• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月24日

狼狽

狼狽  次男と2人で過ごしていた夕方の一時、強い揺れが襲った。
 比較的揺れが少ない地域にある我が家だが、それでも強く揺れを感じた地震だった。
 正確には、振幅はさほど大きくないものの揺れ始めの加速度が強い印象。家の中の物が崩れるようなことはなかったが、直感的に「強い地震だ」と思った。


 震源は千葉県北部、最大震度は4。首都直下での地震だったのだから、揺れが大きくなるのも当然。私の感じた揺れ方を裏付けるデータを、ニュースの速報字幕が伝えていた。

 テレビの字幕をひとくさり見終え、ふと振り返ると次男がこわばり固まっている。
 「どしたの?」と声を掛けると、泣きそうな声で「怖かったの」と答えた。
 加速度の強い揺れに狼狽したのに加え、ニュース速報冒頭に流される「報知音」が耳障りで、余計に不安を掻き立てられたらしい。
 
 緊急地震速報の報知音などもそうだが、制作に際してはわざと音程を外すなどして、聞く人が不安感を催す演出を施していると伺っている。予備知識なく聴いた子どもがそう思うのだから、間違いないだろう。




 私が広島で仕事をしていた頃、勤務時間中にまずまず大きな揺れに襲われたことがあった。
 それでも震度3程度だったか。地震の多い関東ではよくある揺れだが広島では珍しく、震度や震源地の情報を得るため、揺れている最中からとっさに応接室のテレビを点けた。

 その様子を見ていた当時の上司が、揺れが収まってから声を掛けてきて「揺れているのによく動けたねぇ」という。関東に比べ地震の少ない広島出身の上司は、震度3程度の地震でも体がこわばって動けなくなってしまったのだ。
 その上司だけがたまたま臆病だったのではない。他の広島出身者や中国地方の他県出身者も、程度の差はあれ、同じような感想を述べていた。

 広島は確かに地震の発生回数は少ないが、一度発生すると地盤の緩い三角州地帯では揺れが増幅されてしまう。
 上記とは別の地震だが、1999(平成11)年の7月16日未明に発生し死者1名を出した地震では、最大震度が4だったにも関わらず当時住んでいたマンションが大きく円運動を描くように揺れ、私ですら狼狽したことを憶えている。


 中国地方ではその後、2000(平成12)年に鳥取県西部地震、翌2001(平成13)年は芸予地震と大地震が続発。住民が恐怖に慄いただけでなく、残念ながら多数の死傷者も出てしまい大きな被害を蒙った。



 今日の地震は揺れている最中は不安を感じなかったが、午前中にも東日本大震災の余震と思われる宮城県の地震が発生しニュース速報が流れていたことや、広島でのエピソードを思い出し、この地震が来るべき首都直下型地震の前触れなのではないかと連想した瞬間、不安に陥ってしまった。


 涙目で私を見上げる次男の頭を撫でながら、我が家の防災対策に不備はないか、思いを巡らせていた。


 
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2012/11/25 08:29:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中干し 草刈り
urutora368さん

OPON工房ちりめん大葉🌱
zx11momoさん

昨日は・・・🌤️→🌧️
よっさん63さん

終日雨(なんと!)
らんさまさん

相変わらず公私とも激務が続いてます ...
rescue118skullさん

冬にかき氷! 夏に鍋! 冬でも夏で ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2012年11月25日 8:41
千葉、茨城は、ずーと震度3くらいが、頻繁にあるので、
地震に対して、悪い意味で、注意がなくなっています。
またか?というくらいです。

そろそろ期限の切れそうな水などを交換しなければいけませんね。
コメントへの返答
2012年11月25日 17:54


 こんばんは。

 東日本大震災後、震源域がだんだん南下してきているようで…(汗)。

 あまり畏まって「備蓄」なんて考えるからいけないので、我が家は「大目にペットボトル飲料を購入する」「美味しい水サーバーを置く」ことにしています。

 ペットボトル飲料は日々消費されていきますし、水サーバーも半月に1回20リットルボトルが2本届けられます。冷却や加熱には電気を使いますが、重力で落ちてくるだけなので電気が無くても水は飲める仕組みです。

 一時、水の宅配も放射能の問題で需要が急増し、受付を停止していたようです。

 
2012年11月25日 14:01
そうですねぇ~
ディスコ太郎様が仰る様にある意味麻痺していますね …
震度3~4程度ですと正直何も反応しませんから…

我が家でも
「一寸大きかった?」
「そうだね…でも変わらないかも?」
等と言う会話で終わってしまいます。

反省しなければいけません…
その次かもしれない大きな災害の為に…
コメントへの返答
2012年11月25日 18:00



 こんばんは。

 私がとっさにテレビを点けたのは、いい意味での「慣れ」だったと思うのですが、では感覚が「麻痺」していないかと問われると、違うと言い切る自信がありません。

 生き残るにしても運悪く死ぬにしても、家族一緒であれば特段心配することはないのですが、昨日のようにママと長男だけ出掛けている、といったシチュエーションが最も気掛かりです。

 互いに家族のため、防災力を磨いていきましょう。


2012年11月25日 17:47
こんばんはw
私も震災から4日後の3月15日夜半におきた地震(震度6強)を体験した時はさすがに「ヤバイ!ついにきたか!」と思いましたね…
あの揺れ方は初体験でした。身体が回されるような揺れ方…
揺れがおさまるまでは近くのものに捕まるしか出来ませんでした。
我が家も築30年のボロ屋なので、二階が落ちたんじゃないかと、物が床に散乱する中、二階に寝ていた嫁と娘の元へ形相を変えて駆け付けた事は今でも忘れません…
幸い、二階の屋根瓦が殆ど下に落ちる程度の損害で済みましたが、庭が割れた瓦で埋め尽くされていたのにはショックを受けましたね…

自然の力の前に、いかに我々が無力であるかを思い知らされました。
コメントへの返答
2012年11月25日 18:18


 こんばんは。
 東日本大震災が激甚災害だったのは間違いないですが、その一方で長野県栄村や静岡県で強い地震が続いたことも、忘れてはいけませんね。
 震度5強までは私も東日本大震災で経験しましたが、それ以上は起震車のシミュレーションでしか体験していません。

 
 おうちの被害は、良く考えれば屋根瓦が落ちたことで屋根が軽くなり倒壊を免れた、のかもしれませんが、折悪しくお庭でお子さんが遊んでいたり、奥さまが洗濯物を干しているところに屋根瓦が……なんて考えると背筋が凍ります。
 我が家はスレート瓦を採用して少しは軽量化をしていますが、逆にあの平たい瓦の破片がナイフのように落ちてくる可能性を考えると、外で遊んでいる際の防災対策も考えなければなりませんね。

 心配しだすと切りがないですが、さりとて何も考えないのも愚かに過ぎます。






 
2012年11月25日 20:06
東北地方太平洋沖地震から地震には敏感になってしまいます。昨日の地震はP波(たてゆれ)が結構長くS波(よこゆれ)が思いのほか大きかったので驚きました。遠くかと思ったら震源が深かったみたいですね。
 PCを見ているときに地震が発生したら、私は↓のサイトを見ます。
http://www.seis.bosai.go.jp/

 右下にある「地震解説ページ」は、地震を正しく恐れられるようになると思いますよ。
コメントへの返答
2012年11月26日 12:43


 こんにちは。
 いつも気象庁のサイトを参照していましたが、ご紹介いただいたサイトは情報豊富ですね。有り難く参照させていただきます。

 大震災直後は、常に揺れているような感覚が取れずに精神科や耳鼻科を受診する人が増えた、と言った話を聞きましたが、最近はどうなんでしょう。
 私は大型車が通過した際の揺れにも、つい反応してしまいます(苦笑)。


2012年11月25日 20:13
こんばんは。初めまして。

小生のログを見ていただけたら、ある程度の予測ができますよ。

感じるのは2、3日前位からで、その都度小生のログにカキコしています。

場所と時間は特定できないため、「念のため、地球の揺れにご注意ください」と載せています。

暇なときに覗いて見てください。

小生の場合、必ず頭痛が起きます。そして頭痛が治まり2、3日後に起こります。東日本大震災の前段は今までにない位頭痛の時間が長かったです。もし外れたらと想い載せませんでした。後悔先立たずです。それからは載せるようにしています。場所と時間はご容赦ください。

当地は浜岡原発20キロ圏内なので特に気をつけています。
コメントへの返答
2012年11月26日 12:47


 こんにちは。コメントありがとうございます。

 人間に残された「野生」の部分が、へち師さんにメッセージをもたらすのでしょうか。
 動物の異常行動などと併せ、数値化できるような研究が進めばいいなと、私も思っております。


 地震に対する篤志よりも、ご子息のご容態が気掛かりです。命を得たことを共に喜び、理不尽な暴力に対する怒りを共有するところです。

 衷心よりお見舞い申し上げます。



プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3456 78
9101112 131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック) ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック))
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック) ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス (ハッチバック))
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation