• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅる侍のブログ一覧

2020年06月06日 イイね!

ロータスのような❓マツダ車

今日は嫁の実家(群馬)に来ました。
以前乗って走りに感動した🤩義理の姉のデミオ(1.3L、5MT、車重970kg) のステアリングを再び握る機会ができたので早速峠を走ります😍

まずは汚いので洗車しました🤣小さい車はラクですね✨✨



ついでにエンジンルームも汚いので水拭きしました✨✨

ホコリがいっぱい。






冷却水、エンジンオイルはバッチリ。




それでは裏の峠に出発。
5MT❗️ナビナシ。



やっぱりこの車はいいですよー。軽いのとギア比のせいで1.3しかないのに加速がいい。コーナーも速い。ブレーキもよく効く。

峠で遊ぶならこれで充分😍
こんなタイヤでですよ。
175/65R14 の2部山のエコタイヤ🤣







何でこんなにいいんだろ?これはライトウェイトスポーツカーだなー😍と思って少し調べてみたら、ワタシと同じ感想のモータージャーナリストがいました🤣🤣



10年以上前の記事ですが😅、以下はフェラーリ乗りで有名な⁉️清水草一氏が書いたものです。
義理の姉のと同じ1.3のMTモデルのインプレです。
(色も同じ😆)

↓↓↓

清水草一
マツダ デミオについて語る

現代ニッポンのロータスこと、マツダデミオ。今回の試乗車は、全デミオ中最もロータス感の高い13C 5MT仕様。車両本体価格はたったの120万円だ。

デミオのスタイリッシュなエクステリアは、ロータスっぽ…くはないかもしれないが、欧州車よりも欧州車的で美しく、いまにも走り出そうとしているアスリートのようだ。国産コンパクトカーとしては非常に全高が低く、ウエストラインも高いので、運転席からの眺めは、スポーツカー的な囲まれ感がある。さすが現代ニッポンのロータスである。

1.3リッターエンジンに火を入れる。まったく音がしない。骨の髄まで実用ユニットなのである。このあたりも、常に量産メーカーからエンジンの供給を受けてきたロータスを彷彿とさせるじゃないか。

デミオの最大の美点は、その軽さにある。この13Cは、車両重量970kg。現代のヨーロッパSは980kg。うおお、ロータスに10kg勝ってるぞ!

デミオ13Cを街中で走らせると、交差点で曲がるだけであまりにも楽しくて、「なんだこりゃぁ!」と叫んでしまう。よく、自分の手足のように曲がると言うが、私の場合あんまり運動神経良くないんで、自分じゃないみたいに曲がる。自分が真央ちゃんになったみたいな感じだ!





なにしろ交差点で左折するだけで、アクセルコントロールでボディの向きを変えられる感覚が味わえるのだから!これは、ただ軽いだけじゃなく、しっかりしたボディと、精度の高いサスや操舵系があってこその軽快感なのである。プラス、デミオの場合、やたらと軽い電動パワステも一役買っている。スイスポのそれは、ポルシェ感を出すために(たぶん)、あえて重厚にしてあるが、デミオの場合は、ロータス感を出すために(おそらく絶対)、あえて軽すぎるくらい軽い味付けにしてある!!

ミッションはインパネシフトの5MT。これがまた実に軽快かつ重厚なフィーリングで気持ちいい。ストロークはロータス的に短く、そして感触はメカっぽくダイレクト。デミオの主力ミッションであるCVTに比べると、高速巡航時の静粛性も断然高い。クラッチも軽く、これで「MTは疲れる」とか文句言うヤツは電車に乗ってくれ。




タイヤは省燃費性の高いスタンダードモデル。175/65R14と、まったくの実用サイズだが、デミオでワインディングを走ると、このまったくフツーのタイヤが、まるでバレエのトウシューズのように感じるのだからスバラシイ!

かつて池沢さとし先生は、初めてロータス・ヨーロッパで箱根のワインディングを走った時、「スイスイと、まるで自分の運転がうまくなったように感じた」と仰っているが、このデミオはまさにそれだ。本当にスイスイと、自分がうまくなったみたいに気持ちよく走ってくれるぜ! この軽快感は、1.5リッターを積むスポルトよりも、よりベーシックな13Cの方が断じて上なのである。

13Cのパワーは91馬力。初代ロータス・ヨーロッパのルノーエンジンが82馬力だったのに極めて近い。この91馬力をすべて路面に叩きつければ、公道上にほとんど敵はいない。この現代ニッポンのロータスこと、すばらしきデミオ13C 5MTに必要なものは、男の心意気だけなのだ。


では、スイスポとデミオ、どちらがオススメか

スイスポの方が、スポーティで、わかりやすい良さに満ちている。このクラス随一の重厚な操縦感覚には、誰もが納得するだろう。

デミオは、よりハイブラウだ。デミオの楽しさは、ワインディングなど特別な場所より、日常の交差点などでより強烈だ。鈍感な人にはフツーの実用車にしか感じない可能性もあるが、私のように、スーパースポーツと長いつきあいをしているマニアにとっては、デミオの日常的な快楽は、驚くべき新鮮さをもたらしてくれるのである。

いずれにせよ、この2台には、クルマを運転することのヨロコビのエキスが凝縮されている。この2台さえあえれば、私は心底シアワセである。


筆者
清水 草一
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。代表作『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高はなぜ渋滞するのか!?』などの著作で交通ジャーナリストとしても活動中。雑誌連載多数。日本文芸家協会会員。









Posted at 2020/06/06 22:33:27 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「何シテル」は非表示になっていますので見れません。 m(_ _)m 1996年1月からBNR32GT-Rに乗っています。 エンジンはAGYさんでお世話になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12 34 5 6
789 10 11 12 13
14 1516 17 18 19 20
2122 23 24 25 26 27
2829 30    

リンク・クリップ

elf MOLYGRAPHITE ALLEZ 0W-20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:46:12
Apexi ECV(エキゾースト・コントロール・バルブ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:30:07
日産(純正) センターパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 06:38:53

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R サグラダファミリア (日産 スカイラインGT‐R)
(富士SW用エンジン) 2013年6月〜 AGYさんのダイナパック計測で約580馬力、 ...
日産 スカイラインクーペ Black Bird (日産 スカイラインクーペ)
意のままに走れるハンドリングマシン。 ステアリングを切れば車好きなら誰でも笑みがこぼれる ...
トヨタ ラクティス 小型輸送機 (トヨタ ラクティス)
SCP100 (1.3リッター) 実験車両および送迎車。 妻がメインに使っています。 安 ...
ホンダ フィット ステルス (ホンダ フィット)
2023.3.13納車。 1.3のLパッケージです。ホンダカーズより購入。 走行距離15 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation