• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅる侍のブログ一覧

2019年04月22日 イイね!

ジュラテック装着 (社長のGT-R)

これは足立区の社長のBNR32のFブレーキ。

ローターの摩耗が限界なので交換します。

キャリパーはF50です。




外しにかかります。

作業は社長です。






ジュラテックのブラケット付きました。



ローター径は同じ355mm
新しいローターはプロミューのSCR-PRO

ベルはジュラテック 製。





プロミューのパッド。





キャリパーが、真横に付いてかっこいい。




↓before
と比べるとキャリパーが真横に付いてるのがよくわかりますね。


Posted at 2019/04/22 15:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月20日 イイね!

ジュラテックF50キャリパー + V36ローター用ブラケット

また頼まれていたものが届きました。
32GT-R用です。

私のではないですが、、、


いただきまーす!( ◠‿◠ )









と、思わずWEDG WOODのお皿に乗せてしまうほどの美しさ(^-^)。



新型は真ん中にリブが入って強度が増してますね。




裏側。
ジュラルミン(a2017)。主に航空機部品に使われる材質です。

鏡のようです。



重さ。ゴツい割に軽い。
1.42kg


ボルト類
0.6kg



合計
2.02kg



ついでにホースも量ってみます。



お値段以上(^-^)。

俺も欲しいな〜。



Posted at 2019/04/20 18:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月18日 イイね!

日産GT-Rの2020年モデルは何が進化した?

ニュースより

↓↓


ニューヨークショー2019の前夜祭で世界初公開されたGT-R2020モデル。ほぼ同時刻で日本でもお披露目されたが、WEB CARTOPでは独占でGT-Rのキーマンである田村宏志さんに開発の経緯をお聞きしたのでお届けしよう。


――2020モデルの開発コンセプトを教えてください。

田村:私が担当して以降は主にGTゾーン、いわゆる基準車を強化してきましたが、2020モデルはRゾーン、すなわちNISMOにフォーカスしています。究極のドライビングプレジャーを求める以上は、まだまだやるべき事はたくさんありました。

――現行モデルではどのような課題があったのでしょうか?

田村:NISMOは600馬力ですが、それを一つの区切りとしてほかのバランスを上げていこうと。

――スペックは不変ですが、新たなターボを採用した理由は?

田村:元々NISMOはアブレダブルシールを採用していましたが、更にレスポンスを上げるために羽の枚数の変更(11→10)と形状を変更しています。レスポンスとNISMOの力強さを両立させたのが2020モデルです。もちろん、それに合わせてエンジンのマッチングも再チューニングしています。

――トランスミッションは?

田村:ハードはほとんど変えていませんが、エンジンに合わせて制御を変更しています。とくにRモードはより引っ張れる設定で、ダウンシフトも鋭くなっており、レスポンスが向上しています。

――シャシー側も広範囲で手が入っていますが。

田村:トータルバランスと言うことなので当然だと思っています。「ブレーキがサーキットや超高速域で利かなくなってくる」と言う声もありましたのでカーボンセラミックブレーキを採用しました。当然、バネ下重量が軽くなるので、サスペンションのセットアップも変更しています。また、よりグリップの高いタイヤを採用したので、ホイールもより軽量で剛性の高い物に変更しました。


ボディはルーフ、エンジンフード、フロントフェンダーがカーボン製になりました。

田村:軽量化もありますが、カーボンルーフはシャシーでトータルのコーナリングパワー(CP)を引き上げたので、車体側もより強固な物にする必要がありました。

――インテリアは形状はもちろん骨格までも新設計したレカロシートを採用しています。

田村:CPを引き上げたことで剛性が足りなくなったので新設計しました。せっかくなので同時に軽量化も行なっています。

――これらの変更による軽量化はどれくらいでしょうか?

田村:カーボンブレーキ採用の効果がもっとも大きいですが、トータルで軽量化分が約30kgになります。

――一方、基準車の変更点は? パッと見て青い色が目立ちました。

田村:新色「ワンガンブルー」です。これはR34スカイラインGT-Rに採用した時の「ベイサイドブルー」のオマージュになります。じつは当時もワンガンブルーと名付けたかったのですが、色々と反対され……。今回やっと実現することができました。ただ、今回はコスメティックな変更だけでなく、ブレダブルシールの採用やトラックエディションにカーボンブレーキのOP、ホイールは単なる形状変更ではなく、軽くしながら剛性を上げるなど、NISMOで培ってきた技術を水平展開しています。




――まさに“成熟”と言った印象の2020モデルだと思います。

田村:すべてロジカルに突き詰めた結果になりますが、開発は大変でした。ただ、お客様が喜ぶために付き詰めたいと言う思いでした。従来モデルと乗り比べると、「同じパワーなのに!!」と驚くはずです。

山本シンヤ

Posted at 2019/04/18 16:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月17日 イイね!

GT-R慣熟走行 2019.4.17

1カ月ぶりに動かします。



音がうるさいので、RB26DETT改の暖機は10秒。
始動直後の高めのアイドリングを利用して、ゆっくりクラッチを繋いで、1速→2速→3速、とノロノロ走り出します。






エンジンの振動と音が心地良いです。








こちらも動かしました。
VQ37VHRは静かなのでアイドリングしていても全く問題なし。
32から乗り換えると、かなり楽ちん。

ハンドリングは32よりかなりクイックで面白い。


バランスのいい車。


スカイラインクーペはそろそろオイル交換の時期だなー。

Posted at 2019/04/17 18:11:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月16日 イイね!

屋外用電源が欲しい。

うちは注文住宅じゃないので、家の外に電源はないです。

新たに屋外用の電源を引こうにも、自分では出来ないし、どこの電気屋さんに頼めばいいかもわからないので自分でいろいろ考えを巡らせました。

うちの中で駐車場に1番近い窓はここなので、ここから電線を出せばいいのですが、変な虫が入る危険性もあるので、なかなか難しいです。

開閉式の網戸が付いている、ごくありきたりな窓です。壁に穴を開けても良いのですが、汚くなりそうなので悩みます。



いろいろ悩んだ末、網戸に細工します。
縦糸を5センチほど横に切ってみました。




すると、コンセントに挿す部分が通り抜けられるようになりました。




そのままスルスル。使用中でも虫の侵入は防げそうです。




抜いてもこんな感じです。蚊も入れません。






大きい虫も当然入れません。





あとは「虫コナーズ」でも置いておけば万全でしょう(^ ^)。






これで、虫の侵入を心配しないで心置きなく長時間充電なんかが出来ます。


施工費0円(笑)














Posted at 2019/04/16 17:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「何シテル」は非表示になっていますので見れません。 m(_ _)m 1996年1月からBNR32GT-Rに乗っています。 エンジンはAGYさんでお世話になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

  123456
78910 111213
14 15 16 17 1819 20
21 222324252627
282930    

リンク・クリップ

elf MOLYGRAPHITE ALLEZ 0W-20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:46:12
Apexi ECV(エキゾースト・コントロール・バルブ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:30:07
日産(純正) センターパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 06:38:53

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R サグラダファミリア (日産 スカイラインGT‐R)
(富士SW用エンジン) 2013年6月〜 AGYさんのダイナパック計測で約580馬力、 ...
日産 スカイラインクーペ Black Bird (日産 スカイラインクーペ)
意のままに走れるハンドリングマシン。 ステアリングを切れば車好きなら誰でも笑みがこぼれる ...
トヨタ ラクティス 小型輸送機 (トヨタ ラクティス)
SCP100 (1.3リッター) 実験車両および送迎車。 妻がメインに使っています。 安 ...
ホンダ フィット ステルス (ホンダ フィット)
2023.3.13納車。 1.3のLパッケージです。ホンダカーズより購入。 走行距離15 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation