• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maneki-nekoのブログ一覧

2025年10月10日 イイね!

シエラで走って楽しそうな道のリストアップ

シエラで走って楽しそうな道のリストアップまあ冬場はどこも危なそうな感じだから、来年4月末以降になるところも多いだろうけどリストアップしてみた、相対的にマイナーな林道はそのあとかな、いずれにしても山梨県がアクセスしやすい

山梨の県道と林道

<県道>
⚪︎ 県道18号:上野原から丹波山、よく走る道

⚪︎ 県道24号:道坂峠で都留から道志道に抜ける、これもよく走る道

・県道113号:甲府から精進湖の道、右左口(うばぐち)峠、ダートがある

・県道708号:旧の御坂峠道、途中の天下茶屋は有名

<林道>
・クリスタルライン:全長60Kmちょいの、これは走りごたえありそうな道、途中の道順が複雑そうで、いきなりアクセスしても迷いそうだから事前調査が必要

・大弛峠:甲府盆地側からアクセスして川上牧丘林道を走る、これも長野県側は走りがいありそうだ


シエラのパーツ・オプション、マフラー交換だけで現時点で欲しいものないな、内装とか外観に拘りないし、クロカンモデルとしては全体的にバランスのとれてる商品だよ、あとは普通に乗って定期交換の油脂類の面倒見るだけかな
Posted at 2025/10/10 12:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2025年10月08日 イイね!

感触(マフラー交換後)

感触(マフラー交換後)マフラー交換後、ようやく試走できた

エンジンの回転数(千三百あたりから二千五百ぐらい)音でわかるようになったから、通常状態でクラッチつなぐのめちゃ楽になった、前は運転席ではほとんど音しなかったしね


宮ヶ瀬経由で脇道入って牧場峠抜けてすぐ、片側交互通行だけど待ち時間5分とか、

ほんとに久々に通る県道517で相模湖方面に抜けて国道412にぶつかると、昔の相模湖ピクニックランド、今は違う名前らしいけどどうせ来ることはない



シエラってやたら開放感あるねと思っていたけど、その理由は窓の大きさだね(今更)、Aピラーが立っているから、その分窓が大きく取れて開放感あるから、この時期だと両側の窓全開にしとけばオープンカーみたいなもんだよ、夏はエアコンちゃんと効くし



結論:マフラー交換はコスパの良い音チューン

Posted at 2025/10/08 15:37:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ | 日記
2025年10月01日 イイね!

ムフラー交換しよう

ムフラー交換しようICEのICEらしさというと、やはり五感の中でも音大事、ということでシエラのマフラーをムフフな音に多少なりとも近づけるようにしようと思う

エキマニ以降全交換だと、多少は非力な1.5NAもトルクアップするかもしれないけど誤差でしかないからね

車検対応と言っているのも、マフラーだけ交換の前提であって、その前も(たとえばキャタライザ)変えたら多くの場合には規格アウトになるだろうし

ブツはコスパのよろしいHKSにしました、サウンドは以下で聞けます



作業はフランジナットが走行3万Kmでは簡単に緩まなそうだし、純正の保管もまたという感じ、せっかくエリーゼ関連パーツスッキリしたのに
Posted at 2025/10/01 14:24:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ | 日記
2025年09月24日 イイね!

秋の散策、

秋の散策、ようやく窓開けて普通に走行できるようになったので、割とよく行く寄(yadoriki)へ、

この写真、中津川全国いくつもありますが(神奈川にも二つ)、これは松田町に属する鍋割山源流の中津川、急流なので増水した時はかなり暴れる雰囲気が見て取れます



この写真見ても土石流防止のブロックがあるぐらいだから、



神奈川は通れる林道ほぼ皆無だから、ここも例外なく通行止め


天気良いので、今まで行ったことなかった実朝の首塚に行ってみた

実朝といえば、鎌倉幕府三代目将軍でしたが、親戚に暗殺されて首と胴体を別々に埋葬したと言われてここには首を埋葬したとの言い伝えらしいです



エアコン使わなくなって、シエラの燃費も向上して、窓開けてると気持ちの良い季節、屋根はあるけどオープンカー感覚

1500 NAエンジン特に低速トルクなくて、今まで(エリーゼ)の感覚でクラッチつなぐとエンストすること複数回、2千回転以下は使い物にならない、つまりそれ以上でクラッチつなげよということだろうと思うけど

Posted at 2025/09/24 15:44:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ | 日記
2025年09月20日 イイね!

会津、郡山、いわき

会津、郡山、いわきメインは会津ですが、結局タイトル通りの3箇所で宿泊、今は同じ県ではありますが、元々いわきとかは茨城だった時代もあるようだし、例えれば長野県の松本と長野ぐらい違うだろうと思う

郡山は新幹線組のピックアップのために、待ち合わせ時間だと朝早く出ないといけなくて余裕ないから前泊にした、埼玉群馬あたりの酷暑(せいぜい37℃が車の温度計)を抜けて郡山は多少はマシ、人口では福島県最大の市だから結構市街地も広め、やはり白河の関抜けると東北を感じます

二日目は、ピックアップ後に会津若松で待ち合わせてして観光コース、塔のへつり、大内宿、宿のルート

塔のへつり、百万年ぐらいかけて石灰石を侵食してできた地形、距離的には200mぐらいだからほんの一部分、日本全国他にも似た景色はあるけども



大内塾を望む小高い場所から、やたらインバウンドが多いよ



宿の外の景色、紅葉の時期は混みそうだ



宿の夕食、間違いなく多すぎです



三日目、早朝散歩で宿の遠景、



鶴ヶ城は年に一度のフェスタが九月二十日にあるので、普段は出ない葵の御紋(先頭の画像)が下がっています、今回のメンバーが地元でボランティア観光ガイドをやっているというので、一部歌唱付きのガイドをしてもらいました、歴史というのは偶然が支配してるよね、松平家が会津をおさめてなかったら戊辰戦争の構図もまるで変わっていたのだろうから

その後蕎麦食べて、郡山駅まで送って、その後はいわきに移動、この程度の距離ならどちらも高速は不要だからずっと49号利用、いわきは福島県第二の都市規模の都市だから街もそこそこの賑わい

四日目、まず小名浜港、道の駅で桃買って、アクアマリンには寄らず、



石炭化石館ほるるへ、ほるるは石炭掘るとかの意味なのかな、常磐炭鉱の歴史と恐竜展示館ですね、炭鉱は日本にこんなにあったの図



坑内の労働は過酷の一言(3Kどころじゃないレベル)、男も女も高温と高湿度で半裸での作業、それでも体温上昇するので水風呂が用意されていたようです



また、ガスや粉塵の爆発事故で過去数百人単位で亡くなった事故もあるから、救護隊員は酸素ボンベ背負ってます



また空洞ができるとそこが圧力で崩落するからメンテナンスも必須、



昭和天皇は昭和二十二年に常磐炭鉱の坑内に入って、作業員を激励した歴史があると、その時に詠んだ詩が石碑になってます



昭和三十年ごろの洗濯風景、わずか七十年前の日常の景色はこんなもんだった、



結局、ここが工程中で一番興味深かったな、

いつものトリップメモ



次のロングトリップは来月末の九州行き、
Posted at 2025/09/20 17:39:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近めずらしいフロントパンツ」
何シテル?   10/14 10:35
Lotus Elise S:車はオープンとライトウェイト、NAエンジンでMT、リア駆動が楽しい。雨の日は乗らない車だった(過去形)、アイコンだけは残しとくかな ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567 89 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
今後新たには出てこないだろう、ICE(NAエンジン)のMT且つリア駆動車、別に林道行かな ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
プリウスPHVからの乗り換えです。ハイブリッドですが新開発エンジンとCVTハイブリッドと ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
2021年6月3日発売開始の、現行モデル最後?のマイナーエンハンスモデル。 リーフで2 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
30KWH、走行1万Kmのディーラー車あがり。キモのバッテリーは12セグからスタート。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation