• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月04日

琢磨と左近は兄弟?!鈴鹿決戦まであと4日♪

おはようございます。
珍しく、朝早起きです(^^;

F1日本GP、鈴鹿決戦まであと4日となりました。
20年という長い間、いろんな歴史が作られた鈴鹿ですが
今年が一応最後の年です。
HONDAも気合を入れて望むことでしょう。
HONDA鈴鹿スペシャルエンジンに期待♪

【スーパーアグリ日本GP直線情報】

琢磨や左近にとってそして鈴木亜久里にとってここはホーム
グランプリ。庭のようなものです。
我が家の庭は穴ぼこだらけになってますが、彼らの庭は
決戦に向けて完全整備されてます。
琢磨も左近もここ母国GPでは予選からひとつでも前のポジション
を狙って息統合してます。
お互いに弟・兄と思って・・・

【HONDA日本GP直前情報】

HONDA陣営にとっても母国GPですね!
イタリアでフェラーリが優勝したようにHONDAも母国GPで
優勝を狙いたいところ!

【バリチェロのコース解説】
ルーベンス・バリチェロ 鈴鹿サーキットコース解説:

鈴鹿は、スパ、モンツァ、シルバーストーン、インテルラゴスのような伝統的なサーキットの1つで、ドライバーの腕がよく問われます。
僕の大好きなサーキットの1つ。 チームの「ホームサーキット」で、かつHondaが所有して、運営もしてるから、さらにいいね。

コース一周はこんな感じで走る。

まずは、最終コーナーのカシオ・トライアングル(シケイン)が割と低速なので、すぐにスロットルを全開できて、「ファースト・カーブ」と呼ばれる第1コーナーに275キロというスピードで入る。
F1サーキットの中で、一番速いコーナーの1つで、かなり気合を入れて走らないといけない。

第2コーナーに入るためにブレーキを強く踏んで、コーナーを正確なラインで出て行かないと、次のSカーブという一連のコーナーにうまく入れない。
これはまた最高のコーナーだけど、マシンバランスがないと厄介。
流れがいいから、このコーナーを走っている間は、横Gの感覚が凄まじいよ。

このセクターの最後のところに入ると、まずダンロップ・カーブがある。
その後、225km/hという高いスピードで曲がるデグナー1に入って、それから、スムーズな流れで、もうちょっとタイトなデグナー2に入る。
この一連のコーナーが鈴鹿のなかで、一番難しいです。

デグナー2の後、一気にスロットルを踏んで、短いストレートを走って「橋」を通ってヘアピンに突入する。
ここが鈴鹿で一番低速で、一番高さが低いところです。
ほかのコーナーに比べて、70キロで走るこのヘアピンがものすごく遅く感じる。

次は、坂をのぼって全開で右に走るコーナーを通って、パドックから一番遠いところになるスプーン・カーブがある。
スプーンカーブに200キロで入って、150キロまでスピードを落として、正確なラインで通らないと、次の長い直線を十分な勢いで走れない。
サーキットの一番高さが高いところに全開で左に走る130Rがあります。最近少しは易しくなったが、今でも300キロで通るこのコーナを走る気持ちは何ともいえないような感覚です。

最後に急ブレーキをかけて80km/hまでスピードを落として、カシオというタイトなシケインを通ってゴールラインに向かう。

ここは最高なサーキットで、来年ここでレースできないのは、すごく寂しいよ。



【ハイパーいわんのコース解説】
【1コーナ】
ここは抜くポイントなので激しい突っ込みが見られます。
定石ではインから刺すのですが中島は大外刈りが得意でした(^^;
昨年のルノーはスパっ!って曲がってました!
300km/hからのブレーキング競争です。

【S字】
S字の速度は約200km/h!
中島も最後を遂げたS字は曲者です。

【逆バンク】
ここもバンクは実際には付いてないのですが逆バンクに見える
コーナです。200km/hの速度を保ったままS字からDUNLOPへ!

【DUNLOP】
ここが意外と長く感じます。
コースの取り方ひとつでデグナーへの進入速度が変ってきます!

【デグナー】
ここは復号コーナーでライン取りが大事!
立体交差からヘアピンまでの加速度が要求されるコーナです。
マンセルが宙に舞ったのもここ。
チェザリスがクラッシュしたのもここ。

【ヘアピン】
立体交差を抜けると緩やかに右ブラインドコーナがあります。
そしてその先には上り坂のヘアピンがあります。
唯一、1速に落とすコーナです。
ここに60km/hまで速度を落とし進入します。
まじでコーナーの出口は左後ろになって首に負担が来ます!
上り切るとスプーンに向かって突っ込みます。

【スプーン】
セナはこのコーナをセナ足と呼ばれていたテクニックで
切り抜けていきます。細かにアクセルコントロールするので
エンジンサウンドが波打つのです!
マンセルは何といっても豪快!痛快!セナよりもギヤは一個低めなのでは?
エンジンがブローしそうなくらい高回転で突っ込んでました(^^;
スプーンを抜けると西ストレートです。

【西ストレート】
ちょっと下り坂になってますので一気に加速です!
そして350km/hで130Rに突入!

【130R】
昨年はアロンソが外からシューマッハを被せて抜いたあのシーンが
蘇ります!

【シケイン】
130Rを抜けるとすぐにシケインです。ここのシフトダウンは
感動ものです!なんでこんなにすばやくシフトダウンできるの?!
今はセミオートマですからそうでもないですが・・・
このシケインはかなり下ってます。
右左とマシンをゼブラゾーンにひっかけながら曲がって一気に
ホームストレートに!

【ホームストレート】
これがまたまたかなりの下り勾配!
1988年のセナと中島がスタートでエンストして再発進
できたのもこの勾配のおかげ♪


初めて鈴鹿にいかれるかた!
是非参考に!

ハイパー動画



ブログランキング・にほんブログ村へ


ブログ一覧 | F1 | 日記
Posted at 2006/10/04 07:02:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

変なジジイが茶色いモノを大量に食べ ...
エイジングさん

オオミズアオ
SUN SUNさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

✨夢は終わらない✨
Team XC40 絆さん

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2006年10月4日 12:29
分かりやすい鈴鹿の説明ありがとうございます!

僕はゲームでしか走ったことないです^_^;
F1のサーキットで一番好きな所だったので今年で最後なのはさみしいですね。

チャンピオン争いも激しくなってきたし、HONDAスペシャルも気になるし日曜日が楽しみです!
コメントへの返答
2006年10月4日 18:52
鈴鹿はいいですよ!
私も走ったとはいえファミリースピードですから(笑)
でもF1で走ることをイメージしてコースを走ったつもりです。
1988年に実際にフリー走行から歩いてコースを回ったときの印象を
思い浮かべながら!
今週楽しみですね!
2006年10月4日 12:55
あいかわらず分かりやすい解説ありがとうございます!
今年の鈴鹿はみどころ沢山ですね♪
ワールドチャンプの行方!
君が代が流れるか!
SAF1今期最高の結果が出せるか!
マジで楽しみですね~♪
コメントへの返答
2006年10月4日 18:54
いろいろと見所があると思います。
詳しくはカウントダウンブログで書くつもりですが(^^;
チャンピオン争いやコンストラクターズ争い、HONDAにSAF1にトヨタ!
語り尽くせぬくらいおもしろそうです!

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/109901/48536341/
何シテル?   07/11 09:51
S660納車されました! ドライブが超楽しい車です。 軽なのにこのできはすばらしいの一言です。 特にコーナリングの安定感は抜群です! アドバンネオバはS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デイライト(Power LED)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 11:52:16
エコ燃費カップの件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 17:58:32
日本ライティング Zeus clear PREMIUM GLASS COATING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 19:45:03

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2015.3.28契約 2015.4.2オーダー 2015.8.11納車(^o^)/ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ついに乗り換えました‼️ 4から5速へ入れる時に違和感感じますが直ぐになれるでしょう。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
エリシオンとワゴンRRがN-WGNに統合
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の車から娘の車に 2020.5.15 AM8:36 娘の車から自分の車に 2021 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1987年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation