• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ティアナのブログ一覧

2025年01月11日 イイね!

【令和7年】謹賀新年🎍🐍

【令和7年】謹賀新年🎍🐍📷:白蛇は幸運の象徴。幸せな一年になりますように★

後れ馳せながら明けましておめでとうございます🌅
今年こそは松の内の期間に挨拶したかったけど、やっぱり過ぎてしまった(^_^;)))

昨年は大変お世話になりましたm(_ _)m
たくさんのコメントやメッセージをいただきありがとうございました゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

今年は主に航空、ミリタリー、虫ネタに加え、物理科学や話題の?AI(人工知能)ネタもアップ出来ればと思います♪
みんカラなのに車メインじゃないのは置いといて(笑)

本年も(相変わらずのんびり投稿になりそうですが)宜しくお願いします(^.^)(-.-)(__)

厳しい寒さが続きますが、お身体を大切にお過ごしください
皆様にとって良い一年になりますように(*^∇^)ノ

みん友さんとコメントくださった方には順次、挨拶回りに伺います(。ゝω・)ゞ


オマケ:新年初我が家のカブクワ

初クワ「昨年は月に1つは記事を投稿するって言ってたよな。出来なかった分は2つ投稿でプラマイ0とか訳分からない言い訳もどうなったの~?」


テ「そんな目標は"プレミアムフライデー"のように消えました。なので今年は正直に言ったよ↑」

クワ「ダメだこりゃ┐(´д`)┌寝よ…」


初ヘラクレス
テ「危険物取扱者の免許更新してきた。これで大型免許と合わせて危険物の運び屋になれるよ(*つ▽`)っ」



ヘラ「…何一つ間違ったことは言ってないはずだが、文面だけ見ると危なっかしいな」



初サタン
サタン「新年初撮影~とか言ってるハイテンションな飼い主の大晦日について話しますよ。聞くところ、大晦日は紅白歌合戦観て、年越し蕎麦食べて年越しカウントダウン━━という流れが一般的らしいが、飼い主は…

紅白の時間にたまたま放送していた(高倉)健さん の映画"海峡"を観て蟹鍋して、カウントダウン前にソファで寝落ちして起きたら朝だったらしい。年の瀬までバカだった」



オマケ2:お年玉の由来(再掲)


Posted at 2025/01/11 22:39:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月04日 イイね!

スーパーコンピュータ「富岳」に拝謁してきた🖥️✨

スーパーコンピュータ「富岳」に拝謁してきた🖥️✨                 📷:未来の電気自動車はマグネシウム電池で走るらしい(・o・)


いつものことながら、ご無沙汰してますm(_ _)m
今年も残すところ1ヶ月を切りました。思えば、今年の夏は本当に暑く長かったですね。

そのせいか、例年、数匹は現れていた迷い虫はゼロ。
山に囲まれた超絶田舎の我が家は、暗い森から明かりに引き寄せられるのかカブクワが飛んできていました♪ 

スマトラヒラタ拾った(詳細は拙ブログの過去記事に)のは流石に驚いたけどΣ(・ω・ノ)ノ

そんなカブクワのシーズンも終わり、この記事を書き始めたときはコオロギやスズムシの鳴き声がBGMでした。

ふと思い出したけど、虫の鳴き声は日本人にしか聴こえないみたいですね。
周波数の関係で外国人には聞き取れない音があるのか、詳しいことは分かりませんが、昔から虫と共に生きてきた日本人ならではの能力なのかも(*´∀`)

さて、皆さんはどんな○○の秋を満喫されましたか?
自分はスポーツ文化芸術脳皆無なのでそういった物とは無縁な日々でした(笑)

スポーツの秋?
夏にパリ五輪があったけど、北京五輪では「義勇軍行進曲」が流れたの?中国国歌とはいえ、抗日戦争頃の歌で日本を倒せみたいな歌詞だから、日本選手はどんな気持ちで聴いていたんだろうな
と斜め上の視点で考えるレベル。

文学、読書の秋?
登場人物が3人以上だと誰が話してるか分からなくなるし、文章を読み取れないし、そもそも長文読むのはメンドイし、集中力続かない。同じ理由でドラマも苦手。

読書の秋だからたま~には読書でもしようかなと唯一、読んだのはこれ↓



芸術の秋?
絵画やアートの良さは全く分からないし、特に感動もない。ピカソの良さは心底理解できない。
唯一、ゴッホのひまわりは好きだけど「上手だな~微妙な色使いが綺麗」という幼稚園児並の感想しか出てこない(;・ω・)

…書いてて悲しくなってきた( ノД`)
そんな、単細胞バカなどうしようもない自分でも楽しめる秋はないかなと探していたら━━
理化学研究所一般公開?スーパーコンピュータ「富岳」の見学ツアー?!

これは行かなければ(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
ティアナの秋は「科学の秋」で決定!!


という訳で先月、神戸の理化学研究所へ行ってきました(^^ゞ
研究所は東館、西館、南館の3棟があり、それぞれ主に行う研究がロボットやAI、生命化学、富岳や量子コンピュータと分かれています。
西館は時間がなくて行けなかったので、冊子はありません。



此方が南館の最寄り駅、南館の別名でもある「計算科学センター」駅です。名前がカッコいい(≧≦)



動物園の最寄り駅でもあるので、こんな可愛らしい柱も🐧

通行人が多くて撮影は止めたけど、階段の壁にも動物の写真が貼ってありました。


最初に南館に行きました。



一般公開といっても入場者登録が必要です。毎年開催されているようなので、来年の参加を考えている方はアプリで事前登録しておくとスムーズです。


入口すぐに富岳の模型が設置されています。1箱をラックと言い、本物は432個並んでいます。



職員さんの法被は富岳をイメージした模様🗻



計算科学センターの概要紹介です。

「計算の計算による計算のための科学」何処かの大統領の演説を思わせるフレーズ素敵(///∇///)


こちらは子供向けの紹介板
ピンぼけしてしまいましたが、同じような内容が子供にも分かりやすく書かれています。



机の上には富岳のミニチュア☆

可愛くて欲しいと思っていたら、後述の計算バトルの参加賞でした🎶


量子コンピューターについての紹介。
シンプルで分かりやすいので、興味のある方は拡大してご覧下さい😉



量子コンピュータの計算に関わる部品・ビットチップ

来年はアメリカ製の量子コンピュータが設置される予定なので今から楽しみです(*つ▽`)っ


富岳の先代とも言える「京」の一部も保管されています。

2019年8月30日のシャットダウンまで様々な分野で活躍した「京」2011年には世界一速いスーパーコンピュータとして中国のスパコン「天河一号」の記録を塗り替えます。
解体後、一部の部品は全国の科学館等に贈呈されました。
名古屋市科学館など公開している施設もあるので「京」の部品巡りするのも良いですねd(^-^)


いよいよ、富岳ルームへ🚪
6階まで階段を上がるのでかなりキツイ&部屋の中もコンピュータ冷却のため、ひんやりと肌寒い😣❄️

憧れの富岳様とご対面と思ったら

裏側でしたf(^^;
見学順路がそうなっているから仕方ない。


順路を進んで行きます。ずらりと並ぶ富岳を見ていると、引き込まれそうな不思議な感覚に。



終にご対面!
ニュースなどでよく見る富岳の姿がこちらですね🗻✨

拝謁願って十余年、やっと叶ったと心の中で三拝九拝し、感涙に咽ぶ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
まぁ古くから「富岳」は信仰対象だった訳だし、間違いではない?(意味が違う?)全体的に見ると、富士山をイメージしたグラデーションになっているのが素敵✨

更にパネルをよく見ると、真ん中にロゴが入ったものと無いものの2種類があります。奥が深すぎる!と更に感動(σ≧▽≦)σ



個人的には、下に控えめに入っているこちら↑の方が好きかな。FUJITSUのFugakuというのもいい感じ(о´∀`о)


富岳はこんなコンピュータ

今年の5月時点でスパコンの計算性能ランキングの主要4部門中2部門で9期連続世界1位を獲得゚したのも解る気がする(*-ω-)


人類には早すぎるイベント(((((゜゜;)

この残念賞が上記のミニチュアだったけど、全く残念じゃないですよ〰️
万一、いや、億一か兆一かご覧くださってるかもしれない理研関係者の方にとっては"鰯の頭"かもしれないけど、自分にとっては富岳様の"分け御霊"です゚(*´∀人)

富岳使い放題チケットが欲しいので、来年はアメリカのスパコン「フロンティア」さんに協力願って再挑戦します(笑)


南館の最後は富岳が構築中のサイバーワールドについて。

Society 4.0という情報社会である現代社会。Societyとは中々、聞き慣れない言葉ですが1.0、2.0、3.0がそれぞれ狩猟社会、農耕社会、工業社会を表していると言えば何となく意味合いが伝わるでしょうか?

富岳が進めているのはSociety 5.0、簡単に言うと「サイバー空間と現実空間の融合した社会」

以前、サイバーワールドの入り口は富士の裾野にあるという噂を聞いたけど、そのサイバーワールドを構築しているのは「富岳」
あれ?何か見えてきた…|д゚)チラ

自分は未体験だけど、メタバースなどの仮想現実の世界ではアバターという自分の望む姿で生活出来るそうですね。
学校やお店や病院といった施設もあるとのことで、こういった仮想現実の世界は、移行中のサイバーワールドへの実験場のような気がします。

そして、人工知能が人間を超えるシンギュラリティを迎える(と言われる)2045年、体を持った現実世界での生活も終わるのかもしれません…


名残惜しいけど、お土産を買って次は東館へ
東館の建物はお洒落で一見すると美術館みたい?

初見では研究所とは分からず「地図によると、この辺りのはずだけど」と目の前にあるのに10分くらい探し回ってました(^∀^;)


研究所の目玉展示は汎用人型ロボットの「まほろ」です。
動きが不気味と説明されてたけど、指の動きは滑らかで本当に人間のよう✋

週休2日制で働いているらしいけど、ロボットにも福利厚生がしっかりしているのは流石、理研さん(^w^)


こちらは医療現場で活躍するアームロボット

試薬入りのサンプルを器用に掴んで、横の装置の引き戸を開けて中に設置していました。その後は、ちゃんと戸締りまでしてて可愛かったo(><;)(;><)o💓


研究内容の概要です。
まほろ君の開発以外にもこのような研究が行われていますが、写真の大量のまほろ君が働く光景は近未来的ですね✨

将来的には、まほろ君のような汎用ロボが一般企業でも使われるようになるかもしれないな~
自動運転車メーカーテスラ社開発の汎用人型ロボット「オプティマス」さんなんて本当にカッコいいからそんな未来が早く見てみたい‼️

だけど、使用者が悪人なら…一緒に働くというより良いように使われてしまう未来も?まだまだ課題はありそうです。

東館は駆け足であまり写真撮影も出来なかったから、来年は、しっかり時間配分して西館にも行けたら良いな(’-’*)♪


最後に理研オリジナルのお土産です✨🎁

富岳定規
対数まで測れる中々、珍しい物であり何とも富岳らしい一品。
余談だけど、我が家には素数定規という素数しか刻まれていない物もあります(笑)


元素周期表風呂敷
高校の化学で「水兵リーベ僕の船(以下略)」と覚えた方も多いアレですが、種類別の縦の"族"で覚えたのは自分だけかな?
化学に限らず語呂合わせが苦手で「リーって何?僕って何だっけ」となっていたので、例えば「一族は反応の激しい金属。水と反応するのはリチウム、ナトリウム、カリウム…」というような感じです。

これから覚えようとしている方、縦に覚える方が簡単…かも?


ニホニウムのキーホルダー
ニホニウムは理化学研究所の森田浩介さんを中心とする研究グループによって発見された113番目の元素ですd(^-^)
2016年に命名(新元素の認定を受けると、命名権が与えられます)されました。森田さんのこの一連の漫画が理研のサイトに掲載されています。


さて、そろそろレパルス祭り(詳細は https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/36909972/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/44695993/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/47439198/)の時期だけど、今年は仲間内の忘年会の予定が詰まってるから中止かな。

この記事が今年最後になりそう(というより九分九厘なる)なので、かなり早いけど今年もお世話になりましたm(_ _)m

皆様、良いお年をお迎えください( ´∀`)/~~


オマケ:唐突に出てきてコケたヘラクレス

ヘラ「年末の挨拶、いくら何でも早すぎだろ〰️」

オマケ2:試しに受けた危険物取扱者試験受かったヽ(*´∀`*)ノ

5類のアジ化ナトリウムって美味しそうな名前だな~
アジとナトリウムってつまり…アジの塩焼き
なんて言ってる脳内空集合(つまりは空っぽ)な自分でも受かるとは(;´∀)
Posted at 2024/12/08 15:36:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2024年09月13日 イイね!

過ぎ去りしカブクワの夏、昆虫イベントに行ってきた♪

過ぎ去りしカブクワの夏、昆虫イベントに行ってきた♪📷:物置き片付けてたら音楽の教科書発掘した(^w^)懐かしいな(笑)

毎回恒例、ご無沙汰してますm(_ _)m
気が付いたら3ヶ月以上ぶりの更新です。
せめて、8月には更新したかったけど、体調不良(しかも健診受けたら「お手紙」来た。要精検メンドイ)にペットの死に友人の不幸と、立て続けにありブログ書く余裕が…orz

9月なのに、猛暑が続きますね☀️皆様、お元気でお過ごしでしょうか?

7日は二十四節気のひとつ、秋の気配を感じるはずの「白露」だったのに暑さは一向に収まらず。
まだまだ残暑が続きそうなので、引き続き熱中症対策は万全に、暑さを乗り切りましょう(^o^)/

そういえば、知人が夏には冬の歌を流して涼しさを感じてるって言っていたので自分も試してみました。

冬の歌と言えばこれ「陸奥の吹雪」
脳内に流し、歌詞を頭の中でイメージします。あの雪中行軍遭難事件を忘れないように、暑いと言えるなんて贅沢なことに思えてくる…
6番くらいまで来たら何だか周りがひんやりと🌁⛄
体感温度も3℃は下がった気がする。

もっと涼しくという人は「氷と艦隊」でもOK。

氷~の海は~時化空模様~(略)
今日~も昨日も氷と雪に~進む厳たる軍艦旗~

…うん、体感温度5℃は下がった(笑)


さて本題へ。7月下旬のことですが、昆虫の譲渡会のようなイベントへ行ってきました(^_^ゞ

出かける日の朝、クワさんのハウスを覗くと巣でぐだぐだとしておりました( ̄▽ ̄;)

虫相撲でスピードや闘争心、戦闘力はトップクラスと言われるパラワンとは思えない怠けっぷりf(^^;

クワ「暑い中ご苦労だねぇ。俺はエアコンの効いた涼し~部屋でのーんびりしてるから、まぁ頑張ってな」

テ「じゃ留守番宜しく~」

ヘラ「虫に留守番頼んでどうするんだ┐(´д`)┌」


クワたちに見送られてイベントへ

会場の様子

場所は大阪南港のATCホールというビルの一室です。開場1時間後なのに、ごった返してましたΣ(・ω・ノ)ノ
早くも売り切れ続出のブースもあり、お気に入りをじっくりと探したいという方は開場と同時に入場くらいでないと間に合わないかもしれません。

ブースの虫を一部アップします。まずは、ギネスサイズのヘラクレス

売り物ではなくて展示用でしたが、20㎝近い大迫力のサイズです!角の毛、触りたい!!挟まれてみたい←え


大型血統のスマトラオオヒラタ

値段、二度ならぬ三度見しました(; ゚ ロ゚)
男の子が欲しがってたけど、お父さんは「虫が40万?!これなら犬でも買うわ」と驚いていた模様。後ろで眺めていた人は「40万まで下がったか」と別の意味で驚いていました。
価値観は本当に人それぞれですね☆


大型の次はミニサイズでも♪ミニ国産カブト

3㎝くらいの国産カブトムシが売られていました😆
大阪のカブトムシは小さくなってきているとブリーダーさんに言われたけど、何か原因があるのかな?


ケースで単品売りカブトの中にもミニカブ(左真ん中辺り)発見。

小さくて可愛いけど、幼虫時に餌不足で栄誉をしっかり取れなかった=小さい成虫が羽化する
なので、虫にとってはあまり良くないことかも。とはいえ、やっぱりミニは可愛いと感じてしまい複雑…


何とダンゴムシも販売されてましたΣ( ゚Д゚)

ダンゴムシは黒か白か極稀に青いのしか見たことなかったので、こんなに種類が多く、ペットの需要があるなんて知りませんでした。
子供の頃からダンゴムシは好きだったけど、気持ち悪いから捨てなさいという大人ばかりだったのに。
バンブルビースパイキーという種、小さな目がよく目立って可愛い(≧≦)


ダンゴムシそっくりのワラジムシも

白い縁がお洒落なワーネリオオワラジ、飼ってみたかったけど万一、帰宅までの道中に逃げられたら…と見送りました。
只でさえ外来種の放虫は深刻な問題なので、買うとしたら万全の準備をしてからかな。
因みに、ダンゴとワラジの分かりやすい違いは丸くなるかならないかです(о´∀`о)


お目当てのコーカサスはいなかったので帰ろうとしたら、お世話になってるブリーダーさんに「この子を是非ともお願いしたい」とテイオウヒラタクワガタを託されました。

テイオウヒラタはフィリピンのカタンドゥアネス島に生息するヒラタクワガタの亜種です。

上手く羽化出来なかった羽化不全の子で羽が上手く閉じられず、足も3本欠けて(内、1本は根元からない)います。
これ程の重症の子は素人の自分には難しいと一旦はお断りしたものの、買い手がいないということで譲り受けました。

見映えを重視する人には物足りないかもしれないけど、懸命にゼリー食べる姿は可愛くて仕方ない❤️
それに、やっぱりヒラタは最高!!
名前は、テイオウのテイちゃんだったけど、呼ぶと大体舌噛んでたのでティーに改名_(^^;)ゞ

1週間後のティーちゃん、移動が面倒なのか、餌皿から他の餌皿に体を伸ばしてゼリー食べるように(*´・д・)

早くも怠け癖が出てきた模様だけど、我が家は本当にカブクワをダメにする電波でも出てるのか(;・ω・)
それとも、ペットは飼い主に似ると言うので常に怠惰モードな飼い主に染まってきた…?


と、別のブリーダーさんにサタンオオカブトも託されました。

胸角は角というより、突起と言う方が合うくらいの短さです。
名前は、モコモコフワフワが由来な先代からモフ3号にするつもりが、フワフワだけど体格の割にスマートでモコモコではなかったので「フワ」

フワちゃん、餌皿の穴がお気に入りなのかすっぽりはまって、時々様子を見に頭部の出し入れしてた(≧∀≦)

それにしても、ここまで角が短いと餌場やメスの獲得も難しいだろうし、野生では生き抜けないんだろうな…
飼育上では持つところがなくて困るくらいだけど|д゚)チラ

11月も同じイベントがあって、秋は幼虫の出品が多いみたいだから幼虫でも買いに行くかな~

何か物書きしてるような(笑)ヘラクレスが撮れました(^w^)

ヘラ「最後は俺が締めますよ。その夜、遅く帰ってきたバ飼い主。車の鍵が見つからないと喚いていた。どこかで落とした?!とか取り乱してるが、車庫にあるのは何だ?全く。
鍵は玄関で見つかったらしいが、月に1度は同じこと言ってるぞ。

しかし、次の記事は秋の夜長の暇潰しになるネタを書きたいと言っていたが、本当に出来るのか…??」
Posted at 2024/09/15 13:52:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のカブト&クワガタ | ペット
2024年06月10日 イイね!

コーカサス「少年はムシキングを通して大人の階段を上り、バ飼い主はそれを転げ落ちる」

コーカサス「少年はムシキングを通して大人の階段を上り、バ飼い主はそれを転げ落ちる」📷:リサイクルショップで入手したトミカが何かおかしい…??

お久しぶりです(*^-^*)
今年もあっという間に半年近く過ぎたな~とヘラクレスに挟まれながらしみじみ思う今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか?

思い起こせば今年のゴールデンウィークは最大11連休だったこともあり観光地は大賑わいだったようですね♪

潜水艦テ(ィアナ)401号は花粉症の猛攻により轟沈されてましたが(´Д`|||)
月に1つは記事を投稿する自分の中の目標を達成出来ず、4月に靖国神社のお花見と羽田空港遠征予定で2つ投稿したらプラマイ0との(言い訳じみた)新たな目標は━━

ゴールデンウィーク少し前から副鼻腔炎と慢性的な呼吸器疾患も合わせて発症し、お花見や遠征どころじゃなかったです😩

なので、録り溜めた番組を観たりカブクワをかまったり、少し部屋の模様替えをして大人しく過ごしました。
プロジェクトXの復活は嬉しかったですね♪特にスカイツリーと三陸鉄道の回は泣いた…

主題歌の「地上の星」も素敵な歌だけど、当時からの疑問、燕が空から見下ろしている地上の星とは何のことだろう。

スバルと銀河は富士重工と海軍機だと思うけど、ペガサスとヴィーナスは分からないのでお分かりの方、教えてください(*-ω人)
DVDが読み込めなくなった0系新幹線と青函トンネルもリメイクされないかな~

さて、本題ですが録り溜め番組の1つ「ゲームゲノム」で紹介されていた「甲虫王者ムシキング」が今回のネタです。
※唐突に我が家のカブクワ出てきます。そして、いつもの3倍はバカなので注意

ムシキングとは簡単に説明すると、昆虫相撲のカードゲーム&テレビゲーム版です。
虫が描かれたカードのバーコードをゲーム機に読み込むとその虫が登場し、相手の虫と戦うというものです。

はまってたの懐かしいな
等と言ってるものの、当時はカードを集めてただけでゲーム自体は遊んだことありませんf(^^;

手前はムシキングを女の子向けにした「オシャレ魔女 ラブandベリー」というゲームです。

二人の魔女の子を髪型や服のカードで着せ替えて遊ぶダンスゲームで、番組の後半で取り上げられましたが、こちらは全く知らないので省略します。


開発者の根布谷さんのトークコーナーでは、開発秘話やゲームにかける想いなどを話されました。

約20年前のゲームセンターは大人向けの施設で、一緒に来た子供が楽しめるものはありませんでしたが、ムシキングの登場で小学男児を中心に大ヒット!
ゲームセンターは子連れでも楽しめる場所へと変わっていきました。
虫相撲にバトル要素を入れ、親子で楽しめるゲームを作りたいと思ったのがムシキング開発のきっかけだったそうです。


虫カードのイラストも素晴らしく、これなんて正に理想のパラワンオオヒラタですね😆

体を起こし、大顎振りかざして威嚇する姿がカッコいい‼️


一方、我が家のパラワン



全力で脱力モードf(^^;
のそのそと巣から出てきてのんびりと餌を食べた後は基本的に寝てるだけ。こんな時は触っても「後でな」と言うように前脚で払われるか完全無視されます(笑)


このムシキングの凄いところは
虫カードは小型、中型、大型の3種類に分けられ、大型の虫ほど強くなります。
それなら、大型種を使うと勝てるのでは?と思ったら、根布谷さん曰く「小型種でもテクニックという戦い方を考えれば大型種に勝てる」システムのようです。

大型種は体力や攻撃力が高い代わりにテクニックが低く、小型種はその逆です。
テクニックの数値で必殺技を出せますが、数値より高い技は出せないため、強い技が多数あっても大型種は使える技が少なく小型種は多い。

リアルの昆虫の戦いや生存競争に準じており、一筋縄ではいかないようになっているんですね。
実体験で言うと、大型のヘラクレスに1回挟まれるより小さい個体に3回挟まれる方がダメージが大きいといったところでしょうか(笑)


それにしても、虫のテクニックとは一体?

キロ「ケージの鍵を開けて抜け出て、こっそり箱からゼリーを取ってくることかな~」

あ~ソファでグダグダしてたときに抜け出してたことはあるけど、後半、だいぶ盛ったね(^w^)
ん?ストックの減りがやたら早いことがあったのはまさか…(´▽`;)ゞ


番組のテーマである「大人への階段」
ムシキングを通した大人への階段とは



バトルに使われているじゃんけんシステムでした。

これがもう一つの凄いところで、いくら虫や技が強くてもじゃんけんに勝たないと攻撃できません。
強い技を使えない小型種でも、じゃんけんで先手を取れば勝てる可能性は十分にあり、勝敗は最後まで分からない面白さがあります😆

じゃんけんという逆転も可能なことや、結果が全てのもの、運と読み合いに左右されることは、そのまま大人の世界の不条理にも通じますね。
大人の世界への練習場でもあったのかも?


最後に番組を観た後にふと思ったことが…
子供時代、虫カード集めてヘラクレス可愛いだのコーカサスカッコいいだのと言ってて脳内小学男児のまま成長してしまった訳だけど

はまったのがラブandベリーの方だったらおしとやかで品格のある大和撫子へ成長していたのかもしれない_(^^;)ゞ


テ「せっかくムシキング話したことだし、キロちゃん。じゃんけんしましょ」
キロ「は?何を言ってんだこのバ飼い主は」
テ「と思ったけど、カブトムシは爪2本でチョキしか出せないよね〰️はい、グー」
キロ「だと思うだろ?爪の間に2本の毛が生えててな、実はこれパーなんだよな」

テ「負けたorz」
キロ「アホだ…」


おや、我が家のカブクワが何やら話してるようです。

クワ「我が飼い主は大人の階段なるものを上ることなく見上げてるのだろうか?」



モフ「今も日々、似たようなこと言ってるからな。多分、子供の頃から1ミリも進歩していないぞ┐(´д`)┌」


パラ「いや、1マイクロもだな」

キロ「いやいや、虫とじゃんけんしてるくらいだぞ。1ナノも進んでないのでは?」



テ「ブリーダーさんから小さ~いヘラクレスお迎えしたよ♪豆サイズだからマメクレスかな?」

サイズが小さい程、挟む力は凄まじいです!
大型個体の平たい頭角と違い、小型の子は錐のようなので挟まれると普通に突き刺さります。そして、撮影後に刺さった💦


一同「待て…カブトムシぶら下げたままティッシュ探してるぞ。進歩してないどころか、地下に転げ落ちてる〰️」


収拾つかなくなる前に終われε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
Posted at 2024/06/11 21:58:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2024年03月31日 イイね!

今年最初の小ネタ集

今年最初の小ネタ集📷:本当は3日に投稿予定だった雛祭りネタ。雛祭りに暇な釣り🎣
そして、下書き保存になってた〰️( ̄▽ ̄;)

いつものようにご無沙汰してますm(__)m
真冬のような気候からやっと春らしい暖かさになりましたね。皆様、お変わりありませんか?

あっという間に3月末…思えば、新年の挨拶記事から2ヶ月以上経ってるし(^^;)
月に1つは記事を投稿する!と自分の中で目標を立てていたのに、早くも達成出来なかった⤵️⤵️

代わりに来月、2つ投稿したら取り敢えずプラマイ0かな😏
靖国神社でお花見と羽田空港遠征予定だから、どうにか2つは。

それとも、先月見た北方領土返還デモネタにしようか。
簡単に書くと、1月21日から2月20日は「北方領土の日」特別啓発期間で「日露通好条約」が調印された2月7日は北方領土の日でした。

コロナ禍で中止だった北方領土返還デモも再開されて活気が戻ってきたと見ていると、少し先にロシア語スクール(塾かな)の募金を呼び掛けている人がいました。
興味深い光景でもう少し見ていたかったけど、両方に絡まれたら面倒なのでその場を後にしましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

「考えや価値観は人それぞれ」というのが自分の基本的な考え(認める=共感ではありませんが)なので

北方領土に対してもロシアの言い分「日本に略取された地域を取り返しただけ」は「それが向こうの考え」とは思うけど、個人的には日本の領土だから早く返還してほしいし、先住島民を追い出したロシア人に故郷のように振る舞われると何だかなと思う。

余談だけど、仮に北方四島で災害が起こったら日本は助けるのか、不法占拠している住民のことなど知らないと毅然と対応するのか気になるところです。

さて、幾つか小ネタを

小ネタ①:取得しました(*´▽`)v

卒業検定は本当に難しかった💦
選択項目があって縦列駐車、右方向転換、左方向転換の3つからランダムに選ばれるのですが…
控え室で「縦列来い来い。右は難しいけど何とか。左なら再試確定。まぁ2日連続で左来てるし、おそらく縦列か右だな」と思ってたのに渡されたコースは

左方向転換(;・ω・)

神は死んだ…
余談だけど、翌日は縦列駐車だったらしい。

紆余曲折あったけど、せっかく取得できたので、所謂、2024年問題(トラックドライバーの働き方改革による物流に関する様々な問題)軽減のため、Uberのように隙間時間の配達や、万一の災害時に物資を運ぶボランティアなどに活かせられたら良いなと😌

それにしても、ドローン免許より先に大型取得するとは思わなかった_(^^;)ゞ

取得から1週間後、今度はバスの写真集を「日野のセレガといすゞのガーラ、そっくりだけどグリルがシンプルなセレガの方が良いかな?」などと眺めてる働く車大好きな脳内小学男児(笑)

大型バスは無理でも、コミュニティバス運転出来たら買い物難民の高齢者の力になれるかなぁ

何かを察した方、ご期待ください…??


小ネタ②:フェルマーの料理
古本屋で「フェルマーの料理」という興味深いタイトルの漫画を見つけました。
フェルマー?「nが3以上のとき、x^n+y^n=z^nを満たす自然数xyzは存在しない」という定理で有名なあのフェルマーさん?!

封がされてて内容は分からないけど、フェルマーさんが料理人になっていたらというもしもの話かな🤔

フェルマーさんが料理人って想像出来ないけど、フェルマーさんなら「私は驚くべきレシピを発見したが、記入するには余白が狭すぎる」とでも言うんだろうか(笑)

個人的に、料理人には顔立ちの優しくコック帽が似合いそうなガウスさんの方が合うと思う(^w^)


小ネタ③:陸奥の吹雪ならぬ…
子供食堂へ届け物の道中にエアコンが故障し、帰り道でのこと。
因みに、届けている物品はこんな感じで、白い袋はお米です。

他に入れた方が良さそうな物があれば教えてください。
次は来月届けるので宜しくお願いしますm(_ _)m

帰路に着く頃には猛吹雪。我が町は極寒零下にもなる豪雪地帯だと忘れていた━
以前から時々不調はあったので、直しておけばと後悔しながら車内温度計を見ると-6℃…しかも、事故渋滞に巻き込まれた〰️
10分も経つと気温は-8℃まで下がってました。

頭と指先が痛いし、震えが止まらない😣
八甲田山で遭難された方々もこんな感じだったのかな?
いや、屋根があるだけマシ。弱気起こすな、泣き言言うなと自分を奮い起たせつつ、身を切る寒さの中、どうにか帰宅するとお餅の入れ忘れに気付くΣ( ̄ロ ̄lll)

こうなったら明日も行くかと私道の雪かきをしておいたのに翌朝、外に出ると40㎝弱の積雪と超弩級吹雪に雪風(駆逐艦じゃないよ)❄️

「天は我を見放した…」と、雪上に倒れたティアナの上に雪は降り積もっていきました…←転けた衝撃で足首を捻り、すぐには起き上がれなかった。

あ、お餅は数日後に届けました(^^ゞ
帰宅後は軽い凍傷と低体温症になったので、車のエアコンが故障して放置している方、早急に修理を強くお勧めします!!


小ネタ④:ニトロとニトロソ
前回の記事に挙げた危険物取扱者乙種3類を受験しようと申請準備までしていたのに、うっかり忘れて提出期限を過ぎていた脳ミソ蟹ミソなティアナ(爆)
せっかくなので、危険物ネタを1つ。

ニトロもニトロソも化合物という物質ですが、ソの一文字が付くだけで前者は「トリニトロトルエン」後者は「ジニトロソペンタメチレンテトラミン」と全く似てない名前の物質になるのが面白い(何?)

余談だけど、ニトログリセリンはニトロと付いてもニトロでもニトロソでもない硝酸エステル類|д゚)チラ

何だか早口言葉みたいですね~
それでは、次回はアッツ桜の花開く頃にお会いしましょう( ´∀`)/~

クワ「それ咲くの5月な〰️」
Posted at 2024/04/03 03:12:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「8月15日も9月2日も過ぎたけど戦後80年の小話 http://cvw.jp/b/1033468/48677864/
何シテル?   09/27 09:09
海軍馬鹿な空美ですが宜しくお願いします(v^-゚) ブログでは航空系、ミリタリー、イラスト、カブトムシ、その他色々好きなように書き散らかしてます(v_v)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

世界三大記念艦「三笠」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 18:34:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ Schwarze Sonne (2代目) (BMW 3シリーズ クーペ)
12年程乗っていたインサイトが寿命を迎え乗り換えました。 出会いは全くの偶然、良く言えば ...
ポルシェ 911 Weißer Vollmond (ポルシェ 911)
種族:ポルシェ911 カレラ ターボ 996 所有者の父さえ把握してないので(汗)人から ...
AMG CLK63 ブラックシリーズ Schwarze Sonne (AMG CLK63 ブラックシリーズ)
前車、SLKがエンジン故障し父が購入。 買うとも買ったとも直接的には知らされず、また何の ...
メルセデス・ベンツ SLK blue thunder patriot (メルセデス・ベンツ SLK)
名前:ブルーサンダー・パトリオット(略してサンダー) 名前は、みんからのお友達 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation