• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スター★マンのブログ一覧

2014年12月01日 イイね!

越前、加賀攻め(その2)吉崎御坊

越前、加賀攻め(その2)吉崎御坊 今日は、越前、加賀攻め2(史跡編) をご紹介します。
 それは福井県あわら市の 吉崎御坊 です。 
 まあ正確に言えばここはお城ではなくて当時の本願寺が他宗(延暦寺)から迫害を受けて京からこの越前に逃れ吉崎山に坊舎を築いて布教活動したところです。
 しかしながらその場所である吉崎山は、三方を北潟湖に囲まれた天然の要害であり有事の際は船で脱出できるなど当時の戦国の城と変わりないものでした。
 実際ここで布教活動をした蓮如は、その後に今の大阪の地にかの有名な石山本願寺の前身となる坊舎を建てたのでした。



■蓮如上人記念館(ここで吉崎御坊と蓮如のことを学べて大変勉強になりました)



■太鼓堂(後世に建てられた東本願寺のものですがお城の櫓の様でカッコいい!)



■吉崎御坊への登口(現在の本願寺は東西に分かれその間にこの登り口が~)



■吉崎山頂坊舎跡(城で言う本丸にあたる所でかなり広く正面には蓮如の像が)



■丸岡城(今回2年ぶりの2回目の登城でしたが相変わらず何時見ても渋いお城で)



■勝山城(超模擬城でして、本当の勝山城の遺構はすべて破壊されてしまってます)




 今回のメインは吉崎御坊跡でしたが、現地の蓮如上人記念館にていろいろな講義もあり大変勉強になりまして、今まで自分の理解していたものとは違いもありました。
 例えば蓮如上人は、加賀の一向一揆に対しての叱責する文書なども発給しておりかなりその後の本願寺(顕如など)とは違うものがありました。

 ただこの蓮如上人の布教活動もすごいものがありますが、もっとすごいと思うのは、当時40~50歳くらいも生きれば良い時代に85歳まで生きて、その間5人の妻と27人の子を儲けていることです。
 それら妻も孫ほどの歳の差があり最後の子にいたるのは、死ぬ1年前の84歳での子だと言う事などびっくりです!!



 さて次回は、越前、加賀攻め(道の駅)に続く・・・
2014年11月24日 イイね!

近江攻め(その4)小谷城址

近江攻め(その4)小谷城址 今日は久々の近江攻めをしてまいりました。
 それは湖北方面を中心にドライブにて道の駅3箇所、メインは 小谷城 です。
 しかしながら毎度のことですが僕は山城をなめてかかり過去の失敗?を反省をせず今日もつっかけの様な靴と軽装備で一番下からこの堅固な山城を登りました。
 まあ案の定、メタボ予備軍の身体と運動不足の僕は途中で息が切れる切れる~ (死ぬ思いでした)





■歴史史料館前の駐車場(史料館内部の写真は撮影禁止だったのでありません)



■磯野員昌の屋敷跡(登城口すぐ横にある浅野家重臣の一人で猛将だったそう)



■主郭部入口の案内板(左下の熊出没注意とは実際くま避けの鈴を付けてた人が)



■黒金門跡(この先の本丸大広間を守る門で往時はかなり強固ものだったであろう)



■本丸大広間跡(礎石なども沢山残っており往時はここに御殿などの建造物が・・・)



■本丸石垣(大広間奥に本丸石積が残っておりこの上に当時は天守の様な櫓が)



■本丸から見た琵琶湖(山々は紅葉な景色が広がり当時の長政もこれを見たのか)



■おまけの山本山城址(小谷城の重要な支城の一つで秀吉の調略で寝返った)





 いや~ 今回の登城も大変でしたね。

 うちの子供は以前に行った安土城の時同様にべらべら駄弁りながらすいすい登って行くのですが、僕は途中もう息が切れるは、汗は噴き出すは、駄弁る余裕なんて全然ありませんでした。
 しかしながら途中休憩しながらも登りきると、それはまたすがすがしくて紅葉でキレイな山々や琵琶湖が眼下に見えて~

 やはり遺構などが少ない山城などは秋から冬にかけて見るのが一番ですね。


 さて年内の雪が降る前にあと一つ二つくらいの城めぐりが出来るかな・・・
2014年08月17日 イイね!

沓掛城址

沓掛城址 短い盆休み(?)も日曜日の今日が最終日となり当初は飛騨方面へドライブしてウナギでも食べようかと考えてたんですが、その飛騨地方が大雨警報もあって近所のドライブとなりました。
 そんなドライブ先は、豊明市にある沓掛城址でした。  この城の逸話に桶狭間の戦い永禄3年(1560)前夜にかの今川義元が最後に宿泊したと言われております。




■公園駐車場(城址は沓掛城址公園として整備されトイレなども完備されています)



■本丸北の橋(駐車場から堀に架かるこの橋を渡ると本丸の郭へと到達します)



■本丸(ここで宿泊した義元はまさかこの後敗れるとは思いもよらなかっただろう)



■諏訪曲輪(本丸より北西に位置する少し小高いこの曲輪は物見台にでも??)



■二の丸(本丸の南面に大手門がありそのすぐ東面の広場が二の丸だそうです)



■空堀(本丸をぐるっと囲む空堀が整備されており現在ビオトープも作られている)



■昼食(近所の百円屋と言う安い焼肉屋の680円ランチにて昼間からガッツリと!)





 盆休み最終日は、本来ウナギでも食べて精力をつけるつもりでしたが、まあ結果安いものですが昼間から焼肉を食べて自分的には大満足です。


 さて車の方は、当面次期18インチホイールを履く為の工作を進めております。
 完成目標は、9月フィールダー全国オフか、または10月アクシオGT定例会と定めておりますがどうなることか・・・
2014年06月29日 イイね!

近江攻め(その3)鎌刃城

近江攻め(その3)鎌刃城 今日は東近江攻め2回目を敢行しました。
 そしてその目標地は鎌刃城リベンジです。
 前回一度失敗しているだけに今回は下調べして行きましたが、やはり現地で登城口の道は少し迷いました。  中でも僕は少しでも楽をしようと山上まで車で行けるルートを選んでいました。  現地では近くの集落の人に聞いたりとなんとか行ってこれましたが、その道中は車でも険しい林道で落石がいたるとこであって車の腹を擦ったりと大変でした。  また人間の方も山ビルがいて僕にも1匹足に張り付く寸前で発見、相方なんかは2箇所も血吸われて大変でした。




alt
 ■林道(幅は狭いし~すごいヘアピンだし~そして最悪なことにいたるとこに落石)


alt
■登城口(先ほどの林道を車で6キロほど登ると看板がありこの登城口が見える)


alt
■主郭枡形虎口(こんな険しい山上に石組みの虎口があるなんて往時はさぞ~)


alt
■北郭枡形虎口(北郭にも同様な虎口があり往時はさぞ立派な門があったのか)


alt
■青龍の滝(鎌刃城には井戸がなくこの滝から木樋などで供給していたらしいと)


alt
■鎌刃城(実家で見た城の本にあった復元図でこれを見たのが行くきっかけでした)




 今回はこの暑い時期でもありちょっとでも足で登るのを減らしたいが為に険しい林道を車で登りましたが、上でも言ったように落石など多くあり大変でしたがそれは毎度のことなのでちょっとは想定できたのですが、最後は人間の足で登るとこで山ビル と言う落ちがあろうとは・・・

 他にも今回は沢山のも見かけましたし、看板に注意とあり熊よけの鐘も設置してあったりと山登りも危険が身近にたくさんあり注意が必要ですね。
2014年06月10日 イイね!

近江攻め(その2)佐和山城址

近江攻め(その2)佐和山城址 先日(日曜)に近江攻めと称し東近江を周ってきました・・・が、実際は近江をかなりなめてまして、当初は琵琶湖を中心に見て東西南北の4回に分けて制覇するつもりでしたが、東近江一つとて1日で終わりませんでした。
 また今回の最大の目標は鎌刃城へ行くつもりが登城口が閉鎖されており違う道へ迂回するのも大変だったので急遽計画を変更して、かの石田三成公佐和山城へ行ってきました。

※登城口手前にある佐和山城の天守模型(想定)





 ■石田三成像(登城口を入るとすぐ左手にこの三成公の銅像がお目見えします)



 ■龍潭寺(更に進んで行くと井伊氏菩提寺である龍潭寺の山門が見えてきます)



 ■登城道(ところどころ木材で階段など整備されておりますがほぼ獣道状態です)



 ■西の丸跡(発掘もされ瓦の破片が沢山あり何らかの重要な建物があったところ)



 ■本丸跡(標高232.9mの位置でかなりの破城されており実際の天守台など不明)



 ■彦根城(本丸より見た彦根城この佐和山城の建築資材はここに使われたのか?)



 ■千貫井(山城での飲み水は千貫にも値する貴重な水源と言う意味だそうで・・・)



 ■隅石(わずかに残る石垣隅部の基底部、本来本丸は石垣で囲われていたのか)





 今回この佐和山城には当初行くつもりではなかったのですが(理由:何も遺構が残って無いことを知りえていたので)、しかし結果的にこちらへ行くことになったのは大正解でした。
 実際に登城してほんのわずかな遺構からいろいろ想像したりボランティアのガイドさんからもいろいろ話も聞けたし・・・

 しかしながらこの近江の地を攻略するのは大変なことだと痛感しました。






プロフィール

「@Zolly さん昔は盆過ぎたら秋が見えたんですがね。。。」
何シテル?   08/25 08:54
■H23.9.17. アクシオ1.8 LUXEL 納車(初FF&CVT) 大昔トヨタのCMなんかで 『いつかはクラウン』 と言うというキャ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2019年 元旦ミーティング開催 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/20 13:45:25
[トヨタ オーリス]LEXON / QUESTPOWER クァンタムソレノイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 17:53:49
[トヨタ オーリス]LEXON / QUESTPOWER クァンタムソレノイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 21:52:14

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ Star Man (トヨタ カローラアクシオ)
――――――――――――――――――――――――――――― 前車アルテッツァに引き続き ...
トヨタ カローラアクシオハイブリッド HV (トヨタ カローラアクシオハイブリッド)
 最初16系もHVも全くと言っていいほど興味はなかったのですが、キッカケはともかくとして ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
 ターボ車と2ドアクーペのスタイルは卒業して4ドアハードトップのチェイサー100系に乗り ...
トヨタ アルテッツァ アル (トヨタ アルテッツァ)
 アルテッツァは、過去に乗った車の中で一番気に入っている車です。  それもそのはず新車か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation