• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月13日

対策

対策  まずは、京都・祇園の暴走事故で亡くなられた7名の無念に想いを馳せ、ご遺族とともに祈りたい。

 昨日時点では、ある特定の疾患で生じた発作が原因では、と伝えられていた。しかし、最初に追突したタクシーから逃げるべく後退や回避操作をしていることや、ホーンを鳴らしながら走っていたことなど、意識消失状態ではなく、パニック状態で暴走→激突死した可能性が示唆されている。

 いずれにしても警察には慎重な捜査を、勤務先および加入保険会社は十分な補償を、それぞれ実行して貰いたい。



 このところ「特定の疾患」が原因とされる事故に限らず、単に「不注意」「規則違反」「無謀運転」等々が原因と判じ切れない交通事故が多い。

 社会の高齢化で、痴呆症患者が高速道路を逆走する事故が後を絶たない。
 運送事業者の採算悪化で、慢性的な疲労状態で運転するドライバーが増え、大型車同士の悲惨な多重事故が毎週のようにどこかで発生している。
 一般ドライバーも、高度化する情報機器やカーナビに振り回され、それらの操作中に追突したり歩行者を巻き込む事故の当事者となる。

 クルマがほぼ現在の形に落ち着き、現行の運転免許制度が固まった当時には無かった社会情勢・存在しなかったデバイスに、制度や法律が対応できていないのは明白だ。

 まさに期中である「春の交通安全運動」のような不断の啓発活動だけでなく、一歩進んだ対策を官民挙げて進めて欲しい。


 例えば、アクセル・ブレーキの踏み間違いを防ぐ装置や、居眠りを警告する装置などクルマ側のハードを統合・発展させて、

○一定以上の衝撃や車体の変形を感知したらクルマを止める(→ひき逃げ抑止にもなる)
○ドライバーが突っ伏した、または仰向けになったらカメラが感知してクルマを止める
○ナビゲーションは操作を完全に音声化し、表示もインパネ部ではなくフロントウィンドウに映し出す

 といった対策が考えられないだろうか。


 日頃安全運転を心掛けている佳きドライバーとて、突然心疾患や脳卒中に陥り、祇園事故と同じことを起こすかも知れない。
 特定の疾患患者や痴呆症患者さんだけを疎外しても、あるいは精神論的な交通安全啓発活動を幾ら強化しても、悲惨な事故を撲滅できそうにない。

 亡くなられた方々の恐怖や痛みを共有し、みんなで知恵を出し合って交通事故を僅かでも減らすことが、生きている者たちの義務である。


ブログ一覧 | オピニオン | 日記
Posted at 2012/04/13 21:29:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちょっと静岡まで。
ベイサさん

おはようございます。
138タワー観光さん

週末、父はDIY、長男はBBQ
SELFSERVICEさん

今日はピクニック…じゃ無くて出勤 ...
ゆう@愛媛さん

🐦💢(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
zx11momoさん

ワタワタ休日
M2さん

この記事へのコメント

2012年4月14日 8:30
止め方が、難しいでしょうね。
緊急用のランプなどを装着しないと、追突される危険性もあります。
急ブレーキも、
検討の余地はたくさんありますが、どこかで、行なっているのでは!

前の車と追尾システムが一番簡単かも知れません。
このシステムは、だいぶ実用化されていますので。
コメントへの返答
2012年4月14日 19:59

 こんばんは。

 ご指摘のとおりですね。止め方には機器そのものの開発以上に熟慮が必要ですね。

 急にエンストさせてしまうのではなく一定速度以上出ないようにするとか、JRの緊急無線のように一定範囲内の車輌全てに警告を発するとか。

 スバルの追尾システムに、先記の緊急警報システムを加えれば、ある程度実用化も視野に入れられるのではと思っています。
2012年4月14日 14:50
こんにちは。
この度の事故は、おそらくドライバーの「癲癇」によるものでしょうね…
人には運命があるとはいえ、心より被害に遭い亡くなられた方々、及びご家族の方々へお悔やみ申し上げます。

技術的な事で何が事故防止に適切か、という件については分かりませんが、1つ言える事は「免許に定年制を設けたらどうか」という意見がありますね。
その為には、公共交通機関等、過疎地に至るまでの充実した設備インフラが必要だと思いますが、とても難しい課題である事には変わりありませんね。。。
コメントへの返答
2012年4月14日 20:18
 こんばんは。
 どうも病気は一つの要素に過ぎないようで、警察は未必の故意を確認できれば「殺人罪」で起訴するようです。

 交差点に緊急車輌が終結し、至る所で蘇生措置が施されている光景、つい数年前に都内で見たものと重なります。
 秋葉原事件は犯人が生きて逮捕され裁判にかけられましたが、祇園の事件は被疑者死亡で不起訴処分となるでしょうから、遺族の無念は察するに余りあります。


 公共交通の問題は、私の学生時代からのライフワークです。
 タクシー規制や保険制度を改め、自家用車の乗合利用を可能にするなど、現行インフラベースでも実現可能な施策は結構あります。

 私の持論は、日本郵政のバス事業参入です。
 山岳国スイスでは既に運行されていますが、郵便輸送をトラックではなくバスで行い、郵便局を結ぶ路線バスネットワークを広げます。
 人件費や運行経費を郵便事業と折半することで、安価かつ効率的に公共輸送機関が整備できると踏んでいます。

2012年4月15日 11:10
↑日本郵政のバス事業参入

素晴らしいアイデアですね!

同様に、宅急便会社も参入するといいのかも?

というよりも、従来のバス会社が宅急便事業に参入という方が早いかも!?w



コメントへの返答
2012年4月15日 11:29

 こんにちは。
 誰も提唱していませんが、いいアイデアでしょう?(笑)。

 日本郵政が期待できないなら、ヤマトとか佐川に期待したい、というかそちらの方がやってくれそうですね。


 タクシーなど乗合自動車で、乗客の手荷物ではない貨物を運ぶと、現在は法律違反になってしまうようです。
 バス会社はどこも、燃料代の高騰と乗客減に苦しんでいますから、日本郵政や宅配便会社とタイアップしてコスト削減・自動車の効率利用(=CO2削減・渋滞緩和)を図ってほしいです。

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック) ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック))
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック) ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック))
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation