ビックスロットルで飛騨攻めへ 
今日は朝からまずは、定例の森林公園を少しばかり覗いてから早めに離脱して、午後より家族サービスと昨日取り付けたビックスロットルの効果を確認するのも兼ねて、飛騨攻めへと行って参りました。 まあここら辺は、もうこのブログでは何度も紹介しておりますのであれですが、昼食に食べた料理の紹介など他、少々お付き合いくださいませ。

■画像❶(七宗御殿かの白川茶で有名な白川園本舗が直営するドライブイン)

■画像❷(鶏ちゃん定食相方と子供が食べた定食でこちらの郷土料理です)

■画像❸(豚丼定食 僕が食べたもので遅い昼食2時でしたのでもう美味しくて)

■画像❹(飛騨牛コロッケと白川茶道の駅美濃白川で僕らが定番としている)

■画像❺(白川茶サイダー以外にも想像する以上に美味くジンジャーエールの様)
さてもう一つの本題であるビックスロットルですが、これも最初は少々心配でしたが実際は予想通りの効果で、詳細はパーツレビューへにも後ほど追記したいと思います。
それもあって今日のドライブは本当楽しかった。
諏訪湖SA 
今日は、昨日の諏訪湖温泉への旅行の際に立ち寄った 諏訪湖SA を紹介します。
実のところここへ寄ったのは、今回が初めてではなかったのですが、諏訪湖を見下ろす感じの絶好のロケーションでありスタバなどもあったりと、他にもお土産や食べ物もいろいろありかなりいい感じのSAでしたので、今回少しだけ取り上げてみました。

■画像❶(下り線から見た諏訪湖上がり線側も諏訪湖の景色は絶好です)

■画像❷(B級グルメローメンはマトンの肉で例えるとサラミ風味の焼きそば)

■画像❸(すわひめ諏訪市公認宣伝キャラクターそのフィギュアが販売され)

■画像❹(お城の模型 僕はこっちがほしかったけど石垣のディーテルが×)

■画像❺(信州安曇野の緑茶 僕は飛騨白川茶の方が美味しいかな~)

■画像❻(今回のお土産 りんごパイは普通、くりーむ大福は美味しかった)
今日の敵は奥三河にあり! 
今日は午後より雨予報にも関わらずまず洗車をし、奥三河へとドライブに出かけました。 それは 手作り工房 山遊里 と言うところです。 ここの特色は、手作りハムやソーセージなんかが販売されており、またそれら自分で作ることを体験することも出来る施設で、またドライブイン的な感じでもあります。

■画像❶(超山道! 実際は写真で見るより暗くすれ違うのも難しいくらい)

■画像❷(手作り工房 山遊里の全景特産物や手作りのハム、ソーセージ販売)

■画像❸(幻の手打ちそば爺さん達の手打ちとろろそば、麺のこしがすごい!)

■画像❹(串物 辛口フランク、若鳥焼き、どれもすっごい美味しかったです!)

■画像❺(ジェラートこれもうまっ! 他にホットドッグなんかも美味しそうでした)

■画像❻(お土産のソーセージ僕の好きなお約束辛口やハーブソーセージ)
国道153号ドライブと自然薯 
昨日書くつもりが今日になってしましいましたが、3連休最終日である月曜日に車弄り(フロントシートの交換)を終えドライブに出かけた模様を紹介します。 行き先は一部毎度のコースではありますが、自宅を出て瀬戸市の県道33号の峠道を抜けて国道153号へ合流してそこから今回は少し足をのばして長野あたりまでドライブしてきました。 最終目的地は自然薯料理 じねん亭 でした。

■画像❶(ひよもの里・じねん亭 帰りに寄ったじねんじょやそば等自然薯料理屋)

■画像❷(じねんじょのそばと名古屋コーチンの炊き込みご飯は美味!)

■画像❸(道の駅 信州平谷では外気温-1℃雪も降ってました順序は逆です)
今日は上記の道の駅で雪がちらつき、この周辺には平谷温泉や平谷高原赤坂スキー場なんかもあって、夏タイヤの僕らは前回の高山同様少しばかりヒヤリとしましたまた。
またその後、スキー場の横を走ってる際には、なんと言ってもそこからゲレンデが見えて皆スキーで滑ってるじゃないですか!!(※このあと引き返したのは言うまでもありません)
また順路的には逆でありまして、自然薯料理のお店は帰路時のものでありました。
奥三河 下山の里 
すでに日曜日の28日が、予報で雨だと言われていたんで、今日の土曜日に奥三河攻めを敢行しました。 最終目的地は、新城市の長篠城址でしたが、途中、国道301号沿いの道の駅・ドライブインなどは出来る限り立ち寄りました。 中でも以前より脇を通り過ぎては、気になっていたドライブイン 下山の里でした。

■画像❶(しもやまの里 毎度賑わっており、過去にも通り過ぎるだけで・・・)

■画像❷(どて丼定食 どてめし、麺(うどん or そば or ラーメン)、とろろ、漬物)

■画像❸(巨大五平餅 なんと言ってもここは五平餅がうりです! 本当巨大!)
山間の小さなドライブインですが、毎度賑わってるだけありちょっとした道の駅以上のものです。
レストラン、地元の物産、などなど・・・ まあなんと言っても写真にある巨大五平餅は、皆が食べていました。
また付近には大沼城址もあります。
その他に道の駅 『つくで手作り村』 も寄りましたが、以前紹介したんでここでは割愛。
|
2019年 元旦ミーティング開催 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/20 13:45:25 |
![]() |
|
[トヨタ オーリス]LEXON / QUESTPOWER クァンタムソレノイド カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/09/13 17:53:49 |
![]() |
|
[トヨタ オーリス]LEXON / QUESTPOWER クァンタムソレノイド カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/10/17 21:52:14 |
![]() |
![]() |
Star Man (トヨタ カローラアクシオ) ――――――――――――――――――――――――――――― 前車アルテッツァに引き続き ... |
![]() |
HV (トヨタ カローラアクシオハイブリッド) 最初16系もHVも全くと言っていいほど興味はなかったのですが、キッカケはともかくとして ... |
![]() |
トヨタ チェイサー ターボ車と2ドアクーペのスタイルは卒業して4ドアハードトップのチェイサー100系に乗り ... |
![]() |
アル (トヨタ アルテッツァ) アルテッツァは、過去に乗った車の中で一番気に入っている車です。 それもそのはず新車か ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |