
リビングのエアコン、5年間ほっといたら送風口がこんな状態になってました😨
現在10年5ヶ月経過のエアコンです。
5年経過時に「サーミスタ」という室温センサーがホコリでショート⚡️して壊れたので、そろそろ時限爆弾が爆発する頃かな?💣💥
と思い、そちらも一緒に掃除しようと思いました。
壊れたサーミスタ(5年前)
↓

ホコリがついてそこに水分がつくとショート⚡️💥。
コンセントの🔌トラッキング現象と同じ。
まずはここから始めます。
ホコリとカビだらけのシロッコファン♻️から。
マスクして😷歯ブラシ🪥やウェットティッシュなどでガシガシ🧼やりました。
掃除機で吸い取りながらやりましたが、床がこの有様です💀
こ、これはヒドイ。
よく病気にならずに。
エアコン試運転すると、カビの塊🦠👿がどんどん飛んできてキリがないので、
窓を1箇所開けたままにして換気扇回して、一晩放置しました😴
エアコンは送風状態の「最強」、ルーバーは1番下向きで。
1日目はここで終了。
2日目
このままの状態でダイソーのアルカリ電解水ぶっかけてアルミフィンを綺麗にして終わろかな?と思いましたが、
ムキ出しにしてから、
まずはブラシでアルミフィンのホコリを取りました。
そのあとは、ダイソーのアルカリ電解水🚿をかけました。
1本丸ごと使いました。
10分後に水で流します。(アルカリ性なのでアルミのフィンを溶かすかもしれないので)
その間にホコリで壊れやすいサーミスタのチェック👀
この部品は5年前は5,000円くらいでしたが、今はもっとするんでしょうね💰💹
↑
ホコリがいっぱいついています。
いつショート⚡️してもおかしくないので、
風で飛ばして🌪️
2-26を染み込ませた綿棒で、
基盤を綺麗にしました✨
これであと5年持ってくれるかな?
エアコンのカバーはそれほど汚れていませんでしたが、風呂場でシャワー🚿して、拭いてからLOOXでツヤだし✨
5年前に貼ったアルミテープはそのままにしておきます。
(あまり汚れてないのはアルミテープのおかげなのかな?🤔)
あとは室外機の冷却フィンも外からも内からも水洗い🚿してホコリを落としました。
モーター軸受にも注油。
またキンキンに冷えるようになりました😊
次からは2年ごとにやろうと思います。
おわり
Posted at 2025/07/10 18:00:54 | |
トラックバック(0)