️←原動力:A-10

そんな訳で行ってきましたフレンドシップデー(。ゝω・)ゞ

記事の前に幾つか注意事項を

・曲技飛行の写真全くありません
・大多数一般のイベントレポートの斜め上を行ってるので、誰に向けた記事か分からない
・故に比率はA-10:F/A-18:その他→6:2:2くらい
・何度か「お前は何を言ってるんだ?」と叫びたくなるでしょう

大丈夫な方は少しスクロール↓↓








シャトルバスが長蛇の列だったので岩国駅から25分くらい歩いて行きました。
ゲート前には日章旗と星条旗😊


そして聞いていた通りゲート前にも行列。
この調子だと1時間くらい待ちかな。暇だな~と思いながら並んでいると向かいの歩道に面白そうな団体を発見🔍


メンバーの1人が渡ってきてこんなチラシを貰いました(^o^;)

確かに近所の住民には迷惑かもしれないけど、何で楽しみに来てる人に水を差すようなことをするかな(-o-;)
米軍のおかげで抑止力になってるのは確かだし、自分も仮初めの平和と現実の脅威なら前者を選ぶけどね😏

さて、手荷物検査と身分証確認も無事に終わりましたが、身分証を持ってこなかった人も居た模様…あの人たちは無事入場できたのだろうか( ̄O ̄;

ゲートから会場までがまた長かった😨これは皆、並んででもシャトルバスに乗りたい訳だな。

基地の入り口?でこんな子がお出迎え🎶


地上展示機はこんな感じ( ^∀^)





航空祭とは違い、展示機の概要は勿論のこと名前さえ書かれてません。航空祭よりコアなイベントに来る層だから機種名くらい知ってるの前提ってことかな?

そんな訳で名前ご存知の方、教えてくださいm(__)m
それにしても、好きな機は小一時間は語れるのに、そんなに興味のない機は名前さえ知らないって我ながらどうかと😰

5月24日追記:みん友さんにヘリコプターの名前、教えていただきましたm(__)m
CH-53E「スーパースタリオン」という名前だけでもカッコ良いこの子はチヌークも運べる程パワフルな模様(; ゚ ロ゚)

売店は朝から大賑わい


航空祭でもお馴染みの軍用車輌体験コーナーは





お子さんに大人気の模様😉

米兵さんは飛行機の上に乗るのが好きらしい( ´∀`)/~~






誰も興味なさそうだけど燃料パイプ

そういえば海軍や米海兵隊はJP-5だったなと一人しみじみ(笑)

あ、JP-5ってのは航空燃料の一つで発火点が高く割と安全なので空母艦載機のジェット燃料に使われています。海自機にも使われてたっけ。


多分(派生型が多いので自信ない)C-130


こういう波型になっている2色迷彩は個人的な萌えポイント♥️

アベンジャ君にも白と青でこの手の模様の子がいるけど、どんな理由が?
意味の無い塗装はしないだろうし

受難機オスプレイ君と平成の雷電、ライトニングが展示されてなかったのは某団体が圧力かけたから?どちらにしろ残念⤵️⤵️

ここまで書いて思ったけど、展示機の写真を適当~に貼っただけの全く中身のない上につまらない記事だなσ( ̄∇ ̄;)
皆さんもそう思って半分程の人が離れちゃったところで…

本日のメイン①F/A-18
艦上戦闘機ホーネットの紹介を(^-^ゞ


誕生の経緯
1970年代、米軍には新型戦闘機研究計画があり、ジェネラル・ダイナミクスのYF-16とノースロップのYF-17を競合させた結果、海軍はYF-17を採用しました。
因みにこの時、空軍はYF-16を実用化させたF-16を採用します。

F/A-18A/B
研究用の陸上機だったYF-17を海軍向けに変更(艦上機への改造)し実用化した初期型のホーネット。1979年より生産開始されました。Aは単座でBは複座型。
しかし、契約したのはノースロップ社ではなくマクドネル・ダグラス社でした。

元々、F/A-18は戦闘機のF-18と攻撃機のA-18という2つの機種になる予定が統合された為に名前も合わさってF/A-18になったようです(・o・)


派生型
F/A-18C/D
1987年に配備された改良型でF/A-18A/BがそれぞれC、Dに変更されました。
機体を軽量化することで兵器の搭載量を増やすことができ、新兵器の運用も可能に。後に夜戦型のF/A-18Dも配備されました。
2000年8月に生産終了したのですが、1998年にスーパーホーネットと呼ばれる全面的に改良したF/A-18E/F(Eは単座でFは複座)が導入されます。

A~D型とE/F型の外見の違いは
中々見分けにくいですが全長や翼の面積が少し大きくなり、従来型と並ぶと分かりやすいです。
また、エアインテーク(吸気口)が楕円形からステルス性向上のために四角形に変わっているのが見分けるポイント( ´∀`)σ

多分、この子が従来型


で、こっちが(これも多分だけど)スパホ(^^;)))


しかし、内面は大幅に改良されていて「最早、同種と言えないんじゃ?」と思うほどC、D型とE、F型の共通する部品は殆どありません。

航続距離が延び、運動性も向上、僚機に空中給油もできるようになるなど名実ともにスーパーなホーネットに進化を遂げています(^-^ゞ
大型化したのに部品の総数は従来型より少なくなったってのが1番の進化かな?

スーパーホーネットが導入されてから、従来の型はレガシーホーネットと呼ばれるようになりました。

レガシー(戦没者の遺品)なんてよく付けたなと思ったけど、ホーネットは艦上戦闘機ということを考えれば直系のルーツはF4F辺り━━戦没者の遺品というのは強ち間違いではないのかもしれない。

艦上戦闘機F4F(グラマン)
↓ノースロップと合併
ホーネットの試作機YF-17(ノースロップグラマン)
↓ダグラスにてホーネットとして実用化
F/A-18 ホーネット(ボーイング)

そしてレガホ、スパホ共に実戦経験あり。
湾岸戦争やイラク戦争では航空戦力の先陣切って戦っていたとか(; ゚ ロ゚)

ホーネットは色んな模様があり、見ているだけでも楽しいので特別塗装機好きな方にはオススメです(^-^ゞ
個人的に三大カッコいいホーネットは

第211飛行隊ファイティングチェックメイツ
チェスが好きだから名前が気に入ったってのもあるけど、尾翼がオシャレ✨

第213飛行隊ブラックライオンズ
空に溶け入りそうな青色が綺麗。パッと見は目立つカラーリングだけどちゃんと迷彩になってる?

第27飛行隊ロイヤルメイセス
一言だけ、カッコ良すぎて死んだ(笑)


ホーネットはこのくらいにしといて
ここからメインその②というか最大の目的、A-10のターン(σ≧▽≦)σ

GWは何処に行っても混むからプリンスオブウェールズ(戦艦じゃなくて紅茶の方ね)をお供に「日本の一番長い日」でも観て独り雷電祭りかな🎵
と準備までしていたティアナを遠~い岩国基地まで駆り出したA-10様とはどんな飛行機なのか

強い!打たれ強い!兵装搭載能力が高い!機動性も高い!!

以上、さて写真を…

あ、A-10様がガトリング砲を此方に向けてるのでちゃんと広報させていただきますε≡≡ヘ( ´∀`)ノ


A-10とはフェアチャイルド・リパブリック社の対地攻撃機です。
対地攻撃機というのは戦車や装甲車などの地上目標の攻撃と空からの地上軍支援が任務です。
主に空中戦が任務の戦闘機や対艦船攻撃が任務の艦上攻撃機と同じで種別を現しているんですね(о´∀`о)

愛称は昔、リパブリック P-47サンダーボルトという機があったのでそこからサンダーボルトIIと付けられました。
一般にはウォートホッグ(イボイノシシ)やホッグ(豚)とも呼ばれて…って中々ヒドイ😰

A-10誕生のきっかけはベトナム戦争です。

1950年代~1960年代の米空軍は核攻撃を戦略にしていましたが、ベトナム戦争では核兵器を使う事態にはならず近接航空支援が主な戦い方でした。
ベトナム戦争で米軍の対地攻撃機の被撃墜率は高かったので対応できる機体を研究することにしました。

1967年、米空軍はこんな攻撃機を設計してほしいと研究提案します。

口径30mmの対戦車機関砲を装備し16,000lbf以上の兵装搭載能力があり長時間、空中待機が可能。
航続性能や低高度での機動性、短距離離着陸性能、容易な整備性などです(゜゜;)

機動力と搭載能力など単純に考えたら「彼方を立てれば何とか」な要求な訳ですが、これを全てクリアしてしまったA-10は偉大と言う外ありません(∩´∀`)∩

その過程はボーイング、フェアチャイルド、ノースロップなどから設計案が提出され1970年12月8日にノースロップとフェアチャイルドの案を採択。
それぞれYA-9AとYA-10Aとして試作されることになりました。

1972年比較評価試験の結果、要求性能をクリアしたとして1973年にYA-10AがA-10として制式採用されます。
1976年3月に空軍基地への配備が決まり、約1年後には実戦配備されました。

A-10の素晴らしい性能を一部紹介しますと

低高低速で高い運動性を発揮すると共に、長時間の待機飛行を行うことができる。
設備の限られた基地での整備、修理を想定しており多くの部品が左右共通。
また、外板の破損時には現場で調達できる間合わせの材料で代用出来てしまう何だか心配な…じゃなくて整備や修理しやすいという整備兵にも優しい仕様(  ̄▽ ̄)

更に耐久性も👍非常~に頑丈で23mm口径徹甲弾や榴弾に耐える上に前面風防は20mm砲に耐え火災にも強い。

油圧系や翼の一部を失っても帰投・着陸可能だそうです。
そういえばB-17も垂直尾翼半分以上飛ばされて機首破損、エンジン1基のみ(確か)で帰投したのも居たっけな。
米軍機って何でこうも頑丈なんだろ(;゜∇゜)

機体重量の17%は装甲の重量で何と総重量は1000kg超え!
おかげで非常に防御性も高くなっているA-10様流石です💕

そして更に更に!
7t超えのペイロード(簡単に言うと搭載量)ってマジですか〰️Σ( ̄ロ ̄lll)固定武装アベンジャーガトリング砲だけでも凄まじいのに爆弾、ミサイル 、ロケット弾までΣ(゚ロ゚ノ)ノ

おかげで湾岸戦争に参加機の半数約70機が被弾したものの被撃墜は僅か6機。何と喪失率は10%しかありません。

攻守共に最強クラスの能力を持ち絶対敵に回したくないタイプのA-10(え?誉めすぎ??)ですが1980年代末のこと。

同時期に開発されA-10の弱点である夜戦能力や速度などを克服した上に近接航空支援もこなせるF-16に軍はシフトしていきます。
更に冷戦終結からの軍縮により攻撃機の必要性があまり感じられなくなりF-16に転換されていった頃

「だから~いつも間違われるけどアベンジャーはガトリング砲!バルカン砲じゃないから。ま、そろそろ引退だから良いか」などと余生をのんびり過ごしていたA-10様。

1991年、湾岸戦争に駆り出され八面六臂の働きをされました(*´ー`*)

この時のA-10は8800回近く出撃し、イラク軍の戦車約1000輌を始め、装甲兵員輸送車約500両、陣地約1000ヶ所、レーダーサイト約100ヶ所、Mi-17ヘリコプター撃墜2機等の大戦果を挙げたので空軍はA-10を見直し更新することにしました。
その結果、1994年にはA-10の運用期間は2008年まで延びました⤴️⤴️

そして2008年「老兵は死なず消え去るのみ」と過ぎ去りし日々を回想していたA-10様。

航空産業から撤退したフェアチャイルドに代わり知的財産権を取得したロッキード・マーティンが受注し運用寿命の延長と共に改良をされることになりました。
その後、更新する予定だったF-35の開発の遅れによりA-10の退役も先延ばしされ月日は流れて2015年。

「悲し還らぬ荒鷲は…」等と辞世の句を詠んでいたA-10様は今度こそ終に消失かと思いきや…

予算削減のために廃止予定だったものの、2016年1月にイスラム国空爆の戦果を挙げて退役を無期限免除されました(*ノ▽ノ)

幸運の持ち主なのかピンチをチャンスに変えていくA-10様ホント素敵~💖

さて、展示場のA-10様は
他の展示機と違い、A-10の周りはロープもなく触り放題😆



翼を日除け代わりに休憩してる人もいてびっくりΣ(・ω・ノ)ノ

だけど、流石にこれは駄目じゃない〰️?
A-10様に触れるのは嬉しいけど💕

そんなに脆くないだろうけど、もし万一、悪戯や破損させたら…個人の問題じゃ済まされないと思うし💦最悪、国際問題??

翼の裏側、撮影出来たのは感激の極みだけど(*≧∀≦*)

こういう展示方法が心配で仕方ないのは自分だけ?
触りまくった挙げ句に足のワイヤーを接写しといて何を言うか💧

此方がA-10の秘密兵器(A-10自体が兵器じゃないかって?まぁそうだけど)とも特徴とも言えるガトリング砲のGAU-8 Avengerアベンジャー(TBFじゃないよ)何と30mmΣ(・ω・ノ)ノ

米軍の航空機に載せられる機関砲の中で最大、最重、最強の対戦車決戦兵器です。

航空支援だけでなく戦車とも渡り合える実力者A-10様

嗚呼、一生ついていきます(*≧∀≦*)


某国のとある急降下爆撃機もタンクキラーだったりするけど、あれは機体もパイロットも良い意味で常軌を逸してるので論外論外(笑)

機体自体もGAU-8の搭載のための設計になっているので、アベンジャーを載せてるA-10ってよりアベンジャーの方がA-10本体じゃないかと思うほどしっくりきます(謎)

上の部分が汚れて見えるだけ?それとも元々こんな模様なの?

後者なら萌死昇天(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

名残惜しいけど、そろそろ終わりの時間(。´Д⊂)
最後にもう一度鼻先を撫でてから帰路につきました。

再び岩国駅へ徒歩行軍。帰りは歩く人が少なかったのでスムーズに行けました😏
オスプレイ君とライトニング君は地上で会えなかったけど、A-10の傍に居られて幸せな1日でした(*´ω`*)

翌日は筋肉痛で動く度に激痛に襲われましたが💨
体力に自信の無い方は並ぶ時間は長いけどシャトルバスかバスツアーをオススメします(;A´▽`A

まとめ
・A-10の破壊力は凄まじい!!
・A-10は空自にも導入してほしい(・ω・`人)
・GAU-8 Avenger覗いたら危ないよ
・結局、何が言いたかったの?
・結局、日本の一番長い日は延滞料金取られた

大事なことだからもう1回言うけどホント、この記事何だったんだろε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

次回予告
今年も海軍記念日式典と美保航空祭という名の第2回C-2祭りが重なった〰️どっちに行こう?
出没した方のレポートをお送りします😁


零戦君「ここまで読んでくれた人って居るのかな?」
B-25 「多分8割は」
B-17 「最初の注意で読むの止めてるよ」


ミニ零A「リパブリック讃歌歌うよ~
忠孝仁義と今更に」
ミニ零B「勿体ら~しく言うけれど」
ミニ零C「催眠術~に違いない」
一同「すぐ~に眠くなるZzz」

零戦君「え…学科嫌い??」
Posted at 2018/05/19 00:03:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味
2018年04月04日 イイね!

航空ファンミーティングinセントレア🛬

航空ファンミーティングinセントレア🛬📷:ロシア大統領選挙の日に流れていたCM
日本って何というか平和だな( ̄▽ ̄;)

やっと春らしくなってきましたね🌸
今年は春季皇霊祭に帝都で…じゃなくて春分の日に東京で雪が降ったし、雪と桜の同時お花見された方も多そうですね(^_^)/▼☆▼\(^_^)

ただ、変な気候が続くのは何かの前触れじゃなきゃいいけど
自然界のことだし色々考えても仕方ないかf(^^;

ティアナはお花見の前にまずは…タイヤ交換しなきゃ💦

さて本題のポルシェ試乗記━━と思ったけど、またまた変更させていただきますm(__)m

おや?後ろでウチの元帥ブラムスがM256砲を向けながら
「お前、8割以上予告通りにいってないよな?いっそのこと予告なんかするな」なんて言ってますが💦

読者の方々には「変更ばかりで予告通りにいかないのはティアナクオリティ」と思われてるから大丈夫…

あれ?それってつまり。。。。゛(ノ‥)ノ

まぁ、それはさておき今回は上記のように内容を変更して
航空ファンミーティング(&ちょこっと名鉄)レポートをお送りします(;A´▽`A

先日、中部国際空港(以下、愛称のセントレア)で開催された航空ファンミーティングというイベントに参加してきました(*≧∀≦*)

空港遠征は羽田、成田、関西空港ばかりなので初めてのセントレアです♪

セントレアへの直結特急は名古屋から出ていますが、この名古屋という町、名前がカッコいい😍
車内放送で名古屋と言われるだけでもう堪らな…なんてどうでも良い感想は置いといて鉄道の面から見ると凄く面白いなと思います(^_^)

一般的に東京、大阪と並び三大都市と言われる名古屋。
しかし、JRの幹線は新幹線を除くと東海道本線と中央本線の2路線しかありません(; ゚ ロ゚)

代わりに大半を占めているのが名鉄(名古屋鉄道)であり、上記のセントレアへ直結する路線も名鉄だけです。
JRよりも強く、名古屋は名鉄の影響下にあると言っても良いでしょう(多分)

そんな名鉄のトップに君臨するミューちゃんこと2000系の特急ミュースカイがこちら🚃

思えば在来線の鉄道ファンへのきっかけになった子だったな(*´ω`*)
いつかミューちゃん乗りに行くと言い続け早10年。やっと叶った✨
名鉄は歴史も古く1番好きな私鉄です♪

次点は京急と智頭急の2社だけど、あまりファンが居なさそうだな(^^;)智頭急に関しては名前さえ知られてないだろうし(;^^)

え、小田急は?って?小田急は嫌いじゃないけど"小田急の神"にしか興味ないから💨

話が逸れましたが、ミューちゃんは全車指定席なのでJRでいう指定席特急券、特別車両券のミューチケットを乗車前に購入しましょう(^-^ゞ


シンプルだけど可愛い外観で、眠ってるように見える尾灯も可愛いミューちゃん💕
だけど増結シーンは独特で鉄道マニアのお仲間曰く「ちょっと不気味」らしい
自分は不気味とは思わないけど「ミューちゃん?!そんなことになってるのー!大丈夫!?」ってなりました(笑)

全車指定席の特急しかないの?と心配な方もご安心を。
撮影出来なかったけどミューちゃんそっくりな色違いの2200系特急もあり、6両の内の4両が自由席車両です。

2000系や2200系はパノラマカーという種類で、その系列にはパノラマスーパーなど個別の名前があります。
パノラマカーの一例


2000系はミュースカイという名前があるのに、2200系にはありません。・゜・(ノД`)・

ティアナは勝手に赤ミューと呼んでますが、パノラマカーで唯一名前がないのは単に付け忘れたのか
深入りしない方が良い理由があるのか…|_・)チラッ

語り始めたら止まらなくなるので名鉄はこの辺にして
到着しましたセントレア🛬

簡単に空港について説明しますと

中部国際空港は愛知県にあります。
元々、名古屋空港があり、国内線・国際線共に多くの便が発着していました。国際拠点(ハブ)空港は24時間フル運用が必須なのですが、名古屋空港は空港利用時間の制約でできませんでした。

名古屋空港の代わりに、伊勢湾を埋め立てた人工島に作られた24時間運用可能な海上の空港が中部国際空港です。
名古屋空港と同じくハブ空港として位置づけられ2005年2月に開港しました。
因みに名古屋空港はセントレア開港と同時に名古屋飛行場と名称を変更し、フジドリームエアラインズ一社が国内線に9路線就航しているのみになりました。


ミーティングまで時間があるので先に4階外の展望台へ
デッキには幸せを呼ぶという「幸せの鐘」があり、願いを込めて1度鳴らすと幸せになれるんだとか🔔

この近辺は冬場はイルミネーション装飾されるようです。

ANAちゃんの群れを撮って



やっぱりB-737は可愛いな~(*´∇`*)
改めて自分はシャープな機より丸めでふっくらした機が好きなんだなと★
B-777よりB-737、F-15よりF-35、零戦より雷電💕

画像が切れちゃったけど特にこのエンジンにイルカの描かれているB-737-500は丸々として最高⤴️⤴️


時間が来たので4階の会場へ。開会前にこんな企画が‼️

これは欲しかったけど、現物持ち帰りか( ̄▽ ̄;)
これ持ってミューちゃんに乗ったら「邪魔」って叩き出されるね💦
帰りに乗る新幹線も無理っぽいし涙を呑んで見送りました。・(つд`。)・。

まずは

此方のイベント中の撮影は禁止されていたのですが、空美ちゃん漫画家の蘭木流子さんと航空写真家のチャーリー古庄さんという方が登壇されていました。

チャーリー古庄さんは失礼ながら全く知らなかったのですが、蘭木さんは空美ちゃん視点のファンブック「今日もヒコーキに会いに行く 」や月刊エアラインで4コマ漫画「ヒコーキ女子の生態学」を描かれている方です。

知り合った空美ちゃんに撮らせていただいた尾翼ネイル★

この尾翼はベトナム航空ですが作り込みが凄すぎΣ(・ω・ノ)ノ飛行機愛を感じましたね~
忙しそうだったので撮影お願い出来なかったけど、蘭木さんの尾翼ネイルも素敵だったなぁ

イベントの合間に他のブースをブラブラ♪



物産展や子供向けイベントなど家族で楽しめるようになっていました(^_^)

エア・ドゥマスコットキャラのベア・ドゥです。

モフモフでした(*´ω`*)

展示品のエンジンブレード見てたら空美ちゃんに声かけられたけど
空美ちゃん「熱心に見てますね。私はエンジン好きな空美ですが、好きなエンジンあります?」
テ「私はCFM56-7B、Wright R-1820 Cyclone 9、Wright R-3350 Cyclone 18、Junkers Jumo 210が好きですね」
空「スミマセン。聞いておいて何ですが、それ何ですか?」

好きなエンジンは?と聞かれたから答えたのに、何て言えば良かったんだろ( ノД`)…

序でに好きな航空機メーカートップ3は
(世界に冠たる)ボーイング
(今は無きというかボーイング)ノースアメリカン
(E-Jetの可愛い)エンブラエル
で好きな航空会社はANA、スターフライヤー、デルタ航空
です(*´ω`*)
ネタを振ってくださると喜びます🎶
好きな機種は今までの記事に散々書いてるので(笑)省略

3階の会場では航空グッズの即売会が開催されていました。

人が多くて1枚しか撮れなかったけど、ファンには堪らないお宝がたくさんでした✨

此方の出店者は滑走路のジオラマを製作されているようです。


航空灯火もしっかり再現されてますねΣ(・ω・ノ)ノ

ブログやSNSで宣伝してほしいとのことなので載せますが"ジオラマエンタープライズ"という会社です(^-^ゞ
1枚目の写真の見本が標準サイズなので興味のある方はお1つ注文如何でしょう?

ティアナもBさんのジオラマ相談中(ウチのBさんは全幅60㎝くらいの大きさなので検討させてほしいとのこと)です(  ̄▽ ̄)

再び4階の会場へ
午後は宮古島への通年運航を記念して沖縄の音楽が演奏されたり


JAL元機長さんによる航空講座に




エアバス社のPRステージ


この後はカートの抽選会が行われましたが、他の用事があったのでここで引き上げました( ´△`)

応募者がいたかは分からないけど、結果はどうだったのかな?
このイベントに行ってたよという方、もしおられましたら教えてください。

今回の戦利品♪ぬいぐるみばかりです_(^^;)ゞ

このB-777かな?大きな飛行機はセントレア限定品。
ファスナー付きで小物入れにもなるので実用的な1品ですよ(v^ー°)

カラフル飛行機たちはフジドリームエアラインズ社の小型機のエンブラエル170/175
3色あるのは知ってたけど、こんなに色違いがあったとは(; ゚ ロ゚)

紫もあったけど、他のグッズを見回っている内に最後の1つ買われてました。・(つд`。)・。
ちっちゃくて可愛いエンブラエル君、全色揃えたいなぁ💝

このイベントは毎年3月に開催されるようなので航空ファンの皆さん、お出かけされてみては如何でしょう?

あれ?前に書いた航空ジャンク市の記事と似たような締めになってるな(;A´▽`A
航空ジャンク市っていうのは計器や機内品などのレアな航空グッズの市で成田航空博物館で毎年10月と3月に開催…


あ〰️先月のジャンク市行くの忘れてた〰️Σ( ̄ロ ̄lll)
Posted at 2018/04/04 19:26:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味
2017年10月01日 イイね!

お宝発掘★航空ジャンク市

スマホに機種変して早1ヶ月、ひと月後はガラケーで見えなくなったページを見られるようになってスマホ生活を謳歌してると思いきや…

全く操作に慣れてなかった( ̄▽ ̄;)

ラインで短文打つのが精一杯で、みん友さんの記事にコメントしたいけど此方もイイねを付けるのが精一杯😞

因みにこの記事や前の記事はパソコンで打ったものを転送して、ちょこっと手直ししたものです💦

あと、ガラケー以上に画面見てるだけで凄く目が疲れるけど、これも慣れてないから?
どちらにせよ慣れるのはまだまだかかりそうだなぁ


いつものように本題前に1つ
ウォーサンダーという戦争ゲーム仲間(ツイッター含む)に「最近、全くログインしてる形跡がないけど」とメッセージをいただきましてm(__)m

みんからをご覧くださってる方が多いので、まとめて此方でお返事しますね。
一言で言うと、何だか寂しくなったからです…

また意味不明なことをと思われているでしょうから捕捉すると
戦争ゲームが好きで遊んでると思われる9割以上の人と違って、ティアナがこのゲームを始めたのはアベンジャ君が出るというだけの理由です💨

本物が手に入らないのでゲームのアベンジャーで我慢するかと(^^;;

この手のゲームでは被撃墜王の異名を獲得できるくらいのティアナにとっては艱難辛苦打ち耐えてやっと手にいれました\(^o^)/

パソコン開くとあの子がお出迎え🎶
好きなときに眺められるアベンジャ君は本当に可愛かったけど、何か物足りないなぁと

それからアベンジャーの雷屠が納品されたときに思いました。

この子も本物じゃないけど、やっぱり触れる方が良いな。
こんなに温かくてフワフワで癒される子が手に入ったから、もう態々このゲームを開くことはないかなと先日、アンインストールしました。

アベンジャ君たちとはちゃんとお別れしたので、今頃はきっと誰かのパソコンの中で大切にされている…と信じたい。


では、本題にいきますか( ̄∇ ̄*)ゞ
この記事は歩兵━━ならぬ、ティアナの本領発揮(笑)

「海軍馬鹿」「戦車馬鹿」「ミッチェル馬鹿」と色々な異名(しかし、全てバカ)のあるティアナですが実はそれを上回る「空美ちゃん」です✈

あ、空美ちゃんというのは「鉄ちゃん」の飛行機版で更に女性を指す割と新しいジャンルのことで「鉄ちゃん」のように「空美ちゃん」までが正式な呼び方らしいです。

先日、そんな航空機ファンには堪らないイベントである年に2回の収穫祭(と勝手に名付けた正式名は航空ジャンク市)に行って来ました♪

向かった先は成田航空科学博物館です。

管制塔のような外観は正に航空博物館( °∇^)]

入口すぐのところに展示されていたのは…
ライト社のR-3350(゜ロ゜;

R-3350と言えばティアナは、かの要塞のエンジンしか思い浮かばないんだけど(((((゜゜;)

しかも、案内板に1941年の大型機って説明されてるから恐らく超要塞だよね
もし、そうだとしたら何故に彼のエンジンがこんなところに??
と、謎を残したまま奥へ

会場は混んでいたので、先に館内見学することにしました(^-^ゞ
ボーイングの間…と勝手に名付けた展示室


このB-747のディスプレイは翼などが動くので(時間になったら勝手に動く?)飛行の仕組みを知るには丁度良いなと思いました(。・ω・。)ゞ

飛行機と車のタイヤの大きさ比較

こうして見ると意外にもそんなに大きいと感じませんね?

映画ハッピーフライトの資料集です。

空美ちゃんと言っておきながら、この映画まともに観てないけど空美ちゃん名乗る資格はあるのかな?
まぁ、メンフィスベルなら5回は観てるし大丈夫だよね(((^^;)
と、自問自答したところで2階へ。

1階は吹き抜けになっており、2階から見下ろせます。


2階は主に模型が展示されています。
飛行機模型コーナーにBさんとBちゃんが(≧∀≦)


手前のBちゃん、どうせならブラッドンガッツ号を置いてほしかったな。
BさんとBちゃんの違いは?って
上の写真がBさんで下がBちゃんですε=ε=┏(・_・)┛

と、銀色の彩雲

こんな偵察機がいたら目立って仕方ないような(;・ω・)

航空機整備に使われる工具です。我が家の一室もこんな感じなのは内緒(笑)

ここで美し過ぎる工具、ネプロスのハーフムーンレンチについて語りたいけど皆さんがポカーンとされるのが見えるので自重✋

おや?超要塞のお腹に小さい飛行機が着いてるけど、一式陸攻と桜花の米軍版?


飛行船の模型もふわふわ漂っている感じが出ています★

何故、この博物館に飛行船が?飛行機じゃないよね
と思われている方もおられそうなので、ちょこっと解説を(^^)d
飛行船は飛行機じゃないけど、航空機なんですよ。

学生時代、耳にタコが出来るほど聞かされた(笑)航空法の第2条を引用すると

航空機とは人が乗って航空の用に供する事が出来る飛行機、回転翼航空機、滑空機および飛行船その他政令で定める航空の用に供する事が出来る機器を言う。
―引用終―

とあります。そして、航空機は空気より軽い「軽航空機」と空気より重い「重航空機」に分けられます。

これを更に細分化すると

軽航空機:気球、飛行船

重航空機:回転翼航空機(ヘリコプター) 滑空機(グライダー) 動力で進む固定翼航空機(飛行機)

となり所謂、飛行機を指すのは固定翼航空機のことです。
簡単に言うと航空機の中の飛行機というのは、犬の中の柴犬みたいなものですねf(^_^)

続いて3階
人類史上初めての有人動力飛行といえば、1903年に12馬力のエンジンを搭載したライトフライヤー号で成功させたライト兄弟が有名ですが…

しかし、実はその12年前に日本人の二宮忠八さんが飛行実験を成功させており、その飛行機を再現した模型が展示されていました(^_^)

写真は載せられなくて申し訳ありません(。><)
というのも、この1枚だけ何度アップロードしてもエラーになり何故か追加出来ませんでした…
もし、解決したら載せますので。・゜゜(ノД`)

4階の展望台からは空港にいる飛行機が眺められます(*≧∀≦*)

カーゴANAちゃん発見🎵
ここの飛行機たちは5階のレストランからも見下ろせます。

人が少なくなった頃を見計らって会場へ

中はこんな感じでしたv(^o^)


航空ファンの溜まり場と言ったところですね♪

さて、ティアナも物色開始O(≧∇≦)O
BさんやBちゃんやアベンジャ君の部品はないかな~
しかし、呼べど応えず(笑)探せど見えず😥
70代くらいの職員さんに何か探しているのか聞かれたので、B-17の部品を探していると言ったら滅茶苦茶驚かれた!!(゜ロ゜ノ)ノ

こっちが驚くくらいでしたよ💦

その職員さん曰く今年はないが、数年前にはB-17のレドームとF-18のタービンブレードがあったとのこと。
何とー!数年前にはBちゃんの鼻先とブレードとは言えホーネット君の一部まで( ; ゜Д゜)

デルタ航空とミッドウェーエアライン(アベンジャ君が運用されてそうな社名ですね(笑)という1mくらいの社名板も売られてたけど、あれを持って電車に乗ると迷惑なので見送りました(。´Д⊂)

欲しかったなぁ…

結局、お目当ての子の部品は見付からなかったけど色々お買い物(何を買ったかは後程)出来たから良かったかな🎶

裏庭?にも色々な航空機が展示されており




YSさんも鎮座されていました(*´∀`)♪



撮影していたときに飛んでいったのはJALさんのB-777かな?

どうでもいい疑問ですがJAL機のお腹、真ん中だけ銀色な理由お分かりですか?

ANA機はほぼ銀色で下から見上げても殆ど目立たないから、何らかの理由で目立たなくしてる?

配色が違うものの、JAL機と似たような模様のアベンジャ君は水色に真ん中だけ白で空に溶け込む効果もありそうだけど…
白に銀って何か意味あるのかな?
JAL機見るたびに不思議でたまりません(;・ω・)

ハイ、本当~にどうでもいいことでしたね💦💨

可愛かったので思わず撮ったけど、これは一体何?


えーと、タグ車ってこうやって使うものだっけ(笑)


最後に上記の戦利品の一部です(^o^ゞ
JAL君とANAちゃんとピンクのB-777?等

こういうフワフワなマスコットはつい買っちゃいますね★
ピンク飛行機の用途は分からないけど真ん中に穴が空いてるのでティッシュケースと小物入れにしました😁

タービンブレードと計器類は何の機種に付いていたものか分からないのでご存じの方、教えてくださいm(__)m

序でにといっては何ですが、このピンク飛行機の機種も教えていただけると嬉しいです😆
機種が分からないと気になって仕方ないのは自分だけかな?

さてさて、この辺りでまとめに入りますが、一言で表すと掘り出し物たくさんで航空ファンにとっては楽園のような場所でした★
勿論、博物館自体も見処がいっぱいで常設展示で一日中楽しめると思いますq(^-^q)

航空博物館のサイトに案内が出ると思いますが、次回のジャンク市は3月開催の予定です(^_^)v
ファンの皆さま、良ければ行ってみてくださいね🎵


はぁ、それにしてもミッドウェーエアラインの社名板は惜しかったなぁ…←まだ言ってる💧
Posted at 2017/10/01 15:31:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味
2017年06月27日 イイね!

荒鷲便り:蒼海の復讐者飛行機

荒鷲便り:蒼海の復讐者カメラ:五月病(遅)荒鷲
零「北は止まらないね。威嚇を続けてるけど、外交と話し合いで粘り強く対応するんだって。あ~怠い」

銀B「あの国に対しては何十年もそれ言ってるけど、何か良くなったことあったっけ?ふぅ怠い」
ミニ零「取り敢えず、Jアラートは全国民が1回は聞いておくべきだよね。ふぁ~眠いよ…」

本題前に、みん友さんから
「三笠艦上がコスプレイヤーの溜り場になっているとテレビで見た」とお聞きしたので、新司偵の如く偵察――

にやって来たもののそれらしい人はいなかった(´∀)v

代わりに?海自の第2術科学校の方々が訪艦されていました('∀'●)

彼らは普段から三笠さんの清掃作業などもして下さってますほっとした顔

閉艦時間が近づいたので、せっかくだし艦内回って帰ろうとしたら日本海海戦を体験できるVR(ヴァーチャルリアリティ)を発見サーチ(調べる)
新しく導入されたようですぴかぴか(新しい)

VRとはテーマパーク等でご存知の方も多いと思いますが、特殊なゴーグルを着けるとその場にいるような体験が出来るものです(o^o^o)

10分程するとどちらが現実なのか解らなくなるくらいリアルなので、皆さんにもお試し頂きたいですね★

自分も体験後は「三笠に乗って海を進んでたはずなのに、此処は何処…?」と何処にいるのか一瞬解らなかったですダッシュ(走り出すさま)

しかもVR体験をしているのが実際の三笠艦内だからややこしいあせあせ(飛び散る汗)

このVRは次回、ゆっくり楽しもうと思うので詳細はその時に書けたら良いなるんるん

それにしても、もしコスプレーヤーを見つけたとしても何も出来ない(軍艦慰霊碑でふざけていた艦これマニアを一喝した元自衛官のAさんと違って)のに…

衝動的に行くとはホントに無計画&行き当たりばったりで日々過ごしてるなと思った1日でした(^o^;

さて本題ですほっとした顔
前回の予告通り(の記事を書けたのは久々かな(笑)新たな荒鷲君が仲間入りしました(≧▼≦)

ここからはウチの子視点も交えていきまするんるん

背中に揺りかごを載せ飛んできた銀BことB-25ミッチェル君をご想像くださいウッシッシ

銀B「迎えに行ってきたよ。眠ってるけどね」

零戦「長旅で疲れたんだね。へぇ、この子が新しい仲間か」

ミニ零「手紙が入ってる。これが彼のプロフィール?
うわ、全部英語だよ。ミッチェル読んで~」

銀B「ふむふむ、ちょっと長くなるけど日本語訳すると…
米海軍の艦上攻撃機TBDデバステーターの後継機で1941年12月に正式採用される。

12月7日の午後、グラマン社は新工場の式典でお披露目したが、日本海軍の真珠湾攻撃と被ったこともあり"真珠湾の仇は取る"という意味合いの名前を付けられた。

ミッドウェー海戦の初陣以後、空母に配備される。
太平洋戦線では大和や武蔵等の日本海軍の主力艦を撃沈。名実共に真珠湾の復讐を果たし、また大西洋戦線ではUボート撃沈と戦果を挙げた。
自動車メーカーのGM(ゼネラルモータース)で製造されたものもあり此方は機体名称にTBMが付けられている――だってさ」

???「ん…もう着いたの…ですか?」

ここまでで正体がお分かりの方は米海軍機マニア認定(笑)

それでは、この子の正体は――

雷撃機アベンジャー君です(≧ω≦)
「初めましてかな?久方ぶり?
これからお世話に…」

ミニ零「凄~いフワフワだ!温かいなぁ」
アベ「ハハ、可愛らしいですね」

零「ゴメンね、ミニ零は誰にでも懐くから。君と同じ艦上機ってこともあるだろうけど」

アベ「構いませんよ。成る程、君たちも正式名称は零式艦上戦闘機でしたね」

ミニ「アベンジャーは何に載ってたの?」

アベ「俺はバンカーヒル所属機です。翼に矢印があるでしょう?これが隊の特徴なんですよ」

ミニ「翼に矢印、隼みたい♪」

銀B「バンカーヒル隊と言えば有名なのはマリアナ、レイテ沖海戦そして沖縄特攻にもエピソードがあったっけ」

零「菊水六号作戦の第7昭和隊のことだね」

ミニ「でね、この隼は飛行64戦隊のね~知ってる?」
アベ「噂には。7度も感状を頂いた軍神の部隊があったとのことで」

銀B「ミニ零たち、盛り上がってるなぁ。あれ?ホーネットが来たみたい。ミニ零Bも」

ミニ零B@ホーネットの背中「来るのが遅いと思ったら」
銀B「ゴメンゴメン、ちょっと先の戦いの話をね…」


ホーネット「はぁ、レイテ沖海戦?そーんな堅っ苦しい話は後々。
まずは歓迎会ですよっと大先輩♪ほら、お前らも」

零「先輩?あっ!ホーネットも艦上機だったね」

ミニA「確かに艦上機だけど、あのブルーエンジェルスホーネットがそうかと言うと」

ミニB「まぁそこには触れないで取り敢えず行こうか」

ウチの子達が行ってしまったところでもう少し説明をウッシッシ

アベンジャーはモデルアートというプラモ雑誌で知ったのですが、角張ったデザインと色使いに一目惚れでした揺れるハート

特にお腹の色ですねうれしい顔
零戦のお腹みたいに全面白にすれば良いのに、一部だけ白いってツボだわ←普通の人には理解出来ないって

ぬいぐるみもリアルに再現されてて感激(≧▼≦)

知って暫く後、モデラー仲間に「そんなに好きならあげるよ」とダイキャストモデルを貰ったのですが、あまりに可愛くて思わずギュッとしたら…
アンテナが手首に刺さり1人血祭り状態に(爆)

これは本当に痛かったΣ( ̄□ ̄;)
多分、画鋲を素足で踏んだらこんな痛みなんだろうなってくらいダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

その後は戦争ゲームで遊んでたりしたけど、画面向こうにいるアベンジャー君は何だか物足りなくてもうやだ~(悲しい顔)
触れるし抱き締めても壊れないぬいぐるみが1番!とこの子もぬいぐるみにしちゃいました(≧ω≦)

若干素材が違うのかきめ細やかな毛並みで手触り最高なアベンジャー君(*´∀)
ー(長音記号1)Bちゃん愛に続いてアベンジャー愛も終わりそうにないハートたち(複数ハート)

オマケ:アベンジャー君の名前

零「うーん、迷うね。これは難しいね」
銀B「零、何をそんなに悩んでいるの?」
零「あの子の呼び方だよ。ニックネームっていうの」
B「TBF…いや、彼はGM生まれだからTBMか。成る程、確かに難しいね。零みたいに頭文字取ってTちゃんは?」

零「それだと戦車のT-34やティーガーと被るんだよね」
B「Bは僕と被るし、じゃあMちゃん?」

零「…最早、誰なのかも分からなくなってるよ」

B「それならさ、雪鷲ちゃんみたいに漢字にしたら?海鷲とか蒼鷲とか」
零「それももう居るんだよね。F-2やB-787と。あー(長音記号1)こうなったら…」


零「読者の皆さんにお願いします。アベンジャーのニックネームを付けてくださいm(__)m」

B「メッセージでも大丈夫です★期限は来月一杯募集してるのでどうぞ宜しく♪」


ちょこっとお知らせ('∀'●)
終戦日イベントのイラスト製作を依頼されたので、ひと月程みんカラ更新出来なくなると思います゚。(p>∧<q)。゚゚

今月中に頂いたコメントお返事して暫く休止ですね。
天山話も早くて8月以降になりそうなので楽しみにして下さっている皆さん、大幅な延期になり申し訳ありませんm(__)m
Posted at 2017/06/27 23:00:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味
2017年05月28日 イイね!

【美保航空祭】孤島の雄叫び【後半も】

美保航空祭の続きですが、前半と同じく「誰を対象にしてるのか分からない」内容ですm(__)m
あと、C-2祭り(笑)

此方が本日のメイン、C-2輸送機(^O^)/
C-1輸送機の後継機で初めて美保基地に3機が導入されましたぴかぴか(新しい)飛行機
3機は来年9月まで運用試験を行い、今年の12月から一部の任務にも就くそうです。

本当は2012年から配備予定でしたが地上試験で機体の強度不足が判明し5年先延ばしになっていました。
思えば反対運動も色々あったっけ(-ロ-;)

C-2は全長・全幅44m、全高1.4m。先輩のC-1と比べ約1.5倍の大きさで、大福餅みたいにもっちりふっくらとした可愛い子です目がハート
愛称はモッチーかな(笑)

こんなに大きいのに20t搭載時の航続距離は何と7600km!
因みに先輩は1700km|ω・)チラ

もちもちな横顔ハートたち(複数ハート)

見れば見るほど大福餅にしか見えなくなってきた(;^_^A
C-2模様のC-2大福とかあったら売れそう(笑)

尻尾側もやっぱりもちもち

よ~く見るとカナード翼付いてて萌えた(//∀//)

横には模型が置かれてました。
大きさ比較のためかな?

C-2のダイキャストモデル売ってないかなぁ

こちらはエンジンです。
こういう風に展示されるとファン心を擽られます(●´mn`)

ブレード何枚あるかな?と覗き込んでいたティアナは不審者に思われたに違いないたらーっ(汗)たらーっ(汗)

ワイヤ掛けされてるボルトはイイうれしい顔指でOK

やっぱり誰向けの記事か分からないな。大半の人には「何がいいの?」って思われてそうだし(^o^;
注意書きしといて良かったダッシュ(走り出すさま)

展示場にもモッチー2機♪♪



ー(長音記号1)このもっちりお腹にダイブしたい揺れるハート

防衛省管理の軍民共用飛行場である美保飛行場(通称:米子空港)は基地の滑走路を民間機が利用しているので、蒼鷲ANAちゃんとツーショット撮影も出来ます(^^)v

ちょっと頭が切れちゃったなあせあせ(飛び散る汗)

誰が見ても前の子がメインだと思われるだろうけど、撮影したかったのは後ろからちょこんと覗くC-2です(*> U <*)

この「こっそり見てるよ~」みたいな感じが堪らないっ!!

母と合流、YS-11引退セレモニーを見学して帰路へ電車
引退したYS-11は「あいち航空ミュージアム」で会えるようです(^O^)/


長い間お疲れさまでした
今度は愛知でお会いしましょうヽ(´▽)/

戦利品の一部
母はブルーインパルスクッキーや自衛隊のキャラクター?クマのストラップ等を買っていたけど、ティアナが買ったのは

本当に航空祭に行った?何処かのミリタリーショップに行ってたんじゃない?
と思われても仕方ないたらーっ(汗)

快晴の航空祭、母には楽しんでもらえたようで良かったと思っていると今度は小松辺りに行きたいと言われて(*^_^*)

小松か~ティアナ1人ではこんな感じだけど↓
・移動時間含め8時間くらい立ちっぱなし

・飲み物とゼリー飲料を持参し、出店には寄らない

・ブルーの時間は殆ど売店巡り。米軍機モノ漁ってる(笑)

・バスに並ぶのが面倒なので基地から駅まで歩く(小松に限らず大体、帰りは基地から最寄り駅まで歩きます)

母にはハード過ぎるから、どんな風にスケジュール組もうかなウッシッシ



さて、話は変わって最後にアッツ島玉砕についてお話いたします。
5月下旬、日露戦争では日本海海戦の華々しい戦果に目がいきがちだけど…
大東亜戦争ではこんな悲壮な戦いがあったことを伝えたくて。

とは言ったものの17日の長い戦闘で、記事1つじゃ収まりきらないので要点中の要点だけお伝えいたします。
興味を持ってくださった方は検索願いますm(__)m

アッツ島の戦いは5月12日、島に上陸したアメリカ軍の攻撃から始まります。
ここでアッツ島守備隊の指揮を取っていたのは山崎保代陸軍大佐。

守備隊は迎撃したものの猛攻撃により100名前後の戦死者が出たので陣地放棄し退却します。

輸送任務でアッツ島に向かっていた船団は米軍の上陸を知って引き返し、派遣した潜水艦も返り討ちに。
15日にはアメリカ軍の砲爆撃により日本陣地が壊滅状態になったので、山崎部隊長は戦線を後退させました。

その時に補給要請を行ったのですが大本営はアッツ島放棄を決定、つまり山崎部隊を見殺しにしました。
その後、アッツ島守備隊へ打たれた電文は事実上の玉砕命令だと言われています。

21日には南部戦線も突破され、補給が絶たれたことで日本軍は弾も食料も底を突いていました。
兵力は1000名前後、更にアメリカ軍の攻撃で28日までに兵力は殆ど失われ陣地は壊滅しました。

29日、重傷者が自決し山崎部隊長は傷だらけの300名と共に台地から平地へ最後の突撃を行います。
アメリカ軍陣地も壊滅させられたのですが、山崎部隊は猛反撃を受け全滅。
アメリカ軍の降伏勧告を拒否して玉砕されました。

昭和天皇にアッツ島守備隊玉砕の報告が伝えられたのは5月30日でした。

昭和天皇と玉砕を報告した杉山元参謀総長の間にこんなエピソードがあったと言われています。

杉山元参謀に昭和天皇がアッツ島守備隊を労う言葉を伝えるように仰ると、杉山元参謀は守備隊は全員玉砕したため打電しても受け手が居ないと答えました。

ですが、昭和天皇のそれでも構わないから電波を出すようにとの計らいでお言葉はアッツ島へ打電されました。

真偽は定かではありませんが、事実なら昭和天皇のお心を感じられるエピソードですねほっとした顔

最後にアッツ島玉砕を歌った歌「孤島の雄叫び」を紹介致します。
"刄も凍る北海の~"で始まる「アッツ島血戦勇士顕彰国民歌」
や"アッツ桜の花開く~"で始まる「嗚呼、山崎部隊長」など、この戦いの歌は幾つかありますが、個人的に1番好きな歌なので。

孤島の雄叫び

孤島の丘の残雪に
ああ戦いの勇士は
身を玉砕の花と散る
山崎隊長兵二千

軍刀一閃命一下
敵軍主力の只中に
地軸を蹴って突撃す
武士男子のその最期

故国を遠く空千里
呼べど電波の音絶えて
月下に仰ぐ一億の
拳固めて睨む空

ああ激浪は逆巻いて
風雪狂う北洋に
「天皇陛下万歳」の
轟く声を今も聞く

不滅の闘魂受け継いで
今一億は奮然と
眦上げて大洋に
敵撃滅の銃を執る

アッツ島で玉砕された英霊の皆様、安らかに…


ちょっとしんみりしてしまったので次回予告を

新たな荒鷲君が仲間入りしました★
この子の正体は?お楽しみにウッシッシ
Posted at 2017/06/11 09:37:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味

プロフィール

「空港でご飯食べてただけなのに、C-2という名の豆大福が落ちてきた(笑) http://cvw.jp/b/1033468/48563138/
何シテル?   07/29 02:01
海軍馬鹿な空美ですが宜しくお願いします(v^-゚) ブログでは航空系、ミリタリー、イラスト、カブトムシ、その他色々好きなように書き散らかしてます(v_v)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

世界三大記念艦「三笠」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 18:34:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ Schwarze Sonne (2代目) (BMW 3シリーズ クーペ)
12年程乗っていたインサイトが寿命を迎え乗り換えました。 出会いは全くの偶然、良く言えば ...
ポルシェ 911 Weißer Vollmond (ポルシェ 911)
種族:ポルシェ911 カレラ ターボ 996 所有者の父さえ把握してないので(汗)人から ...
AMG CLK63 ブラックシリーズ Schwarze Sonne (AMG CLK63 ブラックシリーズ)
前車、SLKがエンジン故障し父が購入。 買うとも買ったとも直接的には知らされず、また何の ...
メルセデス・ベンツ SLK blue thunder patriot (メルセデス・ベンツ SLK)
名前:ブルーサンダー・パトリオット(略してサンダー) 名前は、みんからのお友達 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation