• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月27日

F1開幕!FP1はウィリアムズ!

F1開幕!FP1はウィリアムズ! ついにF1の2009年シーズンが始まりました!

真っ先にコースへ出たのはクビサでした。
デッカいフロントウィング、スリックタイヤはそんなに違和感はありませ
んがリアウィングはやっぱり、、、

まだタイムアタックが行われてませんが、この後わかり次第お伝えしま
す!

さて始まりました、2009年最初のフリー走行が!
最初に飛び出したのはクビサでした。
そして最初にタイムアタックしたのはブエミでした。

注目は何と言ってもブラウンGPなのかな?!
シーズン前のテストでは速さを見せ付けていましたので
それが本物かどうかがわかるから。

ではチーム別にフリー走行を振り返ってみたいと思います。

フェラーリ
マシンの仕上がりの美しさは一番でしょう。
コンサバではありますが、一番美しいです。
フェラーリはやはり安定した速さがあります。
ライコネンがソフトタイヤ(唯一だったかな?!)で
いいタイムを出していました。
マッサも安定はしていたものの、やや暴れるマシンにてこずっている
ようにみえました。

マクラーレン
マシンはコンサバでまだまだ仕上がりが不充分です。
全く精彩を欠いていたのはハミルトンでカーNO.1が小さく見えました。
コースオフもしばしばでタイムも上がらず。
コヴァライネンは一発の速さはありましたがこちらも安定感には
欠けているように映りました。

BMWザウバー
マシンはコンサバでまだまだ改善の余地がありそう。
クビサはKERS非搭載、ハイドフェルドはKERS搭載でしたがそんなに
タイム差はなくそれほどタイムも上がらずで終りました。

ルノー
マシンは大きなフロントノーズが特徴です。
アンダー部分を黒塗りしてますがかなり先っぽが太いノーズです。
モノコックに行くに連れて細くなっています。
全くダメですね・・・
昨年の開幕のような感じです。アロンソでもQ2突破は難しいと思います。
ピケは多分Q1突破も困難かも。

ウィリアムズ
マシンはコンサバですが、ディフューザで訴えられているチームの
ひとつです。
安定した速さがありました。
ロズベルグがトップタイムを刻み、中嶋が僅差で2位のタイムで
セッション終了しました。
これは期待できそうです♪

トヨタ
ノーズが高く細いのが特徴的です。
ディフューザで訴えられているチームの一つですがこちらは安定して
いるようです。
かといって絶対的な速さはありません。
Q2は両ドバイバーとも突破の可能性は大きいと思います。

トロロッソ
マシンの仕上がりが最も遅れているチームです。
フロントノーズは高く持ち上がりわしの口のようです。
リアウィングもたくみにディフューザの役目までカバーしていると
いうさすがはニューエイの設計マシンです。
でもまだまだ改善の余地があり、レッドブルよりは明らかに遅れてます。
開幕シリーズの最後尾になりそう。

レッドブル
マシンはニューエイのマシンだけあって独創的で美しく仕上がっています。
フロントサスは細く軽くできていそうで期待できそう。
ただしQ2突破のボーダーラインかもしれないです。

フォースインディア
昨年よりは明らかに力をつけてきています。
Q1突破してくるかもしれないです。

ブラウンGP
今年の台風の目には間違いなしです。
マシンはルノーっぽいですが仕上がりは上々です。
巧みにレギュレーションギリギリの線でマシンを仕上ており
ディフューザで訴えられているチームのひとつです。
オンボードカメラを見ているとバトンのステアリングの切り替えしが
少なく流しているのかと思ったら何と最速ラップを計測すると
いった感じで、バリチェロと共に常に上位のタイムを計測していました。
Q2突破は間違いないと思います。

以上
ブログ一覧 | F1 | モブログ
Posted at 2009/03/27 10:36:31

イイね!0件



タグ

F1

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2009年3月27日 12:07
今日は見れるのね!
コメントへの返答
2009年3月27日 13:15
金曜日のフリー走行から放送されるのは開幕は特にありがたいです!
2009年3月27日 12:27
一貴凄いじゃん♪
コメントへの返答
2009年3月27日 13:15
一貴なんだかやりそうな予感♪
2009年3月27日 18:20
速報乙です!
ディフーザー問題もありますが・・・
やはり開幕をどうまとめて来るか
ブラウンに一目おいてみたいと
思います。。。
コメントへの返答
2009年3月27日 18:25
FP2も同じような傾向だったのでディフューザーの効果はあるのでしょう。
でもこういった抜け道をかいくぐるというのが今のF1では必要だと思います。
ブラウンGPとウィリアムズとトヨタの戦いになるかも・・・

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/109901/48536341/
何シテル?   07/11 09:51
S660納車されました! ドライブが超楽しい車です。 軽なのにこのできはすばらしいの一言です。 特にコーナリングの安定感は抜群です! アドバンネオバはS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デイライト(Power LED)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 11:52:16
エコ燃費カップの件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 17:58:32
日本ライティング Zeus clear PREMIUM GLASS COATING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 19:45:03

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2015.3.28契約 2015.4.2オーダー 2015.8.11納車(^o^)/ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ついに乗り換えました‼️ 4から5速へ入れる時に違和感感じますが直ぐになれるでしょう。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
エリシオンとワゴンRRがN-WGNに統合
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の車から娘の車に 2020.5.15 AM8:36 娘の車から自分の車に 2021 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1987年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation