• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハシリアのブログ一覧

2022年12月12日 イイね!

【スイフト】ドラレコの取付・配線とナビの脱着

【スイフト】ドラレコの取付・配線とナビの脱着スイフトには、コムテックの前方ドラレコが取り付けられていました。
当初、GIULIAに付けていたセルスターの前後2カメラ一体型のドラレコに付け替えようと思っていたのですが、スイフトへは駐車監視機能を備えた前方1カメラドラレコが装着されていたので、取り外すのは面倒だし勿体ない。
セルスターのドラレコはロードスターに載せ替え

スイフトの後方ドラレコとしては、装備されていた楽ナビが、パイオニアのND-DVR1と言うカメラ・本体別体型ドラレコと連携する機能が在ることが分かりました。
後方なのでモニター付きのドラレコは不要なので丁度よい、既に製造終了品なので中古品をお安く入手しました。

カメラをリアウィンドウに貼り付け、カメラケーブルをモールの中に隠すように配策し、助手席足元まで持ってきます。




次はスイフトのナビ取り外し手順をネットで調査、割りと簡単に外せそうです。

ところで、楽ナビにはAUX入力端子があるけど、外には引き出されていなかったので、この機会にAUX入力を外に引き出しておこうと考えました。
しかし4極ミニプラグの信号配列がやっかいで、幾つか種類ほど存在するようです。
楽ナビの4極の配置はCTIA規格でプラグ先端から、L音声、R音声、GND、映像となっています。さらにナビ本体の裏側なので、L型4極ミニプラグでないと、干渉してしまいます。
パイオニア純正のケーブルは結構な値段です(2千数百円)。
そこで通販で探して、一つだけ見つかりました。反対側はRCAメスなので、ウォークマン等接続用に、RCAオス→3極ミニプラグのケーブルも同時に購入。


これで、部材関係は全て揃ったので、いよいよナビの取り外し。
ナビの摘出にはまず、インパネガーニッシュをリムーバーを使って取り外します。
ネットの情報から、どの位置にフックが在って、どの方向に力を入れれば良いか判るので助かります。
(ネットで「スイフト ZC*3 ナビ 取り外し」で検索すれば幾つか見つかります)


ナビの取り外しは上部のボルト2本を外すのですが、ここで問題発生!


普通のボルトではない、盗難防止のボルトのよう。調べてみるとMcGardのセキュリティボルトのようです。諦めかけましたが、ネットを調べるとマイナスドライバー1本で外れると。
やってみると、確かに簡単に外れました・・・。あまり強いトルクで締ってなかったようで、と言うか、そもそも強いトルクで締め付ける出来るネジじゃないですね、これじゃ盗難防止の役目を果たせる代物ではありません。こけおどし、見た目で盗難を諦めさせよう、ということですかね。




ドラレコからのケーブル類をナビの裏に接続してて気づきました。


ドラレコの映像・音声の出力は4極ミニプラグでAUX端子に繋げる必要がありました。ドラレコにはドライブレコーダーリンク接続用ケーブルと言うのがあったのでこれだけ繋げば映像もナビに入ると思っていましたが勘違いでした、このケーブルは映像・音声以外のデータ通信に使われるものでした。
つまり、AUX入力を外部のAV機器に接続する目的で手配したケーブルは無駄になってしまいした。
諦めて、ドラレコ関連の配策を完了し、ナビ側でドラレコ設定をして作業終了。

これで、前後ドラレコ設置が完了しました。
Posted at 2022/12/12 17:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2022年11月27日 イイね!

【スイフト】エアバルブのおめかし

【スイフト】エアバルブのおめかし実は、タイヤをホイールに嵌めて貰った時に、残念なことがありました。
エアバルブは全体がシルバーだったように思うのですが、キャップはシルバーだけど支柱が黒いゴムのエアバルブになってしまいました。
エアバルブは、タイヤ交換するごとに新品と交換するもの、と言う事で換えたのですが、なんだか見すぼらしくなってしまいました😢



元々付いていたバルブもアルミエアバルブではなく、支柱をシルバーでコーティングしたものだったようで、取り外すときには裂いてしまうそうで再利用ができません。
そこで整備工場の方から、シルバーのスリーブを被せる方法がある、という情報を得て、ネット検索。
ゴムのエアバルブは幾つかサイズが在るようですが、自動車向けはTR413というもので、これに適合したものが見つかりました、4個セットで990円。





装着は簡単、キャップを外してはめ込むだけ。すごく軽いのでホイールバランスを取り直し必要もないでしょう。見栄えがずっと良くなりました👍





ところで、エアバルブについて調べてみると、中身のバルブシステムをゴムで覆ったものであり、このゴムが次第に劣化するので寿命は2~3年らしい。とは言え、タイヤをホイールから外さないとエアバルブは交換できないので、大体タイヤ交換ごとに交換する、と言われているようですね。タイヤの溝だけでなく、タイヤ自体もゴムだし、エアバルブのゴム劣化も気に掛けた方が良いですね。
ロードスターの前回タイヤ交換は5年前、それから1000kmしか走ってないけど・・・^^;
Posted at 2022/11/27 15:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2022年11月26日 イイね!

【スイフト】タイヤ交換

【スイフト】タイヤ交換タイヤ交換完了しました!

先日、ジャッキアップを試行していたので、作業もスムーズでした。
タイヤの幅が185から195、ホイールのオフセットが45から42になったことで、約8mmほどタイヤは外に出る筈。
想定通り、ほぼツライチになりました。


純正タイヤ(BRIDGESTONE Ecopia EP150 185/55R16) & 純正アルミホイール


REGNO GR-XⅡ 195/55R16 & Weds ravrion LUMIERE 16inch-6J-ET42


ツライチ(前から見て)


ツライチ(後ろから見て)


タイヤ交換後のサイドビュー


外した純正タイヤの重量を体重計で測ると、15.2kgでした。
今回のタイヤは単体で8.7kg、ホイールが6.9kg、合計で15.7kgと若干重くなりました。タイヤが太くなっているので、単純に比較できませんが、一見重そうに見える純正ホイールは意外と軽く作られているのでは無いでしょうか。

タイヤのインプレッションですが、一般道路、高速道路を普通のペースで走ってみて、評判通りで、かなり静かです。メーカーが自慢することだけのことは有ります。乗り心地も上質になった気がします。ワインディングはまだ試してませんが、スイフトRStでワインディングを攻めるような走り方はしない(つもり)なので、軽く流して違和感がなければOKです。
中古のタイヤ、ホイールだったので総額7万円ほどで、快適な走りとGood Lookingを手に入れることが出来ました👍
Posted at 2022/11/26 20:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2022年11月20日 イイね!

【スイフト】タイヤ&ホイール交換

【スイフト】タイヤ&ホイール交換スイフトRStが履いているタイヤはBRIDGESTONE Ecopia EP150でした。
まだ6~7分山でまだまだ走れますが、走行時のパターンノイズが気になります。
このスイフトは、GIULIAのハーマンカードンに負けないリスニングルームにしたいなぁという思いがあって、まずノイズ対策で静かなタイヤに交換しようと思いました。調べて見るとBRIDGESTONEのREGNOが評判が良さそうです。
スイフトRStのタイヤサイズは185/55R16、所謂変態サイズです。
他に静かなタイヤとしては、横浜ADVAN DB V552とか、DUNLOP EURO VE303が在るようですが、こんな変態サイズをライナップしているのはREGNOだけ。でもちょっとお高いので、中古タイヤを探します。
具合良く見つかりました。サイズは195/55R16で1.7%ほど大きくなりますが、これ位は許容範囲です。山も7~8分ほど残っています。


そして、どうせならホイールももう少しスタイリッシュなホイールにしたいなぁ、そして、ツライチに近づけたいなぁ、と。
オリジナルは6J-ET45なので、6.5Jかオフセットをも少し小さいものをと中古ホイールを検索、見つかりました、wedsの6J-ET42。


タイヤとホイールがバラバラの状態で重さを測ってみました。
タイヤ:8.6~9.0kg/本
ホイール:6.9kg/本
組んだ状態で約15.7kgになります。
タイヤ交換後、オリジナルの重さの差を比べたいと思います。

スイフトの後席を倒せば、タイヤ4本、ホイール4本が余裕で積み込めました。


これらを馴染みの自動車整備場に持ち込んで組んで貰いました。


タイヤ、ホイールとそれらの送料、タイヤ組込工賃、トータルで7万円。
お安く上がりました👍

スイフトへの装着は後日行います。
Posted at 2022/11/20 22:23:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2022年11月19日 イイね!

【スイフト】初回燃費計測

【スイフト】初回燃費計測満タン法計測で初回燃費が出ました。
347km走ったところで、メーターの平均燃費表示は17.0km/Lでした。
燃料計も残り40%より少し上の所を指していました。
そして、入ったガソリン量は21.47L、燃費は16.2km/Lとなりました。タンク容量37Lに対して58%ほどを入れたことになるので、燃料計表示は大体あっていそうです。メーターの平均燃費は少々サバを読んでいるようですね。
それにしてもこの燃費で、レギュラーガソリンで、給油量も少なくて済む。やはりフトコロに優しいクルマです👍
昨今のHybrid車に比べれば、燃費は悪いかも知れませんが、アイドリングストップもないので小さなバッテリで済むし、構造もシンプル、車重も軽く製造に係わる原材料も少ない、トータルで考えれば、ずっと環境にやさしい車だと思います。
Posted at 2022/11/19 19:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ

プロフィール

「【ロードスター】OASISのハガキ届いた! けど・・・(/_;) http://cvw.jp/b/105378/47688896/
何シテル?   04/30 19:23
ユーノスロードスターに乗っています。 走って楽しい車が好きです。 形は丸っこいのが特に好き。 「オープンなんてこっ恥ずかしくて。」なんて思いつつ発売前...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
初のFF車です。 排気量1Lでありながらミッションは6AT、足回りも欧州チューンと、走り ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成8年式NA8C VR Limited combinationBです。 ナンバプレート ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて所有(と言っても家族共用)の車、親戚から只で譲り受けました。シングルキャブのパワフ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
入社して最初に買った車です、しかも新車で (かなり無理してます)。 ポルシェ944に似た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation