• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぐれ侍のブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

ツアラーの最高峰!

トータルバランスに優れた最高の一台です。ツアラーとして評価する限り、100点満点です。ケチのつけようがありません。

私見としては、R1250RTのツーリング成分とスポーツ成分の比率を表現するならば「7:3」ですね。

そのため、基本的には「まったりツーリング」を基調としつつも、たまにはスポーツ走行もしてみたいライダーには、特にオススメです。

スポーツ走行については、私は10段階のうちの「3」を付けましたが、そこそこの走りはできます。緩やかなワインディングであれば時速100~120kmで走れますし、ジムカーナと表現するのは大げさですが、クネクネした緩急の鋭いルートでも、そこそこの走りができます。

もし走行中に「その気」になったら、それなりに応えてくれますので、このあたりがバランスの良さですね。
Posted at 2022/08/21 11:56:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年08月15日 イイね!

ビーナスラインを巡るツーリング

【2022年7月23日〜24日】

きよぞ〜氏とビーナスラインに行こうと思い立ち、日程調整してレッツゴーしてきました!

初日は再び彼の自宅にチェックイン予定です。楽チンですっかり味を占めてしまった(笑)



初日の天気はチョットだけイマイチでしたね。平地は晴れていて、早朝の涼しさを感じながら走っていたのですが、峠に入ると路面ウェットで、時々雨が…。



雨露で田んぼが瑞々しく、とっても綺麗。休憩がてら田んぼの観察。雲が程よく空を漂っており、イイ感じに太陽光を遮って快適ですた。コレはコレでグッド。



路面が気になったのですが、日吉ダムに近い477号線を走ることに。最近見つけた道なのですが、杉に囲まれた面白い酷道です。前日の雨の影響で、路面状況が悪かったのが残念。



本当に気持ちの良い空間です。こういう道を走っていると、ついつい『目的地までずっと続いていればいいのに。』と思ってしまいます。ときどき鹿が杉の中からピョンと飛び出してくるのはご愛嬌。



477号線は、所々で酷道が姿を表しますが、大半はなだらかなワインディングで走りやすい道です。

しばしワインディングを楽しんでいたのですが、今日は関西屈指の酷道に行こうと思います(汗)

477号線をひた走ると『鞍馬街道』に入るのですが、途中で上記写真の『百井峠』に出くわします。さぁ、チョットUターンのようにクルリと回って、いざ突撃です。



一番落ち着いた場所で撮影したのですが、また雨が降ってきて恐ろしい道と化しておりました。死ぬほど見通しが悪くて狭いヘアピンが連続しており、R1250RTには少々厳しい感じ…(笑)



路面コンディションの良い日に、また走ってみたいな!この日は砂利も岩も多かった気がする(笑)



この百井峠を越えると、367号線『鯖街道』に出まして、琵琶湖北部を目指してズンズン歩みを進めます。

ただ、ペースカーが多くてスピードが上がらず、R1250RT だと眠気が…ウトウト。ちょうどお食事処を見つけたので、思わずチェックイン!



長芋をすったコシのある蕎麦と鯖寿司のセットを注文しますた。これは本当に美味しかったです!このあたりは蕎麦も鯖も有名みたいですね。



琵琶湖北部からは、いつもの快走路を繋ぎ、ラストの渋滞を耐え抜いて、きよぞ〜氏のお宅に無事にチェックインできますた。最後の渋滞だけは本当に大変(笑)高速を使えばイイだけの話だけど、ここは下道にこだわりたい(汗)



いきなり翌日の、しかも到着点であるビーナスライン(笑)

午前6時に出発し、ひたすら19号線を走ったのですが、流石はメイン道だけあってペースがイマイチ。最高の天気なので交通量は多め。どうしようもないっすね…。



テッペンは肌寒いくらいの気温でして、驚きました。走行風が冷たし。

ビーナスラインは面白いワインディングだけど、交通量が多いから実際はそんなに楽しめないかな。早朝がベストかな!



一気に解散ポイントとなる『岩屋ダム』に到着(笑)

ビーナスラインからは152号線を南下していき、361号線を左へ左へ…という具合で、休憩も程々にひたすら走り続けますた。が、ペースがあがらん…さすがは観光地の長野である。



岩屋ダムのある86号線は、本当に楽しい道でした!急傾斜の連続ワインディングで、ブレーキとアクセルを忙しなく繰り返し、リズムを作ってクリアしていきます。

が…R1250RTの重さよ(笑)
死ぬほど重い!いちいち重い!必死の形相で先導車を追走(汗)ハイパーモタードとMT09の軽快な走りがウラヤマシス。



実は、少し前からR1250RTを降りて、もう少しスポーティなモデルに乗り換えようかなと思ってまして、いろいろ物色中であります。

実は、念願の『北川圭一ライディングスクール』が再開されることになり、またGSX-R1000も良き。スズキ車じゃないと参加できないのよね…。

スポーツ走行はライディングスクール、公道ではスクーターでも良いですしね。組み合わせは本当に迷います。

でも、R1250RTってホントすごいバイクなので、気に入ってはいるのですけどね。唯一の弱点は『重さ』ですね。最初はトコトコ走るからいいやと思ってたんですけど、だんだんスポーツ成分が欲しくなり(笑)

アガるには早すぎたか…?



そんなことを考えながら、きよぞ〜氏と別れて自宅を目指します。思ったよりビーナスラインは遠かった…走れど走れど先は長い(笑)

琵琶湖北部に戻った頃には午後8時…下道は諦めよう!すぐ高速に乗ったら、いきなり渋滞(涙)すぐ降りて下道をトコトコ走り、そろそろ大丈夫かなってところで再び高速へ。あとはスイスイ走れて、午後10時過ぎに自宅に到着〜。



部屋では柴犬が我がベッドでチェックイン!仕方ない、床で寝るかな!往復1200kmの旅は癒えるのか(笑)








Posted at 2022/08/15 15:04:17 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「朝5時に自宅を出て下道で琵琶湖最北端へ。久々きよぞ〜氏と合流。福井県と岐阜県を繋ぐ157号線、なかなかに面白い道だった。新旧S1000Rで一緒に走れて嬉しき。」
何シテル?   06/08 10:33
私、はぐれ侍と申します。 愛車と共に,良き思い出を作りたいと願っております。皆様、どうぞよろしくお願い致します! <バイク> 2024年式 BMW S1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Dimotiv アジャストレバー左右セット Type1 DI-CLEL1-AC-084 DI-CLER1-AB-068 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 22:10:24
御嶽山を見に行こう!鈴蘭スカイラインツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/01 19:34:44
次期嫁さんの車探し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/27 23:17:57

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2025年6月22日に納車。 2024年7月製造のバージョンT(中古車)。 久しぶりに ...
BMW S1000R BMW S1000R
2015年式BMW「S1000XR」からの乗り換えです。 ツーリングと峠のバランスが最 ...
BMW S1000XR BMW S1000XR
2022.09.26 納車(BMW R1250RTから乗り換え/走行距離9104km)
BMW R1250RT BMW R1250RT
【総評】 ツーリング性能とスポーツ性能が見事に融合しているオールラウンダー。 よく「あが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation