• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

バッテリー突然死の謎解き

バッテリー突然死の謎解き単純に復活すると思ったのですが…。(苦笑)

我が家のハイブリッドセレナで活躍する予定だったバッテリーなのですが、いろいろありまして、タントのメインとして活躍してもらっていました。

タント・バッテリー交換

それがですね、修理でお盆休みの間預けてあった車屋さんから、バッテリー上がってしまいました…と。

おおかたライトの点けっぱなしとか、半ドアで消耗したのかと思ったのですが、充電してもダメだったらしい。

なので、サービスで中古のバッテリーを付けておきました~と♪

こちら…。



ただ、標準よりも容量が小さいので、早めに交換を薦められました。(汗)



♯タント4WD寒冷地仕様44B-20L

製造は昨年のもので、10ケ月弱使用したもの。これだと、ワンランク下のサイズになりますか…。

で、取り外して家に帰ってきたものをとりあえず充電してみたのです。



でもですね、なんか変なんですよ。セルのひとつが反応無い。泡が出てない…。



写真右端ですが、比重を測ってみても、基準値以下…。



なので、充電後に電圧測定してみても、2V低いのです。



これではセルが回せないのもうなずけます。

でもですね、コレって日本製のプレミアムものなんですよ!

そ、それが3年ぐらいでダメになるなんて…。(涙)

因みに、製造年月日を確認しますと…



数値からすると、2018年の4月15日が製造日。購入後に本格使用し始めたのが、2019年の7月21日。

保証が3年なので、ギリギリダメでした。

走行距離にしたら、1万4千kmぐらいなんですよね。ただ、ドライブレコーダーの駐車監視とかでバッテリーを酷使してたかもしれません。

それでも、いままでバッテリーを上げたことは無かったのです。

突然死の原因は?

充電してる最中なのですが、泡の出ない反応しないセル側の容器が少し熱くなっていました。

極板ショートが原因なのか…と。

最近は極板を薄く重ねて容量アップを図っているとかで、機械的な強度はかえって低いのかもしれません。

冬の雪道など、凹凸が酷く、人や車、バッテリーにも酷だったということでしょうか。

う~ん…。プレミアムでも、壊れるときはこわれるものなのだな…と。

コレ、7千円程で購入したもの。アイスト車用のものを、標準車での使用だから、もう少し長持ちするかと思ったのですが残念です。

同じものを購入するとなると、今の最安でも同じくらい。

寒くなる前には新品に交換しようかと考えていますが、さてさて、サービスで取り付けたバッテリーどれくらいもつかなぁ?

楽しみです…。(笑)
Posted at 2022/08/21 11:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2018年01月20日 イイね!

久々の充電器購入

久々の充電器購入う~ん、30年ぶり?(苦笑)

その昔、充電器を購入したのはやはりバッテリー上がりが原因。

急遽近くのホームセンターに買いに…。(汗)

♯1万2千円位だったか?

その充電器ですが、コレがあるばっかりに、新しいバッテリーを買い替えるタイミングを逃してました。

つまり、充電すればなんとかなるんでは…と。(苦笑)

その結果、出先でエンスト、再始動できずで、近くを通っていた車の方に救助願うこと数回…。(大汗)

助け合いの精神を学びました!

現在はジャンプスタート用のバッテリーを携帯してるので、それほど心配してないのですが、やはりバッテリーには気を使います。

なにはともあれ、バッテリーが無くてはエンジン掛かりませんし。

いちおうセレナもハイブリッドなんで、二つも鉛バッテリー積んでますから買い替えるとなるとやはりお高い。

アイドリングストップするも、バッテリーが怪しいのか、始動、停止を繰り返す始末…。(涙)

またしても、懲りずに充電でバッテリーを延命しようと考えてたりします。(爆)

因みに、いままで使ってたものを紹介します。



定電圧タイプのごく普通のもので、特徴としてはセルスタート機能があること。

車通勤してる頃は、何度か助けられました。お勧めしませんが、急速充電的な使い方もできたかな…と。

仕様はこんな感じ…。



本体の色から想像するに、セルスターの前身に当たるメーカーなのかと。

ホームページを見てもそれらしいものが見当たりませんが、この型番で検索すると、ソーラーバッテリー充電器がヒットします。



関連性があるような、ないような…。(謎)

で、新しい充電器で充電してみたのが、シエンタで使ってたアイドリングストップ用のサブバッテリー。



残念ながら、二つとも劣化していたのか、ブースト充電を試すもダメ。

使わず1年以上経ってしまうと復活出来ないほど劣化してしまうものなんですね。(涙)

気を取り直し、期待を込めて充電にトライするのは、スクーターのバッテリー。



これも、昨年全く乗らなかったのですが、電圧を確認してみると12Vは確保されてました。

なので、充電器を接続してみると、要充電の表示で、今のところ無事に充電されてます。

この充電器の欠点といえば、今現在の充電量が不明なことと、残り時間が判らないということ。

バッテリーの容量と、充電電流でおよその予測は付くのですが、なにしろオートなので良く判りません。(苦笑)

恐らく明日の朝には終了してるかと…。

…と思って、今見に行ったら終了してました!

でも、セルを回せる程の力は無く、セルスタート機能を使ってみたところ、セルは回るもののエンジン始動せず。

それも、3秒程度で後が続かない…。なので、再度充電状態にしてきました。

乗り続けるなら、やはり、バッテリー買い替えた方が吉かなぁ…?
Posted at 2018/01/21 00:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2014年05月21日 イイね!

サブバッテリー交換

サブバッテリー交換寿命と判断しました…!

アイドリングストップ再始動時の弊害を解消すべく搭載しているサブバッテリーなんですが、昨年メインのバッテリー交換後、だんだんと機能しなくなってきてました。

つまり、再スタート時も普通にオーディオの音が途切れる状態に…。

自作の解消装置の故障というわけではなくて、サブバッテリー本体の問題なんです。

使ってるサブバッテリーも、会社のお下がりのバッテリーパックなんで、こちらも寿命といえば寿命。かれこれ、十年近く前の製品になりますし…。(苦笑)

ということで、シールドタイプの鉛バッテリーを購入!容量は5hAもあるので、結構使えるかなと思っています。

写真右が古いもので、左が新しいバッテリーになります。シールドタイプなので、横にして使っても問題ないのが良いですね。

さっそく端子をつなぎかえて接続してみましたが、普通に音が途切れることなくエンジンスタート!

これでまた、心置きなく手動アイドリングストップを励行することができます♪

♯交換作業は整備手帳にて。参考までに、配線図もオマケ。



※現在、ダイオードは外しています。
Posted at 2014/05/21 23:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2013年12月08日 イイね!

バッテリーお亡くなり

バッテリーお亡くなり…。(涙)

淡い期待ではあったのですが、先日交換した古いバッテリーを、捨てずに充電していたんですよ。

どれくらいかというと、一週間程。

といっても、充電電流は約0.5Aぐらいなので、過充電…ではないと思います。トリクル充電に近いかなぁ。

♯結果的には過充電になっていたかも。(汗)

今日復活したかどうかの実験をやってみました。最初は電圧の確認から…。

充電状態で15.36V。充電器を取り外して1時間後には13.13V。

その時の比重値は1.27と、期待できそうな感じ…。でも、何か変です。色が茶色い…。

一応今回はリセットされないように、ブースターケーブルを使用し、簡易的につなぐことにしました。

♯マイナス側はエンジンブロックに…と書いてあったので、接続し易いオルタの取り付けステーへ。

さて、エンジン始動…と、キーをひねる。

カチッ…。あれ?

もう一回。 カチッ…。?!

気を取り直してマイナスの接続部を変えます。外したバッテリーターミナルへ。

さて、もう一回…カチッ。

ダメです。ホントにダメです。

これが、いわゆる突然死…という状態なのかなと。(苦笑)

電圧、比重ともに異常無し。でも、セルは回らない状態。想像するに、バッテリー内部の電極部分が経年劣化&過充電で剥離。結果的にセルを回せるほどの電流を流せなくなってしまったのかな…と。

バッテリー液の色が焦げ茶色だったのは、それが原因だったのか…。

これで異常なければ、とりあえずサブバッテリーとして保管して置こうかなと思っていたのですが、これで捨てる決心がつきました!

…と思ったのですが、最後にトドメを刺すことにしました。

実際、その状態のバッテリーで、どれくらいの負荷に耐えるものかと思い再度トライ!

全負荷とまではいかなくても、ライト、ラジオ、ブロアファン全開でやってみましたが、普通に動作してます。

でも、3分持ちませんでしたが…。(苦笑)

バッテリー容量的には、充電前とほとんど同じで、瞬発的な電療が流せなくなった…ということなんでしょうか。

恐らく、この状態で他車から電気をもらってエンジンスタートしたならば、普通に走れるかと思うのですが、止まったら再スタートは無理なんでしょうね…、多分。(汗)

因みに、自作の携帯型ジャンプスターターで試してみたのですが、ダメでした。これは、エンジンが掛るか掛らないかといった時の、補助的な使い方が合っているようです。

旅先でバッテリーがこのように突然死したと想像すると…。早めにバッテリー交換しておいてホント、ラッキーだったかもしれません。(苦笑)

詳しくは、整備手帳にてどうぞ。
Posted at 2013/12/08 10:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2013年11月07日 イイね!

万年充電不足

万年充電不足…だったかも。(汗)

え~、車のバッテリーの件ですが、まだまだ考えています。(笑)

何気に気づいたのですが、自分の場合カーオーディオは純正なんですが、チョットだけマニアを気取って、電源はバッ直にしています。

バッ直って何かといいますと、バッテリーから電源を直接取っている…ということです。

で、アイドリングストップを実行しているのですが、その際に瞬断といいますか、オーディオやナビの電源が落ちるのを防止するために、自作の回路も設けています。

かれこれ、6年近くになりますが、システムとしては現在もそのまま機能しています。

♯その後、2万円程で似たような製品が売られてたりするのを見ました…。(苦笑)

改めて、その回路を見ていて、大変なことに気付いてしまいました!(汗)

何度も言いますが、シエンタには充電制御機能が付いています。これは、オルタが無駄な発電をしないようにするためのものなのですが、そのためには、消費電力を測定する必要があるわけです。

実際、バッテリーのプラス側には、赤い四角な形の樹脂がありまして、それがセンサーになっていると思われるのです。

♯右側からリードが出ているのですが、多分それがクランプメーターになっているのでは…?

で、何が問題かといいますと、カーオーディオ電源は、バッテリーから直にとっています。それは、そのセンサーよりも前。つまり、バッテリーが実際に消費している量は、そのセンサーの値プラス、カーオーディオの電流値が正解…。

なので、カーオーディオ分の電力が、オルタでは発電されていなかった…のではないかと。

しかし、電流値はともかく、恐らく最終的な充電状態の判断は電圧で管理されていると思うので、実際問題はないのかも…しれませんが、それに気付いてしまった以上、何かしらの対策をしなくては…と。

それにしても、気付くのが遅すぎた…。無駄にバッテリーを消耗させていたかもです。(涙)
Posted at 2013/11/07 20:12:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のバッテリーメンテ https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8332888/note.aspx
何シテル?   08/14 22:10
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation