• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLazeのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

チャッキーくん、ひさびさにいつもの洗車場で洗ってもらう😊

みなさま、こんばんは😊

まずはじめにご報告です。

このたび、総走行距離が77777kmに到達しました☺️
alt
7年目にして達成です。

この機を逃すまいと、数日前からスマホを携えて待機していましたw
7の5並びは、何だか縁起が良いです。次は80000kmのキリ番ですね😀





さてさて、今日は早朝から洗車に勤しんでおりました。
チョンタさんによるベースコートから一週間、そろそろオーバーコートを施したいと願っていました。

今朝は曇りがちで日差しもあまり強くなく、風も弱い。コートにはうってつけの天候でした。

3ヶ月ぶりに、いつもの洗車場へ。
ほとんど汚れていなかったので、高圧洗浄だけでほとんど汚れは落ちてしまいましたw
さすがはチョンタさん仕込みのベースコートです😊

今日のメニューは…
・高圧洗浄
・EPYON洗車(白もふ)
・ホイール洗浄(鬼人手)
・拭き上げ(吸水クロスPro)
・ZELL(湿式施工)

と、簡単に済ませました。

開始は08:30くらい、所要時間は2時間ほどでした。終盤は雲の隙間から日差しがあり、気温も上がって汗だくになりながらの作業でした。
ウォータースポットになる前に素早く水滴を拭き上げ、ボディが熱を持つ前に、特にルーフとボンネットを急いで施工しました。
夏場の洗車はスピード勝負ですね😅

ZELL一層目完了です!
alt
alt
alt
alt
やはり、明るい艶です☺️

太陽光で黄色が眩しくて、あまり艶具合が伝わらないかも知れませんがw
これから、また被膜を育てていきます。





作業で汗をかいたので、近くの日帰り温泉に立ち寄ることにしました。

現場からほど近くにあります😊
alt
ちなみに自宅からも近いですw

ここで、汗を流し温泉につかり、サウナと水風呂で「整って」疲れを癒しました☺️

…ん?先週もチョンタさん家の帰りに、健康ランドで整ってなかったかって( ̄∇ ̄)?

そもそも「整う」って何なんだよ!
という声が聞こえてきそうですがw

とある作品をきっかけに、すっかりサウナにハマってしまいましたwww

こちらです( ・∇・)
alt
alt
alt
漫画「ゆるキャンΔ」の一コマです。

このエピソードがきっかけで、サウナって水風呂と交互に何度も入った方が良いんだ!と気付きました。
実際やってみると、本当に体の奥から「ほわあぁぁぁぁぁ!」となるような感覚になりました。
それ以来、その感覚を味わいたくて、ちょくちょくサウナ付きの温泉に通うようになりましたw

拍車をかけたのはこちら。
alt
alt
私の推しの声優さんのお一人「洲崎綾」さんのとある記事です。

プライベートでよくサウナに行かれていることは、出演されているラジオ番組を通じて知っていました。
そんな中で、サウナ好きの著名人・有名人の一人として、インタビューを受けられた時の記事です。
記事内で「ラジオで言ったら笑われました」という件がありますが、実際に私も聴いて大爆笑でしたwww
その番組は「洲崎西」というインターネットラジオ番組で、今でもニコニコ動画のアーカイブで視聴することができますw

それはさておき…

温泉で疲れを癒した後は、館内の食事処でお腹を満たし、ゆっくりと過ごしました。

一昨日にエンジンオイルも換えたし、ボディも綺麗になったことで、ちょっとドライブに行きたい欲求がムラムラと湧いてきましたw





そんなわけで…

やってきました( ・∇・)
alt
とある海釣り公園です😊

海が見たくなったことと、最近釣りに少しだけ興味が出てきたので、ここまで来ました。

そのきっかけとは…

こちらです( ・∇・)
alt
「放課後ていぼう日誌 」という漫画です☺️

ちなみに現在TVアニメが放送中です!
alt
舞台となっているのは熊本県です。

「ゆるキャンΔ」でキャンプに興味を持ち…
「ダンベル何キロ持てる?」で筋トレをちょっとやってみて…
「恋する小惑星」で地球科学に興味を持ち…
「ご注文はうさぎですか?」で喫茶店にハマり…

そしてこの作品で釣りに興味が出てきましたwww
いやぁ、オタクって単純ですねwでも、確実に人生を楽しめていると思いますwww
趣味は人生を豊かにします。

堤防から海を眺めて…
alt
釣り客はまばらでした。

全く釣りを知らずに見るのと、多少知ってからでは、見方が変わってきます。
実際に自分で釣りをするのは、道具が一切無いので敷居は高そうですが、面白そうです😊

おまけで…
alt
猫が寝込んでましたw

めっちゃ横に伸びてますwww
おそらく野良です。釣り客が釣った魚のおこぼれでも狙っているのでしょうか( ̄∇ ̄)?

この後、帰路につきました。

愛機も綺麗になり、温泉で癒され、ちょっとしたドライブもできて、充実した休日となりました☺️

来週末は、京都ワンダーで「TMコレクション」が開催されます。
例年なら5月末に行われるのですが、新型コロナウィルスの影響で、延期開催となりました。
今回をもって、毎年企画を担当されていた、名メカニックのS田さんが、他店に転勤となられます。
来年以降イベントがどうなるのか、現時点では分かりません。少なくとも、S田さん企画のTMイベントは今回が最後なので、何としても参加したいと思っていました。

エンジンオイルを新調、新パーツも取り付け、エンジンルームを綺麗に清掃。
ボディもオーバーコートまで完了。後は、車内を綺麗に清掃すれば、イベントへ赴く準備は整います。
今からめっちゃ楽しみです!

それでは、また。
Posted at 2020/08/23 22:30:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ♪ | クルマ
2019年08月03日 イイね!

チャッキーくん、舞鶴の美味いものめぐりに付き合わされる(・∀・)

チャッキーくん、舞鶴の美味いものめぐりに付き合わされる(・∀・)みなさま、こんばんは(・∀・)

今日は、お隣の舞鶴市にドライブに行ってきました!

昨年のように、今年の夏も旅行に行く計画を立てていましたが…

足回りの改修という一大イベントが控えていることもあり、頓挫しましたw

そのかわり、せっかくの休みなので、せめて日帰りドライブに出かけようと、思い立ったのです。



向かった先は、お隣の舞鶴市

ひょんなことから、舞鶴食べ歩きのとある漫画を読んだことがきっかけで、いつかは同じようなことをやってみたいと、思っていました。

というわけで、今日はクルマの画像はほぼ出てきませんw

ただの食べログですwww

興味のない方は、スルーして下さい。

数日前に洗車&コーティングを終えたばかり、綺麗なチャッキーくんに乗り込み向かったのは…










道の駅 舞鶴港とれとれセンター
alt
観光客向けの海鮮市場です。

この時期、舞鶴の海産物といえば…

岩牡蠣です!
alt
市場で買ったものを、すぐにそのまま食べることができます。

え?牡蠣(;´Д`)???

牡蠣って冬の食べ物ではないの?

と思われたかも知れません。

日本で獲れる牡蠣は、大きく分けて2種類存在します。

真牡蠣(マガキ)・・・旬は冬(10月~4月)、おもに太平洋側で獲れる。

岩牡蠣(岩ガキ)…旬は夏(6月~8月)、おもに日本海側で獲れる。

特に、舞鶴湾で獲れる岩牡蠣は、その大きさと、旨味・栄養価の濃さに定評があります。

この大きさよ!
alt
これでも小さい方です(;´∀`)

舞鶴での岩牡蠣には、天然物のほかに「育成」という方法で生産されたものも存在します。

そちらは、天然物よりさらに大きく、濃厚です。

事前にある程度調べてから向かったのですが、8月現在、育成物の出荷は停止している様でした。

市場にも、岩牡蠣は多数あれど、天然物しか見かけませんでした。

それでも、真牡蠣と比べるとやはり大きいです!
alt
さっそく、頂きたいと思いますw

ポン酢はつけず、レモンも絞らず、そのままを…

持ち上げて…
alt
口の中へ(*´ω`*)

まず感じたのは、磯の香り!

大きな身を口いっぱいに頬張ると、海水を薄めたような潮の旨味で、口の中が満たされます。

噛みしめると、プリプリとした肉厚な食感と、ミルクのような濃厚なコクと舌触りが、とめどなく襲ってきます。

それでいて、少しも生臭さや嫌味が無く、すっきりとした後口でした。

こんなん、美味いに決まっとるがなwww

とうわけでもう一個(ノ´∀`*)
alt
躊躇なく口の中へ!

2個めといえど、全くしつこくもなく、名残惜しみながらも、最後までじっくり味わいました。

初めて食べました(*´艸`*)

なるほど、これならいくらでも食べられますw

生食用とはいえ、食べ過ぎてお腹を壊してはいけないので、これくらいにしておきます。

次のお店に向かいます!










次のお店は…

日本料理 加寿美(かすみ)
alt
こじんまりとしたお店です。

こちらでは、岩牡蠣をつかった丼があると聞いてやってきたのですが…

出荷の関係で、今はやっていないとのこと(-_-;)

残念ですが、このお店の推しは他にもあります。

お蕎麦と…
alt

肉じゃがです!
alt
え?肉じゃが(;´Д`)???

肉じゃがってただの家庭料理じゃん!

と思われたかも知れません。

舞鶴市は、実は肉じゃが推しの街なのです(・∀・)

諸説ありますが…

舞鶴鎮守府の初代司令官であった東郷平八郎が、イギリス留学中に食べたビーフシチューの味が忘れらず、日本でも作ってくれと命じたのが、肉じゃがの始まりだそうで。

当時の日本には、ワインやバターなどの調味料がなく、かわりに砂糖や醤油で味付けを行ったところ、ビーフシチューとは似ても似つかぬ料理が出来上がってしまったが、食べてみたら美味しかったとのこと。

しかも栄養価が高かったので、艦内食として水兵に提供したところ、たちどころに評判となり、定番メニューに採用。

それが全国に広まってゆき、やがて家庭の味として定着していった…

というわけで、舞鶴は肉じゃが発祥の地として、めっちゃ推していますw

市内各地に「舞鶴肉じゃが」認定店が多数存在します。

こちらは、そのうちのひとつです。





気になるお味の方は…

お蕎麦(・∀・)
alt
(画像使いまわしてすみませんw)

以前は手打ちの出雲そばだったようですが、今はやめてしまわれた様です。

お品書きにも、断り書きがありました。

それでも…

そばはしゃっきりと芯の通ったコシがあり、のどごしも爽やか!

ツユも、そばに負けないどっしりとした味つけ、全体の調和が取れています。

何より、冷水でしっかりとシメてあり、清涼感に溢れています。

肉じゃが(・∀・)
alt
(またも画像使いまわしです、すみませんwww)

私の実家でもそうですが、肉じゃがには牛肉が使われています。

それが当たり前だと思っていましたが、よその地方だとそうでない、と聞いたことがあります。

お味の方は…

全体的に優しい味つけです!

煮汁は濃過ぎず薄過ぎず、甘過ぎず辛過ぎず、多過ぎず少な過ぎず。

じゃがいもをはじめ、牛肉、玉ねぎ、にんじん、グリンピースと、ちょうど良く煮込まれています。

全体の調和が取れており、渾然一体となった旨味があります!

そば定食を頼みました(・∀・)
alt
(3度めの使い回しです、ご容赦下さいwwwww)

主菜、副菜はもちろん、ご飯に吸い物、漬物や果物にいたるまで、微に入り細に入り、一切の妥協がないと思いました!

満足度は極めて高いです。

牡蠣丼にありつけなかったのは残念でしたが、それを差し引いても、来てよかったと思えるお店でした。










次に向かったのは…

五老スカイタワー!
alt
数年ぶりに来ましたw

五老岳(標高300M)の山頂にそびえる、展望タワーです。

ここに至るまでの道のりは、ちょっとしたワインディングになっており、交通量が少なければ楽しめますw

食後の腹ごなしのつもりで、寄ってみました。

ここからの眺めは、近畿百景の第一位に選ばれています。

眼下に広がる舞鶴湾!
alt
360度のパノラマです(ノ´∀`*)

どこをどう切り取っても、絵になります。





せっかくなので、タワーにも登ってみました(入場料200円)。

東舞鶴方面です。
alt
停泊している海上自衛隊の護衛艦が見えます。

そのあたりが、次に向かう目的でもあります。

西舞鶴方面です。
alt
チャッキーくん発見しましたw

海側と山側で、全く異なる景色を見せてくれます。

真夏のこの時期に来たのは初めてでした。

空と海の青さが、まぶしいくらいでした(*´艸`*)





少し歩いたら、小腹が空いてきたので…

肉じゃがコロッケバーガー!
alt
敷地内のカフェにてw

舞鶴湾を眺望しながら、ゆったりとしたひとときを過ごせます(〃∇〃)

それにしてもこのバーガー…
alt
肉じゃがコロッケがまるごと挟まれていますw

また肉じゃがか(;´Д`)!

というツッコミが飛んできそうですがw

せっかくなので、今日はとことんご当地メニューで攻めたいと思いますwww

かぶりついて先ず…

思わず声が出ました。

肉じゃがの甘みが、口いっぱいに広がったのです。

通常の肉じゃがより、濃い目に味つけされているようです。

そのため、コロッケの衣やバンズに負けることなく、肉じゃががしっかりと主張してきます。

ソースも何もかかっていないのに、これは見事としか言いようがありません。

そもそも、肉じゃがコロッケ自体がめっちゃ美味いと思います。

その味を損なわぬように、バーガーに仕立てたセンスに脱帽です。

むしろ、コロッケとバンズが、互いに引き立てあっています。

これは美味い(*ノェノ)!!

ひとしきりバーガーを堪能したあとは…

ゆっくりしていってね(・∀・)!
alt
ちょっと小洒落た写真を撮ってみましたwww

お腹も心も満たされ、次に向かったのは…










舞鶴赤れんがパーク!

…の2号棟にあるカフェ、その名も「jazz」

…の夏季限定メニュー、

海軍冷やし入港ぜんざい(*´ω`*)
alt
まだ食べるのか(;´Д`)!!!

というツッコミが飛んできそうですがwww

現在、舞鶴赤れんがパークでは「2019夏の海軍食まつり」が開催中です。

ラジオで宣伝していたのを聴いて、行ってみたいと思っていました(*^_^*)

入港ぜんざいとは(・∀・)?
alt

海軍では、長期の航海から帰港の前夜に、艦内で「ぜんざい」が振る舞われたそうです。

現在でも、その習慣は海上自衛隊に受け継がれている、とのこと。

それにちなみ、夏にあわせた「冷やしぜんざい」を作ってみた、というものです。

こんな感じで、パーク内の喫茶店や飲食ブースでは、海軍にちなんだフード&ドリンクメニューが、期間限定で販売中ですw

気になるお味の方は…

ほんのり温かいミニたい焼きと、冷たいアイス、そして敷き詰められた寒天、あんこにフルーツ(*´艸`*)

ぜんざいというには汁気がほとんど無く、むしろあんみつじゃね?と思ってしまいました(;´∀`)

パンフレットの画像(こちらは、見た目は完全にぜんざいでしたw)とも違いましたし、路線変更したのでしょうかw

これはこれで、グラスの器や盛り付け方とも相まって、とても夏らしくさっぱりと食べられたので、良しとしますwww










さすがに、もうお腹いっぱいです(;´∀`)

これ以上は食べませんw

食べたかったもの、行きたかった場所、気になっていた催しと、舞鶴での食べ歩き(実際はクルマ移動ですがw)は、大満足に終わりました(*´艸`*)

最後に、この場所へと向かいました。

舞鶴親海公園
alt
退役した船が展示されています。

実際に中にはいって、見学することもできます(無料)。

五老タワーから見えていた場所、舞鶴湾沿いの道をぐるっと走って、辿り着きました。

連日の猛暑のため、潮風が心地よく…とは行きませんでしたが(;´∀`)

たくさんの釣り客で賑わう公園、飛び交う無数のカモメやウミネコたち。

海辺の黄昏時に、しばし見入ってしまいました。





このあと、帰路につきました。

お腹いっぱいだったので、夕食も摂らず、そのまま帰宅しましたw

でも、このブログを書いていたら、味を思い出して、またお腹が空いてきましたwww

最後までご覧いただいて、ありがとうございました!

それでは、また(*^_^*)
Posted at 2019/08/03 23:30:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ♪ | クルマ
2018年12月02日 イイね!

チャッキーくん、紅葉を見に行く(・∀・)

チャッキーくん、紅葉を見に行く(・∀・)みなさま、こんにちは(・∀・)

今回は、ひさびさに洗車ネタではありませんw

キレイになった我が愛機で、今日はちょっとだけおでかけしてきました♪





向かったのは、地元のお山です。

もう殆ど終わりかけですが、週明けからはずっとお天気が悪そうで、なおかつ週末には雪予報まで出ている始末。

おでかけするなら、今日をおいて他にないと、行ってきました。



道中、軽いワインディングをゆっくり堪能しつつw

到着!
alt
大江山です(・∀・)

丹後天橋立大江山国定公園(名称長w)として、整備されています。

クルマで、ほぼ9合目であるこの地まで登ってくることができます。

ちなみに駐車場はありません。

画像に写っている場所も、駐車禁止なのですぐ退きました。

休日ともあってか、他府県ナンバーのクルマも多く見かけました。

いい眺めです!
alt
絶好の行楽日和です。

お天気も最高!
alt
気温は9℃ですが、陽当りのおかげで暖かいです。

ちなみにこの場所には、神社があります。

鬼獄稲荷神社
alt
ハイドラCPはありませんw

山頂へは、ここから徒歩で1km程です。

私は登りませんでした。

余談ですが…高校生の頃、学校の恒例行事で、毎年11月に登山マラソンと称して、学校からこの先の山頂まで走らされました(;´∀`)

未だに、この場所に来ると当時を思い出しますw

展望台からの眺め
alt
紅葉は、ほとんど終わっていますね。

ここからの眺め、条件が揃えば…

眼下に雲海を拝めます
alt
私は、見たことがありませんw

他にも、ご来光を拝むイベントなど、観光地として売出し中ですwww





いい眺めを堪能したので、帰途につきました。

帰りの道中…

この場所で愛機の写真撮ったらきれいじゃね?(・∀・)

と、ふと思い立った場所がありました。

木漏れ日がいい感じです(*^_^*)
alt
周囲に余計なものもありません。

個人的には、スイフトのイエローは、燦々と降り注ぐ陽光よりも、間接的な自然光のほうが良い感じに映えると思っています。

何より、直接陽があたっていると、眩しいですw

クルマの往来に邪魔にならぬよう、停める位置に気を遣いつつ…

撮影ターイム!(*´艸`*)
alt

alt

alt

alt

alt
いい艶感です(〃∇〃)

思ったとおり!

とってもいい画が撮れました(*´∀`*)

周囲の風景が写り込んでいるのが、はっきり分かります。

昨日のガチ洗車&コーティングの成果を、存分に堪能することができましたw

撮った写真は、速攻で愛車紹介の画像に採用しましたwww





ドライブ的にも、クルマ的にも、短時間ながらとっても満足のいくおでかけとなりました(ノ´∀`*)

こんなに良いお天気に恵まれるのは、しばらく無いかも知れません。

貴重な休日を有意義に使えた気がします。

また明日から、お仕事がんばり豆大福です(*´ω`*)

それでは、また☆
Posted at 2018/12/02 14:29:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ♪ | クルマ
2014年07月23日 イイね!

ハイドラ、1泊2日の旅@奈良・和歌山県ヽ(=´▽`=)ノ

ハイドラ、1泊2日の旅@奈良・和歌山県ヽ(=´▽`=)ノこんばんは★

先日は、ハイドラ兼ねて一泊二日の小旅行に行ってきました!

独りで行くのは勿体無いので...今回は、両親を伴っての3人旅としました♪



行きはこんな感じのルートで...

三重県を経由・R42を南下して、最初の目的地へ♪

その場所とは...

熊野那智大社ですヽ(=´▽`=)ノ





当初は予定にありませんでしたが、どうせ行くならと...父の要望にて、来ちゃいましたw

CP的にはあまり美味しくありませんが(;´∀`)

那智大社といえば...

那智の大滝ですねヽ(=´▽`=)ノ

華厳の滝・袋田の滝とともに、日本三名瀑のひとつです^^b

こんな機会でもなければ、訪れることは無かったと思います...来た甲斐がありました(*´ェ`*)





那智大社を後にし、次の目的地に向け、R168を北上...

その場所とは...

熊野本宮大社ですヽ(=´▽`=)ノ

ここは観光名所CPのひとつです^^b

境内は撮影禁止だったので、写真はここまでです(;´∀`)

一日で、熊野三山のうち2ヶ所を回っちゃいましたw





この後、R168をさらに北上し、奈良県・十津川村に入りました。

ここで一泊し、ゆっくりと過ごしました(*´∀`*)

豊かな自然・情緒溢れる温泉・おいしい食事に、すっかり癒やされました(*´ェ`*)





翌日は、R168をさらに北上し、今回の最大の目的地へ!

その場所とは...

谷瀬の吊り橋ですヽ(=´▽`=)ノ



かねてから、ずっと行きたいと思っていました(ノ´∀`*)

足場は板切れだけで補強が入っていなく、歩くたびにガタガタと揺れますw

結構なスリルがありました(;´∀`)

橋を渡った反対側からです^^b

地元住民の方々にとって重要な生活道路であり、現在も通学路として利用されているのですから、驚きです!

念願叶い、ようやく達成出来ましたv(´∀`*v)






当初の予定では、このまま帰途につく予定でしたが...

せっかく来たのだからと、またしても父の要望wで...ルート変更です。

その場所とは...

高野山金剛峯寺ですヽ(=´▽`=)ノ





ここも観光名所CPのひとつです^^b

10km程度の山道・峠道を登った先・標高1,000m程度の場所なのですが...それを感じさせないほど様々な施設が整備されていて、下界と変わらぬ様相でしたw

高野山といえば、有名なのは...

奥の院だと思います^^b

静寂に包まれた森の中・広大な敷地内に、苔生した無数の石塔が並ぶ、要するに『お墓』です(;´∀`)

画像は、入り口のみです...さすがに、内部の写真を撮るのは自重しましたw

最奥部には、高野山開創の祖・空海(弘法大師)が現在も瞑想されていると言われる、御廟があります。

なんとも言えない、荘厳な雰囲気でした...一見の価値ありだと思います!





帰りは、こんな感じのルートでした^^b

スタート地点がだいぶワープしちゃってますwww

歴史情緒あふれる『熊野』の土地を訪れることができ...

十津川村の豊かな自然に癒やされ...

ハイドラのCPやバッジもGETでき...
とっても楽しい旅行でした(*´∀`)















ただ、とっても残念なことも...















今回、R168はじめ山道・峠道(しかも長距離)を走ることが多くありました。ワインディングを走るにはうってつけのスイフトスポーツ・ましてや脚周りを強化してあるチャッキーくんにとっては、へっちゃらだと思っていましたし、むしろ走るのを楽しみにしていたのですが...

同乗者にとっては、あまり心地の良いものでは無かったようです(;・∀・)

特に、十津川村に入ってからのR168は、曲がりくねった細い道・ところどころ荒れた路面が延々続くので、後部座席に乗った父からの不評の嵐でした(>_<)

結果的に、山道では時速30km程度の、超ゆっくり運転で走らざるを得ませんでした。それでも...

『スポーツタイプの車だから、乗り心地が悪い』

『セダンだったら、もっと楽なのに』

あげくの果てに...

『気分が悪いから、もう帰る』

『来るんじゃなかった』

とか言い出す始末で...せっかくの旅行なのに、気分が台無しでした(#・∀・)

道が悪いことは、あらかじめ伝えてはありました。それでも『一緒に行く』と言うから、連れてきたのに...母と私で、何とかなだめすかして(癪ですが、ご機嫌をとって)、旅を続けましたが...正直、連れてきたことをとっても後悔しました。

それでなくても、せっかく父の要望でわざわざ予定を変更してまで立ち寄った那智大社や金剛峯寺も...

『大したことないな』

のひと言で終わり(#・∀・)、

十津川村に至っては...

『辺鄙で何も無いな』と言い捨て(#・∀・)、

私が一番行きたかった、谷瀬の吊り橋でも...

『ここに来なきゃ、もっと他の場所に行く時間があったのに』

とか言い出す始末(#・∀・)

そりゃあ~もう、途中から内心ブチ切れてましたよヾ(*`Д´*)ノ"

何様のつもりか知りませんが...昔から父は、何処へ行っても文句しか言わない人なのです。

数年前にも一度、私が計画した旅行に連れて行き、やはり文句の嵐で...最終的には大喧嘩して旅行は中断・帰宅...となった経緯がありました。

当時は、私にも至らぬ点が多々あったと思います。それから数年経ち...お互いに丸くなったと思い、今回は誘ってみたのですが...結局、何も変わっていませんでした。今回は喧嘩別れにならなかったぶん、前回より遥かにマシですw

金輪際、父と旅行やおでかけに一緒に行くことは、無いでしょう。

そして...

もう二度と、チャッキーくんには乗せません・乗ってほしくありません。















愚痴はこれくらいにして(・∀・)

母と二人も良いですが...おでかけするなら、やはり相方さんを見つけたほうが、遥かに楽しそうですね(*^_^*)

それでは、また★
Posted at 2014/07/28 23:40:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | おでかけ♪ | クルマ
2014年05月16日 イイね!

チャッキーくん、お山を走ってきましたヽ(=´▽`=)ノ&その他詰め合わせw

チャッキーくん、お山を走ってきましたヽ(=&#180;▽`=)ノ&その他詰め合わせwみなさま、こんにちは☆

もう一週間ほど前の出来事になりますが、

先日、5年ぶりの免許証更新に行ってきました!

即日交付を受けるためには、自宅から100kmほど離れた、

運転免許試験場まで出向かねばならず...

朝8:30からの受付のために、早めの6:00に自宅を出ました(;´∀`)


2012年の6月に、それまでAT限定だったのを、

将来スポーツカーに乗りたいがためだけにw限定解除してからも...

その旨は裏書に記載されているのみで、表面はそのままでした(>_<)

講習含め、更新は1時間ほどで完了し...

ようやく、但書が消えてスッキリしました(*´ェ`*)

これからの5年間も、安全運転に努めたいと思います(`・ω・´)ゞ





帰宅するには、まだ早過ぎるのでw

京都市内までやって来たついでに、SAB京都へ立ち寄りました。

今度、このイベントがあるので下見も兼ねてです(*´艸`*)

店内をイロイロと物色し、ついでの買い物を済ませた後、次なる目的地へ...





今回のドライブの目的のひとつとして...

『京都市内から福井県小浜市へ抜ける・国道162号線を走ってみたい』という思いがありました。

このルートです^^b

山中を抜ける一般道路ながらも、交通量も少なくとっても整備された快走道路で...

途中にはそこそのワインディングもあり...楽しめるかと思ったからです(*^_^*)

道中、道の駅『ウッディ京北』でひと休み...

昨年、京都府の道の駅コンプのためにも、訪れましたw

さらにその先、道の駅『美山ふれあい広場』にて...

この先←へ行くと国道162号→へ行くと府道38号線です。

この時、どうしようか迷っていました(;・∀・)

38号線のその先には、かねてから走ってみたかったとある道があるのですが...

本来の目的たる『R162を抜けて、小浜市へ出る』という目的からは、だいぶ逸れてしまいます。

時間的なことも考慮すると、今回はパスするかな...

何て思ってもいましたが、じゃあ『次』っていつなのよ?と自分自身に問い直し...

せっかくココまで来たのだから...!と考えなおした結果...

→のルートを選びましたwww

府道38号線の道中、観光名所(CPはありませんw)『美山かやぶきの里』です(*´∀`*)

一度、訪れてみたかったのですw

地元在住でもない限り、ここを越えてさらにその先に足を伸ばす用事など、滅多に無いのでしょうが
...

私にとっては、むしろそっちがメインwww

茅葺きの里を越えて、さらにR162を進むと...見えてきました!

『佐々里峠』ですヽ(=´▽`=)ノ

とあるみん友さんのブログ記事を読んで、私もいつか行ってみたい!と心に決めておりましたw

冬季には閉鎖される、わりとガチな峠道だと思います。

この前に、峠道が待ち構えています...果たして!?


峠の道中は、そりゃぁもうスリル満点でしたw色んな意味で(;´Д`)

峠に入る前から『落石注意』の看板が至るところに...

実際、峠道のそこら中に大小様々な石が落っこちてました(;・∀・)

ただでさえ、細く曲がりくねった道に、路面への落石・おまけに折れた木の枝が飛び出てたり...

チャッキーくんに傷がつかないかと、それが一番の恐怖でしたwww

落石の修復のために、何箇所かは工事車両が入っていて...

対向車両はいなかったものの、ただでさえ狭い道、離合にかなり気を遣いました(;´Д`)

峠そのものは、今の私にはちょっと難易度が高めでした(;´∀`)もっと走りこんだら、面白くなると思います♪

今度は、落石wとか無い・落ち着いた状況で楽しみたいですね(;´∀`)

そんなこんなで、峠の頂上ですヽ(=´▽`=)ノ

コレコレ!この謎の石室が見たかったのです(・∀・)!!

気温の違いか、5月上旬なのに、まだ桜が咲いてましたね~(*´ω`*)

ちょっと浮世離れした不思議な光景に、しばし見入ってしまいました。

峠を抜けたあとは、府道38号からR477を経由して、もといた『ウッディ京北』に戻ってきましたwww

38号線ドライブの模様はフォトギャラリーにも上げています♪

よろしければ、どうぞm(_ _)m





その後は、R162北上計画・再始動!

こんな感じのルートで、小浜市へ到達しました(*^_^*)

走りやすい、気持ちのよいルートでした♪

道中、福井県の道の駅『名田庄』で一服...

ここは、福井県の道の駅の中でも、少々離れていて取りにくいので...

ついでにGETできて、良かったです(*´ω`*)

小浜市から、高浜市へ...道の駅『うみんぴあ大飯マリーナ』で一服...

一年前に訪れた際は、まだCP化されていませんでしたw

いつか、ハイドラでの福井県・道の駅制覇のために、押さえておきましたw





そうそう...ハイドラと言えば!

チャッキーくんでの、ハイドラ時のスマホの置き場には相当難儀しておりましたが(;´∀`)

ようやく、スマホの定位置がキマリました(*´艸`*)

SABで買っておいたパーツで、取り付けてみましたw

狙ったとおりに・スマートに設置できたと思います(*´ェ`*)

これで、チャッキーくんでも本格的にハイドラ!楽しめますヽ(=´▽`=)ノ

詳細は整備手帳にも上げていますw

よろしければ、どうぞm(_ _)m





今回は、溜まっていたネタを、駆け足&ごった煮でご紹介しましたw

それでは、また☆
Posted at 2014/05/16 09:38:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | おでかけ♪ | クルマ

プロフィール

「スイフトくん、めちゃひさびさに足回り新調しました😉👍❤️」
何シテル?   07/19 19:20
スイフトスポーツ(ZC32S)に乗っています。 長らく放置状態でしたが、活動を再開しました(2024年5月6日)。 活動の基本スタンスと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIXCEL SD type/ スリットディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 10:59:19
HASEPRO マジカルアートシート Aピラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 11:38:38
ブレーキランプが壊れてた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 22:07:08

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイフトくん (スズキ スイフトスポーツ)
10年連れ添った、最高の相棒です😆❗️ 長らく手をかけてやれませんでしたが、かつての ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
2011年4月25日に我が家にやって来た、人生初のマイカーであり、最高の相棒でした! ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation