• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月27日

昭和歌謡曲

昭和歌謡曲 今日もイグニスとは関係ない話ですが、お付き合いください。

ここ数日ちょっと多忙でしたが、こんなときに癒してくれるのが昭和歌謡曲です。
たいていYouTubeで楽しんでおりますが、先日とても懐かしい曲をみつけました。

ZOOの「鳩が来る」です。
ZOOといってもチューチュー・トレインのZOOではありません。
たしか1970年頃、私が小学生低学年の時の曲だったと思います。

どことなく「ハチノムサシ」的な曲なのですが、まずはお聴きください。



なにせ小学生の時の曲なので、歌詞を断片的にしか覚えていなくて、
「恋人の便り足に着け」という詩から、伝書鳩の曲であることは理解できました。
しかし、「目印は赤い屋根」「野良猫につかまるな」「悪いうわさ話」などのフレーズから困難な状況を乗り越えて、鳩が戻ってくる様を描いた歌だと思い込んでいました。
まして「なき声のもれるこの窓辺」は、他にも何羽かの鳩を飼っていて「ポッポー」という鳴き声のことだと思っていましたが、鳩が来ないのを悲しんで泣いている主人公の声だったのですね。

いま聴いて、恋人の便りを待つ悲しい歌だということに気がつきました。


「昭和歌謡曲」まさに私の青春ソングなのですが、来年は元号も変わります。
新しい元号で生まれてくる人にとって昭和は二世代前、二世代前というと当時の私たちが明治の曲をきくようなものなのでしょうか・・・
いや、それはない!
明治よりも昭和ははるかに近代的だ!
と、思いつつも、子供でもスマホを当たり前のように使いこなす時代で、伝書鳩で便りを待っている歌なんて、明治と大差ないのか・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/27 22:32:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

アマビエもいいけど 日本は、疫病・ ...
kz0901さん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2018年9月27日 23:31
こんばんは(^^)/

この曲初めて聞きました!
小学校低学年でこんなおませな曲を
聞いていたんですか?(笑)
懐かしいメロディーです。

hiroの最初のレコードは桜田淳子(^^)
中学でいきなりディープパープル。
ミュージックライフの音楽雑誌が
唯一の情報源でしたm(__)m
コメントへの返答
2018年9月28日 9:06
おはようございます。

おませな曲といっても、当時は歌詞の内容を理解していませんでしたからね。

私の周りもhiroさん同様、中3から高校あたりにかけてビートルズなどの洋楽に移行した人が多いのですが、私はそのころから逆にフォークソングに目覚めました。

昔はFMの情報誌があったのを覚えてますよね。
FMファンがクラシック派で、週刊FMが邦楽、あと洋楽派の雑誌もありましたよね。
そんな雑誌を貸し借りしながら、徐々に好みの音楽が分かれていったのを覚えています。
2018年9月28日 0:24
こんばんは、素敵な曲紹介ですね‥
ワーナーパイオニア
録音特性RIAA
思い切り懐かしい~
コメントへの返答
2018年9月28日 9:11
おはようございます。

なにせ小学生の頃ですから、録音特製などは気にも留めていませんでした。
ただ、親が聴く森進一などの曲と違い、カッコイイ曲という印象がありました。
coupe-9さんも、なにか懐かしい曲がありましたら紹介してください。
2018年9月28日 10:47
こんにちは、懐かしい曲なら、マッチ・
チェッカーズ、ご存知と思われますので
好みが合うか分かりませんので、3曲ほど
上げておきます。最近は「織田信長」鏡五郎
も聞いています(聞くだけではないけど)
https://www.youtube.com/watch?v=fq5kuePFlp4
https://www.youtube.com/watch?v=1uhDcmlFfbo
https://www.youtube.com/watch?v=org1Tt1NnBY


コメントへの返答
2018年9月29日 11:26
ごめんなさい。
私は洋楽はあまり聞かなかったので知らない曲でした。
しかし、知らないはずなのに懐かしさがあって癒される曲です。
こういう感じの曲大好きです。
3曲目のショパンはビックリしましたが、こうやって聴くのも良いものですね。
良い曲を紹介していただきましてありがとうございました。
2018年9月28日 12:07
山の穴さん こんにちは
この曲に聞き覚えがなかったんですが
確かに「ハチのムサシは死んだのさ」
の雰囲気があって懐かしいです。
きっと覚えてないだけで
聞いた事はあるんでしょうね。

子供の頃、向かいの家のお兄ちゃんが
鳩を何匹も飼ってて
鳩レースに出たりしてたのを
思い出しました。

世代について改めて考えてみると
世の中が大きく変わった明治や平成
戦争と復興の昭和前半に比べると
のんびりと平和な昭和後半に生まれ
バブルも経験できた我々は
凄く幸せな世代だと思いました。
コメントへの返答
2018年9月29日 11:36
どうやらマイナーな曲だったようですね。
私にとっては印象に残る曲だったのですが・・・
ハッ! もしかして・・・
この頃から私はマイナー好みだったのかな?
この流れでイグニスを選んだという事か・・・

世代についてはたしかに幸せだと思います。
ただ、私はあまりバブルの恩恵は受けなかったんですよね。
それでもなんかキラキラした時代を生きてきたような気がします。
2018年9月28日 12:20
こんにちは~
聞いてみましたが、全然記憶にない曲でした(_ _)
ホント昭和~って感じの曲ですね。

私の小学校2・3年の頃は周りはヒデキ~って感じでしたが、私は野口五郎が好きで特に「19時の街」は大好きでした。今でも歌いますよ(^o^)
あと「青葉城恋唄」「ルビーの指輪」も良かったですね。

そう言えばあの頃はよくサーキットの狼のプラモを作ってたのを思い出しました。

中学では「河合奈保子」とか「YMO」聞いてましたね、懐かしいな~
コメントへの返答
2018年9月29日 11:48
ごめんなさいね。
皆さんご存知の曲だと思ったのですが、私だけの世界だったようです。

野口五郎は私も気になっていました。
19時という言葉が、鉄道マニアの心に訴えるものがありました。
それに「私鉄沿線」、これもかなり気になりましたが、歌詞に東武線とか京成線のような具体的な船名は無く、唯一鉄道用語は「改札口」だけで、物足りない思いをしていました。
いま考えると変な子供でしたね。

ライディーン、カッコよかったですよね!
あれも印象に残っています。
2018年9月28日 22:25
沢山引き出しをお持ちですね。気になってググってみたら、1972年のデビュー曲とのことでした。

数年前に処分してしまいましたが、プロフィール画像を処分前に撮影したFM fanの写真に変えてみました。エアチェックという言葉が懐かしいです...
コメントへの返答
2018年9月29日 11:59
ありがとうございます。
1972年でしたか。
私のイメージでは大阪万博と同時期くらいの感じだったのですが、それの2年後だったのですね。
このグループは一発屋で、そのあとに山本リンダがヘソ出して踊りだし、歌謡界の流れも変わったような気がします。

FM fanの写真ありがとうございます。
あの頃の雑誌は「タイトル」「見出し」「写真」と、完全に分離していましたよね。
いまのように写真の中にタイトルや見出しがなく、いかにも「書籍」っていう感じです。
2018年9月28日 23:12
すみません。全く聞いたことがありませんでした。
(はちのむさしは知ってますが)
この時代特有のモータウンっぽいソールフルなアレンジ。
リズム隊がめちゃくちゃかっこいいですね♪
例えば、尾崎紀世彦の「また逢う日まで 」とかも実はすごいかっこいい
アレンジだったりします。

もうね、懐かしの単語連発でたまりませんね(笑)
週刊FM、FMステーション、Gut's 新譜ジャーナル、YoungGuitar
昔は情報は雑誌からでしたね。
Deep Purple、YMO、Yesなどなど今でも普通に聴いてます。
中学の頃、フォークギターに飽き足らず親にねだってシンセサイザーを買ってもらいました(^^;

エアチェックも懐かしい単語ですね~(笑)

コメントへの返答
2018年9月29日 12:10
ごめんなさいね。
マイナーな曲だったみたいです。
だけど先日紹介したオーヤン・フィフィもそうですが、カッコイイリズムだと思いませんか?
50年近く前の曲ですが、現在でも通用するリズムだと思います。
と、言いつつ「なのにあなたは京都へ行くの」にはまっています・・・

FMステーション いま思い出しました。
私は週刊FM派だったのですが、当時発売されて間もない蛍光ペンで、チェックしたい曲をマークするのですが、当時黄色の蛍光ペンが主流の時代に、紫色の蛍光ペンにこだわっていました。
その頃からいまのような性格が形成されたようです。
2018年9月30日 8:46
子どもの頃、明治生まれと聞くと凄いなーと思いましたよね。
昭和の曲はいろいろ幅が広いですが、10代の多感な頃、70年代(s45~54)を過ごすことができ良き時代で成長できたとマジ思っています。

セルスターズはハチのムサシより悪魔が憎いがベストソングかなぁ
あ、この曲は知らず、愛をくださいのzooかと思いました^^;
コメントへの返答
2018年9月30日 23:48
私にとっては印象的な曲でしたが、皆様ご存知ないようです。

セルスターズの
好きさ、好きさ、好きなのさー
私も大好きな曲ですが、なぜか歌っている姿が浮かんできません。
ハチのムサシの
畑の陽だまり土の上
の部分の振り付けはは鮮明に覚えているのですが・・・

いま振り返っても本当に良い時代でしたね。

プロフィール

「裏メニュー http://cvw.jp/b/1092357/42163347/
何シテル?   11/09 00:41
山の穴です。 バブルの時代に車を乗り始め、2016年7月22日に9台めになるイグニスが納車されました。 新しい装備に苦戦しております。皆様のお力を拝借できれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
私の人生9台目になる車です。 初の4WD、ハイブリットということで、どのような車に育って ...
スバル R2 スバル R2
これから少しずつ写真を増やしていきます。 まずはお気に入りの後ろ姿 !

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation