• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブクラのブログ一覧

2009年10月26日 イイね!

ランティスMTG 座談会メモ

ランティスMTG 座談会メモ議事録というには程遠いので、メモ。備忘録です。当方司会進行係だったため、そのときの記憶は曖昧につき。下記の内容は順不同で、全体を網羅しきれておりません。一部割愛しております。万が一誤り・追加がありましたら、フォローをお願いします。



【ゲスト】
ランティス主査:濱谷照夫氏
デザイン本部長:福田成徳氏 (いずれも当時)
司会:ダブルクラッチ

●「ランティス」の着想
開発主査:濱谷氏のスペイン縦断走行。終始不安な挙動に手に汗握る。
⇒安心して運転できる「しっかり感」とは何か、突き詰める。
・高密度パッケージング(小型車サイズに機能とデザインを詰め込む)
・ドライビングプレジャー(safty feelに裏打ちされたFun to Drive性)

●広告イメージ写真(上記画像)
「フェンダー、切れ長のライト、大径ホイール」
ランティスという存在を象徴する一枚。

●高密度パッケージング
当時異例の2605mmのロングホイールベース。当時の上位機種:クロノスに迫る寸法。
「車格」という既成概念にとらわれず、居住空間の確保と走行安定性を求めた結果、
オールニュー・シャシーを採用することとなった。
クーペの「キックアップルーフ」はデザインスケッチから一貫したモティーフ。機能とデザインの融合。

●「セダン」という存在
後発のセダンは、国内営業本部からの強い要求で設定されたもの
(ハッチバック→セダンという開発順序は当時としては、きわめて異例)。
トラディショナルなオーバーハングで開発は容易と考えていたが、
セダンのデザイン案は会議を重ねるごとに、ことごとく却下。
結局、当初から生き残ったデザインは「リアコンビランプ」のみ。
(編者追記:リアコンビランプは日本女性デザイナーによる案)。

そのリアコンビランプは、サプライヤーから苦言を呈されるほど、相当なコストの掛かった逸品。

●スポーツマインドをかき立てるインテリア
ドライバーオリエンテッド、バケットシート、独立風メーター。
リッド付ドアポケットは、マツダにおいても、ユーノス800とランティスにしかない
(編者追記:当初は、欧州の「電話帳」のような分厚い地図を収納する為に設けたとのこと)。

●高い直進安定性、高い危険回避テスト
欧州車、国産スポーツカーと比較しても、群を抜いた性能を実現。
当時は国内では馴染みのなかった「エルクテスト(ダブルレーンチェンジ)」を基準として開発した。

●軽量・高剛性ボディ
ここでは、ねじり・曲げ/車重を軸にしたグラフを提示。
欧州車、国産車と比較するも、ランティスはグラフの遥か外、遥か上。「突き抜けた」スペックを証明。

サスペンション、シャシー、ガラスの軽量化、ハイテンションスチール、
窒素ガス形成バンパー(世界初)を採用することで、大幅な軽量化を実現。
足回りは、ボディ性能に合わせた「ベストチューンドサスペンション」。

純正16インチアルミホイールは、6キロ強と、極めて軽量高剛性。
現在のエンジニアが目を見張るほどの完成度だという。

●ひと、地球、環境への配慮
特に、工場での組付工数の削減、疲労軽減にも注力。

●衝突安全ボディ
濱谷氏:これ、とてもきれいなつぶれ方でしょ!拍手が欲しいくらいです。(一同笑&拍手)
1996年国内衝突安全基準に合わせて開発するも、認証試験の測定方法が未定だったため、
当時ありったけの技術を以ってして「超える」ことを目指した結果、基準を遥かに超え、余裕のクリア。


●デザイナー
クーペのデザイナーは、福田氏曰く「鬼才」ローランド氏(通称:ローリー)によるもの。
立ち上げたばかりのMRE(ヨーロッパデザインスタジオ)の人員募集に、
メルセデス・ベンツからチームで移籍の応募があった。その中の一人。
デザインスケッチから一貫したイメージが、そのまま量産車でカタチになった、数少ない成功例。
(編者追記:ランティスのパワートレイン開発において、ポルシェとのかかわりは、ないとのこと)

●デザイン受賞
Japan Car Desing Award 93-94において、
ゴールデン・クレイ・トロフィー:ランティスクーぺが受賞
(編者追記:日本通産省グッドデザイン賞も受賞)。

●イメージカラー
マツダの「スポーツスピリット」を象徴するイメージカラーは、「緑」と「赤」。ランティスも類に漏れず。
ただし、国内仕様のクーペには4色しか採用でない事情から、
濱谷氏:ブリリアントブラック、福田氏:スパークルグリーンメタリックをねじ込むカタチで実現。

福田氏:日本では冠婚葬祭で赤のクルマは乗れないとか、緑は女性の肌が映えないとかで、
色のあるクルマがとにかく売れなかった。後にランティスも白が追加されたとのことですが、
日本の光の加減ではぬめっとして、単に薄暗い色調にしか見えない。
ロードスターのデザインコンペでもそうだったが、白いクルマは猫か何かの「置物」にしか見えず、
どうしてもクルマらしさが感じられない。(一同苦笑)

●ストラットタワーバーの採用
ニュルでラップタイム7秒短くなるから。濱谷氏も当初はタワーバー採用には懐疑的であったが、
走行実研担当者からの強い要望に折れ、取り外し式とすることで晴れて装着されることに。


●ベンチマーク活動
クルマを作るにあたって、競合他社の製品を目標に据えて進める場合が多い。が・・・
濱谷氏:具体的なクルマを上げるだけでは、それらはいずれモデルチェンジして陳腐化してしまう。
今ある姿を超えること、突き抜けることを目標に掲げた。


●豪華で機能的な装備品
ガーメントバックは「えびの尻尾」。
濱谷氏:天丼や天そばを食べるとき、天ぷらのえびには尻尾がついているだろ?
そりゃ、尻尾が無くても味は変わらないだろうけど、尻尾が付いているから、
それが「えび」だと初めて判るんだ。だから、あのバッグをつけて、
機能的な装備品があるから、初めてランティスだと判るんだ。
・・・と購買部門と折衝したとのこと。

濱谷氏が開発主査を担当したのは、開発スタートから市場導入まで。
つまり、1993年8月24日に発表された「ランティス」こそ、濱谷氏の想いを具現化した存在。

しかし、販売から年月を重ねるごとにカットされた装備品。
濱谷氏:バブルという、あの時代だったから、出来たことばかり。とにかく突き抜けようとした。
無茶をさせてもらいました。後継の主査を責めることはできないですよ。


●マツダスピードとの関係
1991年ルマン優勝が蜜月であったが、当時、マツダ(株)とマツダスピードはまったくの別会社。
よって、マツダスピード用品については、マツダとは無関係。
大型リアスポイラー(大鳥居)のデザインを見て・・・
福田氏:なんだこれは!せっかくの流麗なリヤエンドのデザインが台無しじゃないか!!(一同笑)
とはいえ、実際にレース活動をされている方には、機能的なのでしょうね。


●サイドスポイラーはなぜ砲丸(ヒレ)形?
福田氏:キックアップルーフに伴って、コークボトルデザインのイメージによる。
エアダム効果は期待するほどのものではない。
マツダの場合、デザイナーも風洞実験に参加して、
空力特性に見合ったデザインに仕上げるため、ディテールを詰める。

●ヘッドライト
デザイン部門の意向、オーバーハングの短さ、面積の小ささから、ガラスを採用
(購買部門から苦言を呈された)。
当時デザイン本部長である福田氏から
「ロードスターを見てみろ。あのヘッドライトと同じデザインでしょ」と丸め込まれ、
切れ長ライトの採用のため各方面と調整に尽力した。

・・・が、あれはヘッドライトではないことに後から気づく。(一同笑)


福田氏:ランティスは、グリルレス、切れ長のヘッドライト。これは、
RX-7、ロードスターと同じ流れを持つ、マツダ伝統のスポーツカーのデザインです。
現在、ベンツやポルシェがこぞって「4ドアクーぺ」なるものを発表しているが、
とうの昔にマツダは「ランティス」としてカタチにして、今の流行を先取りしていた。
ランティスを選んだ皆さんは、本当にデザインを見る目がある。
(編者追記:いやはや、登場が16年早かったのだろうか・・・)


つまり、ランティスは、スポーツカーなんですよ。
(一同拍手)

以上、1時間45分(途中質問内容は一部割愛)。


【イベント集計データ】
参加人数:66名、ランティス:31台、その他:11台。
最南端:鹿児島、最東端:茨城(自走最遠方)、最北端;宮城。
参加最年少:3歳、最高齢:71歳。ちなみに福田氏は72歳。

最長オド記録をアンケートし忘れましたorz

濱谷照夫氏は、先月66歳を迎えたばかり。ちなみに濱谷氏は1966年の入社。
ランティス発売の年は、米国「Rute66」のアニバーサリーの年だったとか。
ランティスのワイパーアームには、「J66F」の文字が(爆!何処が極秘やねん)。
カタログの車内写真を見ると、オドメーターは66Kmを指している。

ある程度は謀っておりましたが、謀っていた以上に、図らずも「66」なイベントと相成りました。
濱谷照夫様、福田成徳様、ご参加頂いた皆様、
ランティスオーナーの皆様、本当に、ありがとうございました。


Posted at 2009/10/26 01:27:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | mtg | クルマ
2009年10月19日 イイね!

【ランティスMTG】皆様へのお礼


先般のランティスMTG、無事開催することが出来ました。

これもひとえに、ご賛同・ご協力を頂けた皆様あってのこと。
感謝の気持ちでいっぱいです。心から、ありがとうございました。
遠方からご参加の皆様も、本当にお疲れ様でした。
お帰りの道中もご安全でありますよう。

当方拙いことばかりで、決して胸を張れる運営ではありませんでした。
準備も不十分で忙しなく、失礼な面が多々ありましたことをお詫びいたします。

また、今回参加できなかった方からも、応援メッセージをお寄せいただいて
おりますが、現時点お返事できておらず、申し訳ありません。

ご参加頂いた方へも、後程ご連絡差し上げますので、
失礼とは存じますが、取り急ぎこちらの書き込みにてお許しください。

改めまして、本当にありがとうございました。

なお、MTGのレポートはまた別途。
Posted at 2009/10/19 00:25:07 | コメント(14) | トラックバック(0) | mtg | クルマ
2009年10月04日 イイね!

※参加人数確定※

ランティス・ミーティング
2009 in ひろしま


10月3日付で参加申込を締め切りました。

結果・・・
総勢:70名、ランティス:37台、その他:9台となりました。

当初、参加人数:必達20名・現実的に30名・夢の目標66名と考えておりましたが、
その予想をはるかに上回る人数となりました。
沢山の方からご支持を賜り、厚く御礼御礼申し上げます。

“ランティスオーナー若僧組”初めての試みで、思わぬほどの大イベントに。
拙いことが多々ありますが、 何卒、温かく見守っていただけたら有難く存じます。

それでは10月17日、広島でお会いしましょう。
また(早計ではありますが)今回お会いできない方も、次回どこかで・・・。
Posted at 2009/10/04 23:41:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | mtg | クルマ

プロフィール

「新型プロシードレバンテが供給され、ないか。」
何シテル?   02/01 10:37
●ウチのランティスは墓場まで乗って逝きます。5ナンバーサイズにV6-2L。そして、機能的なクーペデザイン。もう二度とこの世に生まれない、或る者には価値ある産業遺...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

マツダ(純正) プレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 20:59:42
ダブクラさんのマツダ ペルソナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 21:58:32
車内のこもり音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 13:54:49

愛車一覧

マツダ ランティス マツダ ランティス
1993年8月20日 防府生まれ ↓ 1993年9月 広島で登録 ↓ 2004年5月 登 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
日常生活で安心して使える道具として、かつ、自分の狙い通りに動いてくれるクルマを探していた ...
マツダ ペルソナ マツダ ペルソナ
2016年、ついに出逢えました、マツダ ペルソナ。 とあるペルソナ情報通からのタレコミを ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
※画像はディーラー試乗車につき、参考資料。 弟の愛車です。 AZ-ワゴンRから乗り換え ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation