• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月15日

単焦点レンズ

8月中旬に単焦点レンズを買った。
買ったのは1万円ポッキリで買えるEF50 F1.8Ⅱ。

カメラ通のある方のお勧めだったのだが、とにかく安い。
ネットだと1万円を切って送料込みだった。

しかも開放値F1.8ということでとにかく明るい。
自宅だけじゃなく色々なシーンで活躍できそうに思った。

更にF1.8となるとボケ描写も凄い。
比較に画像を載せてみるが、F1.8とF5.6(EFS18-55 F3.5-5.6 IS)のボケ描写を撮ってみるとその差は明らかだ。
背景の広島カープ、栗原選手、天谷選手がまさにボカされていてピノキオにのみ焦点が集まっている。

まだ使いこなしていないけど、愛車の撮影、花のマクロ撮影など楽しみ。
ただ焦点距離が80mmとなるので最短撮影距離はEF-S17-55より長くシビアな撮影となるけど、入門用単焦点レンズとしては面白いレンズでした。


Canon EOSKiss X2 + EF50 F1.8Ⅱ(絞り優先AE F1.8 1/125秒)


Canon EOSKiss X2 + EF-S 18-55 F3.5-5.6IS (絞り優先AE F5.6 1/13秒)
ブログ一覧 | +今日の出来事+ | 日記
Posted at 2009/09/15 21:45:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

モンスターサーベラスEVOをモニタ ...
pikamatsuさん

気になる車・・・(^^)1443
よっさん63さん

車イジリ、整備、油まみれのパーツは ...
ウッドミッツさん

【夏季休業のご案内】ヴァレンティ ...
VALENTIさん

この記事へのコメント

2009年9月16日 0:21
そのレンズは使い勝手良いですよ~。

絞り開放で撮ると背景がかなりボケますから、今までとは違った写真が撮れると思います。
と、言いつつ自分はF1.4の買いましたがw
コメントへの返答
2009年9月16日 18:20
一眼レフカメラに嵌りつつあります(わら

まだ初心者で、絞りとかシャッター速度とか、感度とか露出度とか勉強中。

写真撮りだすと面白いね♪
2009年9月16日 23:25
きれいにボケが出ますね。
静物を撮るのが楽しそうです。

デジタルだと結果も早く分かって便利ですね。
撮影枚数も制限がないですしね。
 
上達速くなりそうですね。
コメントへの返答
2009年9月21日 19:02
そうですね。

デジタルのいいところを使って練習したいですね~

写真を撮るのが趣味になりそうです

プロフィール

「ぶっかけオフなう!

先程、撤収しました!!」
何シテル?   05/18 15:16
ドライビングは僕自身だ。 パーソナリティも、キャラクターも、 生き方さえも表現できる。 自分を大切に、安全に、 しかもスタイルをもって気持ちよく走り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートブレーキホールドキットを付ける! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 06:53:40
テールゲートスポイラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 10:51:43
AQUA シビックFL系 フロントバンパーシート(シートカラー:ピアノブラックシート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 05:11:09

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
50th Anniversary CIVIC シビックと同じ年に生まれたのも何かの縁 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
フィットGE6からの乗り換え 14年ぶりの嫁さんのNEW CARです!! 新型より ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
9年ぶりにCR-Vオーナーに返り咲きました! RD1から4世代目となるRM1。 シビッ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
3代目愛車のライフです。 旧規格の時代の復活版、いわゆる2代目ライフです! 雑誌で掲載さ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation