• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハシリアのブログ一覧

2016年11月19日 イイね!

BMW120iの車検

BMW120iの車検BMW120i(2004年式E87型)の9年目の車検でした。
先週の日曜日に車検を出して代車はコレ、今までの代車の中で一番のジョーモノ、2015年式320i Luxury(F30型)でした!!
さては、ディーラーの乗り換え促進作戦なのかもしれません!

やっぱりいいですねぇ〜😍
さすがBMWの看板車種です、安心安全機能も満載、いろいろと試してみました。車線逸脱防止警告は日本メーカみたいに無作法にアラームを鳴らすのではなく、さり気なくハンドルを振動させてドライバだけに警告。アダプティブクルーズは当然搭載、(衝突軽減ブレーキも付いている筈ですが、さすが試す勇気はありません^^;)
クルーズも試してみましたが、普通に街乗りするには使いませんね、だって自分でアクセスコントロールして走るほうが楽しいもんね😁 高速道路での長距離走行なら時々使って休むのも有りかもしれません。

バックカメラも当然ながら付いており、舵角連動ガイド線も表示してくれます。が、慣れない私は画面を見ながらバックすると駐車枠にまっすぐに止めれません💦 やっぱり昭和の人間は基本目視!最後のどこまでバックするかの確認だけにカメラを使うことにします・・・

肝心の乗り味は、ハンドリング、ブレーキング、乗り心地などすべての面で素直で、120iをずっと上質にした感じ。ただ、マニュアルモードでのエンジンブレーキだけは物足りなさを感じました。8速も在るのに2速のエンジンは、6速の120iの3速のエンジンブレーキより弱いです。なので減速はフットブレーキのみが頼りです。でもBMWのブレーキはタッチもよくしっかりしていますので全く問題なし、なんせBMWは富士スピードウェイをどノーマルで攻めてもネを上げないクルマですから。

輸入車って、維持費がかかるイメージが有ると思いますが、確かに日本車よりは安くないですが、このクルマの場合そんなに掛かっていません。もちろんディーラー車検なので整備費もそれなりですが、今回エンジンオイル、ブレーキフルード交換、エアコンフィルター&室内消臭と言う追加費用で約4万、24ヶ月法定点検整備約5万、税金・印紙等7.5万でした。これにエンジン周りのオイルシールの交換などが入ってくると更にウン万円と嵩んできますが、これは国産車も同じことですから、べらぼうに高いわけでは無いと思います。

で、無事に車検を終わって帰ってきた120i。
「F30型はやっぱりいいなぁ、この代車のままあと2年間乗れへんかなぁ〜」
と思いながらも、120iに乗るとなんだか安心しました。
最新のF30に比べ勝る点は、な〜んにもありません・・・
でも、このエグゾーストノート、ごつごつした乗り心地!加速はトロくても運転してる感、満載です。新しい車の洗練された乗り味より、旧いクルマの乗り味に癒やされた私でした・・・
旧い人間には旧いクルマ、その人が育った環境が一番いいのかも知れませんね、新しいものを否定する訳では決してありませんが。

とは、言いつつ最新の車もやっぱり乗ってみたいしなぁ😁
車検も済ませたし、あと2年は乗るよー!
Posted at 2016/11/19 23:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年11月06日 イイね!

【ロードスター&カニ目】お見舞い

【ロードスター&カニ目】お見舞い僕はユーノスロードスターVR-limited CombinationB、略してヴラビィーです。
去年の12月から、おじいちゃんと一緒にガレージに住んでいます。
おじいちゃんと言っても直接血の繋がりは無いんですよ。ライトウェイトスポーツのご先祖で、僕も同じライトウェイトスポーツの血を持っているんでおじいちゃんと慕っているんです。かく言う僕も結構年取ってきたんだけどね^^;


僕のおじいちゃんは、先週、長野に行った帰り、エンジンが調子悪くなって、レッカーに乗って帰って来たんだって。そのまま、主治医のPennyLaneさんとこに入院しています。
今日は、そのお見舞いに行ってきました。


同じ病室には、八ヶ岳におじいちゃんと一緒に行く予定だったけど、トラブルで行けなくなった緑のおじさんが一緒でした。


お医者さんに聞くと、やっぱり3番気筒の圧縮が落ちて添加しない状態になっていたそうです。
こんな時は、ピストンリングの交換が必要ですが、シリンダ内壁も荒れている場合が多く、その手当も必要だそうです。ボーリングして径が拡大した分、大きいサイズのシリンダを入れるとか、スリーブを入れてオリジナルの排気量を維持するとかの方法があるそうです。他にもタコメーターが壊れていたり、燃料計が動かなかったり、シンクロの摩耗や、ステアリングシャフトのガタなど、沢山くたびれている所もあるそうです。
この際、しっかり直して貰ったらいいなぁ。でも、オーナーさん、お金在るのかなぁ?
僕のタイヤも10年落ち、よく滑るんでそろそろ新しいタイヤに替えて欲しいんだけど・・・

退院は年内はムリだそうです。
おじいちゃんと一緒のガレージ、今一人暮らし、寂しいなぁ
Posted at 2016/11/06 20:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2016年11月05日 イイね!

【カニ目】オースチンヒーレークラブ、八ヶ岳ツーリング(後編)

【カニ目】オースチンヒーレークラブ、八ヶ岳ツーリング(後編)10月30日、2日目は宿の駐車場で取り敢えず解散、更にツーリングしたい人はフレンチブルーミーティングの開かれている車山高原まで向かうことになりました。

ゆっくり走るつもりでしたが、車山高原までは当然上り、非力なカニ目には結構辛い。が、先行車と距離は離れてもなるべくフルスロットルは入れず、エンジンを労って走っていました。でも、さすがに急勾配の上りでは、フルスロットルでないと登れません。しかも、油圧もかなり落ちてきました。何とか車山高原に到着、ここで解散、それぞれ思い思いの方向に散っていきました。

私はエンジンオイルを継ぎ足しておきたい。下山後にオートバックスで購入しようと思って電話すると、粘度の高い鉱物油は置いていないとの事。近年の種々の配合物が入ったオイルは、この当時のエンジンにはシール類への攻撃性があり合わない、鉱物油でないと良くないんです。それにクリアランスも大きいので高い粘度のものが必要。そこで、ふと思いました、古いフランス車も集まるフレンチブルーならそんなオイルも置いているんじゃないかと。で、会場に向かいます。その途中、長めのいい所で写真撮影。






そして、フレンチブルーの会場に向かいます。
当然ながら、フレンチ一色、のんびりしたいい雰囲気のミーティンですね。じっくりと見物してみたいものです。


で、オイルも案の定ありました。モチュールの20W-50。
これを入れてやると、油圧も回復し一安心。でも、エンジンに負荷を掛けないように、ほぼ下り坂となる白樺経由→茅野→諏訪ICのルートで走ります。

茅野のほぼ下り終わった所で、エンジンがばらつき始めました。この感覚は1気筒死んでいる感じ。初めて乗ったクルマであるギャランGTO(当然キャブレター車)でも1気筒が点火しないトラブルを経験していたので多分そうだろうと思いました。クルマを停めて、1気筒づつプラグを順番に外していきます。エンジン回転が落ちない気筒があればその気筒が駄目。3番気筒が死んでいました。プラグを外してみると濡れています、でも先端は綺麗なので、プラグ内部の故障かハイテンションコードの断線・漏電、ディストリビュータあたりか?何れにしてもその場で自分では手に負えないので修理工場を検索します。直ぐ近くの1軒は休みでした。ガソリンスタンドに寄ってみましたが整備はやっていないとの事。そこで道沿いに何件か修理工場が有ると聴き、さらに諏訪に向かって走ると直ぐに小さな整備屋さんが見つかりました。そこで、プラグを掃除して貰い再装着、すると見事エンジンが綺麗に回りました、復活!下りでスロットルをオフし続けていたのが原因かも、と言う事で、お礼を言って出発します。諏訪への道は結構、渋滞。その内、再びエンジンがばらつき始めました。先程の整備屋さんで教わった旧車を扱っている店がたまたま近くに在ったので寄ってみると、お休み😨
でもその向かいにたまたま整備工場があったので、そこに駆け込み再び診てもらいます。
しかし、エンジンは復活せず。整備工場のおじさんといろいろ話をしましたが、一応走るものの、この状態で帰るのは、万が一高速で止まってしまったら大変、と言う事で自動車道保険のロードサービスのお世話になることに。
西宮のペニーレーンさんに運んで貰うことにしましたが、ロードサービスで無料で運んでもらえる距離を遥かに超えておりレッカーの自己負担は軽く10万円はオーバーする見込み。でも、やむを得ません、子連れで翌日は学校に行かせねばなりません。午後4時前、我がカニ目はレッカーで運ばれていきました。



整備工場のおじさんには親切にして頂き、更に近くの駅までも送って頂きました。
先の小さな整備屋さんもサービスで対応して頂きました。
本当に感謝してもし切れません、息子二人、特急しなの、新幹線を使って無事10時過ぎ帰宅できました。

クルマの状態もあまり把握できていない状態で、ロードサービスの範囲外まで子連れで行ってしまった事自体が無謀だったかもしれません。
今回は、本当にたくさんの方にお世話になった旅でした。ありがとうございました。

クルマの方はしっかり直しておきたいと思います。
カニ目よ、しばらく、さらば👋
Posted at 2016/11/05 21:56:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | カニ目 | クルマ
2016年11月04日 イイね!

【カニ目】オースチンヒーレークラブ、八ヶ岳ツーリング(前編)

【カニ目】オースチンヒーレークラブ、八ヶ岳ツーリング(前編)10月29日、息子と二人で真夜中の3時にソロソロと自宅を出発、関西組の集合地点、養老SAに向かいます。まずは幌装着状態、オープンで高速走行では80km/hでもかなりも暴風に晒されますから。
7月の箕面早朝ツーリングでご一緒した方々と養老で合流し、朝食ポイントの恵那峡SAに向かいます。


しかし、途中からタコメーターが怪しげな動きを始めました。定速走行なのに1000〜3000rpm辺りを小刻み且つ不規則に動き出したんです、なんだろ?? 壊れた??
恵那峡SAで先輩方にその話をすると、皆さんご存知、よく有る事でダイナモの回転を小さなギアを介してケーブルでメーターに伝えて針を動かしている機構が高速を走るとすぐ壊れるとの事、180kmで壊れた事もあるとか(O_O)
恵那峡で中京組も合流、雄大な山並みを見ながら中央道を7、8台で集合地点の伊那に向かいます。
タコメーターは恵那峡出発後、程なく生き絶えました(T_T)
この日の中央道はやたらとフランス車が多いなぁ、と思っていたらこの土日、車山高原でフレンチブルー開催でした。伊那の集合地点では、既に他地方の集まっておりオースチンヒーレー20数台が集結しました。壮観な眺めですo(^o^)o


タコメーターの故障を調べるべくボンネットを開け、エンジン回転をピックアップしているダイナモ(発電機はオルタではない)のところを見ると、ピックアップケースの固定ネジが無くなりケーブルが外れていました。取り敢えずケーブルを外してガムテープでエンジンルーム内に固定しておきます。タコメーターが無いのでオーバーレブしない様に注意せねば。

ダイナモの横、上の写真の◯の所に、下の写真のピックアップが付いていたんです。ケースは3箇所でネジ止めのようですが、1箇所は針金で固定してありました。あとの2個は在ったのか、今回飛んでったのか不明。そう言えば、走行中、前方から後方へカラカラと音がしたような気が・・・



その間、小5の息子は他のメンバーの息子さん小3,小4の子と早速仲良く遊んでいます。人見知りしない良い子になりました👦
撮影タイムとツーリングのブリーフィングを行い、いざ出発。

伊那から西に向かい開田高原、野麦峠、梓湖経由で、途中休憩を入れながら安曇野の宿に向かいます。このカントリーロード、とても素敵でした。


ワインディングの登りではチューンしてあるカニ目にはついて行けません...。
2速と3速が結構離れており、2速で引っ張って3速にシフトアップすると途端に力なくスピードダウン、止む無く2速に戻します。が、タコメーターが死んでいるので2速であまり引っ張るもの怖い(ギア比を把握しているが速度計で分かるんですが。。。)我慢の走りとなりました、でも下りは頑張って追い上げましたよ^_^
途中で、かなりのオイル漏れを起こしたクルマが居ましたが、なんと、スペアのパーツを持っている方が居られ、その場で修理して走れる状態になりました。「何でそんなの持ってるんだよ〜」と言いながら、この集団、何かトラブルが在っても、誰かがスペアパーツをトランクに忍ばせてあって助け合う、素晴らしいです!!

ところで、上の真の手前から3台はAustinHealey100(ハンドレッド)ですが、手前の水色のハンドレッドのウィンドゥシールド、すっごく寝てます。実は、ハンドレッドには元々、ウィンドゥシールドをこのように倒せる機構が備わっており、スピードスタースタイルに変身できるんです、このスタイルではヘルメットを被ることになりますが格好いいですねぇ😍

そして宿に到着。



かわいいお尻がたくさん並んでます、
おしりかじり虫が居たら、大喜びでしょう😃

ここで、後方を走ってられた方から、かなり白煙が出ている事を知らされました、アイドリングや定速走行時は出ずに、加速時に噴いている様です。オイルが燃えているのでしょう、オイルの量を調べて見ると、出発前に補充してレベルゲージでFの位置だったのにが、2/5の所まで下がっています。持って来ていたオイルを補充し、3/5まで回復。取り敢えず翌日はあまり負荷を掛けずに走ろうと思ってました、この時は・・・・・・。

そして、夜の宴会。
幹事さん、イベント担当の方々が趣向を凝らした楽しい時間でした。ビンゴ大会もありましたが、実はうちの息子はビンゴには恐ろしいほどの強運があり大抵1,2番でビンゴとなります。が、この日は7,8番くらいでした(これでもかなりも早いですが)
最後にじゃんけん大会、賞品は最初内緒!
私は2回戦で敢え無く敗退、が、息子はどんどん勝ち進みます。四人残ったところで発表された賞品は「来年の幹事」、子供が勝った場合はその親御さん。え〜〜〜っ‼︎
息子の負けを祈ります。が、息子はビンゴの借りを返すが如く勝ち続け、ついに優勝🏆
私はクラブの新人ながら来年の八ヶ岳ツーリングの幹事を仰せつかる事になりました💦

〜つづく〜

Posted at 2016/11/04 21:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | カニ目 | クルマ

プロフィール

「【ロードスター】OASISのハガキ届いた! けど・・・(/_;) http://cvw.jp/b/105378/47688896/
何シテル?   04/30 19:23
ユーノスロードスターに乗っています。 走って楽しい車が好きです。 形は丸っこいのが特に好き。 「オープンなんてこっ恥ずかしくて。」なんて思いつつ発売前...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  123 4 5
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
初のFF車です。 排気量1Lでありながらミッションは6AT、足回りも欧州チューンと、走り ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成8年式NA8C VR Limited combinationBです。 ナンバプレート ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて所有(と言っても家族共用)の車、親戚から只で譲り受けました。シングルキャブのパワフ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
入社して最初に買った車です、しかも新車で (かなり無理してます)。 ポルシェ944に似た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation