• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月30日

LEDについて 1

LEDについて 1 じつは、先日我が家のLED電球が壊れました。
いまから8年前に購入したものです。
8年使ったんだから良しとしなければ・・・
と、考えることもできますが、LED電球の寿命は2万時間と言われています。
しかし、壊れた電球は、日頃ほとんど使用しない部屋に設置したもので、正確な時間は不明ですが、それでも8年間で350時間くらいしか使用していません。
長寿命が特長のLED電球ですが、意外と短命なのに驚きました。
さっそく交換の電球を注文したのですが、ここでさらに驚くことがおきました。


驚くといっても、さほどのことではありませんが、その前に我が家の電球事情を説明します。
LED電球が市場に出回ったのは10年位前のことだと思います。
新し物が好きな私はさっそく購入したのですが、まったくの期待外れでした。



これが初期のLED電球ですが、全長が長いのに、上半分しか光らないため、照明器具に設置した場合アンバランスな光り方をしました。
しかも全体の明るさはやや暗めなのに電球を直視するとやたら眩しく、とても実用的とは言えませんでした。
しかもひとつ3000円以上したと記憶しています。

それから2年後、全方向が明るくなる電球が発売されました。



全長が長く、けしてカッコイイとはいえないスタイルですが、明るさも60W級の電球と変わらなくなり、光も全方向に届き、価格も3000円を下回るようになりました。
この電球を我が家の標準仕様とし、大半の電球をこれに交換しましたが、今回壊れたのはこの電球でした。

その2年後に増備したのが下の写真の電球です。



全長が若干短くなり、価格も2000円程度だったと思います。
これで我が家の電球はLED化されたので、それから現在までLED電球を購入することはありませんでした。

しかし、今回壊れた電球の交換で久々にLED電球を購入したのですが・・・



一番大事なところでピンボケにしてしまいましたが、これがLED電球です。
放熱板がなくなり普通の白熱電球と見分けがつきません。
しかも軽量で・・・ 曇りガラスで中は見えませんが、フィラメントが入っているのではと、いまでも疑っています。
価格もなんと886円!
時代の変化に感激しましたが、一方で、2万時間の寿命を謳いながら350時間しかもたないものもあると、イグニスのライトはどんなものだろうかと不安になります。
イグ子頑張れ!
2万時間輝いてくれよ!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/08/30 17:38:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2018年8月30日 18:14
これ、ほんとにLEDですか?電球じゃないんですか?、と疑っちゃいますね!

割る訳にもいかないし(笑)

ヒートシンクが無くなったってことは、低発熱になったってことでしょうか?だとするとものすごい進化だと思うんですが。

早いとこ車のLEDも、放熱ファンやらヒートシンクから解放されて欲しいものです。

興味深い情報、ありがとうございました^^
コメントへの返答
2018年8月30日 18:24
私はいまでもLEDではなく普通の電球を送ってきたのではないかと疑っています!?

パッケージには設計寿命2万時間と記されていますが、熱の問題など、寿命がみじかくなっているのではないかとも考えてしまいます。
たとえそうであったとしても886円なら買って後悔しません。

車のLEDも近いうちに劇的な変化を遂げると思います。
近いうちにそのことについてもUPしようと思います。
2018年8月30日 18:45
うたい文句の20000時間ってさ、つけっパの場合なのかな~
我が家のLED(WC用)3年で切れたよw
今はカインズの698円が稼働中v
コメントへの返答
2018年8月30日 21:51
つけっぱではないのですが、居室のLED電球が壊れました。
トイレ、廊下、階段など、比較的に入り切りの多い所は平気なのが不思議です。

カインズ安いですよね。
この価格なら2年以上使えば、1日1円以下ということになりますね。
普通はこんな計算しないか・・・
2018年8月30日 20:00
こんばんは、LEDは電流オーバー或いは
温度が上がり過ぎれば壊れます。
ちらつき防止付きのタイプは
電子回路が温度上昇で或いは温度サイクルで
こっちが先に逝くかもしれません。

電力計付きのコンセントアダプターで消費
電力を計ればいいですね、1/3~1/2でしたら
LEDと思われます。また安いLEDランプは
電球と違って、ボワーと消えずに瞬時に
消えると思われます。(商用周波数点灯)
コメントへの返答
2018年8月30日 22:13
こんばんは
電流オーバーの可能性は否定できません。
前日近くではないのですが、雷が鳴っていたのと瞬間停電がありました。
その後は通常に復帰し、他の電化製品にも異常はなかったのですが、電気が不安定になったことは確かです。
アドバイスありがとうございます。
2018年8月30日 20:25
お疲れ様でーす。

家庭用LED電球ではないんですが、チェイ子ちゃんのヘッドライト反射板淵に装備した四角っぽいイカリングLEDで、1回目は1年で2回目は1年半?足らずで不点灯
。。。_| ̄|○
もうちょっと長持ちするもんだと思っていたんだけど期待外れ
( ノД`)
ヘッドライト純正HID放射熱で寿命短くなっちゃうのかな?

また懲りずにイカリング装備を今度は不点灯なってもLED交換できるように次回も計画中!
特注割り増し料金で取り付け依頼してもらおうかと小遣い銭貯金してます。
f(#^^#)
コメントへの返答
2018年8月30日 22:26
お疲れ様です。

せっかくのイカリング、1年半はキツイですね。
なにか良い対策が見つかるといいですね。

私はHIDのことはよくわからないのですが、一度珍しい状態に遭遇したことがあります。
仕事中のことなのですが、外からHIDライトを見ると普通に点灯しているのですが、ライトの当たったところは全てピンク色に照らされていました。
むかし加藤茶さんが「ちょっとだけよ」と、言ったストリップのコントのようにピンク色になりました。
なんでも電圧低下で発生した事象だそうですが、チェイコちゃんのセクシーライトなんてのもいいんじゃないですか。
2018年8月30日 22:19
山の穴さん 本物の電球みたいですね!
気になったので調べてみたら
「東京メタル工業 LED一般電球」
という同じような商品が
Amazonにありました。
クリアタイプもあって
オシャレだと思いました。

自由人も今度LEDを購入する際は
同じ様な電球タイプを購入しようと
思います。
役に立つ情報ありがとうございました。
コメントへの返答
2018年8月30日 22:39
私が購入したのはアイリスオーヤマのLDA7L-G/D-FWというものです。
乳白色タイプなのですが、クリアタイプを見てみると、本当にフィラメントみたいになっているのですね。
驚きました。
推測ですが、アイリスオーヤマも、東京メタル工業も見た目は同じ製品に見えるので、OEMなのかもしれませんね。
2018年8月30日 23:37
進化したり便利になっていますよね。センサー付きのが便利で玄関やトイレで愛用しております。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/045/432/765/9686d53cb0.jpg
左上が初代のものでメーカー不明で千円ぐらいでしたが、全く壊れずダウンライト化したトイレで使っております。右上もトイレで、アイリスオーヤマのE17型のものです。左下は玄関でDOSHISHA製です。寂しい我が家でもこの電球が出迎えてくれて寂しさも紛れます。センサー付きですと100w級のものが見当たらないので、明るさが欲しい洗面所はアマゾンで500円ぐらいで手に入る中華製の外付けセンサーを照明器具に繋げて使用しております(右下)。
コメントへの返答
2018年8月31日 9:49
私は古い人間で、スイッチの入り切りの多さが故障発生に比例するという考えが、今でも頭の隅に残っています。
なのでセンサー付きの物は故障が多いのではと疑っておりましたが、今回の件でその疑念もなくなりました。
我が家は築29年ですが、いままでリフォームのようなことは行っていません。
そのためあちこちでガタがきて、現在大規模な修繕を計画しております。
その際にはセンサー付き照明など、時代に合った設備を取り入れてみたいです。
外付けセンサーいいですね。
照明のそばで反応するのではなく、手前に設置して前もって進む方向を照らしてみたいです。
2018年8月31日 0:12
こんばんは(^^)/
hiroは転勤族でAP暮らしなので
あまり電球交換していないんですが
進化して進化して 元に戻るデザイン!
気持ちが安心するのかな?
コメントへの返答
2018年8月31日 9:59
おはようございます。

進化して元に戻るデザイン

まさにその通りですね!
少し前に流行ったレトロブームも、その流れなのかもしれません。

昔のデザインで安心するもの・・・
私は電話ですね。
いまのスマホは通話の際にマイクが口元に無いですよね。
そのせいか、ついつい大声で話してしまいます。
このへんも進化して元に戻ってもらえないかと願っております。
2018年8月31日 3:46
昔は高値の花だったLED。

長い目で見ればお得だということで売られておりましたが、こんなに値下がりとカタチの変化を遂げたのですね。

現在は、大衆車のウインカーがLEDへと移行中ですが、LEDウインカーは大好きなので良い流れです。

しかし、そろそろLEDの進化型の何かが現れそうな予感...もう出てきてたり...?
コメントへの返答
2018年8月31日 10:20
ウインカーとかは法律で規制されている部分があるので自由なデザインはできないのでしょうが、この部分も近い将来に変わるような気がします。
電車の尾灯、電車の一番後ろで赤く光っているテールランプのことです。

https://ao-take.blog.so-net.ne.jp/2013-04-02

このページの中ほどの写真を見てください。
行先や列車名を表示する部分の一部を赤くすれば尾灯として認められるようになりました。
と、いうことは・・・
これを車にあてはめると、ブレーキランプとウインカーを一体にできるということです。
例えば有機ELのようなパネルを埋め込めば、曲がる方向に光が流れるウインカーや、急ブレーキの際にはブレーキランプの面積が広がるなと゛、いろんな可能性が見えてきます。

私もくん太さんと同じで、進化型が現れるような予感がしています。
2018年8月31日 12:33
そうなんですよね~
LEDもピンキリみたいで書いてあるほど寿命が長くない物も有るようです。

イグニスのMZの場合ヘッドランプはユニット交換の為球切れの時に高く付きそうなので、出来るだけ切れないで~車の寿命まで光っていて~と思っています。
2万時間も持つんでしょうかね~

気になったんですが、自宅の電球で直管型蛍光灯はLEDに変えましたか?
グローや安定器の関係で直管型は気をつけないと、火災の原因になるらしいですよ。
割と安めのモノで、普通に電気屋さんに売っていますが、お国のHPでも注意喚起してますよね。
なんで大々的に言わないのか不思議になります(´・c_・` )
コメントへの返答
2018年9月1日 15:22
直管は注意が必要なんですね。
知りませんでした。
Holland Rose vol.2さんのブログでダイソーLEDが載っていたので興味はありますが、我が家は大規模な改修を予定していますので、様子を見ていました。
改修の際にはLED専用の新品を取り付けると思いますが、貴重な情報ありがとうございました。

それよりもイグニスが廃止になるようで…
そうなると、最初の何年かは部品が保証されますが、それ以降は・・・
頑張って2万時間輝いてもらいたいですね。

プロフィール

「裏メニュー http://cvw.jp/b/1092357/42163347/
何シテル?   11/09 00:41
山の穴です。 バブルの時代に車を乗り始め、2016年7月22日に9台めになるイグニスが納車されました。 新しい装備に苦戦しております。皆様のお力を拝借できれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
私の人生9台目になる車です。 初の4WD、ハイブリットということで、どのような車に育って ...
スバル R2 スバル R2
これから少しずつ写真を増やしていきます。 まずはお気に入りの後ろ姿 !

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation