• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maneki-nekoのブログ一覧

2019年06月25日 イイね!

MacBook Air 1week使用でのレビュー

先週の月曜日から1週間使ったので、MacBook Air 2018モデル(8GB/256GB)のクイックレビュー。


1. Touch ID便利だ(サスペンド復帰、ブラウザ(safari)のサイトPW解除)。

2. Retina綺麗だ、普通のモニターが荒く感じるようになる。

3. silentだ、ファンは普通の負荷状態では廻らないから実質ファンレス機。

4. 外観Beautifulだ、言うまでもないけど。

5. Key touchがショートストロークなのにタッチ感覚が良い。

6. 音が思った以上に良い(この筐体で)、iTuneで本体スピーカで聞くのでも使い物になる。

7. タッチパッド使いやすいから、外部マウスいらない。

8. メーラーは純正がフットプリント小さくてよい(オープンソースthunderbirdの1/3ぐらいで済む。300MB vs 100MB以下。)元々、今時のアプリは、高速化の為に遠慮なくメモリ使うんだけど。

9. Siri、AirPlayが使える(Macだから当たり前だけど)、マルチメディア(古い言葉)系はWindowsよりリッチ。

10. Microsoft Officeライクなソフトはあるけど互換性はそれほどないから、Officeファイルを扱うのはよほどのケースかな。これはMacの世界での割り切り必要。

11. Windows互換をいうならVMでWindows走らせろということだろうから、これはiMacの出番、メモリ大量に必要だし。ミニマム32GBは必要だろう。

12. iCloudはLinuxでもWIndowsでもアクセスはできるけど、これはMacの世界向けのクラウドストレージ。oneDriveの方がプラットホーム依存なく使える。

13. プリインストールソフトは使えるソフトが多い。Windowsだと、最初やることは不要なソフトのアンインストールだけど。値段はWindwos機に比べると高いけど、この点考えると変わらないと言える。


<結論>

・WindowsやLinuxが要らないわけではなくても、普段使いの一台にはこれでいいかなというところ。Windows機はHDD → SSDで延命させよう。

・iMacはでかすぎ。デザイナー、開発者には性能と大画面が必要なんだろうけども。

・Macの世界のシームレスを実感するには、スマホはiPhoneであるべきだ。少なくとも複数台のApple製品を保有しないとという意味で、iPadでもいいんだろうけど、今はiPadは要らないから。
Posted at 2019/06/25 16:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2019年06月19日 イイね!

demographics

娘が二人目の出産を控えて無理はできないからということで、重量物の買い出しに平日アッシー。

近所のスーパーでお客と店員を観察。レジ店員は全員パートの主婦、一部定年退職後働いていると思える男性が一人だけ。イオンとかだともっとたくさんいるけれども。正社員は数人じゃないとオペレーションできないだろうし。

客層は完全に高齢者中心、平日日中だから当たり前だけど、結構足元危ないような方も多いから車は必要なんだろうな。時代を担う幼稚園や保育園前の赤ちゃん連れは5%以下。

年寄りが目立つという場所はもう一つあって、図書館。図書館に本を借りに行った時に気付くのは、新聞や雑誌のあるコーナーはほぼ高齢者が独占している事。自分には新聞、雑誌の紙媒体読まないから、無縁なんだけど。

これ、人の事は言えないけど日本の現実です。


Posted at 2019/06/19 19:28:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年06月17日 イイね!

クライアント環境の整理整頓とMacBookと

クライアント環境の整理整頓とMacBookと出雲から戻って2か月ちょっと経過し、身の回りの整理整頓と、相続手続きも8割がた終了したので、前向きの話を進めようと。バッテリー終わってモバイルでは使えなくなったノートの次機種選定。ついでに環境も見直し。


① 一応メイン機のノート

Windows10ノート、但し外付けモニターとキーボード、マウスでデスクトップのような使い方。5年経過して、最近立ち上がり遅くなってきた。

② ウルトラブックノート

WIndows7で、サポートがあと半年ぐらいで終了するので、ハードリソース少なくても快適に動作するLinux(Ubuntu)をインストール。

Linuxはハンドツールのようなもので、何かと便利。例えばLAN内でポートスキャンとか。Ubuntuはデスクトップなので、nmapとか最初には入ってないけど、簡単にインストールできるし。

CPU熱出るからファンの音うるさいけど、機能的に普通遣いには全く問題なし。

③ プリンタをネットワーク化

複数のクライアントで共用したい、プリンタに有線LANの口があるのでWIFI中継器(ラズパイ用に使用)のLANにつないで、DHCP -> 固定IP設定で共有。

windowsでは名前解決できるようだけど、MacやUbuntuではIPアドレス入力必要だから。

④ ラズパイ

これは不動の音楽サーバー、Windowsではどういう設定でも音が飛ぶから使えない。

⑤ MacBook

最近のクライアントデバイスではクラウド前提で、OSの差はそれほどの問題じゃないから、MacOSにしてみた。

値段はWindowsノートに比較すると高めだけど、出来は良い。UIがハード的にも良くできてるし、CPUが最新モバイルだからファンはほとんど回らない。

断熱材的なクッションの上でソフトアップデートやったら結構盛大にファン回ったけど、太もも冷却(間接液冷だね)だと収まったからノートパソコンって基本膝の上で使うものらしい。

⑥ ログインパスワード、ワンタイムパスワード送付先の整理整頓と同期対応ブラウザに変更

過去の蓄積で結構迷路化してたから整理して書き出し。これは遺言の一部かもしれない。

ブラウザは今までedge使ってきたけど、複数クライアントだと同期できるのがマストだからFirefoxを標準で、一部不適応サイト用にchromeも。safariは多分使わない。

ということで、この先数年は使える環境になったと思う。




Posted at 2019/06/17 18:15:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2019年06月07日 イイね!

宮ケ瀬の記憶

宮ケ瀬の記憶昨日、宮ケ瀬に行って、歴史館のような場所に立ち寄り、そういえばまだダムに沈む前に何回か通っていることを思い出す。たぶん30年以上前だけれども、当時は横浜に住んでて、ロードバイクで今の宮ケ瀬ダムのほぼ湖底に近い場所を通ったんだと。


けれども、当時のアクセスはよく思い出せなくて、412号経由だったことは間違いないんだけど。土山峠は確かに峠になっていて、宮ケ瀬ダムの湖底方向から清川村に向けて走ると「峠」だったことは覚えてます。


多分当時はまだ住民の移住も完全には終わってなくて、結構分散してただろうけど、海老名にもそこそこの世帯が移住したことは、その後に聞いたことがります。


もちろん、虹の大橋とか宮ケ瀬大橋はできてなくて、旧道の舗装は劣悪だったような。宮ケ瀬から移住した人たちもすでに代変わりしているだろうから、記憶は風化していくんだろうけれども。まあ、津久井湖とか相模湖も同じような歴史を辿っているはずなんだね。

それらのダムのおかげで、神奈川県は渇水とはほぼ無縁なわけですから、恵に感謝しないと。





Posted at 2019/06/07 20:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年06月05日 イイね!

roots

1970年代のアメリカのテレビドラマで、先祖がアメリカに売られた黒人が自分の祖先をたずねるとというのがあって、当時日本でも結構話題になったもの。アメリカ先住民と黒人というのはアメリカの歴史の暗部というべきものだと思う。同じ母をルーツに持つホモサピエンスが、民族や宗教によって優劣をつけると言うのは、今だからこそアメリカは他国を批判しますが、歴史をたどると偉そうなことは言えないのかなとも思うこと。


そういう世界史レベルとはぐっと変わって、母親の相続手続きで祖先の戸籍を集めて改めて見ると、それぞれに歴史があったんだということが見えてきます。アメリカの黒人と違って、時間軸は限定されますが戸籍が整備されているので、ある時期までの探索は容易。


父方の祖母は、そもそも父親欄が空白で、入籍時期も父親が生まれるひと月ぐらい前のデキ婚。きっとすったもんだがあったことだろうと想像できます。

母方の祖母は、両親の性が違うので、両親は離婚していたようで、これは多分性格の不一致というやつ。

いずれにしても4代遡ると江戸時代の生まれになりますから、江戸時代も身近に感じてしまいます。


ジンギスハーンの遺伝子を受け継ぐユーラシア大陸の人口はおよそ800万人とWIKIには記載ありますが、およそ900年経過してほぼ30代世代を経ているだろうから、2の30乗だと10億(人)だから、驚くほど多くはないというのが実感。己の遺伝子はまだジンギスハーンの100万分の1とささやかですが。


まあ、改めて人生は「うたかた」ですかね。

Posted at 2019/06/05 13:09:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「バケツ稲の茎に移動してるよ」
何シテル?   08/07 17:05
Lotus Elise S:車はオープンとライトウェイト、NAエンジンでMT、リア駆動が楽しい。雨の日は乗らない車だった、アイコンだけは残しとくかな ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16 1718 19202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
プリウスPHVからの乗り換えです。ハイブリッドですが新開発エンジンとCVTハイブリッドと ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
2021年6月3日発売開始の、現行モデル最後?のマイナーエンハンスモデル。 リーフで2 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
30KWH、走行1万Kmのディーラー車あがり。キモのバッテリーは12セグからスタート。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
現時点で普段使いの目的に対してはC/Pに優れたモデルと考える。 モバイルとしての車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation