• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年09月21日

紅葉の季節にはまだ早い?!

紅葉の季節にはまだ早い?! 私は紅葉が好きです♪

真っ赤に染まる山々を見ながら散策するのが!
でも昨年は紅葉狩りに行ってません(涙)

今年こそは行こうと決意してます!

山口県って紅葉がすばらしいスポットって少ないんですよね~

お隣の広島に行かないと高い山々がありません~

神奈川に住んでた頃は信州に見事な紅葉や雪・紅葉・緑の三色が見られる
スポットがたくさんありました!

南アルプスの夜叉神トンネルを抜けるとそこは別世界♪
懐かしい~

当時の記憶だけが鮮明に蘇りますが残念ながら写真が見当たりません。
どこかにあるはずなのですが・・・

ブログ一覧 | おすすめスポット | 旅行/地域
Posted at 2007/09/21 22:33:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

無事に「GRADIUS ORIGI ...
Kenonesさん

千葉県勝浦市が涼しいらしい? ホン ...
新兵衛さん

【常陸野ネストビール】クラフト🍺 ...
bighand045さん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

この記事へのコメント

2007年9月21日 22:44
皆さんとは、ちーと違う感覚を持ってるパパミイ^^;

小学校の頃、落葉樹の葉が中庭に落ちて・・・庭掃除当番になると必死に掃いても掃いても落ちてくるこの葉っぱ(怒)
この頃に秋が嫌いになった!紅葉が嫌いになった(爆)「何で枯れた葉っぱが綺麗なの?」と子供のパパミイには理解出来なかったのです。。。

そのせいか? 今も紅葉は好きではない! 「綺麗」と言う感覚は何となく理解出来る様になったけど・・・どちらかと言えば紅葉は嫌いな部類。

当たり前の様に紅葉を目にして育った長野の・・・田舎物のパパミイです。
これマジ話です(^^;)
コメントへの返答
2007年9月22日 0:23
紅葉とは落ち葉広いの修行かな。字余り(笑)

学校にはでっかい銀杏の樹があってやっぱりかなり落ちてました!
ゲンコツも(^^;

でも黄と赤のコントラストがオトナになった私にはタマリマセン!

私も田舎育ちですけどね!

カメラを持って山に出かけて見ましょう!
きっと見たこともないきれいな拾わなくてもいい紅葉が目に飛び込んでくるはずです!
2007年9月21日 22:51
紅葉か~
もう、ぼちぼちそんな時期ですね♪

今年は何処へ行こうかな~?


谷川岳にでも……
コメントへの返答
2007年9月22日 0:24
紅葉ですよ~紅葉♪
私は秋が大好きです♪

近場は行き尽くした感があるので遠くに行きたいものです。

谷川岳とかは早く行かないとスキーシーズンになっちまう!
2007年9月21日 23:52
紅葉は特別見に行くというより、
もっぱらゴルフ場で・・・・

季節ごとに、春の桜の時期には○○クラブ、
梅雨時でも、紫塚カントリー紫陽花が綺麗とか
一石二鳥です(*^▽^*)?
コメントへの返答
2007年9月22日 0:25
ETC使うときもゴルフ・・・
紅葉見るときもゴルフ・・・

実はゴルフっていろんな楽しみ方ができるのですね!
2007年9月22日 0:09
山口って、秋芳洞や色々、有名な名所がありますが、紅葉はあまりしないのでしょうか?

山口を初めて家族旅行したのが、私が幼稚園の時かなw

兵庫から山口まで、トヨタの「パプリカ」で家族旅行しましたw

「パプリカ」。知らないでしょうw

秋芳洞へ行ったのですが、洞窟の中で、ズボンを濡らして、

パンツのままで家族写真を撮っている写真が残っていますよ。

懐かしいw
コメントへの返答
2007年9月22日 0:29
山口の紅葉は規模が小さいのです。
なぜなら1000m級の山がないから(^^;

もちろんパブリカは知ってますよ!!
ちょうどその頃は私はサバンナで山口から大阪~奈良の親戚の家に行ってました(^^;

秋芳洞は何度行ってもいいところです。
夏は涼しく冬は暖かい♪

その写真を是非ともUPしてくださいね!
2007年9月22日 8:26
私も紅葉大好きです♪

実家が山と湖に囲まれた場所だったので、

桜の季節も、新緑の季節も綺麗でした。

春と秋には必ず写生大会が有り、

今思えば、風景で季節を感じ取るという、

立派な教育環境でしたよね~(^^)

最近あまり行けなくて残念なのです…
コメントへの返答
2007年9月22日 10:55
紅葉はいいですよね!心が癒されます♪

湖囲まれてって最高じゃないですか!

夏も涼しそうです!冬は寒そうだけど。

ご両親の誕生日とお正月、お盆には!

自然っていいですね!
2007年9月22日 10:19
裏山がめちゃくちゃ紅葉しますw

新居の庭には
もみじがはえてます♪
コメントへの返答
2007年9月22日 10:56
なんだか想像ができます!
群馬の国道沿いに熊がいるあの辺り!

もみじが生えているってのがこれまたすごい!普通は植えますって!

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/109901/48536341/
何シテル?   07/11 09:51
S660納車されました! ドライブが超楽しい車です。 軽なのにこのできはすばらしいの一言です。 特にコーナリングの安定感は抜群です! アドバンネオバはS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デイライト(Power LED)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 11:52:16
エコ燃費カップの件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 17:58:32
日本ライティング Zeus clear PREMIUM GLASS COATING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 19:45:03

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2015.3.28契約 2015.4.2オーダー 2015.8.11納車(^o^)/ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ついに乗り換えました‼️ 4から5速へ入れる時に違和感感じますが直ぐになれるでしょう。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
エリシオンとワゴンRRがN-WGNに統合
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の車から娘の車に 2020.5.15 AM8:36 娘の車から自分の車に 2021 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1987年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation