
📷:未来の電気自動車はマグネシウム電池で走るらしい(・o・)
いつものことながら、ご無沙汰してますm(_ _)m
今年も残すところ1ヶ月を切りました。思えば、今年の夏は本当に暑く長かったですね。
そのせいか、例年、数匹は現れていた迷い虫はゼロ。
山に囲まれた超絶田舎の我が家は、暗い森から明かりに引き寄せられるのかカブクワが飛んできていました♪
スマトラヒラタ拾った(詳細は拙ブログの過去記事に)のは流石に驚いたけどΣ(・ω・ノ)ノ
そんなカブクワのシーズンも終わり、この記事を書き始めたときはコオロギやスズムシの鳴き声がBGMでした。
ふと思い出したけど、虫の鳴き声は日本人にしか聴こえないみたいですね。
周波数の関係で外国人には聞き取れない音があるのか、詳しいことは分かりませんが、昔から虫と共に生きてきた日本人ならではの能力なのかも(*´∀`)
さて、皆さんはどんな○○の秋を満喫されましたか?
自分はスポーツ文化芸術脳皆無なのでそういった物とは無縁な日々でした(笑)
スポーツの秋?
夏にパリ五輪があったけど、北京五輪では「義勇軍行進曲」が流れたの?中国国歌とはいえ、抗日戦争頃の歌で日本を倒せみたいな歌詞だから、日本選手はどんな気持ちで聴いていたんだろうな
と斜め上の視点で考えるレベル。
文学、読書の秋?
登場人物が3人以上だと誰が話してるか分からなくなるし、文章を読み取れないし、そもそも長文読むのはメンドイし、集中力続かない。同じ理由でドラマも苦手。
読書の秋だからたま~には読書でもしようかなと唯一、読んだのはこれ↓
芸術の秋?
絵画やアートの良さは全く分からないし、特に感動もない。ピカソの良さは心底理解できない。
唯一、ゴッホのひまわりは好きだけど「上手だな~微妙な色使いが綺麗」という幼稚園児並の感想しか出てこない(;・ω・)
…書いてて悲しくなってきた( ノД`)
そんな、単細胞バカなどうしようもない自分でも楽しめる秋はないかなと探していたら━━
理化学研究所一般公開?スーパーコンピュータ「富岳」の見学ツアー?!
これは行かなければ(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
ティアナの秋は「科学の秋」で決定!!
という訳で先月、神戸の理化学研究所へ行ってきました(^^ゞ
研究所は東館、西館、南館の3棟があり、それぞれ主に行う研究がロボットやAI、生命化学、富岳や量子コンピュータと分かれています。
西館は時間がなくて行けなかったので、冊子はありません。
此方が南館の最寄り駅、南館の別名でもある「計算科学センター」駅です。名前がカッコいい(≧≦)
動物園の最寄り駅でもあるので、こんな可愛らしい柱も🐧

通行人が多くて撮影は止めたけど、階段の壁にも動物の写真が貼ってありました。
最初に南館に行きました。

一般公開といっても入場者登録が必要です。毎年開催されているようなので、来年の参加を考えている方はアプリで事前登録しておくとスムーズです。
入口すぐに富岳の模型が設置されています。1箱をラックと言い、本物は432個並んでいます。
職員さんの法被は富岳をイメージした模様🗻
計算科学センターの概要紹介です。

「計算の計算による計算のための科学」何処かの大統領の演説を思わせるフレーズ素敵(///∇///)
こちらは子供向けの紹介板
ピンぼけしてしまいましたが、同じような内容が子供にも分かりやすく書かれています。
机の上には富岳のミニチュア☆

可愛くて欲しいと思っていたら、後述の計算バトルの参加賞でした🎶
量子コンピューターについての紹介。
シンプルで分かりやすいので、興味のある方は拡大してご覧下さい😉
量子コンピュータの計算に関わる部品・ビットチップ

来年はアメリカ製の量子コンピュータが設置される予定なので今から楽しみです(*つ▽`)っ
富岳の先代とも言える「京」の一部も保管されています。

2019年8月30日のシャットダウンまで様々な分野で活躍した「京」2011年には世界一速いスーパーコンピュータとして中国のスパコン「天河一号」の記録を塗り替えます。
解体後、一部の部品は全国の科学館等に贈呈されました。
名古屋市科学館など公開している施設もあるので「京」の部品巡りするのも良いですねd(^-^)
いよいよ、富岳ルームへ🚪
6階まで階段を上がるのでかなりキツイ&部屋の中もコンピュータ冷却のため、ひんやりと肌寒い😣❄️
憧れの富岳様とご対面と思ったら

裏側でしたf(^^;
見学順路がそうなっているから仕方ない。
順路を進んで行きます。ずらりと並ぶ富岳を見ていると、引き込まれそうな不思議な感覚に。
終にご対面!
ニュースなどでよく見る富岳の姿がこちらですね🗻✨

拝謁願って十余年、やっと叶ったと心の中で三拝九拝し、感涙に咽ぶ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
まぁ古くから「富岳」は信仰対象だった訳だし、間違いではない?(意味が違う?)全体的に見ると、富士山をイメージしたグラデーションになっているのが素敵✨
更にパネルをよく見ると、真ん中にロゴが入ったものと無いものの2種類があります。奥が深すぎる!と更に感動(σ≧▽≦)σ

個人的には、下に控えめに入っているこちら↑の方が好きかな。FUJITSUのFugakuというのもいい感じ(о´∀`о)
富岳はこんなコンピュータ

今年の5月時点でスパコンの計算性能ランキングの主要4部門中2部門で9期連続世界1位を獲得゚したのも解る気がする(*-ω-)
人類には早すぎるイベント(((((゜゜;)

この残念賞が上記のミニチュアだったけど、全く残念じゃないですよ〰️
万一、いや、億一か兆一かご覧くださってるかもしれない理研関係者の方にとっては"鰯の頭"かもしれないけど、自分にとっては富岳様の"分け御霊"です゚(*´∀人)
富岳使い放題チケットが欲しいので、来年はアメリカのスパコン「フロンティア」さんに協力願って再挑戦します(笑)
南館の最後は富岳が構築中のサイバーワールドについて。

Society 4.0という情報社会である現代社会。Societyとは中々、聞き慣れない言葉ですが1.0、2.0、3.0がそれぞれ狩猟社会、農耕社会、工業社会を表していると言えば何となく意味合いが伝わるでしょうか?
富岳が進めているのはSociety 5.0、簡単に言うと「サイバー空間と現実空間の融合した社会」
以前、サイバーワールドの入り口は富士の裾野にあるという噂を聞いたけど、そのサイバーワールドを構築しているのは「富岳」
あれ?何か見えてきた…|д゚)チラ
自分は未体験だけど、メタバースなどの仮想現実の世界ではアバターという自分の望む姿で生活出来るそうですね。
学校やお店や病院といった施設もあるとのことで、こういった仮想現実の世界は、移行中のサイバーワールドへの実験場のような気がします。
そして、人工知能が人間を超えるシンギュラリティを迎える(と言われる)2045年、体を持った現実世界での生活も終わるのかもしれません…
名残惜しいけど、お土産を買って次は東館へ
東館の建物はお洒落で一見すると美術館みたい?

初見では研究所とは分からず「地図によると、この辺りのはずだけど」と目の前にあるのに10分くらい探し回ってました(^∀^;)
研究所の目玉展示は汎用人型ロボットの「まほろ」です。
動きが不気味と説明されてたけど、指の動きは滑らかで本当に人間のよう✋

週休2日制で働いているらしいけど、ロボットにも福利厚生がしっかりしているのは流石、理研さん(^w^)
こちらは医療現場で活躍するアームロボット

試薬入りのサンプルを器用に掴んで、横の装置の引き戸を開けて中に設置していました。その後は、ちゃんと戸締りまでしてて可愛かったo(><;)(;><)o💓
研究内容の概要です。
まほろ君の開発以外にもこのような研究が行われていますが、写真の大量のまほろ君が働く光景は近未来的ですね✨

将来的には、まほろ君のような汎用ロボが一般企業でも使われるようになるかもしれないな~
自動運転車メーカーテスラ社開発の汎用人型ロボット「オプティマス」さんなんて本当にカッコいいからそんな未来が早く見てみたい‼️
だけど、使用者が悪人なら…一緒に働くというより良いように使われてしまう未来も?まだまだ課題はありそうです。
東館は駆け足であまり写真撮影も出来なかったから、来年は、しっかり時間配分して西館にも行けたら良いな(’-’*)♪
最後に理研オリジナルのお土産です✨🎁

富岳定規
対数まで測れる中々、珍しい物であり何とも富岳らしい一品。
余談だけど、我が家には素数定規という素数しか刻まれていない物もあります(笑)
元素周期表風呂敷
高校の化学で「水兵リーベ僕の船(以下略)」と覚えた方も多いアレですが、種類別の縦の"族"で覚えたのは自分だけかな?
化学に限らず語呂合わせが苦手で「リーって何?僕って何だっけ」となっていたので、例えば「一族は反応の激しい金属。水と反応するのはリチウム、ナトリウム、カリウム…」というような感じです。
これから覚えようとしている方、縦に覚える方が簡単…かも?
ニホニウムのキーホルダー
ニホニウムは理化学研究所の森田浩介さんを中心とする研究グループによって発見された113番目の元素ですd(^-^)
2016年に命名(新元素の認定を受けると、命名権が与えられます)されました。森田さんのこの一連の漫画が理研のサイトに掲載されています。
さて、そろそろレパルス祭り(詳細は https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/36909972/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/44695993/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/47439198/)の時期だけど、今年は仲間内の忘年会の予定が詰まってるから中止かな。
この記事が今年最後になりそう(というより九分九厘なる)なので、かなり早いけど今年もお世話になりましたm(_ _)m
皆様、良いお年をお迎えください( ´∀`)/~~
オマケ:唐突に出てきてコケたヘラクレス

ヘラ「年末の挨拶、いくら何でも早すぎだろ〰️」
オマケ2:試しに受けた危険物取扱者試験受かったヽ(*´∀`*)ノ

5類のアジ化ナトリウムって美味しそうな名前だな~
アジとナトリウムってつまり…アジの塩焼き
なんて言ってる脳内空集合(つまりは空っぽ)な自分でも受かるとは(;´∀)