• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ティアナのブログ一覧

2024年01月16日 イイね!

新年のご挨拶🎍

新年のご挨拶🎍📷:令和6年 辰年🐲
新年早々に地震、翌日は羽田の事故と良くないスタートだったけど、せめてこの先は平穏な年になりますように…
月虹龍って名前だけど、あまり虹感が出せなかった_(^^;)ゞ

非常~に後れ馳せながら新年おめでとうございます(*^ー゚)ノ
新年のバタバタから体調不良で半月が過ぎてしまった〰️嗚呼、冬は1年の中で1番調子が悪い⤵️⤵️
昨年はたくさんのいいねやコメントをありがとうございました😌

我が家のカブクワの間で「この飼い主は脳ミソの代わりに蟹ミソが入っている」と噂の(笑)馬鹿で怠惰な管理人の毒にも薬にもならない超マイペースなブログですが、暇潰しに絡んでくださると嬉しいです(*- -)(*_ _)ペコ

挨拶だけでは淋しいので今年の目標を

昨年行く予定だった太刀洗やコロナ禍以来、訪れていない靖国神社や東郷神社に参拝する
アクティオンゾウカブトとグランディスオオクワガタ飼いたい
ドローンも免許欲しい
2年ぶりくらいになるYouTube更新する
レパルスに赦してもらう(笑)

幾つ達成出来るかな…?
では、本年も宜しくお願いします♪


オマケ:今年の初夢
何処かの荒れ地をひた走るティアナ…追いかけてくるイギリス戦車・チーフテンから逃げていた(;゚∇゚)

100歩譲って、元帥と呼び最強戦車と心酔してるM1エイブラムスなら分かるけど、何故にそこまで興味もないチーフテン??
しかも、ぼんやりとチーフテンっぽい?じゃなくて、一目でそれと分かったくらい。

因みにM1は陸自への導入を熱望しています(本当は三色迷彩NATOブラムスの改良型A2が良いけど、米さんは多分売ってくれないのでA1で良いです(笑)74式戦車の後継に是非とも(*-ω人)

夢の結末は覚えてないけど無事に目覚めたということは多分、逃げ切ったんでしょう。この夢が何かの啓示だとすると、今年は戦車に追われる1年になるかもしれない💦

何をどうしたら日常生活で戦車に追い回されるようなことになるのって?
それは、自分の方が知りたいですよ〰️

はぁ、生涯に1度は富士山の麓で扇を持った座頭さんが煙草を吸い、その傍を茄子を咥えた鷹が飛んでいる夢でも見たいものです(^w^)


元日のクワ「つまらんこと言ってないで早よ挨拶回り行け(-""-;)」


これから順次伺いますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
Posted at 2024/01/17 12:45:11 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月30日 イイね!

今年もお世話になりましたm(__)m今年最後の小ネタ2つ

今年もお世話になりましたm(__)m今年最後の小ネタ2つ📷:雷雨時に傘をさしてはいけないらしい((( ;゚Д゚))

いつものことながらご無沙汰してますm(_ _)m
一年が経つのは早いもので、もう年末ですね。
世界ではウク露戦争から約2年が経ち、パレスチナ問題も再び緊迫度を増してきました。

パレスチナ問題も、それぞれ言い分があり━━
一言で言うと(実際はもっと複雑ですが)イスラエルから見ると攻撃してきたハマスが悪い。ハマスから見るとそもそもパレスチナに侵略してきたイスラエルが悪いという風に。

多用な考え方と価値観を尊重したいので、この問題について善悪は問いませんが1つだけ。ガザの避難民が「毎日、神様にお祈りしてます」と言っていたのは衝撃的でした。

自分ならそんな悲惨な目に遭ったら「神も仏もないわ!」とさっさと見限るけど、宗教が生活の一部になっている人は神に救いを求めたくなるんですね。

緩い神道派で宗教観も日本には八百万の神々がいるしイスラム教の神が一柱増えたくらいまぁ良いか
なんてこれまた緩い思考の自分には、アラー以外の神は認めない一神教の考えは分からないけど、そこまで神なる存在を信じられるのは何かがあるのかな?

とはいえ、戦争を終結させるのは神ではなく当事者同士だと思うと何とも言えない気持ちになります…


では小ネタです。

小ネタ①:第82回レパルス祭り「レパルスにレパルス(撃退)される日」
今年は遠征も無かったので、一人レパルス祭り(何年か前にレパルス模型を不注意で潰したことに対するレパルス鎮魂祭💦関連記事と詳しくはこちら↓)を開催

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/36909972/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/44695993/

12月10日前後は何かしら起こり、今までに
高熱が出る
車ぶつける(自損事故)
発作で呼吸困難
携帯フリーズでブログデータ消失
レンタルDVDの「ハワイ・マレー沖海戦」が読み込みエラー
原因不明の頭痛
などがあったけど今年は
🆕クローゼット片付けてたら天板に頭ぶつけた

やっぱり本当に何かある💦
レパルスさん、本っっ当に悪気はなかったのでそろそろ許してもらえませんか(*-ω人)


小ネタ②:新たなカブクワ
いつもお世話になってるブリーダーさんから、パラワンオオヒラタクワガタとコーカサスオオカブトをお迎えしました(^∇^)

名前はパラワンから「ラン」(パラは1匹居るし、ワンだと犬みたいなので)とコーカサスオオカブトの学名「カルコソマ・キロン」から「キロ」
キロは先代から名前を引き継いで三代目です(*^-^*)

キロ
スマトラコーカサスという亜種で角が真っ直ぐ伸びるのが特徴です。初対面から前足振っての威嚇や少し触ると後退りして戦闘体勢になったりと😒💢
やっと、凶暴で気が荒い本来のコーカサスらしい子と出会えたと思ったのも束の間…

お迎え二日目にはゼリーに頭突っ込んだまま爆睡し、触っても全く反応ありません(^^;)

我が家はカブクワを怠惰にする電波でも出てるんだろうか(笑)この子も昆虫展で見た子と同じく丸茄子そっくりですo(><;)(;><)o


ラン
ブリーダーさんに「羽化不全が原因で右前足と中足、左顎の先が欠損していて買い手が見つからない」と紹介された子です。
ここまで重い欠損の子は初めてで自分のような素人に育てられるのか悩んだけど、頼み込まれてお迎えしました(*´∇`*)

しかし、心配は無用でした。ほぼ左側の足だけで餌皿に器用に掴まる姿は生命力の強さを感じます✨

最初は負担軽減のためにゼリーカップをマットにも置いてたけど、餌皿の方が良いようで、このスタイルに落ち着きました。

ただ、健常の子と違って木に掴まって眠るのは体力を消耗するのか、マットの上か後ろの人工芝の上で寝てます。



さて、春まで昆虫や飛行機のイベント無くて暇だから「危険物取扱者乙種第3類」でも受験してこようかなφ(^Д^ )
この類で扱われるのは、自然発火性と禁水性の物質で水や空気に触れると発火する物質です。

因みに何故、3類にしたかは←聞いてない
甲種取るのに(趣味だけど)必要だからと…性質が面白いからです(笑)

普通、水をかけたら鎮火するものなのに逆に燃えるなんて不思議じゃないですか〰️なんて(^w^)


最後にちょこっとお知らせ
今まで、新年の挨拶巡りはコメントやいいねをくださった方、1年以内に更新されているフォロワーさんへ伺っていましたが、挨拶巡りで10日程かかっていました。

来年からは、新年の記事にコメントをくださった方とブログで新年の挨拶をされている方とし、他の皆様には自ブログの記事で挨拶にかえさせていただきます。
宜しくお願いします_(..)_

それでは、今年もお世話になりました。
皆様、良いお年をお迎えください♪
年末年始は珍しく多忙なので、新年の挨拶は七草粥~鏡開きの頃になりそうです(*- -)(*_ _)ペコ
Posted at 2023/12/31 16:26:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2023年10月03日 イイね!

コロナを振り返る+小ネタ集

コロナを振り返る+小ネタ集📷:悩んでいる人へ
宇宙や地球が誕生したのも人に生まれたのも算出不能な確率の奇跡だそうです✨

こんにちは(о´∀`о)ノ
少しずつ秋らしくなってきましたね🍂🍁
去る5月8日、コロナが「2類相当」から「5類」へ移行し、行動制限が解除されました。

4年ぶりの行動制限がない秋の行楽シーズン、満喫されていますか?芸術もスポーツも縁の無いティアナはカブクワの秋を細々と楽しんでおります(笑)

思えばこの数年、コロナに振り回されて疲れましたねヽ(´Д`;)ノ
未知のウィルスへの恐れからコロナ差別や県外ナンバーの排除、自分のまわりでも随分ありました。

そんな中でも、禍を転じて福と為すと言って良いかは微妙なところ(亡くなった方や廃業したお店もあるので)ですが、生活スタイルの変化や医療従事者へお弁当の差し入れなど人々の助け合いも見られ、悪いことばかりではなかったと思います。

自分はというと、インドア引きこもりなくせに一昨年の夏に感染してしまいました。症状は熱のみでしたが嗅覚異常と味覚過敏の後遺症が残りましたf(^ー^;

体験と、似た症状の方の参考になるかもしれないので経過を。

はじめに、夜中にいきなり40℃の高熱が出ましたΣ(-∀-;)
体の熱さを感じるだけだったので「高熱時のあの苦しさも無いなんて」と少し不安になりながらも解熱剤を飲む。

1時間後の午前2時、熱は40.5℃に(゚Д゚ ||)
「恐らくコロナだな。あと1.5℃上がったら終わりか~本当に生死の境目にいるんだな」などと妙に冷静に考えてた。

「解熱剤効かないし救急車呼ぶ?いや、ただでさえコロナ患者で忙しいだろうに熱くらいで。それより」と、買ったきり放置してたエンディングノートを書き始める。

コロナなら重症化もあり得るし、何かあったときに父が困らないように。あとカブクワのお世話もお願いせざるを得ないので、飼い方の冊子も挟んでもう一度検温したら…

40.7℃?!(゚Д゚≡゚Д゚)゙?
寝たら終わりな気がするけど、眠くなってきたので「朝を迎えられるかなぁ」と取り敢えず就寝…

翌朝は若干下がり39℃。発熱者用のセンターで検査を受けてきた夜、陽性と判明しそのまま1週間自宅待機に。
買い物も行けないので、役所からの支援物資は助かりました(*´∀人)

熱は3日程で下がりましたが、感染後に味覚が過敏になり約1週間後に嗅覚がなくなりました。
3ヶ月程度で灯油など強い匂いは分かるまで回復したものの、今も柔軟剤のような仄かな匂いは殆ど分かりません。

生まれつき鼻が悪い(一般的な人の嗅覚を10とすると、6だったのが4くらいまで下がった感じ)ので、そこまで不便は感じないけど、カブトムシの匂いが分からなくなったのは辛い。
うちのコーカサス、フルーティな良い香りがしてたのに⤵️

味覚過敏の方はペットボトル飲料やインスタントスープも2倍に薄めないと濃くて飲めなくなりました。こっちは治ってほしいけど、1年以上続いてるから期待薄かな…

以上が自分の体験記ですが、参考になることがあれば幸いです。
これだけで終わるのも何なので、さらっと読める小ネタを5つ(^w^)


小ネタ①:推し活の話
最近、飛行機仲間に「ティアナの推し活はお金がかからなくて良いな」と言われたことから「推し活」という自分の好きなもの(アイドル、歌手、キャラクターなど)を応援したり、人に勧める活動を指す言葉を知りました。
ティアナの推しは勿論、B-17です♪

彼女は、あるアイドルの推しで「イベントや、CDやグッズの購入でお金が無い。ライブ配信を観たりSNSで仲間と喋ってたら時間が足りない」なんて言ってたけど、ある意味羨ましいですよ〰️

何故ならB-17にはお金のかけようが無いので💦

・現地に行ったところで、一般人が簡単に見られるものではない。
・グッズもプラモ程度しかないのに、プラモは卒業した。
・CDなんて勿論無い。レコードの「敵機音集」くらい?
・B-17の飛行シーン、ライブ配信←ナイナイ(ヾノ・ω・`)
・そもそもがマイナーなので、SNSもリアルも延々と語れる相手はいない。

B-17の推し活はオススメです👍5つめの理由で広報に骨が折れますが(笑)


小ネタ②:分かったような分からないような話
お仲間(40代男性)と外食中、痴漢被害者の女性が経験を語る番組が流れていました。

彼は「加害者が100%悪いが、そうは言っても現実に加害者は居るわけで女性側も最低限の自衛が必要だ」
と呟いてたので、被害者に落ち度がある風に言うのは違うのではと伝えたら更にこう言われました。

山に遊びに行って蜂や熊に襲われた事故で、そんなところに行く方も悪いとなるだろ?紛争地の取材で亡くなったジャーナリストに自己責任という声もあったよな。
熊の棲む山や蜂の巣に近付かない、治安の悪い国に渡航しないといった危機回避は必要じゃないか?

彼の言葉に当てはめると、夜道や人気の少ない道を通らない(危険な場所に近付かない)ことが痴漢を防ぐ最低限の自衛?
そう言われると、それも一理ある…のでしょうか🤔

ただ、横の席で「触られるうちが花」「魅力ない女は触られない」などと言い合っていた男性二人の、被害者がいるかもしれない公の場での発言はどうかと思いました(-_-#)


小ネタ③:夕御飯の話※カブクワ写真あり

クワ「良い匂いに釣られて出て来たら~お?飼い主が夕飯の準備してるな」



テ「魚市場で蟹買ったから蟹汁作ったよ~」



クワ「時は8月31日…飼い主よ、季節感という言葉を知ってるか?」



モフ「無理無理。先代が言ってたけど、このバ飼い主は去年の夏もシチューや鍋焼きうどん食べてたらしいし┐(´д`)┌」



小ネタ④:ベクトルの話
再び、小ネタ①の彼女の話ですが「〇〇君を推してた友人に貴方とはベクトルが違うみたいって音信不通にされた。私はこんなに…」とアイドルへの思いを長々書かれたメールが届きました。

え…ベクトルが違う??
ベクトルというと方向と大きさを持つ矢印「→」のはず。
数学以外での使い方は初めて聞いたけど、そういう言い方があるのね💡
方向は何となく分かるけど、この場合の大きさって何だろ🤔

それにしても、そのアイドルを全く知らない自分に何故そんな話を?ティアナの脳内トレンド「鶴さん」と「バタヤン」で止まってるんだけど(笑)

ベクトルという言葉を借りるなら、彼らへのベクトルはゼロベクトル(大きさ0で向きも持たない)のようなものだけど_(^^;)ゞ
座標(0, 0)成分0のベクトルで簡単に言うと要は0。つまり全く興味無し。

さて、どうしたものかと思いつつ
「〇〇君が好きな気持ちは十分分かったけどごめん。自分は正直、その人のこと知らない」
と返信したら謝罪メールが来ました。
どうやら、友人と名前が似ていたから誤送信したらしい( ̄▽ ̄;)


小ネタ⑤:謎の趣味が高じた話
好きなものは飛行機、働く車、昆虫と、この脳内年齢小学男児(笑)は大型トラックも大好き❤️

信号待ち中に観察したり、コンビニに停車して荷卸しを眺めてたり、トラック画像を検索しては「碧南運送のカラーリング神がかってる!」などと一人で興奮し、カッコいいトラックを見る度に見晴らし良さそう。乗ってみたいなと思い続けて幾星霜…

気が付いたら、こうなってました(´▽`;)ゞ

教習車は憧れのプロフィアさん💓
路端停止と隘路進入は難しかったな~切り返しは2回(4回で検定中止)で何とかいけたけど、予想通り見晴らしは最高でしたO(≧∇≦)O


それでは、この辺で(*・ω・)ノ
次回は途中まで書いて放置してるマイナンバーカードネタを書けたら良いな😙

モフ「テキトー飼い主のことなので、予定は未定ですm(__)m」
Posted at 2023/10/03 21:35:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2023年08月22日 イイね!

今年も来た!カブトムシの夏+話題のあのニュース

今年も来た!カブトムシの夏+話題のあのニュース📷:サタンに憑かれた(物理的)σ( ̄∇ ̄;)

いつものようにお久しぶりです(*´∀)ノ
今年の夏は猛暑酷暑に台風にと凄まじい気候が続きましたが皆様、お変わりありませんか?

ティアナは台風のため靖国参拝は中止、自宅で先人方を偲び、カブクワと戯れておりました♪
台風が怖いのか掌で丸くなってるパラワン君、パラには悪いけど可愛かった💛

さて、今年は原爆投下から78年目ですが、原爆忌の少し前に炎上したニュースがありましたね。

原爆開発の主導者で「原爆の父」とも言われるロバート・オッペンハイマーの生涯を描いた映画「オッペンハイマー」と人形を実写化した「バービー」
全く作風の違う映画の同時公開が話題になったようで、ここまでは良いのですが…

バービーの髪型を原爆投下時のキノコ雲にしたり、原爆投下をネタにオッペンハイマーとバービーのコラージュポスターがアメリカで絶賛され、炎上した事件です。

日本では激怒する人が多かったようですが、皆さんはどう思われましたか?
自分も日本人としては許せないし忘れられないし(アメリカの言い分があるのは分かるけど)テレビに叫んだくらい怒りに燃えてたけど、一方で「アメリカ人だし、まぁそんなもの」という思いもありました。

というのは、拙ブログでも何度か書きましたが、そもそも原爆への感覚が日本人とアメリカや他国では違うんですよね。
アメリカでは「戦争終結の為に投下は正しかった」という認識で、その他の国では原爆投下さえ知らないか、知っていても「よく分からないけど凄まじい兵器」程度ではないでしょうか。

立場が変われば認識や解釈も変わるので、これについては仕方ないことだと思いますが。

戦争終結のためという解釈も個人的には原爆は人体実験説を信じています。
ソ連の侵攻時点で降伏は時間の問題だったのに、そうなると大義名分がなくなると慌てて投下。
本当に終結が目的なら広島だけでいい(適切な言い方じゃないけど)はずが、二発落としたのはタイプの違う原爆の実験結果が知りたかったのでしょう。

学生時代、被爆者の語り部さんに当時のお話を聞く授業があり、爆風でガラスが体中に刺さり皮膚が溶けた人、水を求めて亡くなった人、子供を抱き抱えて亡くなったお母さん等…の話にクラス中が沈黙でしたが、こういった話をアメリカ人にしても理解出来ないのではないかと思います。

彼らにとっては「憎き日本人を倒した正義の兵器」で、上記のようなポスターを作れる思考ですから。

悔しいけど、歴史は勝者が作るものだと改めて感じました。

余談ですが、原爆の悲惨さは広島第二中学校1年生全員が亡くなった「いしぶみ」という話によく描かれています。
自分たちの世代は国語の教科書で学んだけど、今も載ってるのでしょうか。

時事話はこのくらいにして本題へ。
今回はマイナンバーネタでもと思ったものの、昆虫イベントに行ってきたので此方に変更します。
この脳内小学男児(のままイイ歳になってしまった駄目大人)には、時期的にも小難しい話より虫の方が合うし👍


行ってきたのは此方のイベントです(^_^ゞ



開催地はというと

日本最大の中国庭園「燕趙園」
高層ビルの一角で開催されるイメージの昆虫イベントにあまり馴染みがなさそうな建物ですが|д゚)チラ


庭園の一部です。

池には錦鯉が飼われていて、池の主を思わせる金色の個体がいたけど、シャッター押した瞬間逃げられた〰️さすが主!


古の中国はこんな感じだったのかな?

奥の岩山は見にくいけど滝です。美麗な風景だったのに逆光になってしまった…(´Д`|||)


孔子・孟子像

お二方については、古代中国の思想である儒教の儒学者で、孔子さんは教えを纏めた論語という書物を残したことしか歴史に疎い自分には分かりません(^^;)
孔子さんの顔が逆光になってしまいましたが、お好きな方へ。良ければどうぞ😌


他に、孫子さんや七福神のルーツとなった中国の神様の銅像もありましたが、スマホの電池切れ(正門からの流れで載せましたが、庭園の撮影は昆虫展の後です)で撮影出来ませんでした⤵️


昆虫展の会場へ入ると巨大ヘラクレスの模型がお出迎え

本物もこんな大きさなら、大型犬みたいに抱いたりふれ合えるのになぁ


会場全体はこんな感じで、奥の小屋のような場所はカブトムシのふれあいコーナーです。

お子さんが利用中だったので、突撃したい気持ちを抑え(笑)先に標本コーナーへ


モルフォ蝶

雄は青く輝く羽を持つ中南米に棲息する蝶です。テレビでも時々見かけるので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
実は羽には色はなく、青く見えるのは「構造色」といって光の干渉によるものです。羽が青色の波長を反射することで、青く見える訳ですね。
シャボン玉が虹色に見えるのと似た仕組みです。
標本も十分綺麗だけど、1度は生体を見たい昆虫の1つです(*^-^*)


アカエリトリバネアゲハ

昆虫の宝庫と言われるマレーシアのキャメロンハイランドに棲息する蝶。 緑の入った大きな羽と赤い襟のような部分が印象的です。マレーシアの国蝶でもあります。
因みに、日本の国蝶はオオムラサキ🦋気品ある姿とは裏腹にスズメバチを追い払うような凶暴な蝶です((( ;゚Д゚))


キシタアゲハ

トリバネアゲハの仲間で東南アジア全域に棲息する蝶で後翅(下の翅)が黄色いことが名前の由来です。黒を基調とした複雑な模様と黄色の色使いが素敵ですね✨
飛行中の姿も綺麗なんだろうなと思いますが、ワシントン条約で取引が禁止されているので見ることは叶わなそう。


ナナフシ

遠目に見ると木の枝や葉っぱにそっくりです。
幼少時に初めて見たときは、枝が動いたと泣く程驚いたのは良い思い出です_(^^;)ゞ
卵も植物の種に擬態してますが、種を食べる鳥に食べられないのか少し気になる💦


バイオリンムシ

此方は名前通り、バイオリンにそっくりな虫です。
楽器を思わせる優美な姿ですが、危険を察知すると毒液を出すらしい(; ゚ ロ゚)見かけによらないんですね~

此方は生体コーナーです。

エレファスゾウカブト

中南米に棲息する世界一重いカブトムシ。
最大の体重は何と50g!大型のヘラクレスで約40gなので、どれだけ重いかお分かりかと思います。
この種は体全体に黄褐色の毛が生えていて、大福みたいな体型と相まってきなこ餅みたい(笑)

因みに、毛の生えてないアクティオンオオカブトという種は角の短いコーカサスオオカブトに似てますよ(^^)b

それにしても、エレファスの意味は象なので、和名にすると象象カブト??σ(´・ε・`*)


ヘラクレスオオカブト

南米に棲息する世界最大のカブトムシ。
胸角や背中に生えている毛は手触りもよく、撫でると病み付きになります。前髪は金髪でカッコイイ💛
図鑑等の写真で背中が黄色いイメージがありますが、これは乾燥時の色で高湿度や栄養状態が良いと黒っぽくなります。

どちらも保護色です。
野生では明るい昼間は黄色が、湿度が高い夜は黒い方が敵に見つかりにくいと進化の過程で学んだ結果かなと感動!角が立派なこの子は15㎝くらいだっけ?


ヘラクレスリッキー

アンデス山脈~アマゾンに棲息するヘラクレスの亜種。
ごく稀に羽化する色違いの青い羽の個体を見てみたい( ☆∀☆)

体を丸めた姿は可愛らしいです💕満腹なのか背中は真っ黒。



ギラファノコギリクワガタ

説明板が手振れしてしまい読みにくいので補足を。
東南アジアに棲息する最大種のノコギリクワガタで、大顎が麒麟(ギリシャ語でギラファ)に似ていることが名前の由来です。
この顎の美しさは自然界が生み出した芸術だと思います✨
大顎の美しさはパラワンオオヒラタと1、2を争うと個人的には思ってますが、挟まれると本当に痛いのでご注意を。


コーカサスオオカブト

詳細は説明板をご覧くださいm(__)m
体も大きく、ヘラクレスと並んで人気のカブトムシです。カブクワ仲間はみんなヘラクレス派なのちょっと寂しい…
勿論、ヘラクレスも好きだけど自分はコーカサス派かな。
説明にあるように、凶暴や気が荒いと言われる種類ですが、うちの子にもそのワイルドさを分けて欲しい(^w^)

大柄で大迫力の子です‼️
大きな子はカッコ良く、小さな子は可愛いのもコーカサスの魅力です☆
学名の「コーカサス」が「キロン」に変更されたので日本での呼び名も「キロンオオカブト」になるかも?
だけど、コーカサスの方が馴染み深いし響きも良いなぁ

後ろ姿は丸茄子に似てコロッとしていますo(><;)(;><)o



そろそろ帰ろうと思ったらふれあいコーナーが空いたので、ちょっとお邪魔しました。
こんな注意書きを発見。

スタッフさんに聞くと最近、虫は電池で動く玩具だと思っている子がいるそうです((゚□゚;))
まぁ、昆虫は光沢のある体にしても精巧なメカのようにも見えるので仕方ない面もあるのかも。虫とふれ合う機会のない小さな子には生き物には見えないのかもしれないのかなと。
偶然、近くにいたカブ君が「ちゃんと読んでね」と言ってるみたい😆


ミニカブトムシ

網に張り付いてる標準サイズの子と比べると本当に小さくて可愛らしいです(*´∇`*)
体や角が小さいのは幼虫時代の栄養不足が原因なので、少し複雑だけど、やっぱり可愛いものは可愛い💕


カブトムシ4匹

オスとメスで分かれてるのがツボ👍オスをチラ見してるメスは女子トークでもしてるのかな(笑)


久しぶりに昆虫イベントに参加し、改めて虫やその進化は凄いと感動しました(≧≦)
例えば、ナナフシの祖先は自分の天敵を鳥と知り、枝や葉っぱに似ていれば鳥に見つかりにくいと考え、進化の過程でそれに似るよう体を作っていった結果、今の姿になったのだとしたら本当に素晴らしい!!

蟻や蜂といった一部を除いて、生まれたときから独りで外敵と戦うのも餌を調達するのも全て自分の力でしなければならない。それが出来なくなったら潔く死んでいく…

蝶もカマキリも成虫になれるのはほんの一握り、成虫になってからも危険と隣り合わせの日は変わらない
虫は見た目は小さくて弱そうだけど、ある意味ではとても強い生き物なのかもしれないなと思いました。


最後に我が家のカブクワを(*´∇)
前回の記事で羽化していたのは、羽化不全のメスでした。


お世話になってるブリーダーさんに相談すると「1週間生きるのは難しい程、重度の奇形」とのことでしたが

1ヶ月以上元気に過ごし、お盆に旅立ちました。ちゃんと羽化させてあげられなくてゴメンね…


サタンオオカブト

トップ画像の子です。先月、上記のブリーダーさんからお迎えしました(≧∀≦)モフモフだった先代より更にフサフサなので、名前を引き継いでモフ(二代目)
大きさも6.5㎝で7㎝の先代より更に小さくて可愛い💛
ハウスに手を入れると、トップ画像のようにすぐに取り憑いてきます(笑)


キロ(コーカサスオオカブト)

ハウスの片隅に氷水を打ち水したら、モソモソ移動してきて寛いでました(´ω`)ひんやりして気持ちいいのかも?🌁🐧


クワ(パラワンオオヒラタ)

巣材を入れておくと自分で「巣作り」を始める賢い子です←親バカ💦隠れ家の下に敷いてたマットを引き込んで、2階建てにしてました。
それにしても、この子はいつも狭い隙間にいるなぁ

それでは、残暑厳しいかと思いますが皆様お体にお気をつけくださいませ( ゚∀゚)ノシ



オマケ:ディズニーの映画「マイエレメント」(四元素をモチーフにした話)のニュースを見たときに、そういえば高校の美術で「オリジナルのエレメントを描きなさい」という課題があったな~と。

その時のもの(加筆トレース)を記念?にアップ↓

お目汚し失礼しましたε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
Posted at 2023/08/25 15:30:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 我が家のカブト&クワガタ | ペット
2023年06月26日 イイね!

美保航空祭(と書いてC-2祭りと読む)に行ってきた+我が家のカブクワ

美保航空祭(と書いてC-2祭りと読む)に行ってきた+我が家のカブクワ📷:これ、完全に自分のことです( ̄▽ ̄;)

ご無沙汰してますm(__)m
じめじめした体調不良になりやすい日が続きますが、お変わりありませんか?

こちらは約1ヶ月前に数年ぶりに美保基地航空祭に行ってきました(^o^ゞ
アップまで時間がかかったのは、撮影写真入りSDカードを貸した知人が体調不良で返却が遅れたのと━━━

ちょっと気管支炎を拗らせてしまい、彼岸の花畑で翼振ってるB-17に会ってたからです(爆)

年々悪化してるし、気管狭くなって苦しいし、もう川渡っちゃおうかと思ったけど…此岸には零戦君とアベンジャ君がいるじゃありませんか!
で、必死に引き留めてくれたので何とか生還したけど何故、Bさんだけ彼方にいたんだろう🤔

そして薬も増えた💦
今までの薬+これが1回分(´д`)

あ~2050年に退役予定のB-52より先に自分の方が退役しそうです(笑)

そんな訳で、後れ馳せながらレポート…というには程遠い覚え書きを。

始めに注意
展示飛行やブルーインパルスの写真は皆無です。
ブルーの曲技飛行は感動するけど興味自体はそこまでなく、寧ろその時間を狙って売店巡りしてるので(笑)

展示飛行の方は、バスツアー(母の付き添いということもあり)で単に間に合わなかったからです_(^^;)ゞ
基地に着いたのは11時前だったかな?

一般的な航空祭の記事じゃないというか、ざっくり言うとC-2とKC-46Aメインに展示物(少々)と美保基地の前身である美保海軍航空隊の紹介(同じく)です(/ω・\)チラ

2機種以外は2017年 美保航空祭の記事の方が分かりやすいと思います。こちらからどうぞ↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/39916278/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/39918047/

そして、大幅に遅れた割には大した内容じゃないので💦
C-2(という名の豆大福)がお好きな方の暇潰しくらいにはなるかもですが「こんなもの読むのは時間の無駄」と思われた方は、そこで暑さで伸びてる零戦君に乗って

しっかりとブルーインパルスもアップされてる素敵な航空祭ブログ様に飛び立ってくださいませ(=゚ω゚)ノ

美保航空祭は戦闘機の地上展示がないので、輸送機祭りと言った方が合うくらい輸送機がメインです。

まずは本日、1番の目玉でもある政府専用機

まさか、この機を観られるとは思いませんでした(≧∀≦)
日本国政府が所有、管理運用は航空自衛隊の飛行機で操縦士、整備士、客室乗務員等の乗員は全て航空自衛官です。
要人輸送や外国の日本国民保護が主な用途で、通常は万一の故障等に対応出来るよう2機が一緒に飛行しています。

もし、この日に緊急で飛ぶことになったら1機で飛んだのかな?すぐ戻せという訳にはいかないだろうし🤔


化学消防車

水では消火できない油や化学物質による火災に泡や粉末の消火剤を撒いて消火する消防車です。
航空燃料を扱う空港にも配備されています。

余談ですが、消火器はA:普通(木材や紙など) B:油 C:電気と火災の種類で分かれているので、例えば天ぷら油の火災にA消火器を使うと最悪なことになります。
迷ったらABC消火器を買いましょう。

帰宅後、写真見直してて気付いたけど、消防車の上に人がΣ(・ω・ノ)ノ前輪の前に居る隊員も気付いていない…??


救急車

航空自衛隊の救急車は青いって聞いたことあるけど、普通の白い救急車も所有している模様。


車輌集結

陸上自衛隊の車輌だと思われますが、詳しくないのでご存知の方、教えてください(*-ω人)


KC-46A空中給油機

B-767を空中給油・輸送機に改装した機体で、2020年、美保基地第3輸送航空隊に新設の空中給油飛行隊「第405飛行隊」に配備されました。

最高水準の能力、ライフサイクルコストが低い、地上での小回りが利くなどのメリットがあり、大規模な飛行場が必要ないサイズなので国内での災害救助に最適と言われています。

愛称は「ペガサス」だけど、白いKC-767の方がペガサスっぽい気がする。こちらは黒馬ですねf(^^;


本日のメイン、C-2輸送機ヽ(*´▽)ノ♪



C-1輸送機の後継として開発、川崎重工業が製造し、主に人員や物資の輸送任務に使用される輸送機です。
搭載量が多く、航続距離が長く、速いをコンセプトに開発されたC-2はC-1と比較して全長や全幅など約1.5倍、最大積載量は3倍、最大速度は1.2倍、航続距離は20t搭載時に約7600kmと大幅に改良されました。

2012年、美保基地に配備予定だったものの試験で問題が見つかり先延ばしされることに。
2017年に3機配備され、3機並んだシーンをニュースで見たけど豆大福3個セットにしか見えなかった(笑)

愛称は「ブルーホエール」だけど、鯨よりどう見ても豆大福💦空をふわふわ漂うC-2の編隊を見てると豆大福食べたくなります。


スリーショット

政府専用機とKC-46Aの後ろから「ここに居るよ」とこっそり覗いてるようなC-2可愛い💕


UH-60とこっそりC-2

米国の救難ヘリUH-60 ブラックホークをベースに改良し、三菱重工業がライセンス生産を行う救難ヘリコプターです。
航続距離が長く、広範囲の救難が可能になりました。以前の白と黄色の塗装のときに、ヘリコプターもF-2模様(洋上迷彩)にしたら綺麗だろうな~と思っていたら実装されて驚いた(笑)
ここにも、ちゃっかりC-2💖


C-2 2機

1機ずつ、微妙に色味と模様が違うのが面白いですね(^w^)
しかし一体、何機居るんだろう?


格納庫のC-2

機体番号212、これも美保所属の機としたら12機はいることに。この日だけでも6機見たし、知らない内に増産されてたΣ(゚ロ゚;)


美保航空隊時代の名残も

美保基地の前身は第二美保航空隊と呼ばれる日本海側初の海軍航空基地でした。

現米子市周辺には第一美保航空隊がありました。
甲種という飛行予科練生の学びの地でもあった基地は大戦末期には海軍の特攻の後方基地としての役目もあったようです。
大戦初期は予科練の飛行訓練をしていましたが1944年1月、艦上攻撃機「彗星」の訓練が始まり、1945年4月に幾つかの飛行隊が部隊再編により配置されました。

第二美保海軍航空隊は1944年1月に開設され、その頃に飛行隊の再編と陸上攻撃機「銀河」の訓練が始まります。
1945年2月、第二美保海軍航空隊は奈良県の航空隊へ移転し、予科練習生は特攻要員として散華され、他に配備されていた「零戦」「紫電改」「天山」などが特攻機に使われたようです。

1945年6月に美保海軍航空隊は解隊されました。

※以上が美保航空隊の概要ですが、資料が殆どなく数年前に当時の隊員の方に聞き取りした内容なので、間違いがあればお教えください。


最後に今回の戦利品です♪

特大ブルーインパルスぬいぐるみ、護衛艦すずなみとF-35のバスタオル、陸軍機ミニタオルです。
何故、元海軍基地で陸軍機物を売っていたのか謎だけど、細かいことは気にするなってことですね(^w^)

ブルーインパルスマスコット、ボールペン、紫電改手拭いも買ってたけど、帰宅したら見当たらなくて💦
袋を2つに分けてたから会場に忘れたっぽい(|||´Д`)


まとめ
最初の展示飛行に間に合わない前提と、時間さえ気にしなかったらバスツアーも良いかも。駐車場から延々、雪中ならぬ炎熱行軍しなくてすむのは本当に有難いです(о´∀`о)
あと、C-2観るには美保に勝るとこ無し!!
次の航空祭予定は芦屋かな?


ここからは虫ネタです(^w^)
クワガタ写真マシマシでと楽しみにお待ちくださった方へ。
暖かくなって活動的になるかなと思ったら、予想以上に「出不精」であまり撮影出来ませんでしたm(__)m


春眠、暁を覚えずなパラワンオオヒラタの「クワ」(´д⊂)‥



まだ覚えず



もう一匹のパラワン「パラ」は処処啼鳥を聞く🐦我が家の裏は山なので朝から山鳩鳴いてます♪

夜はカエルも鳴いて、今もカエルの鳴き声をBGMに記事を書いてるけど、カエルがうるさいと農家さんに苦情を言う人がいるらしい。
自然のものに文句言っても仕方ないのにな┐(´д`)┌


やっと出てきたと思ったら



まだ眠かった(。-ω-)zzz

もう春眠どころか梅雨真っ只中なんだけど〰️


パラは調子が出てきた模様✨

さーて、ご飯の時間だ🎶


再び「クワ」
パラと違ってお寝坊だな~と視線を感じて振り返ったら「何か言ったか?」とでも言うように覗かれてました|д゚)チラ

ちょっと怖い…?


暖かくなったらコーカサスも元気に(*^-^*)

冬場に落ちた体力回復のためにヤクルト与えたら良い飲みっぷり(≧∀≦)


餌食べてる最中に背中を撫でてたら指を足置き場にされました(笑)

この子は本当にもう←親バカ


春先にヘラクレスもお迎えしました(≧∀≦)
雑種な上にサイズも規格外(虫のサイズに規格とは?)らしくて買い手がいないと言われた子だけど、7㎝にも満たないサイズが可愛い💛💛

「よく、そんな売れ残り買うよな」なんて言われることもあるけど、ブリード目的じゃなくペット用なので血統もサイズも特に気にならないんですよね。


あと、この記事https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1033468/blog/46325471/で保護したメスカブトが卵を遺しており先日、羽化しました(*つ▽`)っ

まだ全体は見えないけど、赤っぽい色からしてオスかな??
地上に出てくるのを楽しみにしてるよ♪


では、この辺で(*゚ー゚)ノシ
次回は世間を騒がせてるマイナンバーネタでも書こうかな😙

まだカード持ってないけどε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
Posted at 2023/06/29 23:39:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 艦・航空系 | 趣味

プロフィール

「8月15日も9月2日も過ぎたけど戦後80年の小話 http://cvw.jp/b/1033468/48677864/
何シテル?   09/27 09:09
海軍馬鹿な空美ですが宜しくお願いします(v^-゚) ブログでは航空系、ミリタリー、イラスト、カブトムシ、その他色々好きなように書き散らかしてます(v_v)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

世界三大記念艦「三笠」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 18:34:47

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ Schwarze Sonne (2代目) (BMW 3シリーズ クーペ)
12年程乗っていたインサイトが寿命を迎え乗り換えました。 出会いは全くの偶然、良く言えば ...
ポルシェ 911 Weißer Vollmond (ポルシェ 911)
種族:ポルシェ911 カレラ ターボ 996 所有者の父さえ把握してないので(汗)人から ...
AMG CLK63 ブラックシリーズ Schwarze Sonne (AMG CLK63 ブラックシリーズ)
前車、SLKがエンジン故障し父が購入。 買うとも買ったとも直接的には知らされず、また何の ...
メルセデス・ベンツ SLK blue thunder patriot (メルセデス・ベンツ SLK)
名前:ブルーサンダー・パトリオット(略してサンダー) 名前は、みんからのお友達 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation