• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

通販

通販 実は昨日、遅ればせながら「アマゾン」デビュー。
 我が家のママは、仕事の関係もあって書籍やCDの調達ルートとして多用してきたのだが、私は専ら「ヤフオク」または「楽天市場」を使ってきた。

 何故今更アマゾンかと言えば、どうしても欲しいCDとミニカー(当然提供店舗は別)を、格安かつ一括決済できるため。
 またヘヴィーユーザーのママは、送料無料になる商品が格段に増える「プライム会員」になっており、私も無償で家族会員の資格を得て恩恵を受けられる。



 昨日注文した商品が、今日早速届いた。
 購入した物その1。「TOKYO BIG6 Sounds of 神宮球場」




 コンテンツとしては、先日貼りつけた「歌舞伎町まつり」における「東京六大学応援団連盟応援合戦」に近似。各校第一応援歌とチャンスパターンメドレーの組み合わせ。プラスしてファーストトラックが、リーグ戦開会式で演奏される第一応援歌のメドレーとなっている。

 演奏はプロのオーケストラではなく、実際に神宮球場に来ていた学生達だそうで、所々耳にする音程のズレや雑音はご愛嬌。いや、むしろ球場で実際に聴いているサウンドに近く、迫力がある。
 
 天気が良ければ神宮球場に応援に行く予定にしていたのだが、雨に流れてしまった試合の代りに、自宅と車中でチャンスパターンを愉しんだ。


  
 購入した物その2。「bruder ウニモグ除雪車」




 本国ラインナップとしては以前から存在したものの、日本への輸入が無かった独bruder社製のウニモグが、とうとう日本でも買えるようになった。

 国産シャシに架装した車輌であれば、我が国の豪雪地でも見掛けることがある融雪剤散布装置を装備した除雪トラック。以前購入したMANのレッカー車に比べ、フロントウィンドウやドアミラーが省略されているなど粗さも目立つが、プロポーションに破綻は無くモデルとしては申し分ない。

 融雪剤散布装置は走行に合わせて回転、地面のレベルに追従するプラウ(排雪板)は取り外すことも可能で、ギミック満載である。

 本国では他にもレスキュー隊仕様の消防車とダンプカーがあるので、これらもコレクションしたいのだが、残念ながら未だ日本国内向けのカタログには掲載されていない。


 まだ見ぬウニモグを夢見つつ、我が家にやって来た除雪トラックを歓迎し、愛車紹介のページにも掲載することとしよう。


Posted at 2013/10/20 18:40:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ウニモグ | 日記
2012年10月29日 イイね!

保線

保線 今日は名古屋市内に出張。
 駆け足ながら関係先・依頼先・客先を回り、内容的にも充実度の高い出張となった(はず)。

 2区間だけはタクシーを使ったが、基本的にはJR・名鉄・地下鉄を利用しての移動。出張先での乗車を愉しんだ。


 行程も最終盤に至った頃、私は名鉄常滑線の大同町駅で下車。訪問先へ向かい、辞してから一つ名古屋寄りの大江駅へ歩いていた。

 名古屋臨海鉄道東港線のガードをくぐり北進すると、大江駅から分岐する名鉄築港線の線路に突き当る。ここで進路を東に変え築港線に沿って進むうち、大江駅に付随して設けられている電留線に停車中の電車群が見えてくる。電車の手前には、保線基地と思われる車庫と作業員宿舎らしき建物が並んでいるが、そこに一際ユニークなスタイルをしたトラックが停車していた。


 ウニモグ(U400)だ。
 施設の敷地奥に居るのでディテールまでは判らないが、鉄道施設に居るということは、明らかに軌陸車仕様の車輌だろう。
 今までも京王電鉄やJR西日本の軌陸車ウニモグは実車を見ているが、何れも「高機動型」ベースの車輌。U400が属する「多目的作業車」ベースの軌陸車の実車を見たのは、これが初めて。

 他の方が記されているブログを参照してみると、保線作業のスケジュール如何で名鉄線全線を移動して回っているらしいので、いつも大江駅のこの場所に止まっている訳ではないようだ。



 少々キツイスケジュールの出張をこなしたご褒美に、名古屋は最高のプレゼントを用意してくれていた。鉄道好き兼ウニモグ・マニアとっては、これ以上ない収穫である。

Posted at 2012/10/29 23:01:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | ウニモグ | 日記
2011年12月17日 イイね!

御用聞き

御用聞き 遅ればせながらサンタクロースの御用聞きで(笑)、川越のトイザらスへ行ってきた。
 長男はお出掛け、次男は病み上がりで外出できないのをいいことに、私の実母に預けて単身で買い物。道が混んでいたのと、品物を取り揃えてもらうのに時間を要したため、往復2時間ほどかかってしまった。

 まさか子どもたちが直接この記事を読むとは思えないが、どこから漏れるともしれないので(^^;)、とりあえず何を調達したかは内緒。


 直接的な目的とは別に、もうひとつの探し物も発見し調達。
 それが、トミカのウニモグ。

 軌陸車仕様のウニモグは先々月調達したが、引き続いてリリースされたU400のダンプはタイミングを逃してしまい、調達していなかった。
 丸目丸ボンネットのU404が限定で2度ほどトミカから製品化されたことがあったが、それ以来となるウニモグの連続リリース。一体何があったんだトミカ!?(笑)。


 リリースされて間もないものの、余りにマニアックなモデルのためか、トイザらスでは既に見切り品扱い。初回限定カラーのグリーンも乱雑に「\299.-」トレーに積み上げられていた。
 既に売り切れと思っていたモデルが安く買えて嬉しいやら、見切り品扱いで悲しいやら、複雑な気持ちで持ち帰った。


 帰宅後開封してみると、クオリティ的には軌陸車仕様のものと同様まずまずかなぁという感じ。
 こちらは荷台がダンプ仕様になっていて、後方にティルトするギミックになっている。

 スケールは1/88で軌陸車仕様に合わせてある。実車のU400は丸っこいデザインのため、見た目の印象が軌陸車仕様のベースとなっているU1400(1300かも)に比べて小さく感じるのだが、こうして同スケール比べてみると大きさには余り差がない。
 

 これまでコレクションしてきた同系列モデルと並べてみる。
 左から今回調達した初回限定のグリーン、レギュラーモデルのオレンジ、次いでsiku製の消防車(1/87)、matchbox製のダンプ(1/84)。。
 スケールやディフォルメのしかたは、sikuのモデルがよく似ている。ドアミラーを完全に省略してしまっているのが、子ども向け製品の安全性との兼ね合いで評価が分かれるところ。
 一方matchbox製はダンプ仕様であるところが共通だが、ワンサイズ短いU300をモデルにしている。
 スケールが大きい分、エアインテークや排気管の部分など造り込みがいいところもあり、ドアミラーはピラーに細長い突起を設けて表現。ただ若干横幅がオーバースケール気味でメタボな印象。

 sikuとmatchboxに共通するのは牽引フックを装備する点。トミカには省略されていて、ヨーロッパのメーカーならではの仕様と言うべきか。


 こんな分析をしてみたところで、子どもたちの手に掛かってはすぐガチャガチャに混ぜられ塗装は剥げ散り散りになってしまう。
 またまた子どもの手の届かないところに飾らねば(隠さねば?)。










Posted at 2011/12/17 21:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウニモグ | 日記
2011年10月20日 イイね!

楽しいお買い物♪

楽しいお買い物♪ 

 いつも弊ブログにコメントを下さるディスコ太郎さんのご指摘で、”四駆道楽専門誌”こと「キュリアス」に我がミッドナイトブルーのカブリオの画像が掲載されていることを知った。

 版元のHPやブログに拠れば、職場から近いブックファーストに配本されているという。昼休みに向かうが、配本当日だからか売り場には並んでいない。
 まだバックヤードに積まれているのだろうと店員さんに尋ねるも、探し当てられない。
 取次店や版元に書誌コートを聞き、端末から在庫を検索するも出てこない。

 そうこうするうちに昼休みが終わってしまったので、連絡先を残して一旦退散。
 17時を過ぎて職場を離れ、再びブックファーストに出向いたら、ちゃんと1冊確保されていた。

 何ですぐに出てこなかったのかは不明だが、とにもかくにも買うことができ、帰りの有楽町線内で精読。


 ブログフォトギャラリーでも紹介した「ジープの機能美展」についての記事で、会場来訪者のクルマを紹介するページに我がカブリオが載っていた。

 メディアに紹介されるのは、「GooWorld4月号」に掲載されて以来、2回目。今回は単なる商業メディアに載ったというよりは、イヴェント主催者さまと短時間ながら意気投合しての結果なので、気分が違う。
 気持ちが通じていた証拠に、掲載写真とフォトギャラリー1枚目の画像は、まるで同じデータを流用したかのように酷似したアングルとなっている。

 いい記念になった。末永く保存しておこう。



 帰宅前に、地下鉄成増駅で下車。東上線成増駅の北側にある西友へ向かう。
 一昨日発見した、トミカのウニモグ軌陸車をゲットするためだ。

 トイザらスでの販売価格699円。
 西友での販売価格660円。
 西友も同じくらいor少し高いかなと予想していたら、なんと西友のほうが安い。しかも今日はセゾンカード利用で5%割引の日なので、更に安くなる。
 おもちゃ売り場を見回せば、トイザらスで目星を付けていた長男への誕生日プレゼントを発見。やはりトイザらスに比べて表示価格が500円以上安い。迷わずプレゼントも一緒に買った。


 世のパパママ諸氏。
 品揃えではトイザらスが一番だが、同じものが西友で売られていれば、西友のほうが安い。
 お近くに西友があって、かつセゾンカードをお持ちだったら、クリスマスや誕生日のプレゼントは西友で買うことをお勧めしたい。



 帰宅後、ウニモグを取り出してみた。
 細かいデティールは省略されているが、プロポーションや製品としてのクオリティはなかなかのもの。子どものおもちゃにするには惜しい(苦笑)。

 子どもに弄られないよう、高いところに飾っておこう。








Posted at 2011/10/20 21:49:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ウニモグ | 日記
2011年06月10日 イイね!

ウニモグ・コンセプト

ウニモグ・コンセプト


 【carview】ニュース『メルセデス、ウニモグのコンセプトを発表』に注目。

 「ウニモグ・コンセプト」と書かれているからウニモグなんだろうなと思うが、「ゼトロス・コンセプト」と書かれていたら、ゼトロスかなと思ってしまうような形状。
 コンセプトモデルなんで、実用性は全くといっていいほど考えていないとはいえ、まるで作りかけのラジコンみたいで、何だかなーという感じ。

 開発には乗用車部門も参加しているとある。でも、まともにキャビンもない状態で「乗用車デザイナーとのコラボ」と言われても(苦笑)。
 以前ヤナセ扱いで販売されていた「アーバンウニモグ」のように、乗用車市場に打って出るのであれば屋根のある姿を見たい。


 でもやっぱり、キュービックな現行モデルor先代モデルの方がカッコいいと思うんだろうな~。
 何はともあれ、ウニモグの還暦を祝うことにしよう。













Posted at 2011/06/10 00:49:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウニモグ | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation