• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLazeのブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

チャッキーくん、2年ぶりにパーツを奢ってもらう(*´ω`*)

チャッキーくん、2年ぶりにパーツを奢ってもらう(*´ω`*)みなさま、こんにちは(・∀・)

何シテル?にもUPしていましたが、昨夜ちょっとヒヤリとすることがありました。

夜分遅かったのですが、翌日は休日ということもあり、車内でナビに取り込む楽曲の編集を行なっておりました。

作業が終わった頃、ある違和感を感じました。車内灯を点けていたのですが、それがやたら暗いと感じました。

何だろう?と思っていると、不意にナビの画面が暗転しました。車内照明も全て消え、コレはまさかとエンジンをかけようとすると、かかりませんでした(;´Д`)

エンジンをかけずにACCがONの状態(ナビの電源が入っている状態)で、作業を行っていました。そんなに長い時間ではなかったのですが、バッテリーが逝ってしまったのかと思いました。

取りあえず夜も遅いので、翌日もう一度確認することにしました。

場所が自宅アパートの駐車場だったこと、翌日が休みだったことが幸いしましたが、エンジンかからないままだったらどうしようと、少々不安な気持ちを抱えつつ就寝しました。





翌日、エンジンルーム開けてバッテリーを確認してみると、寿命判定ユニット『ライフウィンク』に『充電不足』のLEDが点いたままでした。

これはダメかなと思いつつエンジンをかけてみると、何とかかかりました!バッテリーはまだ生きていたものの、ACCの状態が長く続いたことで、充電不足に陥った様子でした。

これなら、早急にバッテリー交換する必要は無いのでしょうが、私としてはもう直ぐにでも交換する気満々だったので、そのまま近場のABへ向かいました。

ABに到着して、再度バッテリーを確認すると、ライフウィンクのエンジン始動状態を示すインジケーターは3/5でした。まだ保つのでしょうが、やはり弱っていた様です。

前回交換したのが2015年の3月、製品保証の3年間は過ぎているので、交換目安としては十分でした。何より、今回の様な現象はこれまで一度も無かったので、不安を払拭したい気持ちのほうが強かったのです(;´∀`)





で、交換したバッテリーがコチラ!

AQバッテリー3/60B19L
alt
何だか、前回使っていたバッテリーと酷似しているような(;・∀・)

購入するならば前回と同じものを、と考えていましたが店頭には無く、代わりに商品の殆どを占めていたのが、この『AQバッテリー』なるものでした。

調べてみると、中身はPanasonic製品のCHAOSとのことでした。OEMというやつですね(・∀・)

暫く、みんカラやクルマイジリを離れていた間に、この様なアイテムが世に出ていたとは、知りませんでしたw

中身が同じなら、もうコレでいいやwと購入を決めました。ただ、少し思案して、前回の80B24Lから60B19Lへサイズダウンを行う事としました。その理由としては…

①両製品の価格差が2倍以上ある(80B24Lでは、お財布的に相当厳しい!)。

②本家wCHAOSでは、サイズダウンしてスイスポに搭載されている方も多くおられる(パーツレビューにて確認)。

③サイズダウンしても性能的に問題ない(容量的には純正より大きく、且つ軽量・小型化が図れる)。

というわけで、ちょびっとスリムなバッテリーになりました(*^_^*)
alt

やっぱり、どう見てもCHAOSですw本当に(ry

ネットで購入して自分で取り付ければ、さらにお安く済ませることも出来ますが、それだと日が空いてしまいます。不安な気持ちのまま先延ばしにするよりは、交換の機運が高まっている、その時にやっておくのがベストだと思います。

前回は自分で交換しましたが、DIYによるリスクや、廃バッテリーの処分など、面倒なこともありますから(;´∀`)





思えば、2年ぶりの新パーツ投入(交換)となりました(・∀・)
alt

結果的に、換えて満足しています。

不安な気持ちのままクルマに乗り続けたのでは、精神衛生上よろしくありませんからね(;・∀・)

実際には、まだ不安なことは残っています。タイヤの残り溝であったり、車検であったり、ダンパーのOHであったり…全てお金がかかることばかりです(-_-;)

金額的に、今すぐにとはいかない事ばかりです。でも、収入的に、ゆくゆくは何とかなりそうだという見通しが立っているので、希望が持てます。今の仕事は体力的にしんどくても、全然頑張れそうです(*^_^*)

今月のお給料貰ったら、4年間換えていないwワイパーブレードを交換しようと考えていましたが、思わぬ出費となりましたw

それでは、また☆

※今回から使用している画像、iPhoneXで撮影したものです。めっちゃ綺麗に撮れますwこれまで使用していた、2007年に購入したデジカメより遥かに高性能ですwwwPCへの取り込みも、iCloud経由して自動なので、快適過ぎますwこれなら、記事の投稿も捗るというものでしょう(*´∀`*)
Posted at 2018/05/20 14:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『チャッキー』くん | クルマ
2018年05月09日 イイね!

クルマへの情熱が、再燃して参りました(*´∀`*)

クルマへの情熱が、再燃して参りました(*´∀`*)みなさま、こんばんは(・∀・)

2年も放置していたにも拘らず、昨日のブログはたくさんの方々にご覧頂けました。さらには温かいコメントまで頂くことが出来ました。

嬉しかったです。ほんとうに、ありがとうございますm(_ _)m

さて今日は、サムネ画像にもあるように、ひさびさにクルマ関連の本を買いました(・∀・)

ハイパーレブ別冊 スイフト本
alt

並べてみると、こんな感じです(・∀・)

古くは2013年出版ですね。vol.7が抜けちゃいましたが(;´∀`)

時代は、ZC33Sへと移行しつつある様です。そう言えば新型スイスポ出たんだなぁ、とふんわりと思っていましたが、
改めて実感しました。チャッキーくんも、もう先代と呼ばれる存在になったのですねw

試乗してみたい気はありますが、乗り換える気はさらさらありません(・∀・)

ようやく、ZC32Sもパーツが出揃い、これからがアツいと思っているからです。

パーツカタログを眺めながら、もう一度クルマをイジりたいという情熱が、ふつふつと湧いてきました。

そんなわけで、今回は今後の展望(願望、切望、妄想w)を書きたいと思います。





①CLEARWAYS復活
alt

(画像は、4年前のものです)

まずはコレ!何と言ってもコレ!コレが無ければ始まりません。

TMブランドのホイールです。今は復活の時を待っています。

現状、履かせるタイヤを買うお金がないので、純正ホイール&タイヤを履かせています。

操作性や乗り心地は、言うまでもがな。走る・曲がる・止まる全てにおいて、純正を遥かに上回っています。

純正に戻して改めて思いましたが、純正は重たいです。加速が鈍いです。ブレーキの効きが甘いです。乗り心地が固いです。全然喰いません。

しかもその純正タイヤも、4月に冬タイヤから戻した際、溝があんまり無いと言われました(;´∀`)今年1年、持つかどうかとさえ(;・∀・)その意味でも、最優先事項ですw

ハイグリップタイヤを履かせたコイツの、機敏で鮮烈な走り心地が恋しいです。

お金ができたら、真っ先に復活させたいパーツですね(*^_^*)





②TMインテークキット&ECU書き換え
alt

(画像は、TMスクエアさんの公式HPから拝借しました。)

次にコレ!絶対コレ!

風の便りには聞いていましたが、昨年リリースされたみたいですね(・∀・)

コレが欲しかったのですよ。いつか出るはずだと、首を長くして待った甲斐がありました。

チャッキーくん、インテークやECUは純正のままです。

先んじてリリースされていた、他メーカーさんのインテークや書き換えECU。実際に導入されたみん友さん所有のスイスポに試乗させて頂いて、その度に物欲を掻き立てられました。

ですが、頑なに純正を通したのは、全てこの時が為なり!

TMスクエアさんの虜となり、幾つものパーツを投入してきた私が、スルーできるはずがありません。

こんなん、絶対に運転が楽しくなるのに決まっとるがな(;´Д`)ハァハァ

今年は無理ですが、来年の5月か7月wに絶対導入します。したいです。させてみせます(*´艸`*)





③TMダンパー、オーバーホール
alt

(画像は、取り付け当日のものです)

体験試乗で虜となり、他の車高調には目もくれず、勢いで導入したTM脚。

今でも最高にお気入りのパーツです。導入から45,000km経過しました。

公式には、30,000km~50,000kmがOHの目安らしいです。

そう、OHの時期に入っているのです。

急激に乗り心地が悪くなったとか、不具合が出たという事は、今のところありません。

ですが、ここ1年くらい、持ち味だったしなやかさ・乗り心地の良さが、若干失われてきた感があります。

また、足回りからギコギコと頻繁に音が鳴るようになりました。ダンパーなのか、ピロアッパーなのか、はたまたパーチェなのかは不明ですが、明らかに聞こえます。OHの時期に入ったことと関連があるかは不明です。

OHは、時期が来たらすぐ実施!というものではありませんが、気になります。

不安なくドライブを楽しむためには、何れ受けなければならないでしょう。





最終形態:フォース(空力)を纏う
alt

(2年前に遊びに行った神戸SAC、今年は行きたいです!何も買えませんがw)

最終目標はコレ!このスタイル!圧倒的存在感!

やはりカッコ良過ぎる(*´∀`*)

やっぱりかwと、以前からお付き合いのある方なら思われた事でしょう(・∀・)

全部入りとなると、金額的には相当なものになります。

長期的な購入計画を立てねばなりません。優先順位は一番最後です。でないと…

あんた、またクルマに金注ぎ込み過ぎて家計破綻するよ!

とか言われかねないので(;´∀`)





細かいところではたくさんありますが、大きくはこんな感じです。

イジりたい気持ちはありますが、先ずは、財政破綻wした家計を再建して、生活の基盤をどっしり整えてからです。

仕事頑張ってお給料貰って、お金貯めてクルマに手をかける!そしてまた仕事頑張る!

当たり前の話ですが、みなさんそうやって、カーライフを楽しまれている事でしょう。

私も、ようやく、前向きな気持ちになれました(*^_^*)

それでは、また。
Posted at 2018/05/10 00:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 『チャッキー』くん | クルマ
2016年06月01日 イイね!

チャッキーくん、芯の強さを得る(*^_^*)

チャッキーくん、芯の強さを得る(*^_^*)みなさま、こんにちは☆

前回の予告通り、今回はチャッキーくんが得た、

新たな力についてご紹介したいと思います(・∀・)

先日、SAB京都で行われたTM-SQUAREさんの

イベントに参加して...

新たなパーツを投入して参りました(`・ω・´)ゞ

①強化エンジンマウント

前回の説明文、間違っていました(;´∀`)

右の背の低いほうが32S用、左が31S用です。お詫びして訂正しますm(_ _)m





もともと、強化エンジンマウントにはあまり興味はありませんでした。

何故なら、用途としてはガッツリサーキット向きのパーツ、そして何より確実なデメリットがあるパーツという認識があり、敬遠していました。

そもそも、どういう効果があるパーツなのかさえ、分かっていませんでしたw

調べてみると、効果としては...

①シフトフィールが格段に良くなる

②アクセルレスポンスが向上する 
との事でした^^b

個人的に、シフトフィールが良くなるという効果に、とっても興味を惹かれました。

そしてたまたま?偶然w見かけた下記動画を見て、思わず吹き出しましたw

純正エンジンマウント^^b


強化エンジンマウント(@_@)


エンジン本体って、こんなに揺れ動いてたのと(;´Д`)!?とw

こんなに揺れが抑制されるなら、謳われている効果も期待できるかも!と、俄然興味が湧いてきました。

すでにチャッキーくんには、LAILE製『シフトコントロールウレタンブッシュ』『シフトマウントブッシュ』(旧・シフトコントロールウレタンブッシュ...いつの間に改名されたのでしょうw※『シフトマウントブッシュ』はR's製品です!お詫びして訂正いたします)を投入し、シフト操作の剛性感については、満足しているつもりでした。

それよりもさらに効果があるとしたら...と想像すると、だいぶ燻っていた物欲が、メラメラと再び燃え上がり始めましたw

物欲の燃焼にさらに拍車をかけたのは、このパーツです↓

②TMシフトカラー

(画像は、TM-SQUAREさんの公式HPから拝借しました)

TMさんも、LAILEさんと似たようなパーツ作っておられましたw

強化エンジンマウントと併用することで、もう抜群のシフトフィールになるとか...!!

LAILE製は、シフトケース(室内側)を台座に固定している4つのマウントを交換するものでしたが、TM製はそれらに加えて、シフトワイヤーを固定しているブラケット(エンジンルーム側)のマウント3個を含めた7個セット!(LAILER's製にも、EGルーム側に対応する3個セットの商品が、新たに追加されています)。おまけにウレタン製でなく金属製、これはさらなる効果が期待できるぞ!と、もう完全に欲しくなりましたw





...というわけで、今年のTM-Collectionでの導入に至りました(*ノω・*)テヘ

強化エンジンマウントは、用途に合わせて、交換個数が異なるセットが3種類ラインナップされています。

そもそも、スイスポのエンジンマウントは3ヶ所存在します。エンジンルーム内のフロント右・フロント左・リアです。

これらの何処を・何箇所換えるかで、メリットとデメリットのバランスが変わります。

当然、3個とも交換すればメリットは最大になりますが、同時にデメリットも最大になります。

私が購入したのは、2個セット(フロント左・リア)です。

メリットは大きいものの、デメリットもさほど大きくないという、ラインナップの中ではバランス的にちょうど中間の仕様です^^b

デメリットを気にかけていた私には、この配慮がありがたく、購入の後押しとなりました。

で!交換後の画像です(・∀・)

フロント左!

ちょうどバッテリーの下です(;´∀`)

リア!

画像中央の黒い物体が、ソレです(;・∀・)

位置的には、エンジンルームのだいぶ奥まった下の方、パワステの上辺りです。

すみません、どう頑張っても、位置的にうまく画像が撮れませんでした(;´Д`)

ちなみに、フロント右は...

純正です(・∀・)一番分かりやすい位置にありますw






これら強化エンジンマウントと、シフトカラーを同時交換した結果...

シフトフィールがめっちゃ気持ち良くなりました(*´∀`*)

シフトマウントブッシュを純正からLAILE製に変えた時は、シフトの操作感が『グニャ』から『ガコッ』に変わりました。ギアの入りやすさについては、停車時や低速時は『入りやすくなったかな?』という感覚がありました。ですが高回転時には、引っかかったり入りにくかったりといった感覚が残っていました。

今回の変化は、もう完全に別モノですw

操作感は『ガコッ』のままでしたが、より剛性が高くなった感覚がありました。もっと劇的な変化を想像していたので...あれ、こんなものなの...?と一瞬思いましたが、走りだして1速から2速にギアを入れた瞬間、そんな印象は一瞬で吹き飛びましたw

もうね、スコーン!なのです、感触がwスコーン!とwww

どのような走行シーンでも、その感触は変わりません。たとえレッドゾーン手前までエンジンを回してギアチェンジしても確実に、スコーン!と、とっても気持ちよくギアが入ってくれます。シフトダウン時も、同様です。

それと同時に...

アクセルレスポンスがとっても気持ちよくなりました(*´ω`*)

アクセル操作に対してのクルマの走り出し・加速が、とってもダイレクトになりました!

最も分かりやすいのは、1速だけで走行したときです。1速でアクセルのON/OFFを繰り返したとします。今までは、OFFにすると強いエンジンブレーキで車体は前につんのめり、その状態でONにしても加速せず、少し遅れて『ドンッ!』という感じで加速していました。

それが無いのです(ノ´∀`*)エンジンブレーキは当然かかりますが、アクセルをONにしてから加速するまでのタイムラグが、ほぼ無いのです。アクセルを踏む度に、クルマは前に進もうとし、加速してくれます。
どんな走行シーンでも、それは変わりません。たとえ、アクセル全開で高回転まで引っ張ってから一瞬アクセルを離し、素早くギアチェンジを行い、すぐさまアクセルを全開にしても、とっても気持ちよく加速感が繋がってくれます(〃∇〃)
当然、そのギアチェンジもとっても気持ちよくキマってくれるのですから、相乗効果で、運転がよりし易く・そして楽しくならないはずがありません(*´艸`*)

ちょっと気にしていたデメリットは、確実にありました。

でも、個人的には殆ど、むしろ走行中は全く気にならない程度です^^b

耐え難い振動やビビリ音に見舞われる、といった現象は、まったくみられません(・∀・)たまに、信号待ちなどで停車した際に、あれ?何となく車内に入ってくるエンジン音が大きくなった...かな?程度ですw

結果的に、想像した以上に、導入してとっっっても満足しました(*´∀`*)





③トーションビーム&スタビライザー

チャッキーくん初の、おそらく唯一となる補強パーツです(*´艸`*)

昨年の夏、神戸でのイベントで導入しようと考えていましたが、諸事情で断念しました。今回、その無念を晴らすべく導入しましたw

このパーツ、名称や外観では、効果が分かりにくいかもしれません。縁の下の力持ち的な役割を果たすパーツであり、ともすれば地味なパーツです。

でもね!

『FF車の脚周りのセッティングは、9割がリアで決まる!』

という、ミノルさんのこだわり・TM-SQUAREのモノづくりへの姿勢を体現した、最もTM-SQUAREらしいパーツだと思います。

どういう効果があるのかといえば...簡単に言うと、リアの剛性を高めるためのパーツです。リアの剛性を高めることで、リアは勿論、フロントに至るまで、ボディ全体のロールを抑制し、コーナリング性能を高める役割を果たします。
同時にリアのトラクションを向上させ、結果的にフロントのトラクションも向上させ、コーナリング性能をさらに高める...というパーツです。

リアの剛性を高めるには、単純に高いレートのバネを入れる他に、各社からリリースされている、各種補強パーツが存在すると思います。

このパーツも、それらに類するものだと思いますが、設計思想がまず違いますw

リアの剛性を上げよう

トーションビームの剛性を上げよう

トーションビームそのものを硬くしよう


...では無くてwトーションビームそのものは、純正のままです(各種ブッシュ類は、新品に打ち替え済み)。じゃあ何処が違うの?と言えば...

お分かりでしょうか?

トーションビーム下部の窪みに、スタビライザーが追加されています!

本来なら空洞で何も無いこの場所に、この太くて硬い棒を入れることで、剛性を確保しているのです!

何でそんなまどろっこしい手法を?と思われるでしょうが...ここが、このパーツのキモ・ミノルさんのこだわりの部分なのです。

こうすることで、トーションビームの『ねじれ具合』は純正と変わらないのです。でも、ねじれそのものは大幅に抑制されます。
補強パーツによくあるのは、後付けで、本来硬くない場所を硬く変えてしまったり、動くものを動かなくしたり、そのものを硬くすることで、剛性を確保する事です。ロールは抑制されますが、結果的に純正のバランスは崩れてしまいます。つまり、操作性が変わってしまうのです。
補強パーツを一箇所入れると、その部分は剛性が上がったと感じても、今度は他の箇所のロールが気になりだして、補強パーツを追加していく...最終的に、挙動がとってもピーキーなクルマが出来上がってしまう...という話を、よく耳にします。私が今まで、補強パーツを入れなかった理由は、それに尽きます。
ですがこのパーツは、純正のバランスを崩さないのです。トーションビームそのものを単純に硬い素材で作り変えただけでは、そうはならないのです!





...と、いつものことながら前置きが長くなりましたが(;´∀`)

とってもロールが抑制されました(ノ´∀`*)

ワインディングを軽く流して走ると、殆どロールしませんwロールを感じない、のではなく、しない、のですwwwでも、クルマはスルスルと曲がっていきます!
ちょっとハイペースで走ると、以前ならゼッタイ曲がり切れなかった速度でも、スルスルと曲がっていきます(;´Д`)

とってもトラクションが向上しました(*^_^*)

ロールの抑制はもちろん、こちらの効果のほうが、私的には大変嬉しく思いました。4輪の接地感・グリップ感が、とっても強くなりました!
トラクションが向上しているので、コーナリング中はとっても踏ん張ってくれるどころか、なおも曲がろうとしますwコーナーの真っ最中にさらにアクセルを踏み込むと、内側・クルマが曲がろうとする方向へ、グリッ!と、車体の向きが変わりますwww経験したことがないのですが、LSDほどでは無いにせよ、まるでLSDに似た動きだと思います!
そして何より、接地感が増しているので、少々荒れた路面でも、車体がさらに安定するようになりました。特に峠道では荒れた路面が多いのですが、躊躇なく踏み込んで行けるようになりました。

私の脚周りは、TMダンパーにハイパコ(F6kg・R7kg)の組み合わせで、減衰調整はMAX14段戻しです。

14段戻しだと、街乗りではとっても快適ですが、荒れた路面だと、脚がしなやかに動き過ぎるのか、少々バタつく印象がありました。
これに、このパーツを導入することで、その弱点が無くなりました。脚がよく動くことには違いないのですが、もともと良かった収まりが、さらに良くなりました。

跳ねない・暴れない・どっしりしている・ロールしない・よく曲がるという、街乗りでもスポーツ走行でも、スイスポ最強の脚周りが完成したと思いますwww

このパーツ、ある意味ダンパーやバネより、重要度が高いパーツです!

このパーツに換えるだけで、いろいろな事が、劇的に変わります。正直、恐ろしいくらいです(;・∀・)





もっと書きたいことはあるのですが、このままだとブログを書くのが永遠に終わらないので、これくらいにしますwもうちょっと内容をまとめたら、改めてパーツレビューに投稿します(・∀・)

前回書くの忘れてた&最後になりましたがw

イベントでお世話になった、ミノルさんはじめTM-SQUAREのみなさん、

S田さんはじめ、SAB京都のスタッフのみなさん、

仲良くさせて頂いた、TMユーザー&ファンの方々、

ほんとうにありがとうございました(*´ω`*)



それでは、また☆
Posted at 2016/06/01 13:58:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 『チャッキー』くん | クルマ
2016年05月15日 イイね!

チャッキーくん、ひさびさの家族ドライブ(・∀・)

チャッキーくん、ひさびさの家族ドライブ(・∀・)みなさま、こんばんは★

昨日5/14(土)は、ひさびさに家族ドライブに行ってきました!

本来であれば、この土日は一家揃っての家族旅行...

母の還暦祝いに旅行をプレゼント&サプライズ企画!

のはずでしたが(;´Д`)

何となんと、直前で病欠者が出てしまい、急遽旅行はキャンセル(´;ω;`)

この日のために、数カ月前から兄妹で企画を練り、打ち合わせを重ね、用意周到に準備してきましたが...残念な結果になってしまいました(/_;)





宙に浮いてしまったこの土日、じゃあ替わりにどっか連れてけ!と...父母の希望で、とある場所におでかけしてきました(;´∀`)

その場所とは...

①京都市:しょうざんリゾート内・日本庭園

京都市内のとある場所にある、日本庭園です^^b



父が、45年ほど前の若かりし時、この付近によく仕事で訪れていた様です。

一度、母にも見せたかったのだとか。

当時は個人所有の庭園だったのが...今ではリゾート地の一画、企業管理の庭園になってました(;・∀・)

これには父もびっくりwでも、しっかり残ってました(*^_^*)



庭園の造詣には疎いのですが...

一面緑色の世界ですね(*´∀`*)

特に、今は新緑の季節...

目に優しい緑色です(・∀・)

秋には、紅葉で...

緑色でなく、紅色に染まるそうです(@_@)

京都市内にこんな場所があるなんて、初めて知りました(*^_^*)

とっても綺麗な場所でした!

ナビで検索しても出てこなかったので、父の記憶を頼りに、右往左往して辿り着きましたw

道中の道は、当時と少しも変わっていないそうですwww





続きまして...

②滋賀県:安曇川流域某所

鮎の『やな漁』を見てきました!



以前から、父が一度は見たいと言っていました。

数日前の新聞記事に載っていたため、おでかけのタイミングと重なりました。

そこで、父のたっての希望でやって来ました。

現場に着いた時、作業中の漁協関係者と思しき方々に声をかけると、快く見学させて頂けました。

この時期、琵琶湖で孵化してある程度育った幼体の鮎が、上流に向けて遡上します。



そこを『やな』で捕らえるわけです。


拡大してみると...

『やな』に向かって、小さな鮎が飛び跳ねているのが、お分かり頂けますでしょうか?

遡上を阻まれた鮎は、やがて川の隅っこに追いやられ...

こんな感じで、一箇所に集められますw

拡大してみると...

夥しい数です(;´∀`)

この鮎たち、一部は食用として出荷されますが、多くは各地方の河川へ放流されます。

種の保存・生態系の保護も兼ねているのですね^^b

その放流先のひとつが、私の地元(京都府北部・由良川)なのですw

つまり、父の趣味である鮎釣りの原点は、ある意味ここなのですwww

この光景は、この時期の天気が良い時・条件が重なった時しか見られないのだとか。

とっても珍しいものを見ることが出来ました!

これまた、スマホでは有力な手がかりを得られなかったので...

新聞記事を頼りに、安曇川近郊で父が聴き込みをして、場所を特定することが出来ましたw





今回、学んだことがあります。

ナビやスマホ・ネットなど、最近はデジタルで何でも簡単に・便利に解決する事が出来ます。

ですが、情報が不足している・検索しても出てこないといった状況下では...

最後にものを言うのは、経験や記憶・他者との交流といった、人間のアナログな部分らしいですw

私も、どこかへおでかけするときはナビやスマホ頼みなので...

『少しは父を見習わないと』と思えた、今回のドライブでした(ノ´∀`*)





あ、今回はお流れとなってしまいましたが...

還暦祝いの旅行は、必ずリベンジします(`・ω・´)ゞ

さて、また企画を練り直さないと(・∀・)

それでは、また★
Posted at 2016/05/15 03:00:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 『チャッキー』くん | クルマ
2016年04月04日 イイね!

チャッキーくん、お花見ドライブ(・∀・)

チャッキーくん、お花見ドライブ(・∀・)みなさま、こんばんは★

昨日のことではありますが...

チャッキーくんとお花見ドライブに行ってきました!

あいにくの曇り空でしたが...

この機を逃すと、雨で散ってしまいそうだったので(;´∀`)

道中、そこかしこで満開の桜!

とっても気持ちの良いドライブでした(ノ´∀`*)

いくつかピックアップしてご紹介いたします♪

宮津市某所

真ん中に見えてるの、真横から一文字に見える、名所『天橋立』です!

絶景と桜、両方一度に楽しめます♪

桜そのものは、あんまり数はありませんがw

鈍色の空が、少々残念ではあります

道中の道が結構なワインディングで、これまた楽しめましたwww



続きましては...



舞鶴市某所

見事なまでに、満開の桜ですヽ(=´▽`=)ノ

川沿いに、多数の桜の木が植えられています


地元では、結構有名なお花見スポットのようです


やはり曇り空なのが、惜しいです(;´∀`)


近場でこんないい場所があるなんて、今まで知りませんでした!




道中、クルマを停めて撮影できそうな場所を見つけたので...



チャッキーくんとコラボ(*´ω`*)











みなさまでしたら、何番目の画像がお好みでしょうか?



心配していた雨もほとんど降らず、とっても楽しい休日となりました(*^_^*)

夏仕様に戻ったチャッキーくんの走りを、久しぶりにたっぷり堪能し...

おまけに、今年もまた、こうして愛機と桜との記念撮影も出来ました(*´∀`*)

こんなに幸せなことは、ありません!



それでは、また。
Posted at 2016/04/04 22:03:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 『チャッキー』くん | クルマ

プロフィール

「スイフトくん、めちゃひさびさに足回り新調しました😉👍❤️」
何シテル?   07/19 19:20
スイフトスポーツ(ZC32S)に乗っています。 長らく放置状態でしたが、活動を再開しました(2024年5月6日)。 活動の基本スタンスと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIXCEL SD type/ スリットディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 10:59:19
HASEPRO マジカルアートシート Aピラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 11:38:38
ブレーキランプが壊れてた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 22:07:08

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイフトくん (スズキ スイフトスポーツ)
10年連れ添った、最高の相棒です😆❗️ 長らく手をかけてやれませんでしたが、かつての ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
2011年4月25日に我が家にやって来た、人生初のマイカーであり、最高の相棒でした! ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation