• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山の穴のブログ一覧

2018年11月08日 イイね!

裏メニュー

裏メニューご無沙汰しております。
最近プライベートの出来事などで多忙になり、ブログの更新ができませんでした。
こういう時のストレス解消法は、なんといっても丸山珈琲です。
前回9月に行った際、「秋限定スペシャルブレンド」というのがありまして、なかなか凄いコーヒーでした。
味と香り、どちらもパンチがあり、例えは悪いのですが、ラーメンで言えば大量背油のとんこつ系といったところでしょうか。
それと一緒にスペシャルティコーヒーもたのんだのですが、大量背油のとんこつラーメンの後に、繊細な塩ラーメンを食べたような感じで、繊細な香りがわからなくなってしまいました。
今回も秋限定スペシャルブレンドをたのみ、もう一つは
「私は秋限定スペシャルブレンドが大好きなのですが、この香りに負けない刺激のあるコーヒーを飲みたいのです」と、リクエストすると3秒くらい考え、
「お客様、ジャバはいかがでしょうか? ホンジュラスのコーヒーで、マリサベルさんが作られたとっておきのコーヒーです。」
と言ってメニューを探すのですが、メニューには載っていません。
「ぜひそのコーヒーを」と、注文しました。
丸山珈琲は何度も利用しているので驚くことはもう無いとおもっていましたが・・・
これは驚きました!
初めてゲイシャを飲んだ時よりも強烈です。
今度は逆に秋限定ブレンドがしょぼく感じてしまいます。



会計の際に
「凄いコーヒーを飲ませていただきました。本当に驚きました。ありがとうございます。」
と、告げると、店員さんは満面の笑顔で
「その言葉を直接彼女に伝えたいです。」
どうやらマリサベルさんは女性のようです。
「じつはバリスタの大会などに出場するときに、ウチが使うとっておきのコーヒーなんです。」
と、教えてくれました。
丸山珈琲へ行った際には、メニューになくても
「マリサベルさんのジャバコーヒーが飲みたい」
と、言ってみることをお勧めします。
Posted at 2018/11/09 00:41:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月03日 イイね!

実りの秋

実りの秋実りの秋
収穫の秋
てなわけで、先日の自由人さん>Maxima<さんのブログに触発されて、私も収穫を楽しみました。
と、いっても、お二方のような高級な果実ではありませんが・・・
この一見イクラのように見えるのは五味子といって、漢方薬としても売られているそうです。

私が土地を購入した際に、やたらとつる性の植物が生えていました。
私はつる性の植物は嫌いです。
私の信念として、「長いものには巻かれない」というのがありまして、関係ない話ですが、ぐるぐると絡みついてくる植物を見ると「俺は長いものにはまかれないんだ~!」という気になってしまいブチブチと抜き始めました。
すると隣の奥様に
「もったいない!それは漢方薬ですよ」と、言われました。
調べてみるとセキを鎮める効果とノイローゼにも効果があるらしいのです。
ちなみに精力増強も・・・



ノイローゼに効くということは、飲むとスーっと心が落ち着いていく感じか、またはハイになってラリパッパ系のどちらかだろうと思い、恐る恐る飲んでみると・・・
どちらでもありませんでした。
それでも健康に良さそうなので、毎年収穫して果実酒にしています。

そしてもうひとつはナツハゼです。
和製ブルーベリーとも言われるようですが、味は似てても酸っぱくてそのままでは食べられないそうです。



これはジャムにして食べるのが一般的ですが、我が家では果実酒にしてみました。
これもアントシアニンが多く含まれていて、目に良いそうです。



実をほぐして洗い、水を切っています。



来年の春には真っ赤なお酒と、真っ黒なお酒ができる予定です。
Posted at 2018/10/04 00:30:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月27日 イイね!

昭和歌謡曲

昭和歌謡曲今日もイグニスとは関係ない話ですが、お付き合いください。

ここ数日ちょっと多忙でしたが、こんなときに癒してくれるのが昭和歌謡曲です。
たいていYouTubeで楽しんでおりますが、先日とても懐かしい曲をみつけました。

ZOOの「鳩が来る」です。
ZOOといってもチューチュー・トレインのZOOではありません。
たしか1970年頃、私が小学生低学年の時の曲だったと思います。

どことなく「ハチノムサシ」的な曲なのですが、まずはお聴きください。



なにせ小学生の時の曲なので、歌詞を断片的にしか覚えていなくて、
「恋人の便り足に着け」という詩から、伝書鳩の曲であることは理解できました。
しかし、「目印は赤い屋根」「野良猫につかまるな」「悪いうわさ話」などのフレーズから困難な状況を乗り越えて、鳩が戻ってくる様を描いた歌だと思い込んでいました。
まして「なき声のもれるこの窓辺」は、他にも何羽かの鳩を飼っていて「ポッポー」という鳴き声のことだと思っていましたが、鳩が来ないのを悲しんで泣いている主人公の声だったのですね。

いま聴いて、恋人の便りを待つ悲しい歌だということに気がつきました。


「昭和歌謡曲」まさに私の青春ソングなのですが、来年は元号も変わります。
新しい元号で生まれてくる人にとって昭和は二世代前、二世代前というと当時の私たちが明治の曲をきくようなものなのでしょうか・・・
いや、それはない!
明治よりも昭和ははるかに近代的だ!
と、思いつつも、子供でもスマホを当たり前のように使いこなす時代で、伝書鳩で便りを待っている歌なんて、明治と大差ないのか・・・
Posted at 2018/09/27 22:32:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月30日 イイね!

LEDについて 1

LEDについて 1じつは、先日我が家のLED電球が壊れました。
いまから8年前に購入したものです。
8年使ったんだから良しとしなければ・・・
と、考えることもできますが、LED電球の寿命は2万時間と言われています。
しかし、壊れた電球は、日頃ほとんど使用しない部屋に設置したもので、正確な時間は不明ですが、それでも8年間で350時間くらいしか使用していません。
長寿命が特長のLED電球ですが、意外と短命なのに驚きました。
さっそく交換の電球を注文したのですが、ここでさらに驚くことがおきました。


驚くといっても、さほどのことではありませんが、その前に我が家の電球事情を説明します。
LED電球が市場に出回ったのは10年位前のことだと思います。
新し物が好きな私はさっそく購入したのですが、まったくの期待外れでした。



これが初期のLED電球ですが、全長が長いのに、上半分しか光らないため、照明器具に設置した場合アンバランスな光り方をしました。
しかも全体の明るさはやや暗めなのに電球を直視するとやたら眩しく、とても実用的とは言えませんでした。
しかもひとつ3000円以上したと記憶しています。

それから2年後、全方向が明るくなる電球が発売されました。



全長が長く、けしてカッコイイとはいえないスタイルですが、明るさも60W級の電球と変わらなくなり、光も全方向に届き、価格も3000円を下回るようになりました。
この電球を我が家の標準仕様とし、大半の電球をこれに交換しましたが、今回壊れたのはこの電球でした。

その2年後に増備したのが下の写真の電球です。



全長が若干短くなり、価格も2000円程度だったと思います。
これで我が家の電球はLED化されたので、それから現在までLED電球を購入することはありませんでした。

しかし、今回壊れた電球の交換で久々にLED電球を購入したのですが・・・



一番大事なところでピンボケにしてしまいましたが、これがLED電球です。
放熱板がなくなり普通の白熱電球と見分けがつきません。
しかも軽量で・・・ 曇りガラスで中は見えませんが、フィラメントが入っているのではと、いまでも疑っています。
価格もなんと886円!
時代の変化に感激しましたが、一方で、2万時間の寿命を謳いながら350時間しかもたないものもあると、イグニスのライトはどんなものだろうかと不安になります。
イグ子頑張れ!
2万時間輝いてくれよ!!
Posted at 2018/08/30 17:38:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月10日 イイね!

ブルーミラー

ブルーミラー今回はブルーミラーのリポートです。
いろいろと書きたいことがありますので、ちょっと長くなりますがお付き合いください。

導入のきっかけは、高速道路での車線変更です。
私は高速道路をクルーズコントロールを使用し、時速100キロで走ります。
当然周囲の車と速度差があり、抜きつ抜かれつしますが、その差はわずかです。
そのわずかな速度差で抜く場合、ミラーの死角になる時間が長いことに気づきました。
この時間を最短にし、できることなら後方を目視しないで車線変更したいと思い、ワイドミラーを探しました。
このようなきっかけなので、私はミラーがワイド化されれば、色は何色でもかまいませんでした。

まず最初に見つけたのは既存のミラーに貼りつけるタイプでした。
以前の車にも使用し、10年近く使用しても落ちることはなく、耐久性に関する不安はありませんでした。
しかし、これだとせっかく付いているヒーター機能が無効になってしまいます。
そこで選んだのがREIZの ブルー・ミラーでした。





整備手帳にも載せましたが、イグニス適合と記しながら、端子の位置が反対でした。
これはスズキの合理性なのでしょうが、ハスラーやスイフトも同じミラーを使っています。
もちろん車の形に合わせてミラー本体のデザインは違いますが、鏡面は各車共通しています。
鏡面は共通しているので「適合」となるのでしょうが、ミラー本体の形が違うので、内部の構造も違ってきます。
そのため今回のように端子の位置が異なってしまったのだと思います。

つづいて使用感ですが、私には少々抵抗がありました。
抵抗といってもすぐに慣れますが、ワイド化したため、写る目標が小さく見えます。
純正のルームミラーをそのまま使用している方は、サイドミラーの方が小さく見えるので問題ないでしょうが、私は緩曲面鏡のルームミラーを使用しております。



これだと、ルームミラーとサイドミラーがほぼ同じ曲面率になるので、とても運転しやすく、これに慣れていたためか、今回は抵抗がありました。

では、実際にどれくらいの差があるかは下の写真をご覧ください。
我が家のカーポートで同じ位置に停めて撮影したものです。




ミラーに写っている白い縦線は屋根の支柱です。
この位置で、どれだけワイドになったかの見当が付くと思います。
実際に運転しても、となり車線の車が、自車の後輪の位置くらいまで写りますので、死角はほとんど無くなりました。
またブルー化したため、夜間の運転でも眩しさが軽減しました。
これは眩しさの軽減というよりも、目標物がはっきりくっきり見えるためと、ワイド化により目標物が小さく見えるため、後方のライトが眩しくなくなったのかもしれません。

ただ・・・
ブルー化したことによるデメリットもあります。
上の比較の写真にも写っていますが、ドリンクホルダーなど、黒以外の物は反射で写りこんでしまいます。
これは明るいところでは極端で、下の写真のようにはっきりと写りこみます。



黒いドリンクホルダーに換えれば問題ないのでしょうが、それでも冬場にコンビニのホットコーヒーを置くと、はっきりと写りこむことでしょう。

今回は貼り付けではないので、行きつけの整備工場にお願いして取り付けてもらいましたが、取り付け部分は非常にスッキリしています。


今回のワイド化は取り付けなどに問題もありましたが、整備士さんのご厚意により無事に取り付けることもできました。
個人的にはとても満足しています。
皆様の取り付けの際の参考にしていただければ幸いです。
Posted at 2018/08/10 15:38:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「裏メニュー http://cvw.jp/b/1092357/42163347/
何シテル?   11/09 00:41
山の穴です。 バブルの時代に車を乗り始め、2016年7月22日に9台めになるイグニスが納車されました。 新しい装備に苦戦しております。皆様のお力を拝借できれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
私の人生9台目になる車です。 初の4WD、ハイブリットということで、どのような車に育って ...
スバル R2 スバル R2
これから少しずつ写真を増やしていきます。 まずはお気に入りの後ろ姿 !

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation