• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅる侍のブログ一覧

2024年08月30日 イイね!

🚗水没を避ける🌊

🚗水没を避ける🌊
🌀10号は初めのうちこそ風速70m😱とか気圧が920 hPa😨とか凄い数字でしたが、
陸地にいる時間が長いから弱まってきましたね。

気圧はたったの992 hPa
風速もたったの23m


風速が17.2m切ったら温帯低気圧になりますね。(覚えたての知識😆)




あとは雨だけ注意⚠️☔️ですね。
どこに線状降水帯☔️☔️☔️☔️が現れるかわからないですから。


⚠️川
⚠️土砂崩れ
⚠️冠水
⚠️車水没



「国土地理院地図」
で検索すると自分の家の土地の高度(海抜何メートル)⛰️はもちろん、
日本全国の高度が⛰️ピンポイントで💉わかりますので、どこに逃げればいいかがわかりますよ〜

自治体の情報だけでなく独自の方法も考えておくと気持ちにゆとりが出ますよ〜😊




ちなみに適当に選んだココなんかは、海抜がマイナス2.5m。マイナスですよマイナス❗️❗️海から2.5mも低いんです。
しかも周りが川だらけ。
水没の危険大⚠️


東京は他も低地が多いというか低地だらけです。
銀座あたりもマイナスじゃないけどかなり低い。





人も車も🚗水没させないように。
自分の家の海抜もそうですが、駐車場🅿️の海抜も調べた方がいいですよ。




今朝のニュース。86かBRZが水没。














海抜が高くても近くに川があって、川の海抜と比較して🅿️が大して高くないなら他の場所に移動した方がいいですよ〜




もういど言いますよ。
「国土地理院地図」ですよ❗️国土地理院地図❗️(しつこい😆)



リンクも貼っときますよ🔗

https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#15/35.672211/139.768056/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
Posted at 2024/08/30 09:22:42 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年08月28日 イイね!

🌏地球温暖化フロンガス入手(R12)

🌏地球温暖化フロンガス入手(R12)
フロンガス使わないからやるよ!
といただきました。






三井デュポンフロロケミカル(株)

三井とデュポンの合弁会社ですね?



沸点は-29.8℃🥶なのでよく冷えます(R-134aは-26.1℃)

R-12の地球温暖化係数は10,900❗️(R-134aは1,430)

二酸化炭素の1万倍❗️の温室効果ガス💨です。













悪い奴なのでほとんど作られてないです。
だから高いです💰







ネットより引用
↓↓
ここで簡単にエアコンの原理を説明しよう。

 水でもアルコールでも、液体が気化するとき、周囲の熱を奪っていく。エアアコンはとっても沸点の低い液体=冷媒を使って、エバポレーターという熱交換器の内部に冷媒を流し、エバポレーターの周囲を通る車内の空気を冷やす仕組み。

 蒸発気化した冷媒は、コンプレッサーで圧縮して冷媒の温度をさらに上げて、ラジエターの前にあるコンデンサーに外気を当てて、再度冷却・液化してエバポレーターへ……という流れになっている。

 このエアコンの主役ともいえる冷媒が、いわゆるフロンガス。約20年前まで、クルマのエアコンのガスといえば「R12」というフロンガスが使われていた(R=年齢制限の意味ではない)。

 そしてこのこのR12、沸点がー29.8℃なので、よく冷える!

 しかも無色、無臭、毒性がない不燃性ガスだったので、エアコンの冷媒にうってつけ。それで重宝されていたわけだが、ひとつ大きな欠点が……。

 じつは地球温暖化の原因になる、オゾン層を破壊する効果が高いことが判明し、1995年末までに生産中止すると決定されて廃れていった(現在、R12は地球環境を破壊する「特定フロン」に指定されている)。


(アルゴア氏)

 もちろん、密閉されたクルマのエアコンシステム内を循環している限り、地球に悪影響を与えることはないわけだが、クルマはときに衝突事故を起こし、その際、エアコンの配管が壊れることもあるし、長年使っていると、配管のつなぎ目などから少しずつ冷媒が漏れて、エアコンの利きが悪くなることは、多くのユーザーが実感しているはず。

 こうしたことから、エアコンの冷媒に「R12」を使うのはやめようという流れになり、「R12」に変わり「HFC134a(R-134a)」が登場。これが現在主流になっている冷媒だ。

「HFC134a(R-134a)」はオゾン層を破壊するフロンではないのが最大の特徴。沸点は-26.1℃なので、「R12」よりちょっと冷えは悪い。地球温暖化係数も1430と、「R12」の10,900に比べればかなり低いが、二酸化炭素の1万倍を超える強力な温室効果ガスなので、クルマの解体時には回収が義務づけられている冷媒ガスだ。

 さらに最近では、新しい冷媒ガスとして「R1234yf」が注目を集めている。

「R1234yf」は、冷却性能こそ「HFC134a」よりも5%ほど劣るが、オゾン層を破壊するリスクがなく、地球温暖化係数もひと桁の4。唯一、微燃性があることが欠点とされるが、欧州をはじめ日本やアメリカでも、次世代のカーエアコン用冷媒ガスとして導入される方向だ。


 話を元に戻すが、地球に優しくない冷媒「R12」は、1995年に製造が中止されたため、現在では入手困難。わずかに出まわっている「R12」もあるが、取引価格は高価で、それが旧車オーナーの悩みのタネ。

 その代わり、R-12のエアアコンシステムを、R134a仕様に変換するレトロフィットキットがわりと安価(1万円前後)に出まわっている場合もある。

 冷媒のガス漏れが発覚したら、修理の際にレトロフィットキットを入れて、R134a仕様にしてしまうのがいいかもしれない。
藤田竜太










Posted at 2024/08/28 22:03:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年08月19日 イイね!

スリックタイヤ🛞

スリックタイヤ🛞うちのフィットくんは、
スリックタイヤ履いてたんだっけ??🤔






いやアドバンタイプDだったかな?











いや坊主なだけか🧑‍🦲



Posted at 2024/08/19 19:27:20 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年06月26日 イイね!

テスラ🇺🇸かBYD🇨🇳か

テスラ🇺🇸かBYD🇨🇳か値段も性能もだいたい同じ。








形も似てる。







Posted at 2024/06/26 10:58:02 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年06月15日 イイね!

朝の筑波山⛰️ドライブ

朝の筑波山⛰️ドライブ
早起きして行きました。


朝日駐車場で休憩☕️していると快音が🔈
VTECと4AGのサウンド。





90年代のライバル同士⁉️




シビック🆚トレノ

いいですねー😍




今朝はビート、カプチーノ、コペンの集まりもあるみたいでした。小さいクルマも楽しそう😊






4往復くらいしました。
ワタシはいつものようにジェントルな🎩カーグラ走りに徹していましたので後ろから来た速い🚗を譲りまくってました。

道が狭いので安全に譲るのもなかなか難しいです。




おわり。
Posted at 2024/06/15 09:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「何シテル」は非表示になっていますので見れません。 m(_ _)m 1996年1月からBNR32GT-Rに乗っています。 エンジンはAGYさんでお世話になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5678 9
10111213141516
17 18192021 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキスイッチの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 21:01:55
elf MOLYGRAPHITE ALLEZ 0W-20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:46:12
Apexi ECV(エキゾースト・コントロール・バルブ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:30:07

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R サグラダファミリア (日産 スカイラインGT‐R)
(富士SW用エンジン) 2013年6月〜 AGYさんのダイナパック計測で約580馬力、 ...
日産 スカイラインクーペ Black Bird (日産 スカイラインクーペ)
意のままに走れるハンドリングマシン。 ステアリングを切れば車好きなら誰でも笑みがこぼれる ...
トヨタ ラクティス 小型輸送機 (トヨタ ラクティス)
SCP100 (1.3リッター) 実験車両および送迎車。 妻がメインに使っています。 安 ...
ホンダ フィット ステルス (ホンダ フィット)
2023.3.13納車。 1.3のLパッケージです。ホンダカーズより購入。 走行距離15 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation