
シルバーウィーク、家族三人で中国エリア巡回(三泊四日)したので写真だけアップ。
<備後編>
福山でピックアップして一番近場の福山城に登ってみる。周りに結構建物増えて見晴らしはそれほどではないのだが。
先月も来ているので、ちょっとだけ割引券が使える。
そのあと、瀬戸内海見に行こうということで鞆の浦まで。写真テレビドラマのロケ現場のようで観光客多し。金毘羅さんの灯篭ですね。
竜馬が一時期滞在したと言われる民家 or 宿。夜はビジネスホテルどまりで夕食は居酒屋、特に珍しき食はない。
<備中編>
これも定番だろう倉敷へ。遅くなると駐車場が大変そうなので、山陽道で移動して9時前には駐車場入り。
たぶん定番のIVY SQUARE。ホテルも営業してますね。
町並み保存コース。
このあと、備中松山城に行こうと思ったが、駐車場のかなり前から待ち行列でいつ入れるかわからないので引き返して武家屋敷通りの無料駐車場に入れる。
時刻も1時近いので昼食。あたりをつけて彷徨して入ったお店「つくしんぼ」。料理出るまで時間かかったが、値段リーズナブルで蕎麦田舎風でうまい。
新見から中国道ー松江道経由で斐伊川沿いを走る。天気晴朗継続中。
<出雲編>
国宝にもなった松江城に出かけようと、途中おおはかや(うなぎ)は11時過ぎですでに駐車場入れなかったので、松江県庁に駐車(休日無料)後にMURAKUMA一階で昼食。三種類別々で頼んだけど、このカレーも850円はリーズナブル。
藤岡大拙さんの書による国宝記念の石碑。6月来たときにはなかったね、まだ国宝じゃなかったから。
天守閣から嫁が島、これも定番。
堀川めぐりの遊覧船。フル回転でも待ち行列でした。
<石見編>
残るは石見の国なので、ちょっとだけ西に移動。波根の近くの道の駅で昼食後に日本海へ。どうも波根付近の地形が不自然なので、調べてみると昭和25年ごろまでかけて、当時の波根湖を埋め立てて田んぼにしてしまっているんですね。湖残っていれば観光資源だったろうに。その後、海岸沿いを出雲大社近くまで戻って帰還。走行距離およそ600Km、最初に満タンにしていたので余裕で無給油。
Posted at 2015/09/24 20:09:02 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記