ニュースより
↓↓
ニューヨークショー2019の前夜祭で世界初公開されたGT-R2020モデル。ほぼ同時刻で日本でもお披露目されたが、WEB CARTOPでは独占でGT-Rのキーマンである田村宏志さんに開発の経緯をお聞きしたのでお届けしよう。
――2020モデルの開発コンセプトを教えてください。
田村:私が担当して以降は主にGTゾーン、いわゆる基準車を強化してきましたが、2020モデルはRゾーン、すなわちNISMOにフォーカスしています。究極のドライビングプレジャーを求める以上は、まだまだやるべき事はたくさんありました。
――現行モデルではどのような課題があったのでしょうか?
田村:NISMOは600馬力ですが、それを一つの区切りとしてほかのバランスを上げていこうと。
――スペックは不変ですが、新たなターボを採用した理由は?
田村:元々NISMOはアブレダブルシールを採用していましたが、更にレスポンスを上げるために羽の枚数の変更(11→10)と形状を変更しています。レスポンスとNISMOの力強さを両立させたのが2020モデルです。もちろん、それに合わせてエンジンのマッチングも再チューニングしています。
――トランスミッションは?
田村:ハードはほとんど変えていませんが、エンジンに合わせて制御を変更しています。とくにRモードはより引っ張れる設定で、ダウンシフトも鋭くなっており、レスポンスが向上しています。
――シャシー側も広範囲で手が入っていますが。
田村:トータルバランスと言うことなので当然だと思っています。「ブレーキがサーキットや超高速域で利かなくなってくる」と言う声もありましたのでカーボンセラミックブレーキを採用しました。当然、バネ下重量が軽くなるので、サスペンションのセットアップも変更しています。また、よりグリップの高いタイヤを採用したので、ホイールもより軽量で剛性の高い物に変更しました。
ボディはルーフ、エンジンフード、フロントフェンダーがカーボン製になりました。
田村:軽量化もありますが、カーボンルーフはシャシーでトータルのコーナリングパワー(CP)を引き上げたので、車体側もより強固な物にする必要がありました。
――インテリアは形状はもちろん骨格までも新設計したレカロシートを採用しています。
田村:CPを引き上げたことで剛性が足りなくなったので新設計しました。せっかくなので同時に軽量化も行なっています。
――これらの変更による軽量化はどれくらいでしょうか?
田村:カーボンブレーキ採用の効果がもっとも大きいですが、トータルで軽量化分が約30kgになります。
――一方、基準車の変更点は? パッと見て青い色が目立ちました。
田村:新色「ワンガンブルー」です。これはR34スカイラインGT-Rに採用した時の「ベイサイドブルー」のオマージュになります。じつは当時もワンガンブルーと名付けたかったのですが、色々と反対され……。今回やっと実現することができました。ただ、今回はコスメティックな変更だけでなく、ブレダブルシールの採用やトラックエディションにカーボンブレーキのOP、ホイールは単なる形状変更ではなく、軽くしながら剛性を上げるなど、NISMOで培ってきた技術を水平展開しています。
――まさに“成熟”と言った印象の2020モデルだと思います。
田村:すべてロジカルに突き詰めた結果になりますが、開発は大変でした。ただ、お客様が喜ぶために付き詰めたいと言う思いでした。従来モデルと乗り比べると、「同じパワーなのに!!」と驚くはずです。
山本シンヤ
Posted at 2019/04/18 16:54:01 | |
トラックバック(0)