• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maneki-nekoのブログ一覧

2013年04月30日 イイね!

連休中につき

世の中は連休の谷間ですが、個人的には連休継続中なので、自宅の掃除。


使わなくなった、自転車を二台とアンプ(片チャン音極端に小さくなった)を素材ゴミで持ち込み。自転車は最初デミオに2台は無理かと思ったが、前輪はずしたら楽勝。デミオの荷室は広いので実用的。

アンプは粗大ごみの寸法以下ということで無償回収。自転車二台で持ち込み600円也。ほかにも粗大ごみ持ち込みの車多かったので、皆連休中は自宅掃除か。



連休前からMRI問題(医療診断装置ではない)を報道しているけど、安愚楽牧場と同じで、無理(うまそう)な話には裏があるということ。情報が広く行き渡って、抜け駆けの難しい世界では、普通に人より儲けようと思ったら自分が胴元になるか、インサイダーしかないわけで、アクティブファンドといえども標準程度のパーフォーマンスの事実がそのことを物語っています。

老後の資産を全額預けたような人たちには気の毒ですが、投資は自己責任で分散投資が基本ということ。こういう事件があると規制を強化(要は官庁の天下り先確保)しようという発想は誤りで、きちんと金融と資産運用というものを子供のころから教育すべき。


Posted at 2013/04/30 09:41:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年04月28日 イイね!

連休初日

連休初日天気には恵まれているが、道は混むので電車で出かけることに。

行き先は箱根湯本巡りで決定。


小田原と言えば、北条一族。秀吉に責められて断絶してしまいましたが、権勢を誇っていた戦国大名。
その北条氏五代の墓所が早雲寺。と言っても北条氏滅亡後100年近くを経て創建されたようですが。

早雲寺に奥まったところにある、早雲から氏直までの北条五代の墓です。






いきなり冨士屋湯本ホテルで昼食。一号線沿いの店はダメです。

メニュー①




メニュー②




メニュー③




箱根湯本駅、一号線旧道はそこそのの混雑、と言ってもこの先はまったくわからない。




ホタルの里の流れ。セリもあったかも。




東海道、日本橋から88Km(22里)のマーク。江戸時代は小田原付近までは二日の道のりで、箱根越えに一日を使っていたはず。




旧街道の石畳。何か所か残っているうちのひとつ。




今年の連休は暑くもなくて快適。途中雨は降るみたいだけど概ね恵まれた天気。明日以降は庭仕事しないと。オクにデミオのドアに出物があれば、息子が擦った左リアドア交換しようと思ったけど、出物がない。



Posted at 2013/04/28 16:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2013年04月25日 イイね!

SACLAMインテークは楽器なのだね

SACLAMインテークは楽器なのだね届いたけど、連休中は出雲にいないので、連休最終日あたりで取り付け作業予定。






結局、音作りのために共振ホーンがあるという構造なのですね。吸気効率はフィルターで決まるのだろうけど。構造は、まさに楽器の作りだし、目的も楽器のようなもの。




Posted at 2013/04/25 18:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | Elise | 日記
2013年04月20日 イイね!

焼き鯖寿司

焼き鯖寿司最近ほぼ月に一回は行っている、木次の「おくい」。


玄関に焼き鯖寿司ののぼりが立っていたので、在りますかと言ったら一人前ないかもと。まあ、それでも下さいと頼んだら、ぎりぎり一人前ありましたと出てきたのがこのお膳。本来は事前受注オーダーのメニューなのです。


若狭の焼き鯖寿司は棒寿司ですが、木次の焼き鯖寿司はちらし寿司に焼き鯖の身をほぐしてまぶしたちらし寿司。いかにも家庭の味です。


以前は、地元で良く作っていたもんだけど、最近は作る人少なくなって出雲からも買いに来るのだと。新鮮な魚を入手することが難しかった時代の保存のきく食べ物なので、海に近い出雲では見ることのない食べ物です。



お膳にはパンフレットまで添付されていて、鯖読みの語源が解説されてました。鯖読みとは、あまりよくない意味での使い方が多いのですが、これを読むと数の目利きの能力あるという良い意味なのですね。

Posted at 2013/04/20 13:07:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べる | 日記
2013年04月19日 イイね!

吸排気系

吸排気系1ZZは低速トルクあって、ふつうに乗りやすいのですが、エンジンの吹け上がりはいまいち。



農耕機エンジンと言われる、ロド(NA8)にキャタライザ(マルハ製)交換後のレスポンスのほうが勝っています。


やはりNAエンジンでは吸排気抵抗が一番の問題なのですが、エリーゼの1ZZ用には車検適合するようなキャタライザは探しても見つからない。

マフラー交換も体感向上の役割は期待できそうにないので、評判のよいサクラムインテークに交換がよさそうですね。エリーゼゆえに、交換作業は結構大変そうですが、守備範囲だろう。


というわけで、納期問い合わせ中。
Posted at 2013/04/19 20:56:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | Elise | 日記

プロフィール

「全員こっち見てる」
何シテル?   08/11 16:48
Lotus Elise S:車はオープンとライトウェイト、NAエンジンでMT、リア駆動が楽しい。雨の日は乗らない車だった、アイコンだけは残しとくかな ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123 4 56
7 8910111213
14 15161718 19 20
21222324 252627
2829 30    

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
今後新たには出てこないだろう、ICE(NAエンジン)のMT且つリア駆動車、別に林道行かな ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
プリウスPHVからの乗り換えです。ハイブリッドですが新開発エンジンとCVTハイブリッドと ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
2021年6月3日発売開始の、現行モデル最後?のマイナーエンハンスモデル。 リーフで2 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
30KWH、走行1万Kmのディーラー車あがり。キモのバッテリーは12セグからスタート。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation