• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maneki-nekoのブログ一覧

2015年09月29日 イイね!

古代大和朝廷(宮崎市定著)の私的読み方

古代大和朝廷(宮崎市定著)の私的読み方宮崎さんは東洋史の泰斗であるわけですが、この本は西アジアを含む東洋史からみた日本史という位置づけだろうと思います。


宮崎さんの史観を一言で言えば「国家の歴史は孤立して成立しているものではなくて、周辺との交流によって始めて形作られる」だと思います。したがって従来の日本史家が日本国内だけで歴史を考えるのは誤りだといっているわけです。

構成は、いくつかの短編を収録していますが、一番言いたかったのは明治以降の近代史ではなかろうかと。

大和朝廷成立の背景も、当時まだ新石器時代だった遅れた日本が中国や韓国からほぼ同時に流入した青銅器文化と鉄器文化に対抗するために国家を作ることが必然であったこと。そのためには当時すでに古代統一国家(隋、唐)の制度を導入したがまだアレンジする時間的な余裕はあった(たとえば位階制度)。

一方明治維新は、産業革命を経験して近代国家に脱皮した西洋からの侵略を免れるためには必然であった。しかし時間的余裕はなくて制度はそのまま取り入れざるを得なかった。明治時代に日本が西洋の侵略から逃れたのは、西洋が中国進出の補給拠点として日本が必要であっただけである、まあ日本自体に西洋人が狙うような資源はなかったわけですから。

明治政府は力が正義で役人と軍人が庶民の上に位する結果となり、庶民とくに農村(宮崎さんは飯山出身)は大正時代まで革命の恩恵を受けることができなかった、そして軍人の神格化(軍人自身も大きく誤解)が先の大戦の原因であると。直接的には、力を持ちすぎた日本を押さえ込むための欧米の経済封鎖ですが。

また西郷の征韓論は江戸時代には密貿易で潤っていた薩長の庶民が開国で困窮していたのを助けるための施策であったと。明治の元勲は倒幕までは攘夷論(自分たちの利益が損なわれるから)、自分たちが政権側につくといきなり開国に転換して、歴史も改変(維新に関わったメンバーは神格化)。吉田松陰は当初開国論であったが長州に戻ると攘夷論とはたいしたことない人間であると。このような批評は「史記を読む」の中の司馬遷に向けても同じようなことを言ってます。

明治維新からほぼ150年を経過して外観は多少変わっていますが、日本の今は明治維新がまだ完結していないといえますね。


嫌中、嫌韓は日本人の西洋人に対するコンプレックスの裏返し、安保法制は旧帝国軍のトラウマで現実を見ない議論、と思っているのですべての人が歴史、特に近代史は学ぶ必要があると思います。もっとも歴史は勝者が正史を作るので、裏読みも必要かと思いますが。

Posted at 2015/09/29 19:14:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2015年09月27日 イイね!

エリーゼのLLC交換

エリーゼのLLC交換天気も整備日和なので、エリーゼのLLC交換。


エリーゼのメンテナンスノート参考に、一番手抜きが出来そうなラジエタ出口ホースのブリーダプラグから抜きながら、リザーバタンクに補充しての作業。


集めたLLCきれいだからリザーバタンクから直結で抜いただけかもしれず、EG本体やラジエタからどれだけ抜けたかは自信なし。


一番のトラブルは、ヘッドカバーにリザーバーキャップ置いたままEG始動したので、気が付いた時にはキャップが見えなくなったこと。アンダーカバー外すんかい、と一瞬横切りましたが、覗き込むとアクセス可能に見えたのでバールの先端にガムテープ張り付けてピックアップで事なき。ヘッドカバーにリザーバーキャップ置いたままEG始動しないようにしましょう。

Posted at 2015/09/27 16:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Elise | 日記
2015年09月26日 イイね!

頓原

頓原天気も良くて、オープンでも冷暖房不要の時期、まあEGパワーのロスがないということですが、なので三瓶まで。いつもの県道325号(佐田八神線)経由でうぐいす茶屋で昼食。県道325号はペースメーカーにかかることがほとんどないので愛用です。特に松江道開通以降は54号に抜ける車が少なくなったせいだろうけど。



で、昼食後に近所を歩いてみました。車の目線と歩く目線は全く違うものですから。うぐいす茶屋を起点に周回できてほぼ2Kmちょっととちょっと短めですが。


この写真はうぐいす茶屋から三瓶方向への橋を184号側から見たもの。この直線の橋のストレートは車で走るにはなかなか良い感じ。
この橋ができる前は一度下ったところの橋(旧道)を渡って三瓶側に移動していたはず。


旧道が184号と交差するところの案内標識。





いまは飯南町になっているので、旧の町名の看板。空き地が封鎖されているのは、この空き地でドリフトする様な車が入り込んでいただからでしょう。





いつもは瞬時に通り過ぎる184号のトンネルも歩いてみると車も少なくて歩きやすい。





戻りも県道325号経由で、エリーゼにはちょうどよい散歩コース。

Posted at 2015/09/26 18:03:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | Elise | 日記
2015年09月25日 イイね!

VWからのお手紙

VWからのお手紙写真のようなお手紙(電子メールですが)が本日到着。


まあ、リセールバリューが期待できるような車でもないし、走るのに問題なければ気にならないことですが、経済の不確実性が一個増えたほうが問題かも。


Posted at 2015/09/25 19:39:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | Golf | 日記
2015年09月24日 イイね!

備後、備中、出雲、石見(シルバーウィーク)

備後、備中、出雲、石見(シルバーウィーク)シルバーウィーク、家族三人で中国エリア巡回(三泊四日)したので写真だけアップ。


<備後編>


福山でピックアップして一番近場の福山城に登ってみる。周りに結構建物増えて見晴らしはそれほどではないのだが。
先月も来ているので、ちょっとだけ割引券が使える。



そのあと、瀬戸内海見に行こうということで鞆の浦まで。写真テレビドラマのロケ現場のようで観光客多し。金毘羅さんの灯篭ですね。





竜馬が一時期滞在したと言われる民家 or 宿。夜はビジネスホテルどまりで夕食は居酒屋、特に珍しき食はない。





<備中編>


これも定番だろう倉敷へ。遅くなると駐車場が大変そうなので、山陽道で移動して9時前には駐車場入り。

たぶん定番のIVY SQUARE。ホテルも営業してますね。





町並み保存コース。





このあと、備中松山城に行こうと思ったが、駐車場のかなり前から待ち行列でいつ入れるかわからないので引き返して武家屋敷通りの無料駐車場に入れる。





時刻も1時近いので昼食。あたりをつけて彷徨して入ったお店「つくしんぼ」。料理出るまで時間かかったが、値段リーズナブルで蕎麦田舎風でうまい。





新見から中国道ー松江道経由で斐伊川沿いを走る。天気晴朗継続中。





<出雲編>

国宝にもなった松江城に出かけようと、途中おおはかや(うなぎ)は11時過ぎですでに駐車場入れなかったので、松江県庁に駐車(休日無料)後にMURAKUMA一階で昼食。三種類別々で頼んだけど、このカレーも850円はリーズナブル。





藤岡大拙さんの書による国宝記念の石碑。6月来たときにはなかったね、まだ国宝じゃなかったから。





天守閣から嫁が島、これも定番。





堀川めぐりの遊覧船。フル回転でも待ち行列でした。





<石見編>

残るは石見の国なので、ちょっとだけ西に移動。波根の近くの道の駅で昼食後に日本海へ。どうも波根付近の地形が不自然なので、調べてみると昭和25年ごろまでかけて、当時の波根湖を埋め立てて田んぼにしてしまっているんですね。湖残っていれば観光資源だったろうに。その後、海岸沿いを出雲大社近くまで戻って帰還。走行距離およそ600Km、最初に満タンにしていたので余裕で無給油。








Posted at 2015/09/24 20:09:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「スイカ消えて、白茄子」
何シテル?   08/12 11:23
Lotus Elise S:車はオープンとライトウェイト、NAエンジンでMT、リア駆動が楽しい。雨の日は乗らない車だった、アイコンだけは残しとくかな ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
678910 1112
131415161718 19
20212223 24 25 26
2728 2930   

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
今後新たには出てこないだろう、ICE(NAエンジン)のMT且つリア駆動車、別に林道行かな ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
プリウスPHVからの乗り換えです。ハイブリッドですが新開発エンジンとCVTハイブリッドと ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
2021年6月3日発売開始の、現行モデル最後?のマイナーエンハンスモデル。 リーフで2 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
30KWH、走行1万Kmのディーラー車あがり。キモのバッテリーは12セグからスタート。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation