• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スター★マンのブログ一覧

2012年10月11日 イイね!

帰雲城埋没地?

帰雲城埋没地?

今回の旅行話の最後はやはりお城です。  それは、戦国時代にこの地方(飛騨国白川郷)を治めていたとされる内ヶ嶋氏で、それは帰雲城と言いまして、天正13年(1585)東海、北陸、近畿に及ぶ広範囲の地域を襲った巨大地震によって帰雲山が大崩壊が起こり、帰雲城とその城下集落が一瞬にして埋没したと伝えられる。(※現地案内板より)





alt
■画像❶(城址の石碑は建てられているもこれは埋没したとされる推測地


alt
■画像❷(向牧戸城址上記の内ヶ島氏がこの地方に入って最初に築いた城)



alt
■画像❸(上記の主郭部にはちょっとした舞台と言うか櫓が建てられている)



今回は、特に遺構等は全くない城址でしたが、その中でも帰雲城はちょっとした埋蔵金で騒がれたこともあり以前より興味を持っておりました。

ただ最初この話を知った時は、僕は単なるヨタ話、作り話くらいにしか思ってませんでした。




もう一つ残念だったのは、昨日の白川郷のところでも書いたのですが、白川郷全体の撮影スポットとなっている展望台がある山がこの帰雲城の北の支城にあたる荻町城址でして、そこへ行けてたらこの内ヶ島氏の城を制覇出来てたのに・・・




さあ今週末からは、レザーも届いたので車弄りに専念します。




2012年10月10日 イイね!

白川郷&牧歌の里

 昨日に引き続き今回の家族旅行で行ったところの紹介です。

 まずは初日(7日)に行った白川郷から紹介します。(※往復すべて一般道でのドライブ)

 今は東海北陸道を使えば便利なのですが、それでは全然面白くなく僕は一般道のドライブ好きなんで好んで使っています。  そんな一般道でも出来る限り信号が少なくある程度空いているのがベストなんですが、今回走った 国道41号国道156号などはすごくドライブに適しております。
 昨日紹介したように道中には沢山の道の駅ドライブインなどがあり走ってても楽しいです。

 で、前置きが長くなったのであらためて白川郷なんですが、実際今回行ったのが初めてでした。


 ■合掌造り集落(他に移築したものは過去に見たことがありますがモノホンは初めて)


 ■荻町(残念なのが絶好の撮影スポット展望台へ宿の到着時間もあり行けなかった)



 次に紹介するのは、ひるがの高原にあるテーマパーク牧歌の里です。
 ラッキーだったのは、今回泊まったホテルから牧歌の里入場券がいただけたんで無料で行けました。


 ■花の教会(花畑に囲まれたチャペル、すごくきれい本当癒されました)


 ■季節により違った光景が見られ、他に牛、馬、羊など動物とのふれあいも出来ます)



 明日は今回の旅行の最後で、毎度の城址巡りを紹介します。
2012年10月09日 イイね!

道の駅5つ制覇!

道の駅5つ制覇! 今回の家族旅行(7日~8日)岐阜県の道の駅を5つ制覇しました。

 初日(7日の日曜日)朝8時頃、自宅を出て最初は毎度ドライブコースである国道41号線に可児市くらいから入り、これも毎度寄る道の駅をすべて見送り下呂市荻原から今度は国道257号へ入りそこで一発の目 道の駅 『パスカル清見』 へ到着。



 ■道の駅『パスカル清見』 (なかなか大きな道の駅でバイカー達で賑わってました)


 ■馬瀬川(目の前をエメラルドグリーンの清流があり見ているだけで癒される)



 ここから山道を走り再度 国道41号に戻り高山市に入りました。  流石に観光地でシーズン真っ只中、祭りもあるようで非常に市内は混雑しておりました。 そのまま41号を北上して 道の駅 『アルプ飛騨古川』 へ到着。


 ■お馴染み道の駅の標識


 ■道の駅『アルプ飛騨古川』 (かなり大きな規模でそば屋さんが3件?もありました)


 ■煮込みカレーうどん(たぶんルーは業務用のものですが生卵が落としてあってまろやか)



 続いて国道360号へ入りそこは超山道で、峠族が喜びそうな高低差、ヘアピンのオンパレード、流石にシフトを D ⇔ 3速 の繰り返しでコーナーを攻める~ やっとのことで合掌村で有名な白川郷へ(ここの項はまた別に紹介)、そこから国道156号へ入り目標の 道の駅 『飛騨白川』 へ到着。


 ■しらみずの湯(温泉もあり実際に駅内に足湯もありました)


 ■道の駅『飛騨白川』 (ちょっと夕方で気温がかなり冷えてきて、飛騨牛の串を食べました)



 ここからは旅行2日目で、最初に寄った道の駅は、宿泊したひるがの高原の近くの道の駅 『大日岳』 です。


 ■国道156号沿いにある小さな道の駅


 ■道の駅『大日岳』 (高山ラーメンのれんが掛かっていてラーメン屋みたいだ)



 最後は、同じく国道156号沿いにある 道の駅 『白鳥』 です。


 ■すぐ横を長良川の源流が流れております。


 ■道の駅『白鳥』 (パターゴルフ、テニスコート、公園なんかが併設されています)



 今回の道の駅散策は、全体的に駆け足だったところもあるのですがそのすべてが初めて行くところだったので楽しかったです。
 まあ反省は、もう少しゆっくり巡って食べ物なんかも紹介できたら良かったかもしれません。

 また今回は往復すべてにおいて一般道を使ったのですが、帰り道の国道156号は大変ドライブに適しており信号も少なく、道の駅も上記以外にもまだ2つ、3つ程寄らなかったところもあり今後またドライブしたいコースでもあります。



 では、今回の旅行の話はまた明日もお付き合いください。
 
2012年10月08日 イイね!

2012秋の家族旅行

 昨日(7日の日曜)から1泊で郡上の方へ家族で旅行へ行ってきました。

 今は季節柄もあり超観光シーズンで、それにも関わらずいつもの様に僕はのらりくらりと数日前からこれも毎度のじゃらんで泊まる宿を検索したのでした。

 流石にこの観光シーズン真っ只中のそれも3連休にいいとこがあるはずがありません。  いつも行く下呂温泉とて全く空いているとこがなく・・・ 途中あきらめかけてたんですが、もうそれはPCとにらめっこの結果 ~ 今回決めた郡上高原ホテルを見つけました。
 まあ部屋や風呂はこの際どうでもよく、超庶民の僕らの優先順位安価肉が食えるで決めました。(笑)



 ■ひるがの高原・ヴァカンス村 郡上高原ホテル



 ■夕食のすき焼き(僕はとにかく肉肉肉・・・でもビール飲んだ為、食いきれず)



 ■朝食(飛騨では定番の朴葉味噌など朝から2杯もご飯食べました)


 まあ今回の宿は、本当どこも空いていない状況の中決めた宿で、夕食のすき焼きがメインでした。 ・・・が、これが意外に風呂(正確には温泉ではない)も大浴場、露天風呂も大きくゆったりできました。
 宿の造りは外観洋風なのですが、各客室は和風でそれなりに広くまあ今回の行楽シーズン、3連休のなかで1人=1万をきるのであればもう上出来ではないでしょうかね。


 明日は、観光したテーマパーク道の駅、他を紹介します。

2012年10月06日 イイね!

すっきりしないな~

 今日は、昼まで家でのんびりして午後から昨日注文したブツをトヨタ部品共販へ取りに出かけました。
 しか~し!、またもや・・・ まあ今回は発注ミスではなく、向こうのミス(正確に言えば僕が伝票を確認していないのも問題)で4個必要なものが2個しかなく、再度発注することに。
 もうこれで年内は共販へは行くことないだろうと思ってたのに、何かすっきりしないわ。

 まあそんなこともあり、気を取り直そうとすぐ近くのトヨタカローラ愛豊(城北店)TRDカスタマイズフェアなるものをやっているということで覗きに行ってきました。



 ■トヨタカローラ愛豊(城北店)・・・・・・・デモカーの86が2台ありました。



 ■話し込んでたらボールペンをいただいた。(何故にTRDではなく TOMS?)


 まあ分かってたことではあるんですが、14系のパーツはあまりなく他にも目新しいものはありませんでした。  それとTRDカスタマイズフェアなのに、何故かTOMSガナドールのマフラーを売ってました。


 さあ~ 明日から郡上八幡の方へ1泊旅行なんで、この夏の疲れを癒しに行ってきま~す。

プロフィール

「おはようです!  平日の火曜の朝~  今日もぼちぼちガンバ!」
何シテル?   11/04 07:50
■アクシオ1.8 LUXEL 納車(初FF&CVT) 大昔トヨタのCMなんかで 『いつかはクラウン』 と言うというキャッチコピー (※1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 34 5 6
7 8 9 10 1112 13
14151617 18 1920
21 222324 2526 27
282930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2019年 元旦ミーティング開催 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/20 13:45:25
[トヨタ オーリス]LEXON / QUESTPOWER クァンタムソレノイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 17:53:49
[トヨタ オーリス]LEXON / QUESTPOWER クァンタムソレノイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/17 21:52:14

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ Star Man (トヨタ カローラアクシオ)
――――――――――――――――――――――――――――― 前車アルテッツァに引き続き ...
トヨタ カローラアクシオハイブリッド HV (トヨタ カローラアクシオハイブリッド)
 最初16系もHVも全くと言っていいほど興味はなかったのですが、キッカケはともかくとして ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
 ターボ車と2ドアクーペのスタイルは卒業して4ドアハードトップのチェイサー100系に乗り ...
トヨタ アルテッツァ アル (トヨタ アルテッツァ)
 アルテッツァは、過去に乗った車の中で一番気に入っている車です。  それもそのはず新車か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation