• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2024年06月25日 イイね!

年収

年収 記事執筆陣に「お金に関するプロフェッショナル」を据えたとするサイト「ファイナンシャルフィールド」の配信コンテンツから、本日付け『ベンツのゲレンデに乗りたいのですが、年収「220万円」では無謀でしょうか?中古車じゃないと無理ですか?』に失笑す。

 記事の末尾に署名は無く、ファイナンシャルプランナーとの明記があるものの、そもそも「お金に関するプロフェッショナル」が大仰なコメントを下さなくとも、「クルマを所有すること自体が大丈夫ですか?」という年収ではある(一般論として)。


 私が失笑したのは、年収220万円で「ゲレンデに乗りたい」という相談者(記事執筆の為に相談がでっち上げられ、実在するのかは極めて怪しいが)ではなく、記事ライター氏が年収水準のデータを捏ね繰り回した末に、「リース契約やレンタカーサービスなどを検討したりする方法もあります」と提案している点である。
 ゲレンデは値落ちが緩やか(=リースアップ後の残価が高い)なので、同じ価格レヴェルのクルマと比してリース料が低減される可能性はあるが、基本的にリース料は新車価格に正比例するので、リース契約にしたから極端に安くなる(=年収220万円の中から無理なく支払える)というものではない。
 万が一、リースの仕組みを理解せず記事を書いているのだとしたら、「お金に関するプロフェッショナル」が聞いて呆れる。
 また、ゲレンデを扱うレンタカーサーヴィスの一例として、私がお世話になっているショップの料金を参考情報URLに載せた。12時間借り出して55,000~66,000円+保険料。年収220万円=月収18万円ちょっとの方が、気楽に支払える金額設定にはなっていない。

 結局のところ記事ライター氏の提案は、何ら現実的でなく、最終的なソリューションは「年収を上げましょう」に行き着いてしまう。それでは「お金に関するプロフェッショナル」のコミットが無くとも、分かり切った結論でしかない。
 サイトとして実りの多い記事としたいなら、「クルマに関するプロフェッショナル」にも取材して、より現実的ないしは夢のある提案(佳きショップを見付け、程度の良い中古車を割安に購入し、DIYも交えながら整備を愉しむ、等々)を授けてほしかった。


 
 ゲレンデのオーナーである私自身も、若い頃はゲレンデに憧れつつ、手が届くクルマだとは思っていなかった。
 ただ、メルセデスを最初の愛車にするという目標は捨てず、ゲレンデのコードの一部を継承した初代ML(W163)を、新車で手に入れた。そのために仕事に励み、貯金を心掛けたのは、今となっては佳き思い出である。

 MLが代替わりし、フレーム構造を廃したW164となったタイミングで、新型MLへの更新を断念し惜しみつつW163と別れ、直6エンジンを搭載した国内最古級の300GELを中古購入しゲレンデ・ライフをスタートした。
 型落ちして間もないMLが、それなりの値段で売れたため、新車でMLを購入した当時ほどの経済的負担は生じていない。
 購入後はフューエルデスビの不調に悩まされたが、当時の自宅近所で面倒見の良い輸入車専門の修理工場を見付けて調子を維持し、大変お世話になった。
 MLを所有していた頃に知り合った中古業界に詳しい方には、300GELのユーザー車検や構造変更申請にお付き合いただき、経験を積むことができた。
 この経験を活かして、現在でも軽トレーラーはユーザー車検を通しているほか、その軽トレーラーの「機関車」となってきたゲレンデやプリウス「950登録」(出力や車重から牽引能力を検討し、連結可能なトレーラーの最大車重を車検証に明記する)を自力で済ませてきた。

 MLの後半から、ずっとビルトインガレージの家に暮らしていたことから、塗装の保護を含めクルマのコンディション維持には好条件となっていたが、ならば「カブリオレ」も雨曝しにすることなく保管できるな……と考えたのが、現在の愛車にスイッチするきっかけだった。
 とは言え、極めて珍しいモデル(今なお自分の愛車以外で、カブリオレの実物を見たのは数台しかない)故に、希望したからと言って直ぐにタマが出てくるわけではない。
 それがどうか。現在お世話になっているショップに相談したところ、然程待たずに「これどうですか?」とご返事が来た。しかもダメ元で伝えた「できれば青系で」という要望も満たす、midnightblueのカブリオレだった。
 提示された価格も現在では考えられないほど低廉で、この奇跡的な出会いを見逃す選択肢は、私の中で絶無だった。

 こうして改めて振り返ると、ML320(W163)・ 300GEL/G320cabriolet(W463)といったモデルに巡り合えただけでなく、様々な出会いや交流、そして得難い幸運に恵まれていたことが、お分かりいただけるだろう。

 
 仮に「相談者」とやらがゲレンデに乗りたいのであれば、新車もしくは程度の良い中古車を購入し、維持していくだけの収入を稼ぐことが必要であるが、それは条件の一部でしかない。
 メルセデスを長年扱ってきた某正規ディーラーのコピー「クルマはつくらない。クルマのある人生をつくっている」で示されている通り、ゲレンデをどう人生における彩りとして活かすことができるか、そしてトラブルすらも愉しめるような、ゲレンデのことを語り合い互いに助けの手を差し伸べる友や、安心してメンテナンスを任せられるショップとの出会いに恵まれるか……に懸っている。

 そのタイミングが訪れるまで、少々気長に目標を立てて、仕事に励み貯蓄に勤しむならば、きっと夢は叶うものと考える。



Posted at 2024/07/06 16:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲレンデ | 日記
2024年06月21日 イイね!

日刈

日刈 全国紙・朝日新聞が運営するニュースサイト「朝日新聞DIGITAL」の配信記事から本日付け『ミカン畑のモノレールがヒマラヤに? ネパールから岡山メーカー視察』に注目。

 建設コンサルタントの業務で、工事用モノレールに関与した経験があり、実際にニッカリを含むメーカーさんの営業・技術担当氏にもお目に掛かり、打ち合わせをしている。
 工事用モノレールの原点が、急峻な南斜面で展開されるミカン畑における管理・収穫作業の合理化にあることは、記事で説明されている通りであるが、最大積載量を3tまでとしている点は少々不適切で、ニッカリではない他メーカー製品で最大4tまで運べるモデルがある。
 加えて記事のトーンとして、農業用に用いられているモノレールを、ネパールにおける工事用として使えないか、あたかもゼロベースで検討しているかのように読めるが、弊ブログ記事で初めから「工事用モノレール」と記している通り、安定的に軌道を敷設できる(=地すべりや雪崩などの危険が無い)現場であれば、日本であろうとネパールであろうと使用可能と考えられる
 これらの点、朝日新聞の記者には認識を改めてもらうと同時に、文章の書きっぷりにも注意を求めたい。


 工事用モノレールは、急峻な地形での工事でこそ特性を発揮するため、山間部の現場での利用がメインであることは間違いないのだが、都市の現場でも使われることがある。
 江戸時代に徳川幕府によって、ほぼ人力で開削された御茶ノ水の神田川両岸は、ほぼ崖といってよい地形状況で、その縁に道路や鉄道など重要インフラが集中していることから、近年崩落防止の工事(鉄筋や束ねた鋼線を、斜面から地中に穿孔した穴に埋め込んで固定する)が進められたが、この現場の一部でも工事用モノレールが使われていた。

 読者各位には、愛媛や静岡などのミカン産地で、或いは山間部での法面工事などの現場で、ギザギザのラックが仕込まれた特徴的な細い軌道と、見上げるような勾配をものともせず上下する搬機を見掛けることがあったら、「あぁこれがモノレールね」と思い出してほしい。


 日本で開発された工事用機器が海外で活用され、現地のインフラ整備が長足に進捗することは大いに喜ばしいことである一方で、懸念もある。
 ネパールは今世紀初頭まで、王室を戴く立憲君主制を布いていて、その頃にトレッキングを愉しみに同国を旅している
 カトマンズ市内の王宮前を通り過ぎる際、トレッキングツアーのガイド氏が、王宮に向かい手を合わせて首を垂れるものの、問わず語りに「ネパールの王様は、あまり人気ないんでね」と吐露していたのが印象的だった。
 当時から毛沢東派を名乗る共産主義武装勢力が、一部地域を実効支配するなど、王制に反対する勢力の勢いが苛烈だった。もしかしたら、私をアテンドしてくれたガイド氏は共産主義者ではないまでも、少なからず反王室のイデオロギーにシンパシーを感じていたのかもしれない。

 その後2001年に王宮内で皇太子が、国王夫妻を含む王族を悉く銃殺した末に自殺するという、凄惨な事件が発生。事件当時は離宮に居て助かり、ただ一人の王位継承者となった国王の弟が即位したものの、事件の経緯が余りに不自然なことから、新国王が権力掌握を狙いクーデターを仕掛けたのではとの疑惑が流布。更には国王親族の薬物乱用や、轢き逃げ等のスキャンダルが次々露見した挙句、国民の支持を失い、ネパールは王室を廃し共和制に移行している。
 この際の混乱に乗じ、中国の影響が色濃い共産主義勢力が更に伸張し、武装闘争からは脚を洗ったものの、選挙を通じ議会の多数派を占め、ネパール政府の実権を握った。

 日本が輸出した極めて利便性が高く、かつ安全な「工事用モノレール」が、よもや中国に持ち込まれてコピーされ、自国内で利用されるのみならず、初めから自国製品であるかのようなふりをして海外に売り込むような、かつて新幹線が辿った屈辱的な事態に陥らぬよう、関係者には細心の注意を払って事業を進めてもらいたい。
関連情報URL : http://www.monorail-kk.jp/
2024年06月13日 イイね!

蔵王

蔵王 公共放送・NHKのニュース番組「おはよう日本」0500時台の放送から、「各地の話題」の枠で報じられた『町政69年で初の女性議員・宮城』に注目。

 宮城県の山間部・蔵王町にて、今年2月の議会選挙で当選した女性議員の話題。議員のプロフィールや選挙戦の様子、投票結果等は、既に4か月前報じられている内容であるが、今日の放送では初めての一般質問の様子が付け加えられていた。

 現在、連続テレビ小説「虎に翼」で、戦前に女性初の弁護士・戦後はやはり女性初の裁判所長となった三淵嘉子氏をモデルとしたドラマが放送されている
 主人公・猪爪寅子が法曹界を志すきっかけとして描写される、法律に拠って女性は婚姻後、禁治産者と同じく「無能力者」として権利を制限されていた時代ならいざ知らず、普通選挙制が導入されて以降令和の世に至るまで、女性議員が一人もいなかったという現実に、正直申し上げて戦慄せざるを得ない。

 高度なテクノロジーと気品薫る文明を誇る我が国において、化石でしか見ることのない類人猿が、あろうことか生きて捕らえられたかの如き衝撃である。


 女性議員の当選後の活躍を、初めての一般質問を軸に紹介していたが、初々しさが微笑ましいものの、そこは町民を代表する立場として、新人の立場に甘えることなく議員活動に邁進していただきたい。
 気になったのが、町内の観光施設に子連れ利用者の便宜を図るファシリティ(おむつ換え台・授乳室など)が欠落していることに、自らも母親の立場として気付き、蔵王町の子育て施策拡充を訴えて立候補→当選されながら、一般質問では「(おむつ換え台・授乳室などが)無くて不便だと聞いています」と伝聞調だった。
 ご自身も当事者として見聞きしたことなのであれば、しっかりと自らの実体験として発言された方が、議論を深めるためにも良かったように思う。

 女性議員は、この度の選挙で一挙3名が当選。党派やバックボーンは異なれど、女性議員が議会において孤立してしまうような事態が発生すれば、女性議員として連帯し行動することもできよう。
 他の自治体の議会では、女性議員に対するハラスメントが横行している醜い実態も漏れ聞こえてくる。
 耐え難い腐臭を放つ土着保守に、よもや麗しき女性議員の前途が汚されることの無いよう、蔵王町の有権者は厳しく監視してほしい。

 『地方自治は民主主義の学校』という金言が正であるなら、蔵王町の民主主義は新たな学びと活力(=女性議員の当選)を得て、初めてのスターラインに立った。
 既に戦後間もない段階で、切っておかねばならぬスタートではあったが、今からでも早急に「令和の地方自治」に追い付いてもらいたい。

Posted at 2024/06/14 09:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | オピニオン | 日記
2024年06月07日 イイね!

転籍

転籍 TBS・JNN系列の地方局・tbc東北放送のニュースから、本日付『仙台市営バスのシートに東京都営バス「みんくる」が いったいなぜ? 調べてみたら「やむにやまれぬ」事情』に注目。

 シート布地にあしらわれたキャラクター”みんくる”を残したまま、仙台市交通局へ転籍した都バスの話題。
 仙台市交通局でまだまだ使用可能な車輌を、東京都が売却してしまった事情が記事からは読み取れないが、東京都交通局では燃料電池バスの導入を積極的に進めており、余剰となったディーゼル車が入札に掛けられた……ということなのだろう。

 シート布地を特注しているバス事業者は他にもあり、例えば横浜市交通局の車輌は、マリンタワー・日本丸(帆船)・ベイブリッジのイラストが織り込まれている。
 こちらも、その状態で売却された中古車輌があるようで、稀に再現ドラマなどでバス乗車のシーン撮影に使われ、特徴的なシート布地が映っていることがある。


 鉄道車輌などと同様、バスにもマニアがいて、各地に転籍した車輌を追いかけ記録し、ネット上に公開されている方もいらっしゃる。
 何を隠そう、私自身も”プチマニア”で、乗車する際には前方ドア脇にある銘板を読み、メーカー(1社のみ記載の場合もあれば、シャシとボディのメーカーがそれぞれ記載されている場合もある)を確認するのが癖になっている。
 いわば”都落ち”とは言え、都心の渋滞激しい街路でストップアンドゴーを細かく繰り返すより、道路事情の良い地方の道を快走する方が、バスにとっても楽であろう。
 末永く杜の都の足となり、できれば私も乗りに行きたいと願う。


 なお記事中の地名について、
  実沢→さねざわ
  愛子→あやし
  定義山→じょうぎさん
 と読む。

 実沢は東北自動車道沿いにあり、旧中山道に面した古くからある街である。
 戦前まで炭酸泉を利用したラムネ工場があったが、現在は天然の炭酸を商業ベースで採水している事業者はいないようで、ガスを噴出する井戸だけが残されている。

 愛子は仙山線に駅があり、天皇家の内親王と同じ表記であることから、ご存じの方も多かろう。

 定義山には阿弥陀さまが鎮座しており、門前で振舞われる三角形の油揚げが美味しくて有名である。


Posted at 2024/06/07 08:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2024年06月03日 イイね!

艶声

艶声 時事通信社のニュースサイト・時事ドットコムの配信記事から、本日付『増山江威子さん死去、88歳 声優、「ルパン三世」峰不二子』に黙祷。

 テレビアニメの金字塔「ルパン三世」シリーズで、長くルパン三世の恋人・峰不二子の声を担当されていた名優が、天に召された。
 アニメ化当初からルパン三世の声を担当してた山田康夫、同じく次元大介役の小林清志と銭形警部役の納谷悟朗、ファーストシーズンのみ担当した大塚周夫を引き継いだ石川五右エ門役の井上真樹夫、そして同じく二階堂有希子から峰不二子役を引き継いだのが、増山江威子だった。

 それぞれ「ルパン三世」シリーズ以外にも、他のアニメ作品や洋画の吹替え、ナレーション等で美声を響かせた名優ばかりではないか。
 うち、峰不二子役だけは過去の声優がお二人とも健在だったが、初代・二階堂有紀子(名司会者として知られる柳生博の奥方)を除き、「ルパン一味」全員が鬼籍に入られてしまった。

 ご自身のヴィジュアルが露出することで、「峰不二子」始めキャラクターのイメージが毀損されるのではと恐れ、メディアで取り扱われることを避け続けたとされる。
 昔気質の声優だったというだけでなく、自らの声こそが作品であり、キャラクターの生命なのだという強烈な自負とプロ意識が、自然とそうさせていたのだと想像する。
 いやいや、訃報記事で紹介されているお写真からは、香り立つ気品が滲み出ている。あぁ、この方の艶声だからこそ、我々は永く作品に魅了され続けたのだなと、納得させられた。



 声優が全て入替わってしまい、現行作品との断絶を心配される旧作の視聴者もいるかもしれない。
 現・ルパン三世役の栗田貫一が引き継いだ当初は、少々「モノマネ」臭が抜けなかったが、今や何の違和感も覚えなくなってしまった。
 現・銭形警部役の山寺宏一は言わずと知れた、当代きっての名優である。
 そして現・次元大介役の大塚明夫は、初代の石川五右エ門役・大塚周夫のご子息である。

 山寺宏一(トグサ)に大塚明夫(バトー)が揃うと、画面に「少佐」を探してしまいかねない……という冗談はさておき、ブランクを置いてしまった旧作ファンにとっても、現行作品は十分愉しめるだろう。

 この度増山江威子を迎えた名優たちには、新作を引き継ぐ後輩たちを高き所から見守りつつ、次の「ルパン一味」の仕事の相談でもしていてほしい。

 合掌。




Posted at 2024/06/05 00:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation