• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年01月31日

TURBOとSUPER CHARGERについて2

前回まではTURBOについてでしたが、今回はSUPER CHARGERについてです。

SUPER CHARGERはエンジンのクランクの回転を利用して空気を圧縮し、
エンジンへ送り込みます。
TURBOは排気を利用しているのに対してエンジンの回転数と直結して
いるので低回転から加給が可能となっています。

しかし、高回転になるとエンジンの負荷が増えてしまい、効率が落ちて
しまうのが難点です。

VIVIOに乗っていたときにSUPER CHARGERが付いていて一回りエンジンが
大きい車に乗っているような感じでした。
まさにこの感覚が特徴だと思います。
TURBO車のワゴンRになってからは4000~6000rpmがトルクバンドです。

メータ内に加給機onのインジケータがあってS/Cが働いていることが
判ってました。ON/OFFの制御は吸気管内の圧力変化を読み取っていた
ようです。

S/C搭載車種は限られていてSUBARUの軽くらいしかないですよね?!
一時期、TOYOTAでは多く採用してたのに。

TURBOやS/C比率がどんどんと低下していく中、SUBARUは頑張ってますね!
MAZDAもロータリーやDISI TURBOで頑張ってるし。

オチがないオチとなってしまってすみません(^^;

ふと思ったのですが、ラムエアーとかでは圧縮率が全然違いますが
エアクリの中にパソコンで使うような電動ファンをつけてみたら
どうなるのでしょうか?

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン


ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログ一覧 | 知識の泉 | 日記
Posted at 2007/01/31 18:57:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

天高し雲モクモクの金曜日
CSDJPさん

【カルマンギア ミーティング】 久 ...
{ひろ}さん

実録「どぶろっく」180
桃乃木權士さん

めるる氏素敵!^^
レガッテムさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2007年1月31日 19:29
こんばんは!

今日、同僚と、スーパーチャージャーの話をしてた所でした(笑)

エスティマにもあるんだけどな・・・ブリッツ製のSCが・・・ターボラグが無いから、魅力的なんですけどねぇ♪

足回りから見直さないといけなさそうなので、諦めかけてます(笑)
コメントへの返答
2007年2月1日 1:55
こんばんは!

なぜかS/Cの話がでてしまいますよね。エスティマにはS/Cのイメージが。
今のエスティマは軽量化されているからS/Cも不要だとは思いますが頑張って付けてください。
2007年1月31日 20:37
確かにトヨタはS/C搭載車の設定をなくしてしまいましたね。恐らく大排気量エンジンのような感覚より実際に大排気量エンジンを積んだ方が良いと判断したのでしょう。
コメントへの返答
2007年2月1日 1:56
コスト重視でしょうね!
排気量をUPできるならそっちのほうが安くできそうです。
ただし燃費を考えると小排気量+S/Cも魅力的。
ハイブリッドで使えばいいのに!
2007年1月31日 22:38
こんばんわ マッドマックスの車(インターセプター)もSCだったんでしょうか?
メルギブソンはレバーを引いていたような記憶があります。キュイーーーン
コメントへの返答
2007年2月1日 1:57
あれもS/Cです。
アメリカンなやつですね!
レバーはニトロスイッチだった?!
2007年1月31日 22:59
昔何かの雑誌でバイクに電動ファンを取り付けて、
電動ターボと…実験してたような。。。
コメントへの返答
2007年2月1日 1:57
電動ターボはいわゆる毒キノコですね!
毒キノコ自作してみるかな?!
2007年2月1日 7:05
というわけで、どうでもよいツッコミです。

「SUPER CHARGER」と書いても間違いではないようですが、和製英語ぽい語感があります。正式(?)には「SUPERCHARGER」これでひとつの単語です。

また、広義には「SUPERCHARGER」は加給器全般を指しますので、機械式スーパーチャージャーを単に「SUPERCHARGER」といっても、日本国外では通じないかもしれません。
コメントへの返答
2007年2月1日 12:29
突っ込みがあってからこそブログです(^^;

Superchagerが単語だったなんて(^^;
Supercharged Engine?
Engine with Superchager?

英語は難しい・・・
今日の夕方はTOEICのテストがあります(涙)
2007年2月1日 13:40
Supercharged Engine
のほうが自然な感じがします(笑)。
コメントへの返答
2007年2月2日 12:29
ありがとうございます。
Nativeに近い方がいうと重みがありますね!

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/109901/48536341/
何シテル?   07/11 09:51
S660納車されました! ドライブが超楽しい車です。 軽なのにこのできはすばらしいの一言です。 特にコーナリングの安定感は抜群です! アドバンネオバはS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デイライト(Power LED)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 11:52:16
エコ燃費カップの件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 17:58:32
日本ライティング Zeus clear PREMIUM GLASS COATING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 19:45:03

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2015.3.28契約 2015.4.2オーダー 2015.8.11納車(^o^)/ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ついに乗り換えました‼️ 4から5速へ入れる時に違和感感じますが直ぐになれるでしょう。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
エリシオンとワゴンRRがN-WGNに統合
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の車から娘の車に 2020.5.15 AM8:36 娘の車から自分の車に 2021 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1987年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation