• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maneki-nekoのブログ一覧

2014年12月21日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換新車から4年半で、クランキングに元気がなくなってきたのでバッテリ交換を検討。


価格.comでcaos(chaosじゃないのね)の評価高いので、amazonでポチって見た。年末に交換して年末年始は出雲空港に放置だね、


定格46B24Rに80B24R換装は相当に起動性能向上しそうです。



Posted at 2014/12/21 13:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2014年12月18日 イイね!

Raspberry piで音楽サーバー(その5)--- Python GPIOライブラリを使う

Raspberry piで音楽サーバー(その5)--- Python GPIOライブラリを使う年末の合間に、Raspberry piを扱ってみる。


やりたいことはRaspberry piに制御スイッチや表示を付けること。しかしシェルスクリプトとかだといまいち美しくないので、Raspbeery piでは標準らしいPythonを使うのがよいだろう。

Pythonはスクリプト言語ですが、今風にオブジェクト指向言語でもあるわけで。



○ GPIOライブラリのインストール

他のWEB情報を参照して、

pi@volumio:~$ sudo vi /etc/apt/sources.list

で、

deb http://archive.raspberrypi.org/debian/ wheezy main

を追加する


pi@volumio:~$ sudo apt-get update
pi@volumio:~$ sudo apt-get -y install python-rpi.gpio

これでPython用のGPIOライブラリがインストールされます


○ GPIOライブラリの版数確認

pi@volumio:~$ sudo python
Python 2.7.8 (default, Sep 15 2014, 08:50:29)
[GCC 4.9.1] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import RPi.GPIO as g
>>> g.VERSION
'0.5.8'

>>>quit()


○ GPIOライブラリを使って設定する

- ピンの参照方法の指定

・Broadcomチップの信号名で設定モードに、もう一つの設定方法はBOARDパラメタを使う方法でコネクタのピン番号ですね
信号名で設定して置いたほうが、将来の互換性が保てそうです

>>> g.setmode(g.BCM)

- ピンの入出力モード設定
対象は汎用ピンのチャネル21を設定してみる
初期値は0V(テスターで測定、以下同様)のようである

>>> g.setup(21, g.OUT)

__main__:1: RunimeWarning: This channel is already in use, Continuing anyway. Use GPIO.setwarning(False)

が出たので、

>>> g.setwarning(False)

の後で、

>>> g.setup(21, g.OUT)


○ 出力値を設定

>>> g.output(21, True)

で、3.29V

>>> g.output(21, False)


で0V出力です



以上、最も基本的な設定ですが、千里の道も一歩からといいますから。

あとは普通にコードが記述できそうでスクリプトファイルをrc.localの起動スクリプトの最後に呼び出してやればよいでしょう。プログラムコードの前にはおまじない必要ですが。

やりたいことはREADYランプ表示とシャットダウンスイッチ機能です。リセット処理はハード処理なのでスクリプトは不要です。


Posted at 2014/12/18 20:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ・音楽 | 日記
2014年12月07日 イイね!

Raspberry piで音楽サーバー(その4)--- ケースを考える

Raspberry piで音楽サーバー(その4)--- ケースを考えるケースに収めないと不慮の事故とかに遭遇するので、シェルを作ってやることを考える。

Raspberry piにはアルミケースなどは似合わないし、そこそこ熱も出るので風通しの良い方法を考えてやるべきだろう。

ケース以外に必要なU.Iとしては、

① 立ち上げ完了のReady表示

② shutdown処理を起動するスイッチ

③ リセットスイッチ:shtdown後にUSBケーブル抜き差しで起動するのは面倒

①、②はGPIOを使えば実現できるだろうけど、③はCPUにリセット入れる方法が必要。


で、早速Raspberry pi B+の回路図を検索すると、こんな感じ。

以前のバージョンは個別回路で実装されていて短絡パッドをショートさせればリセット効くような回路になっていたけど、B+は電源電圧監視ICに置き換えられてます。

ちなみに左側は従来はシリーズレギュレータだった電源回路がスイッチング電源になった電源回路。


電源電圧監視ICの機能図はこんな感じ。遅延回路でグリッチを取っています。出力がopen drainなのでスイッチをパラレルに入れて強制リセットでもリセットはかかるでしょう。チャタリングあるのでそのままでうまくいくかは??




実物での場所はHDMIコネクタの脇の3端子の素子。これぐらいだったら加工も楽そうです。





一応外形図も入手。最初は手作りでと考えたけど、市販品で合いそうなものをオーダー。海外サイトで到着までMax30日とか。いまどきそんなのあり?





P.S

リセットの件は、先人たちの情報では、ちゃんとヘッダーピンが立てられるようにスルーホールがあるようです。裏面から見ると、microSDカードの脇のスルーホールですね。左側のスルーホールがGNDにつながっているのが判ります。


Posted at 2014/12/07 18:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ・音楽 | 日記
2014年12月06日 イイね!

冬タイヤ新調

冬タイヤ新調スイスポのスタッドレス、4シーズン使って最後は夏タイヤに履きっぱなし。グリップはしません。


ブランドは今と同じREVO GZ。4年たつと一世代前になりますが1シーズン経過すればどうせ劣化するわけだし。


今年は冬が早く今朝は積雪していたので、スタンドのタイヤ交換予約不要で明日できるか?
Posted at 2014/12/06 19:55:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2014年12月04日 イイね!

Raspberry piで音楽サーバー(その3)--- ハイレゾソース再生

Raspberry piで音楽サーバー(その3)--- ハイレゾソース再生 394KHz/32bitのDAC積んだオプションボードなので、ハイレゾソースで音だしをしてみる。


RAMディスク領域(もちろん電源オフで消えますが)にハイレゾソースの短い音楽ソース(192KHz、24bit、50MBぐらい)を転送して音だし。


写真でわかるとおり、Rapberry piのCPUリソースは15%程度なのでまだ余裕です。デコードしなければならない、mp3とかの圧縮音源のほうがCPUリソース消費しそうです。
再生プレイヤはもちろんLinuxの音楽プレイヤでは定評あるmpd(Music Player Daemon)。daemonなのでUIは持たないのですが、VolumioでHTTPサービスを起動しておくことで、外部のブラウザから操作できるわけです。


ネットワークから音楽データ持ってくる場合には、ハイレゾソースのほうが圧縮音源より不利なのは無論ですが。192KHzぐらいのソースだとNASでは厳しそうな感じですね。


肝心の音は、ちゃんとハイレゾの音。PC + USB DACの1/10以下の値段でもきちんとした音が出るものです。USBとかTCP/IPのような中継処理が入って良いことは何もないわけで、I2SのピュアなところがCPU負荷も軽くてよいことずくめ。


ネットラジオにはさすがイギリスでLinn radioは登録済み。きちんとセットに組めば、手軽に使えそうです。



Posted at 2014/12/04 20:24:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ・音楽 | 日記

プロフィール

「道路脇で寝たら危ないよ」
何シテル?   08/05 17:39
Lotus Elise S:車はオープンとライトウェイト、NAエンジンでMT、リア駆動が楽しい。雨の日は乗らない車だった、アイコンだけは残しとくかな ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123 45 6
78910111213
14151617 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
プリウスPHVからの乗り換えです。ハイブリッドですが新開発エンジンとCVTハイブリッドと ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
2021年6月3日発売開始の、現行モデル最後?のマイナーエンハンスモデル。 リーフで2 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
30KWH、走行1万Kmのディーラー車あがり。キモのバッテリーは12セグからスタート。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
現時点で普段使いの目的に対してはC/Pに優れたモデルと考える。 モバイルとしての車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation