• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ティアナのブログ一覧

2018年05月18日 イイね!

【雷の荒鷲】岩国基地フレンドシップデー【サンダーボルトに捧ぐ】

GW、皆さんは何処かにお出掛けされましたか?
ティアナは岩国基地のフレンドシップデーに行ってきたので後れ馳せながらレポート(というか駄文)をお送りしますσ(^_^;)

フレンドシップデーはずっと気になっていたものの常連さんから話を聞いて
・GWに重なっているので航空祭と比べ物にならないくらい人が多い
・ミリタリーグッズの出店が少ない
・駅から基地まで歩くと長い&身分証確認のため待ち時間が長い
・ドル札を用意するのが面倒(ジョージワシントンに乗ったときの経験から米軍基地ではドルしか使えないと勘違いしてただけ)

という理由で二の足を踏んでいたのですが、フレンドシップデーの記事を見ていたときのこと。

色んなホーネット君がいるのか~久しぶりにホー君に会いたいけど、ホー君なら他の基地でも会えるし他には…

えーっ!マジで?!
岩国でA-10様に会えるの?!Σ ゚Д゚≡( /)/エェッ!
これは怠いとか面倒とか言ってる場合じゃない。行かないと〰️←原動力:A-10

そんな訳で行ってきましたフレンドシップデー(。ゝω・)ゞ

記事の前に幾つか注意事項を

・曲技飛行の写真全くありません
・大多数一般のイベントレポートの斜め上を行ってるので、誰に向けた記事か分からない
・故に比率はA-10:F/A-18:その他→6:2:2くらい
・何度か「お前は何を言ってるんだ?」と叫びたくなるでしょう

大丈夫な方は少しスクロール↓↓








シャトルバスが長蛇の列だったので岩国駅から25分くらい歩いて行きました。
ゲート前には日章旗と星条旗😊


そして聞いていた通りゲート前にも行列。
この調子だと1時間くらい待ちかな。暇だな~と思いながら並んでいると向かいの歩道に面白そうな団体を発見🔍


メンバーの1人が渡ってきてこんなチラシを貰いました(^o^;)

確かに近所の住民には迷惑かもしれないけど、何で楽しみに来てる人に水を差すようなことをするかな(-o-;)
米軍のおかげで抑止力になってるのは確かだし、自分も仮初めの平和と現実の脅威なら前者を選ぶけどね😏

さて、手荷物検査と身分証確認も無事に終わりましたが、身分証を持ってこなかった人も居た模様…あの人たちは無事入場できたのだろうか( ̄O ̄;

ゲートから会場までがまた長かった😨これは皆、並んででもシャトルバスに乗りたい訳だな。

基地の入り口?でこんな子がお出迎え🎶


地上展示機はこんな感じ( ^∀^)





航空祭とは違い、展示機の概要は勿論のこと名前さえ書かれてません。航空祭よりコアなイベントに来る層だから機種名くらい知ってるの前提ってことかな?

そんな訳で名前ご存知の方、教えてくださいm(__)m
それにしても、好きな機は小一時間は語れるのに、そんなに興味のない機は名前さえ知らないって我ながらどうかと😰

5月24日追記:みん友さんにヘリコプターの名前、教えていただきましたm(__)m
CH-53E「スーパースタリオン」という名前だけでもカッコ良いこの子はチヌークも運べる程パワフルな模様(; ゚ ロ゚)

売店は朝から大賑わい


航空祭でもお馴染みの軍用車輌体験コーナーは





お子さんに大人気の模様😉

米兵さんは飛行機の上に乗るのが好きらしい( ´∀`)/~~






誰も興味なさそうだけど燃料パイプ

そういえば海軍や米海兵隊はJP-5だったなと一人しみじみ(笑)

あ、JP-5ってのは航空燃料の一つで発火点が高く割と安全なので空母艦載機のジェット燃料に使われています。海自機にも使われてたっけ。


多分(派生型が多いので自信ない)C-130


こういう波型になっている2色迷彩は個人的な萌えポイント♥️

アベンジャ君にも白と青でこの手の模様の子がいるけど、どんな理由が?
意味の無い塗装はしないだろうし

受難機オスプレイ君と平成の雷電、ライトニングが展示されてなかったのは某団体が圧力かけたから?どちらにしろ残念⤵️⤵️

ここまで書いて思ったけど、展示機の写真を適当~に貼っただけの全く中身のない上につまらない記事だなσ( ̄∇ ̄;)
皆さんもそう思って半分程の人が離れちゃったところで…

本日のメイン①F/A-18
艦上戦闘機ホーネットの紹介を(^-^ゞ


誕生の経緯
1970年代、米軍には新型戦闘機研究計画があり、ジェネラル・ダイナミクスのYF-16とノースロップのYF-17を競合させた結果、海軍はYF-17を採用しました。
因みにこの時、空軍はYF-16を実用化させたF-16を採用します。

F/A-18A/B
研究用の陸上機だったYF-17を海軍向けに変更(艦上機への改造)し実用化した初期型のホーネット。1979年より生産開始されました。Aは単座でBは複座型。
しかし、契約したのはノースロップ社ではなくマクドネル・ダグラス社でした。

元々、F/A-18は戦闘機のF-18と攻撃機のA-18という2つの機種になる予定が統合された為に名前も合わさってF/A-18になったようです(・o・)


派生型
F/A-18C/D
1987年に配備された改良型でF/A-18A/BがそれぞれC、Dに変更されました。
機体を軽量化することで兵器の搭載量を増やすことができ、新兵器の運用も可能に。後に夜戦型のF/A-18Dも配備されました。
2000年8月に生産終了したのですが、1998年にスーパーホーネットと呼ばれる全面的に改良したF/A-18E/F(Eは単座でFは複座)が導入されます。

A~D型とE/F型の外見の違いは
中々見分けにくいですが全長や翼の面積が少し大きくなり、従来型と並ぶと分かりやすいです。
また、エアインテーク(吸気口)が楕円形からステルス性向上のために四角形に変わっているのが見分けるポイント( ´∀`)σ

多分、この子が従来型


で、こっちが(これも多分だけど)スパホ(^^;)))


しかし、内面は大幅に改良されていて「最早、同種と言えないんじゃ?」と思うほどC、D型とE、F型の共通する部品は殆どありません。

航続距離が延び、運動性も向上、僚機に空中給油もできるようになるなど名実ともにスーパーなホーネットに進化を遂げています(^-^ゞ
大型化したのに部品の総数は従来型より少なくなったってのが1番の進化かな?

スーパーホーネットが導入されてから、従来の型はレガシーホーネットと呼ばれるようになりました。

レガシー(戦没者の遺品)なんてよく付けたなと思ったけど、ホーネットは艦上戦闘機ということを考えれば直系のルーツはF4F辺り━━戦没者の遺品というのは強ち間違いではないのかもしれない。

艦上戦闘機F4F(グラマン)
↓ノースロップと合併
ホーネットの試作機YF-17(ノースロップグラマン)
↓ダグラスにてホーネットとして実用化
F/A-18 ホーネット(ボーイング)

そしてレガホ、スパホ共に実戦経験あり。
湾岸戦争やイラク戦争では航空戦力の先陣切って戦っていたとか(; ゚ ロ゚)

ホーネットは色んな模様があり、見ているだけでも楽しいので特別塗装機好きな方にはオススメです(^-^ゞ
個人的に三大カッコいいホーネットは

第211飛行隊ファイティングチェックメイツ
チェスが好きだから名前が気に入ったってのもあるけど、尾翼がオシャレ✨

第213飛行隊ブラックライオンズ
空に溶け入りそうな青色が綺麗。パッと見は目立つカラーリングだけどちゃんと迷彩になってる?

第27飛行隊ロイヤルメイセス
一言だけ、カッコ良すぎて死んだ(笑)


ホーネットはこのくらいにしといて
ここからメインその②というか最大の目的、A-10のターン(σ≧▽≦)σ

GWは何処に行っても混むからプリンスオブウェールズ(戦艦じゃなくて紅茶の方ね)をお供に「日本の一番長い日」でも観て独り雷電祭りかな🎵
と準備までしていたティアナを遠~い岩国基地まで駆り出したA-10様とはどんな飛行機なのか

強い!打たれ強い!兵装搭載能力が高い!機動性も高い!!

以上、さて写真を…

あ、A-10様がガトリング砲を此方に向けてるのでちゃんと広報させていただきますε≡≡ヘ( ´∀`)ノ


A-10とはフェアチャイルド・リパブリック社の対地攻撃機です。
対地攻撃機というのは戦車や装甲車などの地上目標の攻撃と空からの地上軍支援が任務です。
主に空中戦が任務の戦闘機や対艦船攻撃が任務の艦上攻撃機と同じで種別を現しているんですね(о´∀`о)

愛称は昔、リパブリック P-47サンダーボルトという機があったのでそこからサンダーボルトIIと付けられました。
一般にはウォートホッグ(イボイノシシ)やホッグ(豚)とも呼ばれて…って中々ヒドイ😰

A-10誕生のきっかけはベトナム戦争です。

1950年代~1960年代の米空軍は核攻撃を戦略にしていましたが、ベトナム戦争では核兵器を使う事態にはならず近接航空支援が主な戦い方でした。
ベトナム戦争で米軍の対地攻撃機の被撃墜率は高かったので対応できる機体を研究することにしました。

1967年、米空軍はこんな攻撃機を設計してほしいと研究提案します。

口径30mmの対戦車機関砲を装備し16,000lbf以上の兵装搭載能力があり長時間、空中待機が可能。
航続性能や低高度での機動性、短距離離着陸性能、容易な整備性などです(゜゜;)

機動力と搭載能力など単純に考えたら「彼方を立てれば何とか」な要求な訳ですが、これを全てクリアしてしまったA-10は偉大と言う外ありません(∩´∀`)∩

その過程はボーイング、フェアチャイルド、ノースロップなどから設計案が提出され1970年12月8日にノースロップとフェアチャイルドの案を採択。
それぞれYA-9AとYA-10Aとして試作されることになりました。

1972年比較評価試験の結果、要求性能をクリアしたとして1973年にYA-10AがA-10として制式採用されます。
1976年3月に空軍基地への配備が決まり、約1年後には実戦配備されました。

A-10の素晴らしい性能を一部紹介しますと

低高低速で高い運動性を発揮すると共に、長時間の待機飛行を行うことができる。
設備の限られた基地での整備、修理を想定しており多くの部品が左右共通。
また、外板の破損時には現場で調達できる間合わせの材料で代用出来てしまう何だか心配な…じゃなくて整備や修理しやすいという整備兵にも優しい仕様(  ̄▽ ̄)

更に耐久性も👍非常~に頑丈で23mm口径徹甲弾や榴弾に耐える上に前面風防は20mm砲に耐え火災にも強い。

油圧系や翼の一部を失っても帰投・着陸可能だそうです。
そういえばB-17も垂直尾翼半分以上飛ばされて機首破損、エンジン1基のみ(確か)で帰投したのも居たっけな。
米軍機って何でこうも頑丈なんだろ(;゜∇゜)

機体重量の17%は装甲の重量で何と総重量は1000kg超え!
おかげで非常に防御性も高くなっているA-10様流石です💕

そして更に更に!
7t超えのペイロード(簡単に言うと搭載量)ってマジですか〰️Σ( ̄ロ ̄lll)固定武装アベンジャーガトリング砲だけでも凄まじいのに爆弾、ミサイル 、ロケット弾までΣ(゚ロ゚ノ)ノ

おかげで湾岸戦争に参加機の半数約70機が被弾したものの被撃墜は僅か6機。何と喪失率は10%しかありません。

攻守共に最強クラスの能力を持ち絶対敵に回したくないタイプのA-10(え?誉めすぎ??)ですが1980年代末のこと。

同時期に開発されA-10の弱点である夜戦能力や速度などを克服した上に近接航空支援もこなせるF-16に軍はシフトしていきます。
更に冷戦終結からの軍縮により攻撃機の必要性があまり感じられなくなりF-16に転換されていった頃

「だから~いつも間違われるけどアベンジャーはガトリング砲!バルカン砲じゃないから。ま、そろそろ引退だから良いか」などと余生をのんびり過ごしていたA-10様。

1991年、湾岸戦争に駆り出され八面六臂の働きをされました(*´ー`*)

この時のA-10は8800回近く出撃し、イラク軍の戦車約1000輌を始め、装甲兵員輸送車約500両、陣地約1000ヶ所、レーダーサイト約100ヶ所、Mi-17ヘリコプター撃墜2機等の大戦果を挙げたので空軍はA-10を見直し更新することにしました。
その結果、1994年にはA-10の運用期間は2008年まで延びました⤴️⤴️

そして2008年「老兵は死なず消え去るのみ」と過ぎ去りし日々を回想していたA-10様。

航空産業から撤退したフェアチャイルドに代わり知的財産権を取得したロッキード・マーティンが受注し運用寿命の延長と共に改良をされることになりました。
その後、更新する予定だったF-35の開発の遅れによりA-10の退役も先延ばしされ月日は流れて2015年。

「悲し還らぬ荒鷲は…」等と辞世の句を詠んでいたA-10様は今度こそ終に消失かと思いきや…

予算削減のために廃止予定だったものの、2016年1月にイスラム国空爆の戦果を挙げて退役を無期限免除されました(*ノ▽ノ)

幸運の持ち主なのかピンチをチャンスに変えていくA-10様ホント素敵~💖

さて、展示場のA-10様は
他の展示機と違い、A-10の周りはロープもなく触り放題😆



翼を日除け代わりに休憩してる人もいてびっくりΣ(・ω・ノ)ノ

だけど、流石にこれは駄目じゃない〰️?
A-10様に触れるのは嬉しいけど💕

そんなに脆くないだろうけど、もし万一、悪戯や破損させたら…個人の問題じゃ済まされないと思うし💦最悪、国際問題??

翼の裏側、撮影出来たのは感激の極みだけど(*≧∀≦*)

こういう展示方法が心配で仕方ないのは自分だけ?
触りまくった挙げ句に足のワイヤーを接写しといて何を言うか💧

此方がA-10の秘密兵器(A-10自体が兵器じゃないかって?まぁそうだけど)とも特徴とも言えるガトリング砲のGAU-8 Avengerアベンジャー(TBFじゃないよ)何と30mmΣ(・ω・ノ)ノ

米軍の航空機に載せられる機関砲の中で最大、最重、最強の対戦車決戦兵器です。

航空支援だけでなく戦車とも渡り合える実力者A-10様

嗚呼、一生ついていきます(*≧∀≦*)


某国のとある急降下爆撃機もタンクキラーだったりするけど、あれは機体もパイロットも良い意味で常軌を逸してるので論外論外(笑)

機体自体もGAU-8の搭載のための設計になっているので、アベンジャーを載せてるA-10ってよりアベンジャーの方がA-10本体じゃないかと思うほどしっくりきます(謎)

上の部分が汚れて見えるだけ?それとも元々こんな模様なの?

後者なら萌死昇天(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪

名残惜しいけど、そろそろ終わりの時間(。´Д⊂)
最後にもう一度鼻先を撫でてから帰路につきました。

再び岩国駅へ徒歩行軍。帰りは歩く人が少なかったのでスムーズに行けました😏
オスプレイ君とライトニング君は地上で会えなかったけど、A-10の傍に居られて幸せな1日でした(*´ω`*)

翌日は筋肉痛で動く度に激痛に襲われましたが💨
体力に自信の無い方は並ぶ時間は長いけどシャトルバスかバスツアーをオススメします(;A´▽`A

まとめ
・A-10の破壊力は凄まじい!!
・A-10は空自にも導入してほしい(・ω・`人)
・GAU-8 Avenger覗いたら危ないよ
・結局、何が言いたかったの?
・結局、日本の一番長い日は延滞料金取られた

大事なことだからもう1回言うけどホント、この記事何だったんだろε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

次回予告
今年も海軍記念日式典と美保航空祭という名の第2回C-2祭りが重なった〰️どっちに行こう?
出没した方のレポートをお送りします😁


零戦君「ここまで読んでくれた人って居るのかな?」
B-25 「多分8割は」
B-17 「最初の注意で読むの止めてるよ」


ミニ零A「リパブリック讃歌歌うよ~
忠孝仁義と今更に」
ミニ零B「勿体ら~しく言うけれど」
ミニ零C「催眠術~に違いない」
一同「すぐ~に眠くなるZzz」

零戦君「え…学科嫌い??」
Posted at 2018/05/19 00:03:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味

プロフィール

「空港でご飯食べてただけなのに、C-2という名の豆大福が落ちてきた(笑) http://cvw.jp/b/1033468/48563138/
何シテル?   07/29 02:01
海軍馬鹿な空美ですが宜しくお願いします(v^-゚) ブログでは航空系、ミリタリー、イラスト、カブトムシ、その他色々好きなように書き散らかしてます(v_v)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

世界三大記念艦「三笠」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 18:34:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ Schwarze Sonne (2代目) (BMW 3シリーズ クーペ)
12年程乗っていたインサイトが寿命を迎え乗り換えました。 出会いは全くの偶然、良く言えば ...
ポルシェ 911 Weißer Vollmond (ポルシェ 911)
種族:ポルシェ911 カレラ ターボ 996 所有者の父さえ把握してないので(汗)人から ...
AMG CLK63 ブラックシリーズ Schwarze Sonne (AMG CLK63 ブラックシリーズ)
前車、SLKがエンジン故障し父が購入。 買うとも買ったとも直接的には知らされず、また何の ...
メルセデス・ベンツ SLK blue thunder patriot (メルセデス・ベンツ SLK)
名前:ブルーサンダー・パトリオット(略してサンダー) 名前は、みんからのお友達 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation