• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月08日

鍛造ホイール製造工程見学記

鍛造ホイール製造工程見学記 写真のような鍛造ホイール、どうやって作るのか考えてみたことも無かったのですが、鍛造ホイールの製造過程をBBSジャyパン高岡本社で見学する機会に恵まれ、専門家のガイド付きで製造工程を案内していただきましたので、その概要を記録します。


鍛造というとなじみ深いのは、日本刀を鍛える過程ですが、ホイールのようなサイズでそれは不可能だし、そもそもアルミは叩いたら割れるそうです。


もともとBBSはドイツの会社、ドイツ南西のbarden waldenburg州になるんでしょうか、ダイムラーの本社がシュツットガルトにあるし、もともと機械加工系の会社が集積しているエリアです。
その後、種々の経緯で今は日本でも三社しかない鍛造ホイールメーカーの一つです。


数字も聞いていますが、秘密情報に属するだろうから具体的な数値は記載しません。



【1】 製造プロセスの概要

① アルミやマグネのペレット(形状がそうなのでペレットと呼びます)をプレスで型を使って成型

② 成型時に使った離型剤のクリーニング

③ 絞り(スピニング)でホイール本体を形成

④ 時効処理

⑤ 硬度試験

⑥ マシニングで削り

⑦ 仕上げ


加工順で見学していないので、前後あるかもしれませんが理屈からしたらこうだろうと思います。この後塗装をするのですが、それは場所が別で今回は機会なし。



【2】 成型

・最大で1万ton近い力で型を使って成型します。ペレットは予熱しておき、型は高温を保った状態にしておきます。いずれも温度は数百度。

・プレスで押して金属をゆっくり引き延ばす、これが鍛造の所以。この過程で金属粒子の欠陥が取り除かれ、強度と粘り強さが出せるようになるんだと。

・ペレットの形状はマグのほうが細長い。これはアルミは変形量を大きく取れないからだとか。



・デザインは複雑化してきているので、一回のプレスでは最終形状にならないので、複数の型を使って成型を繰り返して最終の形状にします。

・成型前には、金型に離型剤を噴射します。役割は例えれば、餅つきで餅を成型するときに手にくっつかないように、餅につける片栗粉のようなもので、金型に材料がくっつかないようにするためで、成型プロセスでは一般的に使われます。

・型のメンテナンスは数百個形成ごとに必要。これはこんなものだろう。


【3】 離型剤の剥離(クリーニング)

・離型剤、炭素系だそうで成型したものは真っ黒です。

・これを強酸と強アルカリの水槽をくぐらして、剥離させます。

・長くつけすぎると、ホイール自体が侵食されるので、温度と時間管理重要。


【4】 絞り(スピニング)

・ホイールの形を見ればわかる通り、最終形は型では作れません。型が抜けないから。

・これは絞りを使って、アルミを押し広げて形成します。

・スピニング後にブラストで表面処理。これは二種類の材料の粒子を使用。


【5】 時効処理

・アルミ合金の硬度を高めるための処理。焼き入れ焼きなましで鉄も特性が変わりますが、アルミ合金も同じことなのだと。これなしでは所要の性能は望めないはず。

・時効処理のあとで、全数硬度測定。ビッカース硬度測定と原理は同じだろう。


【6】 マシニングで削り

・大まかな形にはなりましたが、最終寸法だしのためには削りが必須です。

・最初の材料の何割かはこの削りで失われるようです。もちろん削りくずはリサイクル。

・モデルによって、生涯個数の少ないものは、削りでデザイン含めて作りこむのだと。加工時間は長くなるだろうけど。


【7】 仕上げ

・これは今は、職人の技。いずれ機械化はされるのだろうけど。

・この段階で見慣れたピカピカホイール完成。



【8】 全体通じた感想

・材料を生かして特性を出すためにはすべての加工のプロセスで温度管理と時間管理とがキモ。

・ホイール、特に鍛造ホイールはデリケートな製品。ヘルメットと同じく、一度強い衝撃を受けると、再使用での強度保証はできないと考えるべきだと改めて感じた。



こういう機会がなかったら、人生で一度も見るは機会なかっただろうからアレンジいただきありがとうございました。



当日夜宿泊(民宿)でのヒラメ



これは鍛造ホイールみたいなものか歯ごたえあって旨いヒラメだった。

ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2017/10/08 20:41:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

おはようございます。
138タワー観光さん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

本土を走る③〜小岩井農場&初わんこ ...
shinD5さん

この記事へのコメント

2017年10月8日 22:32
工程を字で追っかけるだけでも、高額な理由がわかる気がしますね。
コメントへの返答
2017年10月8日 22:34
まして、MIJですから。

大切に使いたいと思いました。
2017年10月9日 7:55
1万トン‼️
想像を絶する世界ですね(^_^;)
コメントへの返答
2017年10月9日 8:06
プレス用のオイルだけでもドラム缶多数だそうで。

神鋼問題、関係なければいいですが。

2017年10月9日 10:33
そういえば、レカロも日本で作っているモデルがあるとか。
コメントへの返答
2017年10月9日 10:36
マスではない、バリュー(そのエリアの購買層にとっての)は地産地消ですかね。

2017年10月9日 15:05
ワシマイヤー工場見学会で高岡にこられたのですね。
朝ドラで朝マックする店の駐車場からいつも覗いています!
氷見海岸の民宿の魚は旨いですよ。
鍛栄舎とワシマイヤーが富山が誇る鍛造ホイールメーカーですわ。
コメントへの返答
2017年10月9日 15:17
北陸はアルミ関連産業多いのは、過去の水力発電電力の時代の歴史であるとのことでした。

民宿、貸し切りでした。ブリのシーズンの12月が繁忙期だそうで、忘年会民宿というパターンも多そうです。

2017年10月12日 0:57
良かったですよね〜(^ ^)
工場も良かったし、海と山と美味しい料理と洞窟と民宿の風情もまた良かった

私の実家の隣が実はブリジストン東京工場。見学アレンジしたらみんな来るかな。
コメントへの返答
2017年10月12日 6:26
「大人の工場見学」

面白いですね。


> ブリジストン東京工場

行くでしょうね、間違いなく、海外からも参加するぐらいですから

プロフィール

「庭で秋野菜に向けた準備中、普通白菜とかの時期だよ、そろそろ」
何シテル?   08/18 17:17
Lotus Elise S:車はオープンとライトウェイト、NAエンジンでMT、リア駆動が楽しい。雨の日は乗らない車だった、アイコンだけは残しとくかな ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
1011 12 131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
今後新たには出てこないだろう、ICE(NAエンジン)のMT且つリア駆動車、別に林道行かな ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
プリウスPHVからの乗り換えです。ハイブリッドですが新開発エンジンとCVTハイブリッドと ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
2021年6月3日発売開始の、現行モデル最後?のマイナーエンハンスモデル。 リーフで2 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
30KWH、走行1万Kmのディーラー車あがり。キモのバッテリーは12セグからスタート。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation