• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スター★マンのブログ一覧

2021年04月03日 イイね!

西尾城【second】

西尾城【second】これは昨日の墓参り後のドライブの目的地で、それは西尾城【second】であり正確に言えば3度目の訪問でした。 その最初は単純にこのお城を見に行ったのもので、2回目は西之丸にあった天守と隅櫓の石垣が再建されたのを見にいったもので、さて 今回は・・・



alt
■画像❶(鍮石門平成8年再建されたもので初めて行った際にも見ております)


alt
■画像❷(本丸丑寅櫓こちらも上の門と同年に再建された本丸の隅櫓で~)


alt
■画像❸(当時は御殿があったところは京の旧近衛邸が移築されています)


alt
■画像❹(天守台の石垣は平成26年に復元されたもので前回はここまで~)


alt
■画像❺(今回は再建されたものからまずはこの土塀を内側から見てみます)


alt
■画像❻(先の土塀を外側からこの屏風折れは全国的にも珍しいものだそう


alt
■画像❼(今回の再建の目玉はやはりこの二之丸丑寅櫓で木造にて~)


alt
■画像❽(今日のマイアクシオは上に少し写ってますが西尾城からでした)



先にも書いてますが3度目の訪問だった西尾城、どんどん再建されていて来るたびに当時の姿に戻りつつあります。
天守の再建計画があるそうで、ただ西尾市資料館の名物?案内人のお方から聞いた話では、それまでかなりその機運が高まってたそうですが、それをまとめていた方が少し前に亡くなられ今後どうなるかな?と言われてました。




この今の暗い世の中にそう言った明るい話題も少なかれ必要かなと・・・


2017年12月05日 イイね!

小田原城へ~

小田原城へ~今日は都築ナイトオフへ参加した同日の昼間に攻めました を紹介したいと思います。  これだけ関東方面へ来ているにも関わらずココへ訪れたのは今回が初めてでした。  天守閣は鉄筋での復元でありますがなかな雰囲気はありますね。  しかしながら僕は正直この小田原城の最盛期でもあった戦国末期の北条氏の時代のものが見たかったですね。(※石垣など江戸期)



■画像❶(銅門で二ノ丸の正面にあたるとこで僕は南から入城したので内側から)



■画像❷(常盤木門は本丸の正門に位置する門で撮影に失敗の為これしかなくて)



■画像❸(先の枡形の門を抜けますと小田原城の天守閣が目に飛び込んできます)



■画像❹(見た目は3層ですがなかなか大きな天守でして内部は4重であります)



■画像❺(天守の前にあったレストランで食べた北条うどん~梅干しが入ってます)



■画像❻(行きは天気でしたが富士山は見えず~これは帰路に見た富士山です)



■画像❼(マイ・アクシオは帰路の足柄PAでの撮影~ 新東名は最高速が110キロに)






今回は時間の関係もあってすごく駆け足での小田原城攻めでしたが、まあ天守はRC造の復元なんで中へ入らなくとも外からの感じでの十分でした。

次回行くとしたらこの小田原城を当時攻めたかの豊臣秀吉が築城した石垣山城(通称:一夜城)へ行ってみたいですね。



さて次はどこのお城へ行こうかな~

2017年08月02日 イイね!

高須城址と海津市歴史民俗資料館

高須城址と海津市歴史民俗資料館今日は先日 日曜日のドライブ の続きネタであります。  まずは 須城 からですが、遺構と言うものはほとんど残ってはいないのですがここは単なる田舎の地侍のお城と言うものではなくてかの 徳川御三家である尾張藩の分家であることからその格式は高いようで、もう一つはこの近隣にある 海津市歴史民俗資料館 でありまして先の高須城についての資料とかあるかなと思い・・・




■画像❶(高須城の水堀の一部だそうで石積などは更生のものだろうが雰囲気は)



■画像❷(高い石垣の上部にある城郭風の建造物が高須藩の御殿を模したもの)



■画像❸(これがその資料館の入り口でこの時はお城の資料などを期待して~)



■画像❹(実際はこの海津市の歴史や輪中であることからその水害などネタが多く)



■画像❺(しかし最上階にはその御殿の外装と同様に内観も再現してありました)



■画像❻(甲冑なども一部展示してありましたが城に関するものは少ないです)



■画像❼(今日のマイ・アクシオは先の高須城の堀跡であるポケットパークでパチリ)






今回は思いがけない雨のお陰で予定外のドライブとなりましたが、先のブログで書いた通り結果オーライでしたが、今は台風5号の動向が気になるとこで今週末ははたしてどうなることやら~



2017年07月20日 イイね!

信濃攻め(松代城)

信濃攻め(松代城)信濃攻め最後を飾ったのは、かの六文銭の家紋で有名な真田家 でした。 昨年は大河ドラマ真田丸の影響で混雑していると思い今回訪問となったのでした。 城自体は好感のもてる整備がなされておりこじんまりとした城郭にも関わらずかつ無料でいて見学しやすいものでした。  今回は時間の制約から周辺にある真田邸真田宝物館を見れてないのでまたいつの日か訪れたいですね。




■画像❶(松代城の顔とも言うべき忠実に再現された太鼓門と橋から見たショット)



■画像❷(先の同じく太鼓門と前橋を別角度からのショットでやはりいい感じです)



■画像❸(正面の橋詰門をくぐると枡形になっていてこの2層の太鼓門が現れます)



■画像❹(本丸にはこの松代城の前身である武田時代の海津城の石碑もあります)



■画像❺(城の北側には搦手門がありこちらもかなり忠実に復元されているそうです)



■画像❻(先の搦手・不明門を今度は外側正面から見たショットであります)



■画像❼(同じく一番搦手の枡形の一番外側にある門からのショットであります)



■画像❽(北西の隅には天守台が実際には天守は建てられず戌亥隅櫓があった)



■画像❾(今日のマイ・アクシオは途中の道の駅にて撮影~信濃路はまた来るぞ!)






先に紹介した道の駅巡り(10ヵ所と今回の松代城は、1日でまわったものでしたがなかなか充実したドライブとなりました。

まだまだこの信濃路は楽しめそうなので次回またどこかで計画を立てて走ってみたいものですね。



2017年01月05日 イイね!

2017年最初の城めぐりは。。。

2017年最初の城めぐりは。。。 これは年が明けた2日に大阪へ帰る際に寄ったもので、本年1発目の城となる 岸和田城 でありました。
 しか~し! この日(1月2日)は休館日でありまして、本丸へ入ることは出来ませんでした。  まあしかしながら天守など含め建築物のすべては本来とは全く違う模擬再建なので雰囲気を楽しむ感じの遠目からの眺めで十分なのです。
 それもそのはず実際の天守は現在の三層なんて小さいものではなくて五層の高層建築物だったのですから!!




■画像❶(本丸へ入る虎口で復興櫓門には残念なお知らせが本日休場と言う看板)



■画像❷(北西の二ノ丸側から見た復興隅櫓でこれも本来の姿とは違うようである)



■画像❸(二ノ丸方面の水堀と御殿風の建物は心技館と言う武道場だそうです)



■画像❹(北東から見た本丸でここら辺の隅部の石垣は現代に修築されてますね)



■画像❺(南方面から見た本丸で本来は5層でここからまだ10メートルも高かったそうな)



■画像❻(今日のマイ・アクシオは実家近くのジャガータウンの屋上駐車場にて~)







 2017年(平成29年)の一発目のお城は、この岸和田城でありました。

 夢が叶うのならばこのお城の往時の姿、特に2回立て直されているそうでその最初の五層大天守(望楼型)が見てみたいな~

 さぞ豪壮でカッコいい高層建築な天守だったんだろうな・・・




 さあ~ 今年もがんばろう!!


プロフィール

「おはようです!  曇空の水曜の朝~  今日もぼちぼちいこか~」
何シテル?   08/13 09:35
■H23.9.17. アクシオ1.8 LUXEL 納車(初FF&CVT) 大昔トヨタのCMなんかで 『いつかはクラウン』 と言うというキャ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2019年 元旦ミーティング開催 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/20 13:45:25
[トヨタ オーリス]LEXON / QUESTPOWER クァンタムソレノイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 17:53:49
[トヨタ オーリス]LEXON / QUESTPOWER クァンタムソレノイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 21:52:14

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ Star Man (トヨタ カローラアクシオ)
――――――――――――――――――――――――――――― 前車アルテッツァに引き続き ...
トヨタ カローラアクシオハイブリッド HV (トヨタ カローラアクシオハイブリッド)
 最初16系もHVも全くと言っていいほど興味はなかったのですが、キッカケはともかくとして ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
 ターボ車と2ドアクーペのスタイルは卒業して4ドアハードトップのチェイサー100系に乗り ...
トヨタ アルテッツァ アル (トヨタ アルテッツァ)
 アルテッツァは、過去に乗った車の中で一番気に入っている車です。  それもそのはず新車か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation