• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月08日

代車で乗ったTNP新ムーヴカスタムG (2011.12.25 追記です)

代車で乗ったTNP新ムーヴカスタムG (2011.12.25 追記です)
いつも長文ぎみですが、今回のブログは長長文です!。

今日仕事が休みだったので
念のための1年点検をしておきました。

東北へ行ったおかげでちょうど35000kmを超えてしまい、オイル交換は無料に釣られたのですが、とりあえずなにも異常はなかったです。


 フロント下部に設置したラジエータ虫取り網も、恐らく大丈夫であろうとの判断でしたが、ターボ車なのでこれは夏冬1年かけて慎重に検証していくつもりです。すでに虫はけっこうひっかかっていて小まめに除去していますが、1mmメッシュではなく3mmメッシュぐらいのステンレス網が入手できれば交換したいと思っています。3mmメッシュなら雪の付着を除いて冷却には問題なさそうな感じです。

   ----------------------------------


 それより整備点検に我がコンテ号を持っていったところ、ないと思っていた代車が用意されていました。まだ3500kmほどしか走っていない、アイドルストップ機構が付いた新型TNPのムーヴカスタムGのNA車でした。そこでせっかくの代車だし乗り物好きの心が騒いで、早速山越えやら高速道路やらを含む150kmのドライブへと出発です。



 ここの画像はダイハツのホームページからの借用ですが、いつもターボ車ばかり乗っているせいなのかNAの軽やはりかなり踏み込まないと、普通車の流れに乗れなくてけっこう疲れました。


 以前に何日も乗った代車のタントエグゼカスタムのNA車は、このTNPエンジンの前の設計のためか、出だしは確かにとろいものの、アクセルは踏み込み始めたときからエンジンの反応があったように記憶しています。新型TNPは出だしの踏み込みすぎを抑えるためなのか、もしくは電子スロットル採用のせいなのか、かなり踏み込まないとエンジンの回転があがらない傾向です。

 よってかえって思いっきり踏み込んでしまうので、以前のエンジン設定よりも運転しにくいように私は感じましたよ(特にくねくねカーブの続く一般道の峠の登り道)。回転を維持するのに疲れます。前の設計のほうが良かったと思うのは私だけでしょうか。

 代車のグレードはGでしたが、リヤースタビライザーもないので車体はけっこう振られます。軽自動車はコストの関係からか、前にしかスタビが装着されていないことが多いですが、リヤースタビライザーの効果は非常に大きく、他の見た目重視の装備を削ってリヤースタビを搭載したほうが評価が上がると思います。



 エアコンはよく効きましたが、信号待ちなどで完全停止すると、アイドルストップ状態になりエアコンが停止(送風のみになる)するので、今日のように猛暑となりますとやはりとても辛く、アイドルストップオフスイッチを押してしまいます。ところがこのスイッチ、エンジンを切ると元の設定にリセットされ、停止するとまたアイドルストップになるので、どちらかに完全固定できるタイプのスイッチのほうがいいですね。

 あと高速道路で100キロ+α の走行もしてみましたが、コンテで悩みの種の風切音は全く発生しませんでした(サイドバイザーは無し)。これは正直コンテから見れば羨ましかったです。走った印象では高速道のきつい登坂なら時速100キロの速度を維持するのはNA車ではちと辛そうです。

 それとムーヴカスタムの座席、見た目には良さそうに見えるのですが、あくまで私の場合では1時間半ぐらい運転すると腰が痛くなってきました。コンテカスタムでは3時間でも平気なので、私個人的な印象だと、ムーヴカスタムの座席の設計はあまり良くできていないのではないか…との思いです。



ムーヴカスタムのセンターメーターパネル、
新型は軽量化のためなのかフード(鉄のオモリ?が入っているらしい)が廃止されたせいで、
   太陽の位置によっては透明パネルへの昼間の映り込みが激しいです

   ちなみに「D」シフトなのに、
   アイドルストップによりタコメーターの針が を指しているのが分かると思います。

 → 【下写真追記】 この頃はシグマDP1x導入前で、掲載写真が鮮明でなくてすみません。

センターメーターフードを廃止するぐらいなら、とっととセンターメーター自体をやめれば良かったのにと思うのだけど、なぜかダイハツさんは止めないですね。


   ----------------------------------

    
 あとメカ的には、試しに出先でエンジンをかけたままムーヴのボンネットを開けると、すごい排熱が出てくるのにはちょっとびっくりでした。しかもエアコンを使用しているのでなおさらでしょう。

実は前のムーヴよりフルモデルチェンジした新型ムーヴは、
  ホイールベースを35mm短縮 しましたが、
その原因のひとつというのが、
  エンジンルームスペースを少しでも拡大して冷却効果を上げるため、
                              
だと聞きました。

 それでもあの丸っこすぎる車体のせいで、エンジンルームはびっしりと部品が詰まっていて、バッテリーすらそのままでは取り外せないような構造です。というか、バッテリーに熱風が直撃していました。



 コンテカスタムを買ったときには全く想像もしていませんでしたが、コンテは四角の車体のうえ室内長を2000mmに抑えたおかげで、エンジンルームはうちのターボ車でも広々しとていて(けっこうスコスコです)、もちろんバッテリーはそのまま外せますし、夏場でも熱もあまりこもらないですね。

これはエンジンと電気品の寿命にかなり違いが出てくるのではないかと個人的に思ってしまいます。


  【関連情報URL】には、日差しの強い夏場、センターメーターへの写り込む日光の写真を掲載。

    --------------------------------


  【2011.12.25 追記…同じ内容をRSのマイナーチェンジのブログにも記載しています】

 この寒い12月中、わけあってずっとこの車に乗っていましたが、1ヶ月近く乗っていてビックリしたことの一つに、窓ガラスが非常に曇りやすいというのがありました。

 原因ははっきり調べたわけではありませんが、どうやらダッシュボードのかなり前まで突き出しているフロントガラスの形状に問題がありそうです。

 当方の居住地は瀬戸内なので、そんなに極端な寒冷地ではありませんが、1人乗車時でさえ暖房時に、とにかく常時エアコンスイッチをONにしないと、すぐ窓ガラスが曇ってしまうのには閉口しました。


 フロントガラスが小さくて立ち気味のコンテ(カスタム)では、四人も乗れば別ですが冬場でもこんなことはなかったので本当に驚きましたが、それと同時にこのフロントガラスが大きすぎなのと、さらに先まで突き出ているせいなのか、エアコンの温度調整を手動でHiに設定しても、暖房もなかなか効かないですね。

 気温0℃前後の早朝は、エンジンが温まっていてエアコンから温風が出ていても、私には寒く感じられました。

 ただ当方所持のコンテカスタムは、2WDでありながら寒冷地仕様車を購入したので、前席の下にリヤーヒーターダクトの排出口が左右ともあり、エアコンの風向を足方向へ向けると、このダクトからも温風が常時出ますので、後席も車全体も足元から暖まりやすく、その分は割り引く必要はありそうです。
ブログ一覧 | 車/コンテ/メカ エンジン系統 | クルマ
Posted at 2011/07/08 22:46:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あがり
バーバンさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

ガレ⑦。
.ξさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

この記事へのコメント

2011年7月9日 21:39
新型ムーブ気になりますね。
TNPなダイハツ車に乗ってみたかったのです。

そしてセンターメーター!
実は好きなんです。
ただ映り込みがあるのは困りますね(>_<)
ムーブになると、タントの様にはいかないのでしょうか。
コメントへの返答
2011年7月13日 23:09
昨日から出かけていて返事が遅れました。

 TNPエンジン、このご時勢ですのでコンセプトは悪くないと思うのですが、あまりに省燃費を追及しすぎたために、以前より使いにくくなってかえってストレスが溜まるようでは、元の木阿弥です。はっきりいえば、かなり無理して燃費側に振っている感じがしました。
 ちなみに、ここでのブログの意見は、私の率直な主観をそのまま手心を加えずに書いていますので、とある1社を除く自動車雑誌とは違い、けっこう辛口な主張となっています。

 一番違和感を感じたのはアクセルペダルの反応で、出だしに一気に踏む主婦とかがいるからと、かなり踏み込まないとエンジンが回らないような味付けとなった模様です。
 でもこれ、普通に前を走っていたコンパクトカーに続いて、峠のS字カーブが続くところを登っていたところ、速度を維持するのにアクセルの調整がシビアで、運転しにくいことこのうえなかったですよ。


 次に自動車のセンターメーターには、斬新さを狙ったものと、国内車と左ハンドル用の輸出車との作りこみを極力共通にするためにしているものと2パターンあるようです。
 タントやムーヴは軽四で純然たる日本仕様なので、輸出に合わせる必要はなく斬新さを狙ったのでしょう。

 実はマガジンXという雑誌で読んだのか記憶があいまいなのですが、前モデルのムーヴのセンターメータの上の大きなフード、変形しないようしっかりした鉄板?みたいなものが中に入っていると読んだような気がします(もし違っていたらゴメン)。
 あれだけの大きなフードなら写りこみはなさそうですが、しっかりしているためかなり重たいそうですよ。軽量化のためと思われますが、新ムーヴはあっさりしたものになってしまいました。

 前ムーヴや基本設計の変わっていないコンテは、2006~08年頃の景気の良かった頃の設計なので、結構贅沢な設計となっている感じです。コンテの場合は風切音という大きな欠点を除いてですが。


 エッセの後継車として、この秋に新発売される新型イースに搭載される予定の軽四初の2気筒エンジン、果たしてどのようなものになるのか、いずれ直噴2気筒ターボも出るそうですが、磨きがかかればいいものができるかも。

 燃焼効率からいえば設計にもよりますが350cc前後あたりがが最も良いらしく、このためコンパクトカーはたいがい330cc×4気筒=1320cc前後となっているものが多いようですね。
 軽四の現行の1気筒あたり220cc×3気筒は最も?不利で、1気筒330cc×2気筒のほうが、低速トルクはより出て燃費も良くなりましょうが、NA車ならけっこう使う高回転域は苦手になるので、果たしてどう両立していくのか楽しみでもあります。
2011年7月12日 2:04
アイドルストップにこんな欠点がwwwww
停止するとエアコンまで停止だなんてw
都心の夏場なら地獄ですね!!!
マイナーチェンジ前と後のコンテで迷ったのですが、旧型?のコンテでにしておいて正解だったかも。
でもターボにしなかった事は後悔してます(泣

センターメーターは最初かっこ良いとか思ってましたが、
実際乗ってみると、メーターが見づらいですね…。
自分はなしです!コンテがセンターメーターじゃなくて良かったです(笑
コメントへの返答
2011年7月12日 21:58
 本当にそうなんですよ。

 新TNPエンジンはNA車の場合、トルクも馬力も従来より落ちていますし、しかもエアコンも停止して送風モードになります。動き始めるまではエアコンがオフになります。
 アイドルストップをキャンセルするスイッチがありそれを押すと大丈夫なのですが、このスイッチは固定式ではないので、エンジンを完全に止めてしまいますと、また元に戻ってしまい、けっこううっとうしいです。

 いつの号だったか忘れたのですがJAF MATEの中で、とある東海地方で軽四に乗車中、人間アイドルストップをしていた人が、渋滞中にブレーキがだんだん利かなくなり追突事故を起こした記事を見ました。
 アイドルストップ非対応車でこれをやりますと、もちろんパワステは効かなくなるし、ブレーキ倍力装置もオフ、エアバックも動作しないし、セルもバッテリーも大幅に痛みますよね。
 車もバイクも街中でたまにやっているのを見かけますが、正直ろくなことがないです。セル交換費用やバッテリー代のほうが節約したガソリン代より高くつくことでしょうね。


 ↑の依身コンテ号さんの返信コメでも触れましたが、トルクやパワーのない軽四で燃費を極限まで追求すると、軽四はもともと余裕がないので、どこかにしわ寄せが来ます。2気筒にして無理なく燃費向上を果たすほうが良いように思えます、ハイ。
 この場合は、完全に使い勝手が悪い…アクセルワークも含め…というところにしわ寄せがきました。

 ちなみにマイチェン後のコンテも、RSのターボ車にはこのような変な装置はなく、そもそも取説にさえ登坂時と高速道路走行時に停止したときには、1分間の人間ターボタイマーをするように、との注意書きがあるくらいですので、アイドルストップなどは付けられないですね。
 よってコンテRSは、エンジンはほぼそのままなようで、とって付けたようだがとりあえずリクエストスイッチが付き、高価な電動シートが廃止になってNA車との価格差が縮まり、かえって大幅に安くなり買いやすくなっていますね。


 私はセンターメーターとデジタル表示メーターが大嫌いなので、旧ムーヴもはなから購入候補から除外していました。まあ、コンテのメーターも0~70kmあたりまでは、メーターの針先が目盛りまで全く届いておらず(?_?)ですが。
 トヨタ車に多く採用されていたセンターメーターですが、コストばかりにこだわるトヨタのやり方で、国内仕様と輸出用左ハンドル仕様との作り分けを最小限にするためだと、記述していたブログを読んだことがあります。自動車評論家の意見はともかく、恐らくこれが本当だと思いますよ。

 それと意外にも、ムーヴのシートはけっこう腰にくるようです。見た目とは裏腹に、シートの出来は良くない…との記述は良く見かけるので、私だけの感覚ではないようです。ここでコストをケチっているのかも。いちどコンテとムーヴのシートを分解して中の構造を見てみたいです。

 コンテのシートの出来は軽四ではピカ一のほうだと思いますが、私の場合は東北旅行のコメところでも触れましたが、プレミアムシートでは長時間運転できるため、この車を選んで良かったです♡
 購入時にはターボ車とNA車との試乗もしましたが、シートは同一ですね。
 それとコンパクトカーも、たいがい安い価格で販売しているので、シートの質が良くないものが多く、私は長時間のお出かけも時々するので、これも購入候補から除外しました。
2011年7月17日 2:15
メッセージ機能オフしてるので、ここにコメントさせてもらいますね★



結構滋賀に来てはるんですね♪
湖西道路、私は京都行く時にたまーに使います!
でもあれ一車線やし、前の車が遅いとイライラしたりします′・ω・´←イラチな私…笑


ドノーマル車でも車好きには変わりないので、こちらこそよろしくお願いしまーす(^-^*)/


竹生島、私は小学校の時にうみのこってゆーフローティングスクール(滋賀県内の小学校は絶対参加の船の旅みたいな?笑)で行ったような気がします♪
竹生島かどうか自信はないですが、どっかの島に上陸したのは確かですo(^-^)o
いつか竹生島行かれた時のブログ楽しみにしてますね★
コメントへの返答
2011年9月4日 21:07
了解しました。よろしくお願いします。

【旅行好き】
   …女性みたいですが、年も取ってきているせいもあり、土地の風土を感じるのが好き。


【車好き】
   …どちらかといえば、プロフィールに書いているけど完全にメカ好きに近いです。小学生のときから、すでにハンダゴテを親に買ってもらって電子工作もしていました。

 車は完全に購入した車屋さんに整備をお願いしていますが、バイクのほうは補修部品取り寄せからオイル交換・タイヤ交換からクラッチ交換・タコメータ取り付けやその他にいたるまで、ほぼ100%自分で整備しています。
 そのための勉強や整備書を読解したりするのがとても楽しくて、こういう勉強は全く苦ではないです←それならば整備士になれば…という突っ込みはなしで。

 実はコンテちゃんを買うまでは興味がなかったので、車の知識は全くなくて一からいろいろ調べました。
 バイクも3年前に買うまではこちらも全く知識がなく、一から勉強して整備を覚えました。


【鉄道好き】
   …旅行好きとメカ好きが高じ、巨大な装置産業とハイテクのかたまりでもある鉄道も好きで、こちらもいろいろ勉強し、自分で言うのも変ですが、ちょっと常人の域を脱しています。

2011年10月12日 11:47
コメントありがとうございます。

かくかくおじさんのおっしゃる通り、燃費に振りすぎてフィーリングが悪くなっている感じです。
出足はまあまあとして、ある程度スピードが乗ってきたところで、突然オーバードライブに入って回転が落ちるのです。

このセッティングは、以前乗っていたP 12プリメーラと同じです。
違いは、プリメーラは2500cc でムーヴは660cc なので、トルクが全然違います。

プリメーラは、トルクがあったので扱い安い印象ですが、ムーヴはトルクが低いのでなんとか走っているという印象です。

この場合だと、以前に試乗した日産モコの方がいいです。

ダイハツも、そこの所を直して欲しいです。
コメントへの返答
2011年10月12日 12:03
こちらこそいろいろありがとうございます。

実は私の車の知識は、コンテ君を買うときに検討し始める前まで全くなくて、購入検討段階になって初めていろいろと調べたり覚えたりしたので、昔のことはあまり良く分からず、最新のことしか記載していないです。

どうやらこのムーヴより電子スロットルを採用した?ようで、その絡みもあるのではないかと思います。

もう220cc×3気筒での燃費向上は、NA車の場合は余力がなくもう限界でしょう。

これ以上無理なく燃費を上げるには、330cc×2気筒にして燃焼効率を上げ、しかも低速トルクを多少改善するか、
あるいは軽四規格自体を見直し耐衝突安全性ボディになり重くなったので、330cc×3気筒=999ccまで排気量を拡大するしかなさそうですね。

4人乗りの規格はそのままで、多少税金は値上げしてボディもほんの少し拡げて330cc×3気筒=999ccまで許容すれば、ターボ機構は不要になり、燃費も大幅に向上しそうですが、
とにかく日本の役人と警察は前例主義から脱しないので、これはどだい無理かな。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation