• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーいわんのブログ一覧

2007年02月21日 イイね!

吉野家、特盛復活!

吉野家、特盛復活!吉野家に行っても何か物足りない・・・

そう特盛がなかったからなんです!
やっと3月から特盛が復活するようです!
値段は寝あがっていて540円→630円に。

でもやっぱり特盛を注文しそうです♪
Posted at 2007/02/21 21:32:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | NEWS | 日記
2007年02月21日 イイね!

電気回路豆知識~リレーの働きを知る

電気回路豆知識~リレーの働きを知るLEDの取り付け時には多少の電気的な知識が必要です。
市販品を買ってきてシガレット電源に差し込むタイプのものは
簡単ですが、一般的に高く付くので直接配線しましょう。

ってこれに限った話ではありませんが、知っておいて損はない
電気回路知識です。

室内に取り付けるLEDは電球の代わりにしてる事も多く
特にスイッチでのON/OFFはあまり意識しなくてもいいと
思われます。

何と連動させるかは重要ですけど。
・イルミ連動
・ドアカーテシ開閉連動
・キーリング連動
・ルームランプ連動
・カーゴランプ連動

車外に取り付ける場合には車検対応とかのためにリレーや
スイッチを取り付ける必要があります。
(私自身が完璧に車検対応かどうかも判ってませんけど)

一応調べてみました。(デイライトの用途としての条件)

条 件
◆保安基準規程第42条「その他灯火類」300dc(カンデラ)以下である事。

夜間点灯・フォグとの同時使用・色も特に規定なし

ただしイルミ連動としていると車幅補助灯として取り扱われて
色の規制がありますのでどうせなら、常時点灯にすればOK?!

それではリレーやスイッチの使い道がありませんね(^^;
一応スイッチを取り付けましょう。ON/OFF出来た方が何かと便利だし。

そして、イルミ連動させない方法としては(そんな使い方はナンセンス?!)
5極のリレーを使います(写真)。

リレー赤:常時電源
リレー黒:アース
リレー青:イルミ電源
リレー黄:接続しない
リレー白:LEDの+へ

黄色はイルミ連動のフォグやヘッドライトのリレーとして使うのも
いいかと思います、もったいないので。

元々リレーは大電流を流す電装部品を制御するのに使います。
スイッチを取り付けると配線抵抗がついて電圧降下を起こすので
リレーを電装部品とバッテリーの近くに取り付けて制御は手元の
スイッチにすることによって本来の電装部品のMAX POWERの性能が
得られます。

主にヘッドライト、フォグやホーンに使います。
4極リレーはA接点(黄色の部分)しかないもので例えばイルミ連動で
電装部品をONにしたい時に使います。
イルミ電源のところをホーンにすればホーンの制御につかえます。

気を付けないといけないのはリレーのスイッチON/OFFで
逆起電流が発生しますので保護ダイオードをLEDの電源間に
向きに気をつけて取り付けます。

4極、5極リレーの青と黒色の配線に起きます、黄、白は起きません。


▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン


ブログランキング・にほんブログ村へ

Posted at 2007/02/21 19:00:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2007年02月21日 イイね!

手術の日がついに来た・・・

今日は手術の日です。
覚悟は決めました。

詳細は重要なお知らせをコメント含めてよく読んでください・・・








▼この記事にやられた~って思った方はここをクリック▼
ブログランキング
Posted at 2007/02/21 12:11:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | | ペット
2007年02月21日 イイね!

中嶋一貴最速は虚報だった!バレンシア

昨日中嶋一貴が最速ラップをマーク!って
書きましたけど、どうやらウィリアムズの計測システムに
不備があった
ようです。

実際に最速ラップを刻んだのはブルツでしかも1秒4も速かった。

そして2日目は中嶋一貴からロズベルグにスイッチしてテストされ
ウィリアムズとスパイカーだけのテスト結果ですがやはりブルツが
最速タイムを刻んでロズベルグよりも0.3秒弱速かったです。

やっぱりブルツは速かった・・・

スパイカーはやっぱり遅い・・・
マレーシア人ドライバー、ファイルーズ・ファウジーがデビューです。

一方、気になるスーパーアグリですが、どうやらマシンの開発も
何とか進んでおり、来週のテストでは雛形が走行できそうな
雰囲気となっています。

RA106からの発展進展型とも言われるマシン、どんなマシンで
登場なのか、興味深々です。

超えられなければならない難題がいくつかありますが
頑張って乗り切って欲しいものです。

◆FIAのクラッシュテストに落ちている(理由が明らかでないらしい)
◆カスタマーズシャーシ問題


▼記事に満足したらここをクリック▼
ブログランキングランキングオンライン



にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
Posted at 2007/02/21 07:58:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1テスト | スポーツ
2007年02月21日 イイね!

宅配届く。

宅配届く。仕事で遅くなって帰宅しました(^^;
なにやらIO-DATAから荷物が届いていました。

早速明日試してみたいと思います。
これが3,000円とは損したような得したような・・・

FOMA用のインターナビ接続アダプタです。
でも通信データカードを装着していますので
単にハンズフリー用途だけです(^^;

電源がいるとは不覚ですね(^^ゞ
Posted at 2007/02/21 00:47:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/109901/48536341/
何シテル?   07/11 09:51
S660納車されました! ドライブが超楽しい車です。 軽なのにこのできはすばらしいの一言です。 特にコーナリングの安定感は抜群です! アドバンネオバはS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

デイライト(Power LED)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/02 11:52:16
エコ燃費カップの件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/12 17:58:32
日本ライティング Zeus clear PREMIUM GLASS COATING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 19:45:03

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2015.3.28契約 2015.4.2オーダー 2015.8.11納車(^o^)/ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ついに乗り換えました‼️ 4から5速へ入れる時に違和感感じますが直ぐになれるでしょう。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
エリシオンとワゴンRRがN-WGNに統合
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の車から娘の車に 2020.5.15 AM8:36 娘の車から自分の車に 2021 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
1987年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation