• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーいわんのブログ一覧

2009年04月02日 イイね!

カウンタ復旧のお知らせ(新スタイルシート対応)

カウンタ復旧のお知らせ(新スタイルシート対応)新スタイルシートが適用されてから
カウンタなどが表示できずに沈んでいましたが
ようやく復旧させることができました。

ごらぁ~してはなりません。

佛心が大切です(^^ゞ

あ~めんどうくさ~~

すんません・・・
再工事中です。

修正完了しましたが、見えますか?
右上です。
Posted at 2009/04/02 01:01:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | スタイルシート | 日記
2007年04月10日 イイね!

ヘッダーとフッターの画像変更

先日から調子が悪かったチョロQシフトインジケータですが
4速、5速の時に一番左の白LEDチョロQが光るはずが点滅しはじめました。

電源ラインかGNDラインかが悪いのかと思ってまずはGNDラインの配線を
見直しました
が、結果変わらず。

ついに点滅もしなくなったのでバラしました

結局はLEDの寿命だったようです。
まだ1年も経ってないのに(^^;

ということで現在は暫定でブルーLED(イナズマ仕様)となっていますので
ヘッダーとフッターの画像も変更しました(^^ゞ

ちがい、わからないって(笑)

Posted at 2007/04/10 12:18:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | スタイルシート | 日記
2007年03月02日 イイね!

スタイルシート講座Vol.6~カーソルとスクロールバーの変更

スタイルシート講座前回の背景画に続いて第6回です。

◆カーソルの変更
cursor: cursorマウスを乗せたときのマウスカーソルの形状を指定します。
BODYやAといった要素のセレクタとしてcursor属性の値を
指定してみましょう。

ちなみに私は

A
{
・・・
cursor:help;
・・・
}

としています。
また好きな画像を指定することも可能です。
他のサイトにカーソル様の画像がある事が前提ですが。

cursor:url('http://***.cur');

下記の値の指定ができます。
auto(規定値:自動)
crosshair(十字印)
default(通常のもの)
pointer(ポインタ)
move(移動用)
e-resize(右リサイズ)
ne-resize(右上リサイズ)
nw-resize(左上リサイズ)
n-resize(上リサイズ)
se-resize(右下リサイズ)
sw-resize(左下リサイズ)
s-resize(下リサイズ)
w-resize(左リサイズ)
text(テキスト選択)
wait(待ち)
help(ヘルプ)
inherit (継承)
url('http://')URL指定


◆スクロールバーの変更

scrollbar-base-colorで黒(black)系とか赤(red)系とか一度に指定が可能です。
BODYの中に記述します。
BODY
{
・・・
scrollbar-base-color:black;
・・・
}


また個別に詳細な設定もできます。
scrollbar-track-color:背景
scrollbar-face-color:バーの表面
scrollbar-shadow-color:影の部分
scrollbar-darkshadow-color:3D影の部分
scrollbar-highlight-color:ハイライト部分
scrollbar-3dlight-color:3Dのライトカラー
scrollbar-arrow-color:矢印の色


色は基本16色を指定したほうが無難です。
Blackでも#000000でもどちらでも可で
Blackは大文字・小文字の区別もありません。

Black (#000000)
Gray (#808080)
Silver (#C0C0C0)
White (#FFFFFF)
Red (#FF0000)
Yellow (#FFFF00)
Lime (#00FF00)
Aqua (#00FFFF)
Blue (#0000FF)
Fuchsia (#FF00FF)
Maroon (#800000)
Olive (#808000)
Green (#008000)
Teal (#008080)
Navy (#000080)
Purple (#800080)


これまで説明して来た部分でかなりカスタマイズできましたよね!?



▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン
Posted at 2007/03/02 17:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | スタイルシート | 日記
2007年02月28日 イイね!

スタイルシート講座~Vol.5イメージ(背景画)

こんばんは!

あっという間に2月も終わりとなりましたね!
我が家のインフルエンザもおかげさまでようやく治まって来ました。
私に移ってなければ・・・

まずはスタイルシート、前回の復習です。

B
{
color:Lime ;
font-size:20px;
line-height:130%;
}

という記述をすれば文字を選択して太ボタンを押せば
<b>文字</b>
と記述されてブログアップすれば
文字ってなっているはずです。

同じように斜とか下線についてもできます。
斜は前回説明したとおりで、下線
U
{
color:red;
font-size:15px;
line-height:130%;
}
です。

今回は背景画像の指定の仕方について説明します。

background-image: url('http://***.jpg');

で指定します。
body
{
background-image: url('http://***.jpg');
}
と記述するとブログの背景画となります。

Vol.2でも説明しましたが

body {
background-image: url('http://***.jpg') no-repeat fixed 50% 50%;
}

repeatは背景画像の並べかたを
repeat(規定値:敷き詰める)
repeat-x(横方向のみ並べる)
repeat-y(縦方向のみ並べる)
no-repeat(ひとつだけ表示する)

attachmentは背景の動作を
scroll(規定値:一緒にスクロールする)
fixed(スクロールしない)

positionは
背景の横方向の位置を
left(左端)、center(中央)、right(右端)
または 50% のような割合で指定

縦方向の位置を top(上端)、center(中央)、bottom(下端)
または 50% のような割合で指定

fixedと一緒に指定すると見栄えもよくなります。
なお画像はスタイルシート用画像を使って指定すると簡単です。

bodyの他にspan や b や td にも適用できますので
試してください。ただし画像は小さめにしないとおかしな事に
なります(^^;

みんカラでは#Header#FooterというID属性も使えますので
そこへ記述するとヘッダーやフッターにも画像が入れられます。

.CalendarPlate中に指定するとカレンダの背景画を指定できます。

いろんなところにも指定できます♪

▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン
Posted at 2007/02/28 21:38:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | スタイルシート | 日記
2007年02月27日 イイね!

スタイルシート講座Vol.4~ブログ内で使うスタイル♪

こんにちは♪
火曜日の午後いかがお過ごしでしょうか?

我が家ではついにインフルエンザの魔の手が嫁にまで・・・
息子→娘→嫁と見事に伝染していっています。

残るのはみぃちゃんだけ・・・
私もやばいか(^^;

という事で、会社を密かに早退して帰ってきましたが
ぐっすりと二人とも寝てるので暇です(^^;

さて本題です。
今回は第4回となりますがいまいちまとまりがないですね(^^;

ブログ内で使える色とかフォントとか大きさとか太さとか
それを簡単に定義できるスタイルシートの書き方です。

基本的なものにclassっていうものがあります。
スタイルの定義はタグ単位、クラス単位で定義します。
クラス単位ではタグに依存しないスタイルが定義できますので
これを覚えましょう。

超簡単です。
自分が好きなクラスを定義できます。もちろん定義済みクラスにも
スタイルの適用ができます。

ではさっそく例を・・・

例えばブログ内で色を付けたいときがありますよね。
<font color="yellow">黄色<font>
と記述すれば黄色になります。

結局は同じことなのですが、スタイルシート内に
.y
{
color:yellow;
}
.b
{
color:blue;
}
.r
{
color:red;
}
.g
{
color:green;
}
という感じで記述しておくとブログ内で

<span class="yellow">黄色<span>
と記述すれば黄色になります。
<span class="yellow"><span>
の部分を辞書にたとえば"s"で登録しておきましょう。

yの部分を変えるだけで色が替えられます。

もうひとつ便利な応用例として文字を強調させるという
ボタンがありますよね!
これを押すと<b></b>が付きますよね。

これを利用しない手はありません。

B
{
color:Lime ;
font-size:20px;
line-height:130%;
}

って書いておくとボタンを押すだけで
太字&サイズ大&黄緑色になります。

というボタンを押すと<em></em>が付きますよね。

EM
{
color:yellow;
font-size:20px;
line-height:130%;
}
と書いておくとボタンを押すだけで
斜字&サイズ小&紫色になります。

色や文字はご自分で好きなように替えてみてください。

ではまた続きは後日♪




でもカレンダーのところに<b></b>が使ってあるから
気をつけろ~~~

またな!


▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン


ブログランキング・にほんブログ村へブログランキング


Posted at 2007/02/27 16:59:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | スタイルシート | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/109901/48536341/
何シテル?   07/11 09:51
S660納車されました! ドライブが超楽しい車です。 軽なのにこのできはすばらしいの一言です。 特にコーナリングの安定感は抜群です! アドバンネオバはS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デイライト(Power LED)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 11:52:16
エコ燃費カップの件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 17:58:32
日本ライティング Zeus clear PREMIUM GLASS COATING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 19:45:03

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2015.3.28契約 2015.4.2オーダー 2015.8.11納車(^o^)/ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ついに乗り換えました‼️ 4から5速へ入れる時に違和感感じますが直ぐになれるでしょう。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
エリシオンとワゴンRRがN-WGNに統合
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の車から娘の車に 2020.5.15 AM8:36 娘の車から自分の車に 2021 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1987年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation