• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スター★マンのブログ一覧

2014年04月10日 イイね!

甲斐攻め(躑躅ヶ崎館)

甲斐攻め(躑躅ヶ崎館) この前の土曜日に敢行した甲斐攻め の報告を致します。
 まあ実際には、前に紹介したように山梨にてアクシオの全国オフがありそれに乗じて僕個人が勝手に観光してきたのがコレでした。 
 それは戦国大名武田氏(信玄)の居館でもあった甲府市に位置する 躑躅ヶ崎館 (武田氏館址)です。
 現在この館址は武田神社となっておりその本殿が鎮座しております。  また駐車場が無料なとこも良いですね。
 当日は桜も満開で午後からは信玄公祭りが行われていたのですが、僕は次のオフ会(笛吹川フルーツ公園)へ行かなくてはならず後ろ髪引かれる思いでこの場を後にしました。




 ■神橋(本殿に通じているとこですが本来ここには橋も門も存在しておりません)



 ■参道(先の神橋を渡るとこの参道があり桜と風林火山の旗印できれいでした)



 ■宝物殿(300円払い見学、刀剣や本物の風林火山旗印を見ることが出来ます)



 ■旧大手門と土塁(本来はこの東側にある土塁の切れ目が大手門にあたります)



 ■大手東側の曲(この石塁などは武田氏以降にこの地を治めたものの構築物)



 ■ミニチュアの旗印(門前の土産屋で買った風林火山の旗印のミニチュア置物)



 ■お土産(山梨限定チロルチョコ、信州限定の巨峰のアポロチョコ、信州ごま餅)





 以上が甲斐攻め(山梨)の後編でした。


2013年05月31日 イイね!

松倉城址

松倉城址 今回(26日~27日)の下呂温泉1泊旅行にはもう一つの目的でありました。
 それは、飛騨高山にある松倉城址の登城でした。

 この城は、天正7年(1579)頃 三木自綱によって築城されたもので、この頃 自綱は白川郷を除く飛騨一円を支配していた。  しかし天正13年、秀吉の命により金森長近に攻められ落城し廃城となった。

 この城は、標高867.7メートルの松倉山山頂に築かれた山城で、日本で一番標高の高い所にある城だそうです。



 ■登城口(松倉山の狭い林道を車で数分進むとこの登城口にたどり着けます)



 ■搦手道(遊歩道を数分登ると堀切もみられ雄大な石垣が見えてきます)



 ■西南隅櫓台(かってこの上に櫓があったと言われるとこの石垣です)



 ■本丸石垣(こんな800mもの険しい山頂にこんな石垣があるとわ!)



 ■旗立て岩(当時ここに旗を立てたたと思われる巨大な自然石)


 いや~こんな標高の高い山頂にこれだけ石垣を築くとは本当すばらしいです。  最近ではこの石垣を築いたのは三木氏ではなくここを攻略した金森氏だと言う見解もあるそうです。
 最後にもう一つ僕はまだ行ったことがないのですが、かの天空の城と言われる竹田城よりも標高で言えば倍以上高いとこにあるこの松倉城は、もっともっと有名になってもよい気がするのは僕だけか・・・
2013年02月17日 イイね!

武節城址

武節城址 今日のドライブは、何か先週3連休に行ったドライブのデジャブを見ているような光景でした。
 まあそれもそのはず通った道が全く同じで、瀬戸から県道33号R153にはいって・・・
 で、その行き先は旧稲武町にある武節城址です。

 永正年間に田峯城主 菅沼定信によって築かれ、天正18年(1590)最後の城主奥平信昌徳川家康に従って関東に転封になり廃城となった。 (※現地案内板より引用)

 長篠合戦で敗走した武田勝頼が立ち寄ったお城。



 ■空堀跡(現在は堀跡が登城道となっておりここを歩いて登城します。)



 ■物見台、狼煙台跡(一番高いところで、現在は神社の社務所が鎮座してます)



 ■道の駅 『どんぐりの里いなぶ』(道の駅にあった超凍りついていた木製の水車)



 ■フランクフルト(辛口チョリソー、ピントが後ろの旗にいってるのは気にしないで・・・)

2012年10月28日 イイね!

長篠城址

長篠城址 今日は予報通りの雨の1日で、こちらも予定通り1日家でのんびりしておりました。

 本当はルーフの張替え作業するつもりでしたが、本当にのんびしてしまい全然はかどりませんでした。 そんなこともありブログの方は、昨日新城へドライブしてきた長篠城を紹介します。
 特に建造物などは残ってはないのですが、大規模な空堀土塁を見ることが出来ます。




 ■有名な撮影スポット牛渕橋から(豊川と宇連川が合流する50mの断崖絶壁にある本丸)


 ■空堀跡(平面な場所を守る空堀、思ってたよりかなり大掛かりで深い堀でした)


 ■史跡保存館(本丸入口部にあり、長篠合戦史などが写真やパネルで展示されている)


 永正5年(1508)、今川氏親の武将であった菅沼元成が築城した。 永禄3年(1560)桶狭間の戦い後、4代貞景は松平元康(家康)に属した。 元亀2年(1571)武田信玄が東三河に侵攻し、一旦は退けたものの武田氏に降った。 天正元年(1573)家康が奪い、奥平信昌を城主とした。 天正3年、武田勝頼が長篠城を包囲。 これが長篠城攻防から設楽が原の戦いとなる。

2012年10月11日 イイね!

帰雲城埋没地?

帰雲城埋没地?

今回の旅行話の最後はやはりお城です。  それは、戦国時代にこの地方(飛騨国白川郷)を治めていたとされる内ヶ嶋氏で、それは帰雲城と言いまして、天正13年(1585)東海、北陸、近畿に及ぶ広範囲の地域を襲った巨大地震によって帰雲山が大崩壊が起こり、帰雲城とその城下集落が一瞬にして埋没したと伝えられる。(※現地案内板より)





alt
■画像❶(城址の石碑は建てられているもこれは埋没したとされる推測地


alt
■画像❷(向牧戸城址上記の内ヶ島氏がこの地方に入って最初に築いた城)



alt
■画像❸(上記の主郭部にはちょっとした舞台と言うか櫓が建てられている)



今回は、特に遺構等は全くない城址でしたが、その中でも帰雲城はちょっとした埋蔵金で騒がれたこともあり以前より興味を持っておりました。

ただ最初この話を知った時は、僕は単なるヨタ話、作り話くらいにしか思ってませんでした。




もう一つ残念だったのは、昨日の白川郷のところでも書いたのですが、白川郷全体の撮影スポットとなっている展望台がある山がこの帰雲城の北の支城にあたる荻町城址でして、そこへ行けてたらこの内ヶ島氏の城を制覇出来てたのに・・・




さあ今週末からは、レザーも届いたので車弄りに専念します。




プロフィール

「おはようです!  曇空の火曜の朝~  今日もぼちぼちいきます~」
何シテル?   08/26 09:00
■H23.9.17. アクシオ1.8 LUXEL 納車(初FF&CVT) 大昔トヨタのCMなんかで 『いつかはクラウン』 と言うというキャ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2019年 元旦ミーティング開催 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/20 13:45:25
[トヨタ オーリス]LEXON / QUESTPOWER クァンタムソレノイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 17:53:49
[トヨタ オーリス]LEXON / QUESTPOWER クァンタムソレノイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 21:52:14

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ Star Man (トヨタ カローラアクシオ)
――――――――――――――――――――――――――――― 前車アルテッツァに引き続き ...
トヨタ カローラアクシオハイブリッド HV (トヨタ カローラアクシオハイブリッド)
 最初16系もHVも全くと言っていいほど興味はなかったのですが、キッカケはともかくとして ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
 ターボ車と2ドアクーペのスタイルは卒業して4ドアハードトップのチェイサー100系に乗り ...
トヨタ アルテッツァ アル (トヨタ アルテッツァ)
 アルテッツァは、過去に乗った車の中で一番気に入っている車です。  それもそのはず新車か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation