• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハシリアのブログ一覧

2020年11月09日 イイね!

済まぬ!!ロードスター(ToT)

済まぬ!!ロードスター(ToT)6/4にGIULIAが納車されて以来、全くドライブする機会がなかったロードスター。気が付けば、この半年の間、数回エンジン始動しただけでした。
そして、ついにバッテリが死んでしまいました。
6年半前にYellowTop OPTIMAバッテリーに交換し、多少間が空いてもしっかりエンジンを始動してくれたこのバッテリーも流石に耐えられなかったようです。
年数的もかなり経ってるし。見ると負極の端子が腐食して端子が固着し、電圧も11.1Vしかありません。


バッテリ交換は必須として、まずは、ジャンプスターターを繋いでエンジンが掛かるかどうか試しましたが、セルがウィン・・・ウィン・・・と弱々しく回るだけ。
そこで、車検に出していたGIULIAの代車、ABARTH595C TURISMOサソリの尻尾を繋いでみました(バッテリーとブースターケーブルで接続)。
が、やはりウィン・・・ウィン・・・と回るだけ、サソリの毒の注入も効果がありませんでした・・・

エンジン始動は諦めて交換の準備のため、とりあえずバッテリを下ろすことにしました。このOPTIMAバッテリは純正に比べて背が高く、Jフックを引っ掛けるブラケットが邪魔だったので、このブラケットを取り外すべく2本のボルトを緩めようとしたら、ボルトが根元から折れてしまいました。このブラケットが無いと、バッテリをトランク床に固定することができません・・・
さてどうしよう、不動車になってしまった。。。


そこでABARTHでマツダディーラへ駆け込みご相談に。
良くあるとの事で、対応としては
①ボルト穴に残ってしまったボルトの先を、潤滑剤を吹き付けた後でドリルを立てて抜き取る
→狭いスペースだし、ドリルの刃を折ってしまう可能性が高いので「没」
②ブラケットをエポキシで接着する。
→今後のバッテリ脱着に邪魔になりそう。

そこで私の発案、バッテリの左側のL字型のブラケットを固定しているボルト穴を使って、Jフックを引っ掛けるブラケットを製作しようかと考えています。
また、追ってブログにのせようと思います。


Posted at 2020/11/09 23:06:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年11月08日 イイね!

GIULIA車検とABARTH595Cインプレ

GIULIA車検とABARTH595CインプレGIULIAが最初の車検を迎えました。
車検費用がどれだけになるか少しビクビクしていましたが、予想以上に高額でした。
初回車検ですが、メンテナンスプログラムに入っていたので、エンジンオイルとワイパーは無料でした。LLC交換、エアコンフィルター交換、バッテリー交換を実施、バッテリがかなり高額6.5万円なり!この他、LLCが上下2箇所あるようで、それぞれの工賃も半端じゃありません。
で、重量税・自賠責・登録料を除く整備費用が合計23万!
部品代はBMW(120i-E87)とは大きな差はありませんが、整備費用・工賃がかなり高いようです。整備性が悪いのか?
今回は事前に2時間ほど入庫して作業内容を決めた後、1日預けての車検でした。
この1日代車を頼んでましたが、それがABARTH595C TURISMO、ラッキー😉
初めてのアバルトです、楽しみ!!しかもキャンバストップ仕様です!!




トランスミッションは、ATモード付き5速MT、つまりシングルクラッチのロボットMTです。エンジンは1368cc, 165ps, 21.4kgm、NDロードスターの兄弟ABARTH124と同じエンジンですが、少しパワーは下回ります。でも、1165kgの車重には十分、アクセルベタ踏みするとかっ飛びます。


硬めの足回りにしてもパワーの出方にしても少々古典的、懐かしい乗り味です。
ダッシュボードにちょこんと乗ったブースト計、センターパネル付近を見るとSPORTと言うSWがあったのでこれを押してみると、液晶のメータコンソールデザインがガラッと変わります。
そしてエンジンのレスポンスは超過激に!


幸か不幸か路面はウエットなので、大人しく走っていましたが、山では楽しめそう😍 が、かなり危うそう。。。
でも、燃費は意外に良さそうですね。
そして、キャンバストップ。半年以上、ロードスターには乗れていなかったので、久しぶりのオープンです。このトップ、ルーフ部分だけ開くモードと、リアウィンドーまで開くモードの2種類あります。ただ後者のモードは畳んだトップが嵩張って、後方視界を下半分遮ってしまいます。


でも、やっぱりオープン走行は楽しく気持ちが良いですねぇ。
あとワイパー、小雨でしたが、しっかりウィンドシールドが濡れている時は良いですが、少し雨滴がついた程度だと、ビビります。GIULIAのワイパービビリを見てもらった時に、500系は高確率でビビる、と言う話は本当でした。
それと、ペダルの配置、これはNGです。タイヤハウスの張り出しの影響で本来ブレーキペダルの位置がアクセルペダル、かなり中寄りにオフセットしているので、ブレーキを踏む時、A/Bペダル同時に踏みがちです。そして左足を置くフットレストが無く、足の置き場に困ります。


とは言え、ドライバー心をくすぐるアイテムが沢山あります。例えば、センタディスプレイのアニメーション、エンジン始動時にはガレージのシャッターが開いてABARTHが出てきます。停止時は逆にガレージに引っ込んでシャッターが閉まります。


幾つかある癖もアバタもエクボの車ですね。
サソリちゃん、楽しい時間をありがとうございました。
Posted at 2020/11/08 21:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ

プロフィール

「たまにこんな事もあります。
距離1km程のケースだけですが😜」
何シテル?   09/14 15:01
ユーノスロードスターに乗っています。 走って楽しい車が好きです。 形は丸っこいのが特に好き。 「オープンなんてこっ恥ずかしくて。」なんて思いつつ発売前...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
8 9 1011121314
15 161718192021
2223 2425262728
2930     

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
初のFF車です。 排気量1Lでありながらミッションは6AT、足回りも欧州チューンと、走り ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成8年式NA8C VR Limited combinationBです。 ナンバプレート ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて所有(と言っても家族共用)の車、親戚から只で譲り受けました。シングルキャブのパワフ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
入社して最初に買った車です、しかも新車で (かなり無理してます)。 ポルシェ944に似た ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation