• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーいわんのブログ一覧

2006年01月13日 イイね!

正しい日本語ワカリマスカ?

JUSTSYSTEMで日本語テストなるものを見つけました。

日本語ムツカシイデ~ス。
私、わかりませ~ん。

ちなみに42点でした(;;)

本当は30問ですが10問ほど抜き出して見ました。
さてチャレンジ?!

「一世一代」の正しい読み方は、どっちでしょう。
(1) いっせいちだいの名演技
(2) いっせいいちだいの名演技

「ぜったい絶命」の正しい書き方は、どっちでしょう。
(1) 絶体絶命のピンチ
(2) 絶対絶命のピンチ

「かつを入れる」の正しい書き方は、どれでしょう。
(1) 活を入れる。
(2) 喝を入れる。
(3) 渇を入れる。

「げきを飛ばす」の正しい書き方は、どれでしょう。
(1) 撃を飛ばす。
(2) 激を飛ばす。
(3) 檄を飛ばす。

次のうち、正しいものはどれでしょうか。
(1) 犯人を追求する。
(2) 真理を追及する。
(3) 責任を追究する。
(4) 利益を追究する。
(5) 欲望を追求する。
(6) 学問を追及する。

漢字の使い分けを誤ったものは、どれでしょう。
(1) ラジオで野球の放送を聴く。
(2) この子は親の言うことを聞かない。
(3) 隣室から流れてくる音楽を聴くともなく聴く。
(4) 明日の午後のご都合をお聞きします。

「二百十日」を現代かなづかいで書きました。正しいのはどっちでしょう。
(1) にひゃくとうか
(2) にひゃくとおか

どちらのほうがより適切な言い方でしょうか。
(1) 彼女はものを知らなさすぎる。
(2) 彼女はものを知らなすぎる。

次の文のうち、正しいのはどれですか。
(1) 愛想もくそも尽き果てる。
(2) 愛想もみそも尽き果てる。
(3) 愛想もこそも尽き果てる。

次の文のうち、正しいのはどれでしょう。
(1) 蟻(あり)の這(は)い入(い)るすきもない。
(2) 蟻(あり)の這(は)い出るすきもない。
(3) 蟻(あり)の入(はい)り込むすきもない。
Posted at 2006/01/13 17:20:22 | コメント(14) | トラックバック(0) | 知識の泉 | 日記
2006年01月13日 イイね!

2006年いぬ年、成人式

成人式は過ぎ去ってしまいましたけど・・・

ところでみなさまがた!
干支を漢字で書けますか?

マンガのナルトの中で忍法で?!出て来るので子供達が必死に
覚えて、そして漢字で書いてって言われて頭を悩ませました!

子丑寅卯辰巳馬未申酉戌亥
火遁 龍火の術!

わっ!パソコンって便利!一発で変換できた!

このって言う字がどうしても思い出せなかったのですが
ふとTVの字幕で人式っていう文字を見て
思い出しました(^^;

似てますよね?!
Posted at 2006/01/13 12:17:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 知識の泉 | 日記
2005年12月14日 イイね!

日の出の定義

日の出の定義CMも終わりましたので先日の日の出、日の入りの定義の答えあわせをします(^^ゞ

長かったCMですね・・・

日の出の定義は
太陽が水平線から顔を出す直前の状態の時刻です。
正確にいうとまだ水平線と太陽の天辺がオンライン状態なので
光の屈折がなければ見えない状態です。

ということで正解は
1.太陽が水平線と重なった時
です。

同様に日の入りは完全に太陽が姿を消す時刻です。

これまたTVでやってた問題ですが、

「汽車」という歌、正しい歌詞はどちら?

A:♪汽車、汽車、シュッポ、シュッポ、シュッポ、シュッポ、シュポッポ♪

B:♪汽車、汽車、ポッポ、ポッポ、シュッポ、シュッポ、シュポッポ♪

さて悩んでくださいね!

写真のSLは山口線長門峡駅で土日祝日に見られます!
Posted at 2005/12/14 18:39:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知識の泉 | 日記
2005年12月12日 イイね!

初日の出を拝もう♪

以前に日本一クイズで日本一早い日の出は?っていう問題をだしましたが、この日の出の定義って知ってますか?

1.太陽が水平線と重なった時
2.太陽が水平線の真ん中に来た時
3.太陽が水平線から離れる時

昨日TVでやってましたけど・・・

そろそろ、初日の出を拝む準備を進めなければならない時期ですが
その前に仕事を終わらせなきゃ!

Posted at 2005/12/12 21:36:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 知識の泉 | 日記
2005年12月08日 イイね!

Googleを使いこなせ!2

Googleを使い倒せ!PART2です。

前回は電卓機能を紹介しましたけど
役に立つ裏技?っていうほどではありませんけど
例えば滅多と行かない出張を命じられたときに
どの路線に乗って行けばいいか判らない~って時に

羽田空港から立川

ってぐぐると

羽田空港から立川の乗り換え案内
駅前探険倶楽部 - えきから時刻表

って表示されます。

田舎者にとってはとっても役に立ったりします(^^;
Posted at 2005/12/08 17:20:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 知識の泉 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/109901/48536341/
何シテル?   07/11 09:51
S660納車されました! ドライブが超楽しい車です。 軽なのにこのできはすばらしいの一言です。 特にコーナリングの安定感は抜群です! アドバンネオバはS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デイライト(Power LED)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 11:52:16
エコ燃費カップの件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 17:58:32
日本ライティング Zeus clear PREMIUM GLASS COATING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 19:45:03

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2015.3.28契約 2015.4.2オーダー 2015.8.11納車(^o^)/ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ついに乗り換えました‼️ 4から5速へ入れる時に違和感感じますが直ぐになれるでしょう。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
エリシオンとワゴンRRがN-WGNに統合
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の車から娘の車に 2020.5.15 AM8:36 娘の車から自分の車に 2021 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1987年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation